


前スレがいっぱいになり、スレも途中なので、その2を立ち上げさせていただきます。
前スレに書き込まれた方々、再びですがよろしくお願いします。
書込番号:13555573
0点

その1 のほう、返信が 199 ですから、200 番目に返信する勇気のある人は現れるかしら? 私としては、今日明日書き込んで 188 くらいにして、最後にBerry Berryさんが締めて 200 で終了、と思っていたんですが。その2 を立ち上げられたんじゃ、遠慮なく長文を書かなきゃいけませんね!
ハイ、頑張って最後を書きたいと思います(シコシコ)。
P.S.
> いきなり成犬はちょっと御免被りたい気分です。
家中パニックでぇす。
書込番号:13555879
1点

間違いがありました。
誤 188 くらいにして
正 198 くらいにして
書込番号:13555896
2点

Duck Tailさん こんばんは。
>返信が 199 ですから、200 番目に返信する勇気のある人は現れるかしら?
一つ残ってしまいました。計算ミスです。
>私としては、今日明日書き込んで 188(198に訂正) くらいにして、最後にBerry Berryさんが締めて 200 で終了、と思っていたんですが。
すみません。
私が書き込んだ時点で196件でした。
195あたりで新スレを立てて、残りをお礼に当てようと考えていました。
前スレでは、いろいろ紆余曲折がありましたが、皆さんから考えや思いを包み隠さずにストレートに書き込んでいただき、それでいて価格.com管理から削除されることもなくやってこられたのは、タイヤに関して自己責任でしっかりと管理されている方々の論理的なコメントだったためと思っています。
その2とはいえ、前スレの続きですので、数件で終了とかもあります。だらだらと行ってしまうのも恐縮です。
ところで・・・
>家中パニックでぇす。
成犬を手なずけるのでしょうか?
幼犬を探すのでしょうか?
せっかく届いたものが、しつけの時期を過ぎているのも困ったものです。
賞味期限ネタの最中に、いかがなものかと思いました・・・。
書込番号:13556050
0点

Berry Berryさん、こんばんは。
その2 が立ち上がりましたが、冷静に考えると 1ヶ月以上続いた本板はもうすぐお終いですね。少し寂しいです(シクシク)。それはそうと、
> せっかく届いたものが、しつけの時期を過ぎているのも困ったものです。
調教すればいいんです。調教するのは、お嫌いですか?
11、一物二価としてのタイヤ
> > これ(MAXX TT と PS3)↑については触れませんが、よろしいですね?
> 参考までに(いえ、できれば)触れていただけるとありがたいです。
> 振り出しはそこからですので・・・。
プレミアムクラスのタイヤはそもそも耐久性を重要課題(最優先課題)に据えていません。同一銘柄で複数の仕様が存在する場合、仕様と言うからには意図した性能・品質が与えられるわけで、はたして寿命はどうなのだろうか、と考えてみたいと思います。なお、本章については必ずしも寿命だけに終始するものではありません。同一銘柄を名乗っているけれども、中身が違うことはあり得るのかどうか、MAXX TT なり PS3 なりあるいはその他の銘柄を例に挙げて、そういう観点から書きます。
それにしても標題が適切ではありませんね。“同一銘柄であって仕向け先、製造国で仕様が異なるタイヤ”のほうがしっくりきます。
書込番号:13563793
1点

11-1、SP SPORT3000/3000A の例
[13504358]で持ち出した DUNLOP SP SPORT3000/3000A、これはプレミアムコンフォートの欧州銘柄ですが、
http://www.dunlop.eu/dunlop_euen/I_want_new_tyres/tyre_range/passenger/summer/sp_sport_3000.jsp?OpenMode=SameWindow&car_type=passenger
http://www.dunloptyres.com.au/dotCMS/TyreDetailAction?website=DUN&websegmentcode=PASSENGER&websegmentcode2=&mtpcode=00481&from=nPerPage
欧州、北米、英語圏の地域において、右側通行・左ハンドルの国(ドイツ、フランス、イタリア、スウェーデン等々)では左上がりのトレッドパターン、左側通行・右ハンドルの国(英国、オーストラリア)では前者を反転させた右上がりのトレッドパターンが与えられています。以下、私が回答した過去の板からコピー&ペーストします。
書込番号:13563804
2点

------------------------------------ここから------------------------------------
左右非対称パターンのタイヤを装着して車の正面(中心線)から見た場合、パターンが右あるいは左のどちらか斜めになっており、左右対称になりません。これは車が右あるいは左に、極微量ではありますが、斜めに走る、と言うことを意味します。タイヤは真直ぐ転がりません。これは真実です。考えてみれば、考えなくたって直感で見ても、パターンが斜めであれば、斜めに転がるのが道理です。何故そうなっているのか?
道路は(ここで言う道路とは舗装された道路のことです)中央すなわちセンターライン付近が盛り上がって高くなっており、両端に向かうにつれて低くなっています。水が溜まらないよう、両端に流してやるからで、道路とはそのように作られているのです。ですからそこを走る車は、日本の場合は左側通行ですから、ステアリングを真直ぐに保持していても、車は徐々に左に流れていくのです。それを補正するために、タイヤはわざとパターンを右斜めあるいは左斜めに傾けてあるのです。道路の中央と両端で高低差があると言っても、微量ですから、タイヤで直進を補正する量、と言うより、斜めに走らせる量も微量です。また、見た目のパターンが右斜めだからと言って、即、右斜めに向かって走るわけでもなさそうで、各メーカーのパターンによって様々のようです。外国のタイヤメーカーが生産したタイヤを日本で使用すると、右側通行用に作られたはずですなので、左に流されそうですが、実際にそういう話は聞かないですし、私も外国車を試乗して実感することはありませんから、直進を補正する量は微量なのでしょう。
と、ここまでは一般道の話です。高速道路、および、中央分離帯のある自動車専用道路では話が違ってきます。中央分離帯がある道路は、平坦に作られています。正確に言うと、3車線の場合、真中の車線が一番高く、両脇の車線が低いのです。さらに、最近増えてきた“雨水を浸透させる路面”であれば、ほぼ完全に平坦に作られています。そりゃそうですよね。雨水のことを気にしなければ、路面は平坦なほうがいいに決まっています。すなわち、高速道路は一般道よりはるかに平坦なのです。
もう、おわかりでしょう。高速走行を主体にタイヤを考えると、真直ぐ走るためには、タイヤは左右対称であるべきなのです。『キャンバーとかトーインとか、タイヤは内側と外側で接地圧が違うぞ!』といった考えもあります。当然です。ですが、フロントタイヤの場合、速度が高くなるにつれて閉じていた両輪が開いた状態で走行しますから、極めて高いレベルの高速走行であればあるほど、外側にだけ接地圧がかかった状態で走行することはないのです。タイヤ単体で見て左右対称であることが理想だと、私個人は思いますが、どうしても内側と外側でパターンを変えたいのであれば、車の中心線から見て左右対称であってほしいと思います。すなわち、右輪用/左輪用でタイヤを別けてほしい。以前は(今も?)稀にそういったタイヤもありましたが。どれほどメーカーが主張しようとも、左右非対称では高速走行で真の直進性は得られないはずですし、排水性にも左右で差があるはずです。
以上、ご参考まで。
------------------------------------ここまで------------------------------------
書込番号:13563817
1点

“同一銘柄であって仕向け先、製造国で仕様が異なるタイヤ”を SP SPORT3000/3000A の例で見ると、仕向け先(国)の交通事情に合致した基本特性が与えられており、トレッドパターンが変更されています(推測ではなく事実)。この場合、トレッドパターンの違いによって寿命に差はないでしょう(これは推測)。
書込番号:13563819
2点

11-2、EAGLE F1 GS-D2 の例
自車に GS-D2 を履かせたのが 2002年でしたから 9年前のことです。この GS-D2、静岡の量販店で 4本 \40,000 弱で販売されていました。後に私が購入した正規品(便宜上こう呼びます)はドイツ製であって 4本 \128,100 でしたから、ざっと三分の一の価格です。十分に激安価格と言えます。何事かと思い試しに重量を量ってみたところ、215/45R17 のドイツ製が 9.3kg であるのに対してタイ製はかなり重かったです(タイ製の重量を記したメモがすぐに出てきません、すみません)。そのあたりを日本 GOODYEAR に聞いてみたところ、
『安売りされていた GS-D2 はタイ製である。タイ製の場合、アラミド繊維等が使われておらず、ドイツ製とは中身(構造)が異なる。タイでは多くのユーザーが GS-D2 のパターン目当てに購入する。そのため、高価な素材を使う必要が無く、代わりに安価であることが求められる。』
このような回答でした。
“同一銘柄であって仕向け先、製造国で仕様が異なるタイヤ”を EAGLE F1 GS-D2 の例で見ると、仕向け先のユーザー要求に合わせて構造・材料がコストダウンされています(推測ではなく事実)。この場合、構造・材料の違いによって寿命は当然差があるでしょう。タイ製が短い/長い、両方考えられますが、おそらくタイ製が短いと思われます(これは推測)。
書込番号:13563838
2点

11-3、P ZERO NERO の例
二つの写真を掲載しました。イタリア製とあるのは一般的な NERO、英国製のほうは自車に装着する NERO。外側のトレッドパターンが異なることがおわかりでしょう。これ、バージョンアップされたものではなく、イタリア製は現在でも写真通りのトレッドパターンです。
英国性の場合、トレッド外側の横溝が縦溝に貫通していませんので、ハンドリング(コーナリング性能)向上の狙いが見てとれます。事実、車線変更程度でも素晴らしいレスポンスとインフォメーションをもたらします。そして、強烈なドライグリップ。英国人はレース好きなので、普段の足にも相応の運動性能を与えたのでしょう。反面、乗り心地は悪いです(劣悪と言ってよい)。
イタリア製はじめ一般的な NERO と英国製の NERO で同一店舗であれば価格は変わらないようです。なお、第三国製造の NERO は激安に近い価格で販売される例がありますが、ここでは触れません。
“同一銘柄であって仕向け先、製造国で仕様が異なるタイヤ”を P ZERO NERO の例で見ると、仕向け先のユーザー要望に応えて性能アップがなされており、トレッドパターンと材料=コンパウンドが変更されています(推測ではなく事実)。この場合、ドライグリップを引き上げた分、寿命は英国製が短いはずです(これは推測)。
書込番号:13563880
1点

11-4、性能としての寿命
近くの板で Passat Variant V6 4Motion の話題が挙がったので過去の板を読んでいたところ、私はこんなことを書いていました。
> タイヤも・・・・欧州タイヤメーカーは・・・・MICHELIN も Continental も PIRELLI も・・・・
> 一つの製品が世界中の全ての人々に迎合するということは、つまり無国籍なわけで、面白くもなんともない。
> MICHELIN が日本市場専用に LC を出していますが、本来ならこの LC ように、製品自体を仕向け地ごとに
> (各国仕様で)作り分けるでしょうね。
“同一銘柄であって仕向け先、製造国で仕様が異なるタイヤ”の例として SP SPORT3000/3000A はトレッドパターンを変更し、EAGLE F1 GS-D2 は構造・材料を変更し、P ZERO NERO はトレッドパターンと材料を変更しています。後者 2銘柄は仕様変更に伴い寿命が短くなっています。なお、仕様が異なるとはタイヤの場合、性能差ありと同義です。
“寿命は性能のひとつ”ととらえるなら、
経済性能:@価格、A耐摩耗性、B転がり抵抗 ⇒ 省燃費
※本章ではわかり易くするため 寿命=耐摩耗性 としています。
経済性能のうち @価格 のプライオリティを著しく高くとる(激安価格に応じてコスト設定する)ことで、経済性能のなかで、また、その他の性能との間でトレードオフが発生し、結果として 耐摩耗性=寿命 が低下するという考え方が出来ます。
高性能を実現するためにはコストがかかります。“寿命は性能のひとつ”ととらえるなら、耐摩耗性=寿命 という性能を高めるためにコストがかけられているわけですから、コストダウンすれば性能低下は避けられず、耐摩耗性=寿命 が低下する、そのような考え方が出来ます。
本章で言いたいことは、
激安価格の要求が強い ⇒ コストダウンが必然 ⇒ 性能に影響する(多くは性能低下)
激安価格ならずとも“同一銘柄であって仕向け先、製造国で仕様が異なるタイヤ”の場合、性能に差があり、少なからず寿命に影響している、ということです。
第十一章、これまで。
書込番号:13563910
2点

Duck Tailさん こんばんは。
>調教すればいいんです。調教するのは、お嫌いですか?
どちらかというと好みではないんです。
自動車のチューニングで、自分仕様にカスタマイズすることも調教の範囲と捉えられますが、メーカーのテストドライバーや開発車の意図を酌みたい気持ちがありますので、根幹に関わる部分はノータッチです。
ある程度把握できたところで、味付けを替えることはします。
ラーメンに胡椒を入れるように・・・。
今回はタイヤですね。
車の素性がはっきりしましたので、方向性だけは見えている。
合うか合わないかは、これからの判断次第です。
第十一章ありがとうございました。
実例を挙げて丁寧に説明してくださいましたが、よく考えてみると、需要側のニーズに供給側が応えている典型と捉えられますね。
流通ラインが多岐にわたり便も良くなったため、その国の仕様品以外のものも流通させることができる訳です。
だからといって、ブランドバックのように偽物(バッタモン)ではない。
その国の事情(ニーズ)に仕様を合わせているだけと・・・。
なので、私が先に挙げたDIREZZA DZ101のようにLIが異なるものも存在するわけです。
その国に合わせた、正規流通品を購入することが、賞味期限という観点からも勧められるわけですね。
書込番号:13566910
0点

誤字がありました。
誤:メーカーのテストドライバーや開発車の意図
正:メーカーのテストドライバーや開発者の意図
書込番号:13567244
0点

Berry Berryさん、こんばんは。
12、MAXX TT と PS3
自車の純正装着サイズ 215/45R17 と隣のサイズ 225/45R17 を例に価格を調べてみましょう。
矢東タイヤさん
※順に 215/45R17 の価格、225/45R17 の価格。------- はサイズ設定なし、あるいは、取扱いなし。以下同様。
PS2 -------、\30,450
PS3 \23,730、\24,360
P ZERO -------、\27,300
ROSSO -------、\27,300
NERO \17,010、\17,220
CSC3 \25,620、\28,350
MAXX TT \25,220、\26,880
ASYMMETRIC -------、\30,000 ※井上商会さんの価格
S001 \30,240、\30,870
ADVAN Sport \26,670、\27,300
T1R \18,270、\19,530
書込番号:13567797
2点

価格.com 最安値
PS2 -------、\25,920
PS3 \17,500、\18,300
P ZERO -------、\22,150
ROSSO -------、\22,680
NERO \14,070、\14,280
CSC3 \25,580、\28,380
MAXX TT \19,660、\20,960
ASYMMETRIC \23,730、\25,830
S001 \23,560、\23,990
ADVAN Sport \22,400、\22,900
T1R \16,870、\18,060
書込番号:13567806
1点

価格.com 最安値は矢東タイヤさんの 10%〜25% 安となっています(例外は CSC3)。これを見る限り MAXX TT が激安価格とは言えません。ところが、
AUTOWAY
MAXX TT \11,990、\10,680
MAXX \8,180、\10,690
SP SPORT9000 \9,590、-------
> そうです。何か裏があるんじゃないかと・・・。
> でなければ、タイヤのポジショニング的にあの価格では出せません。
> 輸出使用の逆輸入バージョン・・・。「怪しい」と思ってしまいます。
> 単純に「円高」で説明できれば、構わないのですが。
> しかし一部のネット販売価格は、どう考えてもあり得ない値段を掲載しているところもあることは事実です。
> 何か裏があるのではないか・・・と変に勘ぐってしまう自分がいます。
AUTOWAY に出ている MAXX TT の価格のことをおっしゃっているのでしょう(私はネット販売に精通していないので、AUTOWAY より安い価格のところがあるのかどうか知りません)。
書込番号:13567812
1点

MAXX TT についてわかっていることとして、
・この1年、SP SPORT9000、SP SPORT MAXX が激安価格で販売されている。
・ここ最近、SP SPORT MAXX TT も激安価格で販売され始めた。
・MAXX の系譜は SP SPORT9000 の時代から、住友ゴムによる日本市場販売品はサイズによって
製造国を使い分けている。9000 は独/仏/日、MAXX と MAXX TT は独/日。
まず、MAXX TT の製造国による性能差は、あると思います。
私が MAXX TT を装着した車に乗ってみたのはドイツ製で、日本製は残念ながら未だです。MAXX は両方を乗ってみて、微小ですが性能差を認めました(ドイツ製のほうが柔軟)。MAXX TT は、サイズによってクラス最重量であったり、むしろ軽量な部類であったり、様々です。また、日本製の MAXX TT を店頭で触診してみると、サイドウォールの肉厚がこのクラスにしては異例に薄いものです。そのあたりをもって製造国による性能差があると推測する所以です。ドイツ製と日本製でどのような性能差か、後者を装着した車に乗っていませんのでコメントはしません。
そして MAXX TT の寿命ですが、AUTO WAY で販売される激安価格の MAXX TT、少なくとも ADAC なりが下した評価をそのまま当てはめないほうが賢明だと思います。矢東タイヤさんで販売されているような価格の MAXX TT の寿命より長いか短いかは別として。本板の流れからすると、おそらく短いと推測します。
書込番号:13567823
1点

次に PS3 ですが、皆さまよくご存じのように PS3 は主にタイ製が日本に導入されます。サイズによっては本国フランス製はじめ欧州各国製が入っています。タイ製だからと言ってそれだけで勘ぐる必要はなく、タイ製の PS3 を装着した車に乗ってみたところ、十分なパフォーマンスを感じ取ることが出来ました。タイ製=日本仕向け専用には限定しませんし、例えば BMW のタイ工場に供給することもあるでしょう。欧州製と比べて諸性能がまったく同一ではないにしても、欧州製/タイ製に関わらずもとより PS2 や PSS より安価な設定ですので、タイ製=性能ダウンという図式はあたりません。
PS3 の、特にタイ製の寿命について。MICHELIN が従来 Pilot Sport の価値観から経済性重視の方向性を打ち出した銘柄ですので(経済性だけがコンセプトではないが)、さらに言うと、耐摩耗性は MICHELIN の十八番ですので、タイ製だから劣ることはないと考えます。
MAXX TT と PS3 は比較的新しい銘柄で、私としてはこの先、接する機会の増えていく両銘柄です。“同一銘柄であって仕向け先、製造国で仕様が異なるタイヤ”の観点からウォッチングしていきたいと思います。よって、本章は結論めいたことは控えておきます。
第十二章、これまで。
書込番号:13567829
1点

13、総括
> ・・・・参考になりますが、まだ自分の中では咀嚼しきれていません。
(引用ご容赦) できるだけわかりやすく書いたつもりですが。詳し過ぎてもダメでしょうし、簡略過ぎてもダメでしょうし。でも、佐竹54万石さんがおっしゃるのは字面ではなくて、書いてある中身のことですよね。私が書いたことの中から一つでも二つでも参考になれば。否、『ふ〜ん、そんなものかな』くらいに受け取ってください。
私がいくら『正しい』とか『事実』とか書いたところで、所詮インターネットの書き込みですから。顔の見えない相手に向かって『信じなさい』などと言うのは野暮(ナンセンス)。責任を持って書いてはいますが、それとこれは別でしょう。
書込番号:13567834
1点

Berry Berryさん。
> ある程度把握できたところで、味付けを替えることはします。
> ラーメンに胡椒を入れるように・・・。
いやいや、車の乗り味=ライド感って、その半分はタイヤが占めていると、私はなんかは思います。麺とスープは共通であっても、醤油(コンフォート)か、塩(スポーツ)か、味噌(その両方)か、大分違うでしょ。
> 車の素性がはっきりしましたので、方向性だけは見えている。
> 合うか合わないかは、これからの判断次第です。
私は 天地人+車 と思います、タイヤ選びは。車の素は理解したと。車とタイヤの相性を考えたいと。で、Berry Berryさんの趣味嗜好、志向は? お車をどのように走らせたいですか? それを具現化してくれるタイヤは、どれ? 同一ジャンル内にあってどれも同じように見えて、実はそれぞれが異なるキャラクターを持つ、それがタイヤ。なる商品。
書込番号:13567838
2点

> タイヤのおいしい時期とはどのくらい(距離?年数?残り溝?手入れによりけりとは思いますが)なのか、教えてください。
タイヤには一義的ではなく様々なキャラクターが与えられます。キャラクターと書いたのは、諸性能でもいいけれど、もう少し踏み込んで気持ち的な部分というか、情感に訴えるというか、感触・印象というか。特にプレミアムクラスでは。タイヤは、ドライバーと車が“こうしたい”“こんな風に走りたい”を叶えてくれます。装着後、年数が経過し、ドライバーと車の想いを叶えられなくなった時、それがタイヤの賞味期限切れだと思います。美味しい時期が終わっても、不味いだけで食べられますが、それじゃ嫌なんでしょう?
> 各家庭の事情は違うでしょうが
> 僕だったら「必要」より「欲しい」を訴えます
(gda_hisashiさん、引用ご容赦) 総括と言ってる割には甚だ感情論になってしまいました。『楽しく走りたいから新しいタイヤが欲しいよぉ〜』 奥方様にすり寄ってみてください。夫婦関係もこんな風に言えたらいいんですが。
第十三章、これまで。お付き合い、ありがとうございました。
書込番号:13567844
2点

Duck Tailさん こんばんは。
AUTOWAYに関して、HPに次のような記載がありました。(怪しいと思う以前に、しっかりと記載されてました・・・。)
http://www.autoway.jp/html/newpage.html?code=56
>輸出モデルを逆輸入することで、低価格販売を実現!
一部サイズでLIが異なること(LI強化品?)は確認しています。
製造国は日本ですね。
輸出モデルであるなら、ADACは別にして、UTQGがそのまま当てはまるかも知れません。
これは推測ですので、何とも言えないところです。
でも正直、私みたいな(懐を握られていて、購入するには承認を得ないといけない立場の)人間にとっては、安値が説得する理由の一つになり、評価の高いMAXX TTが入手できるのではないかと魅力的です。いっそのこと履かせてみてインプレしてみようかとも思ってしまうくらい・・・。
第十二章 ありがとうございました。
書込番号:13567903
0点

>で、Berry Berryさんの趣味嗜好、志向は? お車をどのように走らせたいですか? それを具現化してくれるタイヤは、どれ? 同一ジャンル内にあってどれも同じように見えて、実はそれぞれが異なるキャラクターを持つ、それがタイヤ。なる商品。
現段階でのタイヤの購入候補を記載しておきます。
(希望的候補)
第1位:PIRELLI CINTURATO P7(215/50R17 or 205/55R17)
第2位:DUNLOP SP SPORT MAXX TT(215/50R17)
第3位:GOOD YEAR EfficientGrip(215/50R17)
(現実的候補)
第1位:PIRELLI CINTURATO P7(215/50R17 or 205/55R17)
第2位:DUNLOP SP SPORT MAXX TT(215/50R17)
第3位:セカンドグレードのいずれか
希望的にも現実的にもCINTURATO P7が1位になっています。
理由としては、
(1)このスレを立ち上げるに当たってのきっかけである、現タイヤの不満点はウェット性能が絡んでいるため。
(2)今よりも静かなタイヤにしたい。
(3)スバル乗りの性質(WRCに参戦した際のインプレッサのタイヤサプライヤーがPIRELLIであった)
205/55R17が挙げられているのは、サイズ変更のデメリットを踏まえた上で、走行距離50000qを超えているので、ショックが抜けてきているのをごまかすことを考えています。(LIが91で、外径が少し増える)
※希望的候補と現実的候補の違いと、その他の順位の理由について
@入手方法を考えると、私の環境でEfficientGripの入手は困難。
A第2位がMAXX TTなのは(1位にならない理由は)、購入するなら恐らく通販になってしまうし、オーバースペックすぎるであることは間違いないです。それを言ったらCINTURATO P7もオーバースペックなのでしょうけれど。
Bセカンドグレードに関しても、たぶん通販。もしかしてカー用品店。そうなるとディーラー?
このあたりは銘柄が絞れていないため、何とも言えません・・・。(もうどうでもいいや的思考に陥ることが予想されます。)
CCINTURATO P7の購入に関しては、恐らくディーラーを通すでしょう。
サイズが決まらないと銘柄が決まらないのが通常ですが、今回は銘柄を決めてからサイズを決める形になりそうです。
あくまで現段階での考えなので、今後変更になるかも知れません・・・。
>装着後、年数が経過し、ドライバーと車の想いを叶えられなくなった時、それがタイヤの賞味期限切れだと思います。
距離や使用年数に拘らず、奥深いお言葉です。
残り何o、ひび割れ、劣化の具合に目が向きがちでしたが、それは理由の一つに過ぎない話でしたね。
そういえば、消費期限でなく賞味期限とスレを立てました。
食べ物でいえば、賞味期限を過ぎてもおいしく食べている人もいれば、捨てる人、食べてもまずく感じる人も(中にはお腹をこわす人も?)います。
賞味期限は、ドライバー・走り方・感じ方次第。
視野を広げていただいた感じです。
第十三章、ありがとうございました。
書込番号:13567979
0点

Duck Tailさん
私の疑問に長い間付き合ってくださってありがとうございました。
今振り返って考えてみると、やっぱりタイヤって奥が深いですね。
>いやいや、車の乗り味=ライド感って、その半分はタイヤが占めていると、私はなんかは思います。麺とスープは共通であっても、醤油(コンフォート)か、塩(スポーツ)か、味噌(その両方)か、大分違うでしょ。
餃子定食さんが仰っていました。
>アンダーステアが出る、オーバーステア気味、ブッシュを交換したいとの依頼が結構来ますが
ほとんどの場合タイヤが原因の車両ばかりです
私が思っている以上に、タイヤの占める割合って大きい。
改めて勉強になりました。
書き込みを参考に自分のタイヤ選びも重ねてあれこれ考え、中身の濃い40日間を送らせていただきました。
たぶん、こんなに考えを巡らせたことはなかったと思います。
改めてありがとうございました。
ちなみに、一応解決済みにしましたが、
その後の雑感等ございましたら、ご自由に書き込んでいただければと思います。
(特に、購入候補あたり・・・・私、図々しいですね。)
書込番号:13568142
0点

こんばんは。
Berry Berryさん、フジコーポレーションで買われたら如何?
ピレリ安いですよ!
実店舗も在りますし。
書込番号:13568226
1点

微ー痔ー図さん おはようございます。
貴重な情報ありがとうございます。
HPで調べてみました。確かに安いです。
私の家から40分のところにも店舗があります。
書込番号:13568567
0点

本論とは関係ないですが、事実誤認がありますのでご指摘します。
市販タイヤは実は直進しないよう作られている。=都市伝説的にご存知の方も多いかもしれませんが、事実です。
しかし、その性質において、トレッドパターンは支配的な要因ではありません。
その性質を決めているのは内部構造、具体的に言うと、内部構造材の張り合わせ方向です。
書込番号:13569904
1点

いぬゆずさん こんにちは。
内部構造材の張り合わせ方向によって、力の逃がし方に変化を与えることで、方向性を定めていると考えてよろしいですか?
そうなると、内部構造材に向きがあって、パターンにも向きを設けているものに関しては、
DUNLOPでは構造材の向きが逆になれば、パターンも逆にしている。
「原因と結果」ということでしょうか。
書込番号:13569990
0点

こんばんは
そんな大げさな話じゃないです。
タイヤの製法はご存知かと思いますが、何枚もの異なる組成・部材の組み合わせのシート状の部品をドラム状の成型機上で重ね貼りしていきます。
その中に、斜めに貼る部品があるのですよ。
その貼り合わせ方、重ね方で重心を偏向させ、右より、左よりの特性を付加してるのです。
もちろんレーシングタイヤでそんな性質は不要ですが、例えばスリックタイヤ(表面丸坊主)でも内部構造しだいでそういう性質を付加する事は可能です。
で、トレッドパターンでそういう性質を付加する事はやりません。
書込番号:13570911
1点

いぬゆずさん こんばんは。
下記リンクでいうと、「3.成型工程」での話だと思います。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_manufacture/page02.html
一つ疑問です。
OUTSIDE・INSIDE表示やローテーションマークのあるタイヤは、重心偏向できますが、
そうでないタイヤ(いわゆるどちらに組んでも構わないベーシックタイヤ等)では、重心偏向をしていないと考えてよろしいですね。
組み方次第で、バラバラなことになってしまうので。
もう一つすみません。
トレッドパターンにOUTSIDE・INSIDE表示やローテーションマークのあるタイヤでも、重心偏向をしていないタイヤも存在すると考えてもいいですか?
それとも、全て重心偏向されているのでしょうか?
私、ゴルフをするのですが、グリーン上での「芝目」によってボールが曲がることがあるので、直進性にパターンも関係していると思えてならないのです。
トレッドブロックの剛性の向き(強い方向・弱い方向)って存在すると思うので・・・。
そのあたりはサイドウォールでも、外側と内側の剛性を変えればできますね。
ブリヂストンは、外側と内側の形状を変えて対応しているみたいです。
書込番号:13571091
0点

子どもを風呂に入れながら考えてました。
おそらく、記述の違いはあれどトレッドパターンに関する内容としては同義的な内容ではないかと思えてきました。
Duck Tailさんの、
>外国のタイヤメーカーが生産したタイヤを日本で使用すると、右側通行用に作られたはずですなので、左に流されそうですが、実際にそういう話は聞かないですし、私も外国車を試乗して実感することはありませんから、直進を補正する量は微量なのでしょう。
いぬゆずさんの、
>その性質において、トレッドパターンは支配的な要因ではありません。
トレッドパターンの差異はあまり関係しないということでしょう。
直進性がおかしいとき、真っ先に疑うのはトーの向きですし。
余談ですが、傾斜に逆らって曲がる芝目ってあるんです・・・。難しい・・・。
書込番号:13571346
0点

Berry Berryさん、こんばんは。
> その後の雑感等ございましたら、ご自由に書き込んでいただければと思います。
> (特に、購入候補あたり・・・・
【質問その一】
215/50R17 外径:647mm 幅:225mm ← MAXX TT
205/55R17 外径:657mm +1.6%
205/60R16 外径:652mm +0.9%
225/45R17 外径:634mm −1.9%
225/45R17 は対象になり得ますか?
【質問その二】
EXIGA の 4WD は“アクティブトルクスプリットAWD”と HP に書かれています。これ、フルタイムか、パートタイムか、オンデマンドか、教えて下さい。知らないわけではありませんが、念のため確認です。
【質問その三】
Cinturaato P7 は長期在庫の懸念があります。製造年週はどれくらいまで許容しますか?
> CCINTURATO P7の購入に関しては、恐らくディーラーを通すでしょう。
製造年週をコントロールしてくれるよう、お願いできるのかしら? 日本導入が 2010年初、さほど汎用サイズではなさそうですので、1年〜1年半くらいでしょうか。
もしかしたら Berry Berryさんのタイヤ交換に極めて現実的な提案が出来るかもしれません。ご本人が気にいるかどうかわかりませんが。お返事をお待ちします。
書込番号:13572294
1点

Duck Tailさん こんにちは。
レスありがとうございます。
質問に対する回答です。
>【質問その一】225/45R17 は対象になり得ますか?
225幅はあいにくなりません。
>【質問その二】フルタイムか、パートタイムか、オンデマンドか、教えて下さい。
フルタイムAWDです。
前:後の基本機動力配分を60:40とし、走行状況に応じて駆動力をFF状態(100:0)から50:50までの間で変化させます。
>【質問その三】製造年週はどれくらいまで許容しますか?
賞味期限スレで得た話を元にすると、できるだけ新しいものがいいです。
しかし、現実問題としてそういうわけにもいかないです。
1年以内といったところでしょうか。
どちらかというと4本とも製造年月が揃っていることの方が気になります。
>製造年週をコントロールしてくれるよう、お願いできるのかしら?
はい。ディーラーは懇意にしてくださっています(そう思うのは自分だけ?)ので、多少のわがままはききます。しかし、卸のほうでNOが出ることもあります。
ヨコハマのタイヤを購入したときは、2か月以内をいただきました。
あ、交換は今すぐというわけではございません。
これからスタッドレスタイヤの時期になります。
早くて来春、遅くて再来春の間を考えています。
嫁の車のタイヤが先になりますので、その後です。
よろしくお願いします。
書込番号:13573122
0点

外野から失礼します。
> 組み方次第で、バラバラなことになってしまうので。
仮にタイヤ内部の構造が“|‖|”のようなものだとすると、
これを180度ひっくり返しても、“|‖|”のままです。
すなわちタイヤの組み方に関わらず、同じ方向に転がろうとする力が働くと思います。
書込番号:13574427
1点

>EXIGA の 4WD は“アクティブトルクスプリットAWD”と HP に書かれています。これ、フルタイムか、パートタイムか、オンデマンドか
というジャンル分けならオンデマンドでしょうね。
MTかターボモデルであればセンターデフを有するフルタイムになりますが。
書込番号:13574594
1点

大江戸操舵網さん こんばんは。
パターンや巻き方の話ではなく、重心の向きとして考えてください。
|→|であるなら、逆に組むと|←|になるじゃないですか。
そうなると、
|→| |→|
|→| |→|
このように組みたいのに、逆に組んでしまうと、
|←| |→|
|→| |←|
こうなることもあり得るんじゃないかと。
そう考えると、OUTSIDE・INSIDE表示やローテーションマークのないタイヤは、均等な重心で作られてるはずですね。
書込番号:13574875
0点

猫の座布団さん こんばんは。
オンデマンド=普段FF、滑ってAWDのスタンバイ式を思い浮かべました。
ホンダのデュアルポンプ方式や軽自動車のビスカス式を、です。
オンデマンド 意味(要求に応じて)
そうですね。区分的にはオンデマンドですね。
訂正ありがとうございます。
書込番号:13574923
0点

Berry Berryさん、こんばんは。
サイズ 225/45R17 91Y
製造年週 2210
製造国 MADE IN ROMANIA
これ↑↓が私が所有している Cinturato P7 です。
購入 2010年8月21日、矢東タイヤ 目黒店、\25,620/1本
走行距離 1,939km = フロント装着 706km + リア装着 1,233km
現況 2011年3月17日、ホイールより外し、車庫にて保管中
書込番号:13584223
1点

> 225幅はあいにくなりません。
たしかにそうかもしれませんが、
> 215/50R17 外径:647mm 幅:225mm ← MAXX TT
> 225/45R17 外径:634mm −1.9%
MAXX TT 215/50R17 が候補なのですよね? Cinturato P7 225/45R17 は幅:225mm であっても外径が若干小さいですから、実害は無いと踏んだのですが。
Cinturato P7 のサイズを調べていたところ、
215/50R17 95W
205/55R17 91V
2サイズ用意されたいるのですね。95W と 91V。純正装着が、
215/50R17 91V
荷重指数と速度規格、どうされるのかしら? Berry Berryさんのことだから釈迦に説法と思いますが。
書込番号:13584239
1点

さて、ここからは提案です。
私が所有・保管している Cinturato P7、NERO や S001 とまとめてオークションにでも出そうと考えていました。オークション出品ゆえ安いから、という理由が現実的だと思いますが、出来れば Cinturato P7 の価値を理解している方に履いていただきたいです。そう、 PIRELLI ファン / PIRELLI 党 / PIRELLI フェチの方に履いていただきたい!
Cinturato P7 を 2本、Berry Berryさんにお譲りいたします。
お互いが相手の連絡先を知る必要があります。これについて今は考えずに、私の提案に YES か NO か、お考えください。連絡方法は二案を用意しています。YES の返事をいただいたらお伝えします。なお、タイヤ代は無償で結構ですが、送料と交換費用はBerry Berryさんがご負担ください。
書込番号:13584261
1点

私の Cinturato P7 をフロントあるいはリアに履かせて 30,000km も 40,000km も寿命尽きるまで走って下さい、とは思っていません。
> タイヤは試し履きができる商品でないが故に慎重になり・・・・
サイズが 225/45R17 91Y ではありますが、見当違いのサイズではありません。フロントの 2輪を交換し、いつもの道を走ってみてください。
運動性能:◎ドライグリップ、◎ハンドリング、高速安定性
快適性能:◎乗り心地、◎静粛性
雨天性能:ウェットグリップ、◎耐ハイドロプレーニング
環境性能:転がり抵抗、耐摩耗性
常識的な速度で(無理ない速度で)短時間走るだけでも、フロント 2輪だけでも、◎印は体感できるはずです。
> うちは財務省(嫁)が緊縮財政をしていますので、何かしらの根拠がないと交換に至ることが少ないです。
> ・・・・奥方様に『いいわょ』と言わしめる文章を、私はでっちあげれば良いのね。
緊縛、じゃなかった、緊縮財政、大変ですね。
『それなりの価格のタイヤを購入したいので、知り合いから譲ってもらったタイヤを試しに履いてみました。僕の見立てどおり素晴らしいタイヤなので、あらためて 4本購入させてください。寿命も長いので経済的です。』
というストーリ、いかがでしょうか。でっちあげを持ち出して『欲しい』と言うより、根拠足り得ると思います。
なお、お試し期間終了後は廃棄するなり、オークションに出すなり、そのまま履き続けるなり、床の間に飾るなり、お好きにどうぞ。
書込番号:13584277
1点

> 前後のバランスが崩れ、回転差が生じてしまうため、駆動系に余計な負担をかけてしまうからです。
お試しであってもフロント/リアで異なる外径には違和感がある、という場合は、NERO もお付けいたします。
サイズ 225/45R17 94W XL
製造年週 1910/2010
製造国 MADE in GREAT BRITAIN
購入 2010年8月15日、矢東タイヤ 目黒店、\17,220/1本
走行距離 3,864km = フロント装着 1,263km + リア装着 2,601km ※ 10月04日現在
現況 自車のリアに装着、車庫にて保管中
Cinturato P7 と P ZERO NERO。PIRELLI のプレミアムコンフォートとプレミアムスポーツ、両手に花ではありませんか。
> ・・・・極めて現実的な提案が出来るかもしれません。ご本人が気にいるかどうか・・・・
Berry Berryさん、よく考えてお返事ください。よろしくお願いいたします。
補足:
NERO を発送する場合、ASYMMETRIC 2 が届いてから、それとの入れ替えになります。ASYMMETRIC 2 の到着が遅れていますので(イライラ)、少しお待ちください。Cinturato P7 だけならすぐに発送できます。
書込番号:13584295
1点

あわわわわ・・・。予想外なことに驚いて、口を開けてよだれを垂らしてしまいました。
現実に戻るのに1〜2分かかりましたが・・・。
あ、Duck Tailさん こんばんは。
とても現実的で、身に余るご提案をありがとうございます。
>出来れば Cinturato P7 の価値を理解している方に履いていただきたいです。そう、 PIRELLI ファン / PIRELLI 党 / PIRELLI フェチの方に履いていただきたい!
わたしはWRCインプレッサのタイヤサプライヤーがPIRELLIというだけです・・・。
今回、「スバリストたるものPIRELLIを履かずして、WRCを語るべからず」の思いで選択しただけですよ。
ご期待に応えられる程のことではございませんが、
>MADE IN ROMANIA
>走行距離 1,939km
あぁ、クラクラしてきました。
・・・ダメです。ダメです。
少しお時間下さい。冷静さを失ってますので。
気合いを入れて本気で判断します。
P.S. マズイですよー。規約に触ってます。
書込番号:13586986
0点

Duck Tailさん こんばんは。
規約に触れてまでものご提案ありがとうございました。
・・・で、結論ですが、
「NO」です。
すみません。
個人情報を提示するのは問題ありません。
225を履かせることにも抵抗はありません。
2輪だけ試し履きをすることも、規約に触れても・・・。
条件でいうなら、何のハードルもないんです。
では、なぜ「NO」であるのか。
人間ですから欲はあります。正直「欲しい」と思いました。
後から同サイズを2本購入すれば、それでもいいんじゃないかとか・・・。
製造国も価格(譲っていただけること)も走行距離も、お話としてはこれ以上ないほどの提案だったにもかかわらず、「NO」とした経緯(考え)を書きます。
自動車を購入するとき、試乗して購入する方ってどのくらいいるのでしょう。
だいたいの方は試乗されると思います。
7割?8割?
候補車をいくつか挙げて、また、1台しか候補がなくても確認の意味で乗ると思います。
タイヤは前述のとおり、
>> タイヤは試し履きができる商品でないが故に慎重になり・・・・
そうなんです。試し履きができないんです。
試し履きができるタイヤ屋さんがあったら、どんなにタイヤ選びが楽になることか・・・。
でも、何でしょう・・・。私はそれだと物足りないような、現実的で・・・上手く言葉で表現できないところがもどかしいのですが、だからこそ私はタイヤについていろいろと調べ、あれはどうだこれはどうだと考えているのだと思います。
過去スレやいろいろなHP、レビュー等を参考に第1候補にCINTURATO P7を選択しました。
「自分自身で選択したからには、最初から最後まで責任をもちたい。」
という思いがあります。
そうすることで、経年変化の様子を把握することができますし、途中で履き替えることなく、看取ってあげることも必要なのではないかと。
そのための「賞味期限スレ」を立てたように・・・。
ですから、気持ちの折り合いの面で、諸手を挙げて「YES」と答えられませんでした。
じゃ、妥協で「YES」?
いえいえ、せっかくのお話、
>PIRELLI ファン / PIRELLI 党 / PIRELLI フェチの方に履いていただきたい!
Duck Tailさんの熱い思い、妥協で応えるわけにはいきません。
実をいうと、私、自分の車を購入する時って試乗しないんです。
もちろん購入した後には、試乗します。
年次改良・マイナーチェンジ・フルモデルチェンジの時とか。それから違う車にも。
知らない怖さってあります。
乗ってから気付く不満もあります。
でも、人にはよく使う言葉ですが、「ハズレ」だとは思いません。
>極めたい性分なのね。
たぶんきっと、いや、間違いなく私は「頭でっかち」人間です。
あれこれ考えて、悩んで悩み抜いた末のCINTURATO P7ですから、いきなり4本履いたときには、感じるものが多いのではないかと、楽しみにしています。
今回ご提案いただいたことで、まだ候補の一つですが、駄々をこねてもCINTURATO P7を購入したい気持ちになりました。それがたとえMade in Chinaであろうが、製造年月が多少古くても。
本当にすみません。せっかくのお気持ちを無駄にするようで。
ちなみに、
>荷重指数と速度規格、どうされるのかしら?
ですので、205/55R17が挙がっている理由の一つとお考えいただければと思います。
95Wでも、純正から上がっているので、特に気にしていません。
細かいところをみれば、メリットデメリットが出てきますが・・・。
書込番号:13587856
1点

Berry Berryさん、こんばんは。
Berry Berryさんは据え膳を食べない人なんですね。
> ・・・・試乗して購入する方ってどのくらいいるのでしょう・・・・
> 候補車をいくつか挙げて、また、1台しか候補がなくても確認の意味で乗ると思います。
> ・・・・自分の車を購入する時って試乗しないんです。
> ・・・・知らない怖さ・・・・乗ってから気付く不満・・・・「ハズレ」だとは思いません。
私が車を購入する時、必ず試乗します。ここ何台かずっと外国車(欧州車)が続いており、日本車に比べて性能・品質のバラつきが大きいんです。今の車 SAAB は、私が購入した頃は年間生産台数が 13万台くらい。Mercedes、BMW が 100万台超。三菱、MAZDA あたりも同じ規模かな。TOYOTA、GM が 1,000万台近く。大メーカーとは一桁も二桁も違います。規模の大/小、生産台数の多/少と性能・品質のバラ付きは関連あるのかないのか、わかりませんが。
Audi、VW、CITROEN、RENAULT、SAAB、どれもバラつきという言葉じゃ済ませられないほど、同一モデルでもけっこう違いがありました。だから私が試乗するのは、購入する車そのものです。逆に言うと、試乗した車を気に言ったら、その車を購入します。
車の粗探しではありません。私と車の相性です。
部品を組み付けて形になっていくにしたがい、車には感情が芽生えてくる、そんな風に私は思います。私は機械屋なので(そもそも)、活発なヤツとか、ノンビリ屋とか、手のかかる子とか、同一モデルのはずなんだけど個体それぞれにキャラが宿る、そう思います。性能・品質と書きましたが、それらすべてを包含してなお個性を感じます。同一モデルにあって個体それぞれの個性です。乗ってみなければわからない。
書込番号:13592277
1点

> ・・・・私はそれだと物足りないような、現実的で・・・
> だからこそ私はタイヤについていろいろと調べ、あれはどうだこれはどうだと考えているのだと思います。
試しに履いてみる=味見、だと思います。そして、自分の好みに合う/合わないを見定めるための行為だと思います。HP って、いつ乗ってもいいなぁと思うのですが(ホレボレ)、自車に履かせるとしたら、私の趣味嗜好としてはちょっと違うなぁと思います。Berry Berryさんが Cinturato P7 を試し履きして、最初は感謝感激雨あられだとして、もしかしたら味見の最中に、短時間のうちに、ちょっと違うなぁと感じるかもしれません。そういうものです。
何が言いたいかというと、
> ・・・・悩んで悩み抜いた末の・・・・感じるものが多いのではないかと、楽しみにしています。
念願かなって装着すると、感激に浸るわけです。自分で調べて、自分で決めるわけです。誰か他人に『さぁ、どうぞ』とお膳立てしてもらうのではなく(いわゆる据え膳)。加えて、自身で出費する、ここが肝心です。私は回答の中で度々、『出費なさるのはスレ主さんです』と書いています。言ってみれば、どんなタイヤも長短を持っています。短所が無い=つまらない、と私は思います。世の中、そんなにそんなに高次元バランスって存在するかしら? 必ず短所があります。短所は、裏返せば長所。自分で決めて、自分で出費するから、誰にもとやかく言われない。長所を楽しみ、短所と付き合っていく。そう考えるとタイヤ選びは楽しく、失敗なんてなさそうでしょ。もちろん、悩みに悩んで決断した場合ですからね。
私が自車に履かせたタイヤで、装着後に最も楽しめた銘柄は NERO です。嬉しい誤算というヤツ。ハンドリングとドライグリップが想定以上の性能でしたから。乗り心地は、それはそれ。ただ、後席には妻と犬が乗るので、もうちょっとソフトにしてやろうかなぁ、と。で、ASYMMETRIC 2。それはそうと Berry Berryさん、NERO は眼中になさそうですね。可哀そうな NERO さん(イジイジ)。
ともあれ、タイヤ選びは試し履きが出来ない代わりに、装着後の楽しみも大きいです。2〜3年毎にやってくるタイヤ交換、否が応でも交換しなくてはなりません。それならと、積極的に楽しんでみればよいと思います。
書込番号:13592301
1点

> 205/55R17 が上がっている理由の一つ・・・・
私の Cinturato P7 は 91Y であって、スクウェアショルダー。Cinturato P7 に限ったことではありませんが、H や V で高扁平の Cinturato P7 って、丸々としてるんです。ラウンドショルダーで、リムプロテクターもない。別物とは言いませんが、味付けの印象は大分異なります。
私は、Berry Berryさんには 215/50R17 95W を履いていただきたい(ぜひぜひ)。物腰の柔らかそうな美人さんでも、中身は気の強い女性。お嫌いですか? 私の 225/45R17 91Y を履いてみて、そのあたりを味見してほしいと、老婆心ながら思ったわけです。215/50R17 95W か 205/55R17 91V か、判断材料になれば、と。
> Berry Berryさん、よく考えてお返事ください。
NO という答えはあり得ると思い、こう↑書きましたから。私の提案は、ご自身のタイヤ選定を多角的に考える題材にしていただければそれでよいです。
> (もうどうでもいいや的思考に陥ることが予想されます。)
時間がある限り悩んで迷って考えてください。交換後に満足と納得、そして感激がまっていることでしょうから。
以上、ご参考に。
書込番号:13592385
1点

Duck Tailさん こんばんは。
据え膳食わぬは男の恥・・・なのですが、武士は食わねど高楊枝って程のことでもありません。
すみません。
>同一モデルにあって個体それぞれの個性です。
私は個体差という言葉を使いますが、この言い方は少しドライですね。
>言ってみれば、どんなタイヤも長短を持っています。短所が無い=つまらない、と私は思います。世の中、そんなにそんなに高次元バランスって存在するかしら? 必ず短所があります。短所は、裏返せば長所。自分で決めて、自分で出費するから、誰にもとやかく言われない。長所を楽しみ、短所と付き合っていく。そう考えるとタイヤ選びは楽しく、失敗なんてなさそうでしょ。もちろん、悩みに悩んで決断した場合ですからね。
昔、どこかで見たか聞いたかした話があります。
自分の都合の良いところだけをみて判断するのではなく、あえて短所を真正面から捉え、そのもの全体をみて判断しなさいと。
私は車の購入の際、試乗しないことで、逃げ場をなくしているのだと思います。
今回のタイヤもそうしたいです。
>H や V で高扁平の Cinturato P7 って、丸々としてるんです。ラウンドショルダーで、リムプロテクターもない。別物とは言いませんが、味付けの印象は大分異なります。
時代の流れですね。省燃費を謳うためにはラウンドショルダーないし、スクウェアといいつつも肩を落とす設計は。
もちろんハンドリングに影響が予想されます。
MAXX TTを次点にした意味合いを考慮すると、ハンドリングは生かしておきたいです。
>私は、Berry Berryさんには 215/50R17 95W を履いていただきたい(ぜひぜひ)。物腰の柔らかそうな美人さんでも、中身は気の強い女性。お嫌いですか?
タイヤ銘柄が決まったところで、サイズの選択が待っています。
純正と単純比較をする上では、純正と同サイズである215/50R17 95Wを選択すべきところです。
うちの財務大臣は決して美人ではありませんが、気が強くて困っています。
ですので、タイヤぐらいは柔和でもいいのかなぁ・・・と思いもしますが、それは215/50R17 95Wを履いてからの比較でもいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:13594871
0点

>それはそうと Berry Berryさん、NERO は眼中になさそうですね。可哀そうな NERO さん(イジイジ)。
インプレッサSTIに乗っていたら、候補に挙がっていたと思います。
ちょっと方向が異なりますし、今の車でそこまでのグリップ性能は要求しづらいですm(_ _)m
書込番号:13595012
0点

その後、多少の現況の変化がありましたので報告です。
まず、ピレリのタイヤカタログを入手しました。
すると、CINTURATO P7には215/50R17の該当記載がありません。
しかし、ピレリのホームページには載っていますので、カタログ外のサイズと判断しています。
一応念のために、ピレリジャパンに問い合わせ中です。
ピレリーディーラー検索でオートバックスがヒットしましたので、価格調査に行ってきました。
205/55R17で約8万(工賃別)。215/50R17で約9万だったかな?(同じく工賃別・・・ん、サイズがあるのか?)と回答を得ました。
スバルディーラーで、タイヤを取れるか(仕入れられるか)聞きました。
回答はほぼNG。仕入れ業者とピレリで取引がないそうです。相手を見付けても、初顔合わせになるので、こちらの要望を通せず、向こう側の言いなり(価格や製造年月等)になること必至だそうです。
WRCのタイヤサプライヤーなのに・・・。昔、OEでインプSTIに履かせていたじゃないか・・・。
さてこうなると、ピレリジャパンの回答を待って、オートバックス・フジコーポレーション・ネット通販の三択になります。
次回はフジコーポレーションに出撃してみます。
ところで、嫁の車のタイヤがパンク(劣化した道路にできた穴に落として、内側サイドウォールを破いた)をしました。なかなかのナイスタイミング?(と言っていいのでしょうか)です。
これで、少しばかり私のタイヤ購入も前倒しできそう・・・。
不幸中の幸いと思うことにします。
どのタイヤにする?と聞いたら「普通に走れればいい。」と素っ気ない返事。
より深く聞くと、「今のタイヤうるさいから、今より静かなもの。」どれ選んでも今よりは静かなんですが・・・。
リストアップすると、「一番安いもの。」
よくあるパターンですね。
書込番号:13618088
0点

Berry Berryさん、こんばんは。
> まず、ピレリのタイヤカタログを入手しました。
> ・・・・カタログ外のサイズと判断しています。
> ・・・・ピレリジャパンに問い合わせ中です。
PIRELLI にはよくあることで、Continental などにもよくあることです。同一サイズであっても 荷重指数、速度規格、メーカー承認等、複数を用意しており、常にカタログ&ホームページ記載から外れたり追加されたりを繰り返しています。BRIDGESTONE や YOKOHAMA などは年に数回、カタログを刷新しており、それは新商品の発表(特に主力商品)に合わせた時期であったり、季節の変わり目であったり。海外メーカーはそのあたり、こまめに対応しませんので。カタログ未記載だからといってご心配不要です。あ、釈迦に説法だったかな。
> ・・・・「普通に走れればいい。」・・・・
> ・・・・「今のタイヤうるさいから、今より静かなもの。」・・・・
> ・・・・「一番安いもの。」
奥方様のサイズはいくつでしょうか? 作戦なんですけどもね、、、、
B『僕が欲しいタイヤは少し値が張るから、グレードを落とすよ。その代わりキミの車のタイヤをグレードアップしよう。』
っていうのはいかがかしら。一例ですけど、
225/45R17 Cunturato P7 \25,620
185/65R14 TEO plus \6,720
合計 \129,360
225/45R17 P ZERO NERO \17,220
185/65R14 REGNO GR-XT \13,860
合計 \124,320 ※矢東タイヤさんの価格
2台分をセットで考えるとこうなります。奥方様に GR-XT の超静粛&まったりを味わっていただき、
奥『タイヤでこんなに変わるなんて、驚き〜』
って、実感していただく。NERO ですが、
> ちょっと方向が異なりますし、今の車でそこまでのグリップ性能は要求しづらいですm(_ _)m
とのことですが、そこはそれ、同じ PIRELLI ですので。超絶ハンドリング&シャッキリを味わってみてはいかが。NERO はタイ摩耗性良くないだろうから、そうしたら次々回のタイヤ選びで思いきっりわがまま言わせてもらう。どうでしょうか、こういう作戦。
書込番号:13622201
1点

訂正があります。
誤 奥方様のサイズはいくつでしょうか?
正 奥方様がお乗りのお車に純正装着されているタイヤのサイズはいくつでしょうか?
スリーサイズのことではありません。失礼いたしました。
書込番号:13622214
1点

Duck Tailさん こんばんは。
タイヤサイズに関しては、カタログ外の存在は認知しておりました。
いざ自分が選択するとなると気になるものでして、この価格.comや他の取り扱い店舗(ネットを中心に)での取り扱いサイズを確認したのですが、215/50R17を扱っている店舗が少ない(見あたらない)ために、不安になった(疑心暗鬼)というのが正しい経緯ですね。
>奥方様のサイズはいくつでしょうか?
やっかいですよ。何せ軽自動車ですから。
私は個人的にミディアムサイズよりやや上が好きなのですが・・・。
ハラは脂がたくさんのっていそうです。(何の話・・・?)
155/65R14です。しかも発注が済んでしまっています。
静かとは言い切れないけど、playz PZ-XCにすりゃいいものを・・・まったく。って感じです。
しかし、
>作戦なんですけどもね、、、、
Duck Tailさんの作戦は考えつきませんでしたが、別な作戦を実行中でございます。(^ ^)v
名付けて、「インコース高めの釣りダマ作戦」
ブリヂストンGR-XT、S001、ヨコハマADVAN dB、ダンロップMAXX TT、ミシュランPS3、Primacy HPの見積もり(カー用品店、素の見積もり)を見せてから、CINTURATO P7を最後にぶつけます。
決して、エコスやENASAVEの見積もりを取ってはいけません。
書込番号:13622435
0点

Berry Berryさん、こんばんは。
タイヤハウスマシコは比較的安価ですが、烏山や大田原などはは遠いでしょうか?
http://th-mashiko.co.jp/index.html
また、水戸周辺のタイヤ屋さんも安いところが何件かありますよ。
書込番号:13623122
1点

佐竹54万石さん おはようございます。
>烏山や大田原などはは遠いでしょうか?
烏山まで40分、大田原まで1時間弱といったところです。
さすがに水戸までは遠いですが、上記店舗まで行けない距離ではないです。
情報ありがとうございます。
書込番号:13623692
0点

ちょっと愚痴ります。
嫁の車、タイヤを交換しました。
今まで履いていたタイヤ・・・FALKEN SINCERA SN-816A(OEタイヤ)
今回履いたタイヤ・・・・・・YOKOHAMA Earth-1(製造年月2011年14週)
嫁の仕事の帰りが遅いので、朝のうちに私と車を交換して、私がタイヤ交換に行きました。
減ったタイヤと比べるのは不公平ですが、明らかに静かで、路面の凹凸をきちんといなしています。
慣らし中ですので頑張った運転はしなかったのですが、神経質なハンドリングでもありません。(悪く言うと、ちょいダル。)
車内にまでロードノイズが入ってこないで、タイヤの近辺でノイズが留まっている感じです。
今までのタイヤがしょうもないものだったので、そう感じるのは当然です。
諸事情があって車を交換する(元に戻す)必要があったので、届けました。
家に帰ってきて、「どう?」と聞くと、
「今までと変わらない。」
興味がないってこういうことを言うのかも知れません・・・。
書込番号:13626646
0点

Berry Berryさん、こんばんは。
大阪出張中、業者さんから留守電にメッセージが入っていて、ASYMMETRIC 2 が届いたとのこと(ルンルン)。5ヶ月以上かかりましたから長かったです。
> 実をいうと、私、自分の車を購入する時って試乗しないんです。
私のタイヤ選びを遡るに、ASYMMETRIC 2、S001、Cinturato P7、Carat Excellero と、最近は履かずに(当該銘柄を装着した車に乗ってみることなく)購入しています。お試しの要素が強いからそれでよかったんですが、今回の Asymmetric 2 は期待感いっぱいです。私の趣味嗜好にピンポイントで合致しそう。何よりプレミアムハイエンドにあって最新銘柄中 No.1 の評価ですので。
Berry Berryさんにとって Cinturato P7 はどんな位置付けなのかな。購入に向けて具体的なアクションを始めた(作戦実行)ようですので、Cinturato P7 が期待どおりだといいですね。
> 名付けて、「インコース高めの釣りダマ作戦」
インコースって間違うと長打食らうから慎重にね(私のポジションはキャッチャー)。
それはそうと奥方様、PIRELLIの認知度、大丈夫でしょうか? 奥方様と娘さんが安藤美姫ちゃんのファンだとか。MICHELIN は女性受けがいいと思われますが、PIRELLI だから NG ってことにならないよう祈ります。なんにせよ GOODYEAR よりは数段マシ。
高額見積りの銘柄を示しておいて、後で最安の Cinturato P7 を持ち出す。分かりやすい作戦ですが、見抜かれませんかね? サクラとして激安価格品も示してはいかが?
『日本メーカーの S001/GR-XT クラスだと 4本総額で\120,000、品質はお墨付き。
アジアメーカーだとその半額以下、\50,000 もあれば購入できるけど、いかにも不安。
その点、本場欧州の PIRELLI Cinturato P7 なら \80,000。円高差益で割安感あり。
品質と性能の丁度よい落とし所でもある。』
どうでしょ。Berry Berryさんのタイヤ情報スキルなら、奥方様を説得することなど赤子の手を捻るようなもの? かえって話しややこしくなる? 私の場合、
『17インチ以上の純正装着はまだまだ少ない。だから 17インチ以上だと一気に高くなる。
安いお店で 4本 \100,000 前後。通常、黙っていると \140,000〜\150,000。
激安価格の、通販の、アジアメーカーあたりだと \50,000 とかってあるが。』
毎回、そう言って丸めこみます。納得しているかどうか分かりませんが、“安物買いの銭失い”という言葉は理解しています。
作戦成功を祈りまーす^^
書込番号:13626661
1点

帰宅後、パソコン立ち上げたら、
> 大田原
私も越境購入はどうだろうかと考えました。休暇と偽って会社を休み(奥方様には内緒)、埼玉あたりの安いお店で購入する。バレルと夫婦関係の賞味期限どころではなくなる? ならば出張と偽って遠出して購入。
銘柄が決まったところでいざ購入! でもどこで購入するか、ハードルを越えなければ。そう考えると東京は便利です。
書込番号:13626676
1点

ほとんど同時に書き込んでいますね。
> 「今までと変わらない。」
> 興味がないってこういうことを言うのかも知れません・・・。
> 次はSINCERA SN828にしようっと。
メダリストが投げやりになってはなりませぬ(ダメダメ)。
思ったんですけどもね、、、、味音痴ってあるでしょ。奥方様はタイヤ音痴じゃないでしょうか。性能云々(静粛性とか)を言ってもはじまらないなら、ブランド品を持ち出して『これはおフランス産の特別なタイヤでございます』的に懐柔するとか。
Berry Berryさんご自身のタイヤ購入に注力・専心してくださいませ。成功を祈ります。
書込番号:13626729
1点

Duck Tailさん こんばんは。
>大阪出張中、業者さんから留守電にメッセージが入っていて、ASYMMETRIC 2 が届いたとのこと(ルンルン)。5ヶ月以上かかりましたから長かったです。
おめでとうございます。
いよいよですね。
慣らしを終えてのレビューをお願いします。
>インコースって間違うと長打食らうから慎重にね(私のポジションはキャッチャー)。
巨人で言うと、阿部のように腕をたたんでボディターンをされると、スタンド上段に飛んでいきますね。
希望としては見せ球ですので、ストライクはいりません。右打者であればストライクゾーンからボールになる、ややシュート回転であればOKです。打ってもファールになります。仰け反ってくれれば最高です。
>それはそうと奥方様、PIRELLIの認知度、大丈夫でしょうか?
心配入りません。
つい先ほどの書き込みで、うちの嫁の関心の高さが分かると思います。
自分から言うことができるメーカー(タイヤを作っている会社名は?と質問すると)、たぶんブリヂストン、ミシュランしか出てきません。
聞いたことがあるか?と質問すると、たぶんヨコハマ、ダンロップ、ファルケンまで。
PIRELLI?何それ?の世界ですね。
聞かれたら、「インプレッサがWRCに出ていたときに履いていたタイヤメーカー。」「今シーズンのF1のタイヤを作っているメーカー。」と答える予定です。
そういえば、「P ZERO SILVER」が出ますね。
ちょっぴり楽しみです。
>高額見積りの銘柄を示しておいて、後で最安の Cinturato P7 を持ち出す。分かりやすい作戦ですが、見抜かれませんかね? サクラとして激安価格品も示してはいかが?
今回の作戦は、高額見積もりがあればあるほど効果的です。
というのは、「215/50R17というサイズは高いんだよ」と植え付けることが大切ですので。
アジアンタイヤには拒絶反応を示すようで、アジアンを提示するためにはCINTURATO P7と価格が近いものがいいですね。
(アジアン=安い)のイメージをもっていることは確認しています。
レグノ高い・ポテンザ高い・PS3高い・ADVAN高い・MAXX高い・CINTURATO P7・CINTURATO P7とほぼ同じ価格のアジアン
となると、自然にCINTURATO P7を購入できます。
>私も越境購入はどうだろうかと考えました。
いや、正攻法でいきます。
財布のひもを握られていますので。
もちろん購入するときは一人で行きます。
>そう考えると東京は便利です。
そうですね。こちらはとりあえず宇都宮へ行けば何とかなります。
>奥方様はタイヤ音痴じゃないでしょうか。
音痴も音痴。自動車全般音痴です。
オイル交換して、エンジン回転がなめらかになっても「変わらない。」
プラグを交換して吹けがよくなっても「変わらない。」
嫁の車の管理は私の仕事です。
これでは投げやりになりますよ。
>Berry Berryさんご自身のタイヤ購入に注力・専心してくださいませ。成功を祈ります。
ありがとうございます。
現在種を蒔いている状態ですので、芽が出るのは春になるかと思います。
進行状況と結果は報告します。
書込番号:13626919
0点

Berry Berryさん、こんばんは。
ASYMMETRIC 2 を装着してきました。で、ご相談なんですけどもね、、、、別板を立ち上げてもよいでしょうか?
> 慣らしを終えてのレビューをお願いします。
まだ 7km しか走行していませんので、コメントを書くのは 1,000km くらい走行してからにしたいんですが、それはそれとして、プレミアムハイエンド全般の話を書きたくなってきました。
Pilot Super Sport
P ZERO(今のところ)
ContiSportContact 5P
SP SPORT MAXX GT
ASYMMETRIC 2
S001
私は PSS と CSC5P は未だ未体験、MAXX GT と ASYMMETRIC 2 は体験したわけですが(P ZERO と S001 も既知)、これらは新ジャンルと捉えてよさそうです。じゃなきゃ、PSS と PS3、CSC5P と CSC5、MAXX GT と MAXX TT、メーカーは分けたりしませんものね。P ZERO シリーズは元々棲み分けが明確でした。ASYMMETRIC 2 と S001 は全体性能を引き上げて分けることをしていません。
なんにせよ、従来価値観のプレミアムスポーツが次のステージへ昇ることで新しい価値観を創造したようです。P ZERO のみ古くなったと言えますが、他はすべてこの 1〜2年の間にリリースされています。技術は進歩するものだと、つくづく感じました。
私はここ最近、他板で『MAXX GT は手放しで薦める』と書きましたが、ASYMMETRIC 2 を自車に履かせて本コメントを確信しました。そして、Primacy HP について度々『上質感が素晴らしい』旨コメントしていますが、その上質感とはいったいなんなのか、解明することができました。つまり、HP はもはや古参銘柄ですが、当初からプレミアムハイエンドの登場を予見するかのような味付け(今はまだこのように表現しておきます)がなされていたのだと思います。
ともあれ、久しぶりに、比較・確認のため(?)、MAXX GT に乗ってみようかという気になりました。HP にも。
書込番号:13637178
1点

もったいぶらずに ASYMMETRIC 2 のファーストインプレッションを書きますと(少しだけね)、、、、
まずグリップが凄い。街中走行なので停止位置が変わらないようブレーキペダルを踏むわけですが、踏力が小さくて済む。最近は NERO や S001 のグリップ(ドライグリップ)に慣れているので多少のことでは驚きませんが、あまりにあっけなく止まってしまう。しかも、ソフトに止まる。ステアリングの舵角が大きい時は強力な横方向グリップがステアリングに伝わり、その強力さを実感します。
ハンドリングは、微舵領域では繊細かつクール、そして、舵角に比例して手ごたえが増す。このあたりは ASYMMETRIC 1 と共通の味付けです。S字カーブや車線変更の連続がとても楽しいです。サイドウォールがかなり薄く、お店の人曰く MICHELIN、PIRELLI に通じるものがあるようです。もとい、S001 との相対比較で欧州タイヤメーカーはサイドウォールを上手く撓ませ云々ということなのでしょう。痛いほど実感しました。
静粛性は、REGNO 愛用者を隣に乗せたとして、文句の出ないレベルです。ASYMMETRIC 1 が音量大きめでしたから、正常アップグレードですね。プレミアムコンフォートのうち静粛性上位銘柄と同等以上と言えばわかりやすいかな。平滑な路面では、GR9000 や DNA dB とは異なりますが良く抑えられたパターンノイズだと思います。荒れた路面を走ると静粛性の向上が実感できます。ノイズそのものが丸い感じ。
乗り心地は、NERO は言うに及ばず、S001 を凌駕します。ASYMMETRIC 2 の乗り心地は旧来プレミアムスポーツ全銘柄の上をいきます。大袈裟ではなく、HP といい勝負ではないかと言えます。HP は意外とドスッとくるところがありますが、ASYMMETRIC 2 はより軽やか、かな。サイドウォールの撓みは大きいだろうと思えるのですが、乗り心地の良さほどに目立った動きをしていないようです。
今のところ以上となります。
そろそろ本板から離れたいと思いますので、また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:13637193
1点

Duck Tailさん こんばんは。
>ASYMMETRIC 2 を装着してきました。で、ご相談なんですけどもね、、、、別板を立ち上げてもよいでしょうか?
>まだ 7km しか走行していませんので、コメントを書くのは 1,000km くらい走行してからにしたいんですが、それはそれとして、プレミアムハイエンド全般の話を書きたくなってきました。
そうしてください。
その方がスッキリされると思います。
>もったいぶらずに ASYMMETRIC 2 のファーストインプレッションを書きますと(少しだけね)、、、、
路面を掴んで離さず、しかもマイルドとあっては他の銘柄が霞んでしまいそうです。
これから慣らしが終わって本性を現したときが楽しみですね。
>そろそろ本板から離れたいと思いますので、また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
そうですね。タイヤが路面でなく、私がDuck Tailさんを掴んで離さなかったら嫉妬されそうです。
いろいろと長い間(2か月になりますね)、ご教授いただきありがとうございました。
また、何かの際にはコメントをいただけたらと思います。
お世話になりました。
書込番号:13637264
0点

近況報告です。レスは不要です。
ピレリジャパンからの回答がないので、フジコーポレーションに問い合わせをしました。
215/50R17はピレリジャパンでは扱っていないとのことです。
従って205/55R17に絞ります。
オートバックスでは何を見て見積もったのでしょう・・・?
はぁー・・・。
書込番号:13672875
0点

ふぅ〜疲れた (笑)
これを読むと私の表現は、消費期限でしたね。
ヒビ割れを起こす前にスリップサイン近くに成るので、
>美味しい時期が終わっても、不味いだけで食べられますが
この表現がピッタリですね。
私の感覚だと8〜9部が賞味期限、そこから4部までが旨いも無く不味いも無く普通。
1〜2部まで不味いけど喰らい尽くす。
4部以下に成るとロードノイズが五月蝿いしタイヤもズルズル滑り始めますが、
お構い無しに踏んでしまいます。
いろいろと技術的な話に興味深く読まさせて頂きました。
私はO型のせいか感性・感覚で細かい事は気にしません。
スリップサイン近くでもう不味くて食べられ無くなったら交換位でいいのではと。
書込番号:14082658
0点

>スリップサイン近くでもう不味くて食べられ無くなったら交換位でいいのではと。
これは私の基準ですね。
劣化等不味くて食べられ無くなったら交換位でいいのではと。ですね。
このスレのからすると私のADVAN Sportは履かずに3ヶ月も家に保管し、
春に履き替えとなると劣化が進んで少なからず美味しくなくなっているのでしょうね。
気にしない・気にしない (笑
それとBerry Berryさんとは同県で仕事場も清原地区ですので、
どこかでお会いしてるかもしれませんね。
歳もほとんど一緒みたいですし、車もエクシーガとレガシィ
(私はスバリストではありませんが)
今後も機会があればよろしくお願いします。
書込番号:14082782
0点

bp5ej20さん こんにちは。
>ふぅ〜疲れた (笑)
全てお読みになったのですね。
お疲れ様でした。
スタッドレスタイヤを履いている最中も劣化が進んでいると思うと、もったいない気がしますね。
逆もまたしかり。
ただ適切な保管を心がければ、その進行は遅らせることは可能だと思います。
春になって夏タイヤに履き替えたときは、新品を下ろすつもりで慣らし(一皮むく)をした方が、タイヤにもドライバーにも優しいですね。
ところでbp5ej20さんは同県の方なのですね。
清原はかなり近いです。
ひょっとしたらベルモールやインターパークですれ違っているかも知れません。
書込番号:14083082
0点

Berry Berryさん、bp5ej20さん、こんにちは(こんばんは?)。
> >ふぅ〜疲れた (笑)
> 全てお読みになったのですね。
> お疲れ様でした。
書くほうはもっと疲れま… あ、それを言ってはタイヤ板アドバイザー失格ですね。
>スタッドレスタイヤを履いている最中も劣化が進んでいると思うと、もったいない気がしますね。
車は、走らせている時間よりも停めてある時間のほうがはるかに長いです。だから、年間走行距離が長くて、賞味期限内に摩耗させて使い切るのがもっとも有効ですね。ただ、頻繁に交換することになるので、費用はかかりますが。
タイヤに対して価値観、価値基準って、そういった観点からも難しいです。
書込番号:14083553
0点

Duck Tailさん・Berry Berryさん こんばんわ
>書くほうはもっと疲れま… あ、それを言ってはタイヤ板アドバイザー失格ですね。
お二人に限らず、各分野のメダリストさん達はスゴイと思います。
私も昔、困っている方の少しの助けになればとアドバイスをしてた時期が有りましたが、
ネット人口が増えるに従い、荒らしや無礼な人が増えてしまい
書く気がなくなってしまいました。
>プレミアムスポーツの展望
のスレでも車の型式だけで使用目的も書かずに教えろと、
別板を立てずにしまいには、手短にしろと言う始末。
こう言う人は最後 ありがとうございます の一言も書かずに
はい さいなら なんて人が多過ぎるような気がします。
掲示板ですので仕方ありませんが、最低限の礼儀は必要に思います。
また閲覧派に戻りますので、お二人の御活躍遠くから拝見させて頂きます。
楽しい板の紹介ありがとうございました。
書込番号:14084118
0点

Duck Tailさん こんばんは。
>書くほうはもっと疲れま…
いや、本当に勉強になりました。
ありがとうございます。(現在進行形なのは今後のことも考えて・・・。)
>だから、年間走行距離が長くて、賞味期限内に摩耗させて使い切るのがもっとも有効ですね。
「タイヤの賞味期限」って表示がタイヤにあったら、おもしろいですね。
製造年週があるわけですから、別にあってもおかしくはない?かも知れません。
そうなると皆さん、期限までの長いものを購入しそうですね。
パソコンのHDDあたりは、設計寿命5年・20000時間(今もそうなのでしょうか?)って言われてますから、耐摩耗の指標はあってもバチは当たらないと思います。
(UTQGのTREADWEARとかでなく、ドラム試験40000qとか。あくまで推定でもかまいません。)
bp5ej20さん こんばんは。
タイヤ板は比較的健全だと思います。
皆さんそれぞれに都合もありますから、2〜3日、長くて4〜5日のラグはあっても仕方ないですよ。
でも、表面上は意見をうかがっておきながら、自分に都合の良い書き込みしか聞いていただけないときもあります。
まあ、人それぞれですから、背中を押してもらいたい場合もあるようです。
>また閲覧派に戻りますので
また何かありましたら、お気軽に書き込みしてください。
書込番号:14084333
0点

一つお聞きしてよろしいでしょうか?
ADVAN Sport選定の時に
215/45−18純正サイズか225/45−18にして選択タイヤを増やして、
DIREZZA SPORT Z1 STAR SPEC SP SPORT MAXX TT も検討していました。
メーター誤差-26%〜+6%とどこかで見ましたが、
225/45−18でも車検は通りますか?
書込番号:14084494
0点

bp5ej20さん。
> メーター誤差-26%〜+6%・・・・225/45−18でも車検は通りますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9766668/
こちら↑の板が参考になります。スレ主さんはとてもお詳しく、なおかつ、当該板にふさわしい誠実な方だと受け取れますので、信用に足る内容です(1+1=11さん、偉そうにすみません)。
ご参考に。
書込番号:14084624
1点

215/45R18 外径651mm(計算値)
225/45R18 外径660mm(同)
スピードメーター誤差に関しては、
http://www.craft-web.co.jp/caution/caution_syaken.htm
−22.5%〜+6% ですね。
そもそも純正タイヤサイズを履かせた状態でも、スピードメーターは実速より速い速度を表示しています。
これは私の車でもそうですし、ここの掲示板を見ると過去スレにたびたび挙がっている話題です。
(私の車では、スピードメーターが100km/hを指し示しているときの実速が、93〜94km/hあたりです。)
上記タイヤサイズでのメーター誤差は+約1.38%となります。
ですので、車検に通ります。
ちなみに私の車の場合、
純正が215/50R17 外径647mm(計算値)です。
スタッドレスタイヤがBPアウトバックのお下がりですので、215/60R16 外径664mm(同)を履いています。
メーター誤差が+約2.63%になりますが、それでもスピードメーター100km/h走行時の実速は95km/h程度となっており、メーター誤差自体も+にはほど遠いです。
ただ、出だしの重さは感じます。
書込番号:14084639
1点

Duck Tailさん・Berry Berryさん ありがとうございます。
次回選定時に選択が増えて嬉しいです。
その分悩みも増えてしまいますが。 (笑)
私もスタッドレスタイヤは225/50−17にしてコストダウンをしていますが、
こちらは車検時期と違うので余り気にせず選んでいました。
(接地面を稼ぐ目的で少し太くしたかった)
私はインチダウンの恩恵で出だしは軽くなりました。
端から見るとただの黒いタイヤで見た目は対して変わりませんが、
車好きには大切なファクターになりますね。
ハンドリングや乗り心地、ホントにタイヤは深いですねー。
また参加する機会が有りましたらよろしくお願いします。
書込番号:14084875
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「タイヤ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 18:52:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/03 21:57:00 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/03 20:59:21 |
![]() ![]() |
18 | 2025/08/28 9:28:37 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/25 22:02:22 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/24 11:19:43 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/24 10:45:12 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/24 5:09:20 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/20 6:24:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/16 9:31:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





