『エンジンの過熱について』 のクチコミ掲示板

RSS


「W800」のクチコミ掲示板に
W800を新規書き込みW800をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ104

返信50

お気に入りに追加

標準

エンジンの過熱について

2012/02/17 08:21(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > W800

クチコミ投稿数:21件

2日まえにW800受け取り自宅まで乗って帰りました
途中汚れ飛沫が車体にかかったので水で流そうとエンジン周りに水をかけたら
クランクケースにかかった水が沸騰しました
これではエンジンオイルは120℃になっているでしょう
他の車種もこんなもんでしょうか?
エンジンにはパッキン、シール、などゴム部品が多用されていますが
熱による劣化が心配です。
この寒い時期これですから夏の炎天下ではオイル温度はもっと上がりそう。

書込番号:14165049

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/02/17 10:13(1年以上前)

他の車種でもそんなもんです、空冷やし。
最近は排気ガス規制値に合わせる為エンジン特に高温になる傾向あります。

その代り後ろについても目が沁みないし、あまり臭くない

書込番号:14165329

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/02/17 10:35(1年以上前)

こんにちは。

特に気にする必要は無いと思います。
空冷だったら、シリンダーヘットに水掛けた直後、蒸発するのは不自然ではないと思います。

書込番号:14165394

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2012/02/17 12:35(1年以上前)

すいません
シリンダーヘッドじゃなくてクランクケースなんですが?

書込番号:14165775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/02/17 13:21(1年以上前)

そんなもんです。

書込番号:14165970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2012/02/17 13:54(1年以上前)

クランクケースが100℃を超えるのは、熱すぎる 
その前にここで技術的な質問をすることも、無理がある 
レスつけるのは 素人ばかり
特に変なのが一人二人 嘘の書き込みばかりだと言う事
過去のコメ読めばすぐにわかるが 無駄な長文と間違えた引用が多いので読む価値もない

場所にもよるし、走り方にもよるが クランクケース外側で100℃は熱すぎる。

書込番号:14166063

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/17 18:51(1年以上前)

のぞみきさま
納車おめでとうございます!
店からご自宅まで時間にしてどの位でしょうか…

本当ですよねさまが公然と馬鹿になさるのは小生…ViveLaBibendumと申します…今回は書き込む前に揶揄されてしまいましたが…この方は知識が豊富でとても勉強になるのですけれど…空油冷のバイクに乗ったことが無いか大切になさって洗車は充分冷めてからなさるのでしょう恐らく…

なのでこのようなレスが付いてご心配でしょうが…先のおふたりがレスなさった通りでご懸念には及びません…

沸騰と言っても水を掛けて流れ落ち損ねてクランクケースの水平面に残った水滴が〜見る見る内に泡立ち蒸発する程度ですよね…

50ならまだしも800ですので簡単には冷めませんし…
水冷なら冷却水はせいぜい100℃オイルは行って120℃でしょうが…空油冷は140℃に達することも稀では有りません…

エンヂン止めて直ぐにオイル注入口の蓋を開けますと湯気ならぬ油気が立ち上るので如何にクランクケース内部が熱くなっているのか判ります…湯気と違って油気で火傷すると重症化の恐れがありますので例えばオイル交換の際の暖機は程ほどにするとかツーリング帰りに交換したいなら厚い革手袋でガードする必要が有るくらいです…

クランクケースには冷却鰭が施されていませんので中に高温のオイルとその蒸気が充満していれば外気温との熱勾配で自然に冷えるだけ…薄いと書くとまた突っ込まれそうですが薄いアルミ合金の器なら内部温度に近いのが想像に難くありませんね…

ですからオーバーヒート厳禁…大型連休の大渋滞にハマったら停めて空くまで待つのを余儀なくされることも…
ツーリングには革ブーツでないと火傷の可能性…
夏場は高温粘稠性の高いオイルが必要に…

こんな訳なので土埃が焼き着きそうで直ぐにも洗いたくなるのは解りますが冷めるまで待って洗剤を用いた方が無難です…水道水が蒸発する過程で次亜塩素酸が濃縮しますのでホンと急いで洗うのは鳥の糞やある種の樹液など酸化性の汚れに限りますね…

どうしてもご心配なら冬場も10W50とか60とかのオイル入れてしまう手も有りますが走行暖機は念入りになさって下さい…
整備士さまとお話しされればご納得かと…
末永くご安全に!

書込番号:14167013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/02/17 19:34(1年以上前)

空冷エンジンのクランクケースの上部などシリンダーの後ろ側あたり(洗車したとき水たまる所)
走り終えてすぐ水かけると沸騰する
トリッカーやセローでもなりまつ
排ガス対策なってる大型なんぞシリンダーの後ろならすぐです
オイル温度より高くなりまつ

ちなみにあたいは素人どす
使う側の元職人どす
電気なんぞは回路みて理解できないレベルのド素人どす

今時の環境対策エンジンの指定オイル、高温になるの前提で作られておま
昔のウルトラSなんぞ話にならん位高温に強いどす
したがってスレ主の症状なんともないです。

時代的にホークUあたりからエンジンの熱量上がったように思える。
仕事から帰ってすぐ洗車しようとエンジンに直接かけるとひび割れるからするなと先輩に言われて、クランクケース冷やしながら、水かけてたけど普通に泡起ってましたよ

前セロー(ビートボアアップキット・ハイカム)なんぞ冬場でもハードゲロ行くとオーバーヒートしてパワーダウンするので水を遠慮せずかけます、
シリンダーヘッドあたりは瞬時蒸気
センタークランクケースでも泡立ち蒸発します

ちなみにこんな使い方すると純正エフェロだとオイルが一回で終わります

書込番号:14167182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2012/02/17 19:39(1年以上前)

素人の一人ですが…。

バイクってのも工業製品ですからね…正誤で語られたら
プロというか専門家の方しか書き込み出来ませんね。(^。^;)

発信も受信も双方素人…噂話やらオカルトやら含めて
あーでもないこーでもない…
ってダメなんでしょうかね…。(^。^;)

間違った情報を鵜呑みにする人が出るのを危惧?
分かってない人が書き込みするのは無責任っていうことかな?

口コミ掲示板って難しいんですね…。

書込番号:14167204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2012/02/17 20:02(1年以上前)

こんばんは

たしかに、保護者はタロウさんの云われる事も判ります・・・・・ですが
『2日まえにW800受け取り自宅まで乗って帰りました』
他のスレで書かれていましたが、新車を下ろしたばかりの様です
まさか、下ろしたての新車でガンガン廻して来たとも思えません

>ホークU
やかんタンクでしたっけ?
当時、中型の教習車でした(~_~;)



スレ主さん
気になる様なら、バイク屋さんで聞いてみるのが一番ですよ

友人に、元W650乗りが居ましたが、夏場の渋滞でも問題無かったですし、普通のメッシュのライディングシュ−ズだったし、オイルもメ−カ−指定のモノ(だったハズ)でしたが、何も問題は無かったですよ

書込番号:14167286

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/22 18:05(1年以上前)

VTR健人さま
訊くところによるとW800の熱いことW650の比じゃないらしいです…まぁ原1が3台分熱量増えているのにレトロな見た目に拘ったのかオイルクーラー追加されてませんし…
似たところでトライアンフ865ccのボンネビルはレギュレートレクチファイアをエンヂン周りに置くと冷却効率が悪化して充電出来なくなる心配があるのでステアリングステムアンダーブラケットに着けてあるらしい…
自然空冷パラレルツインはこの程度の排気量が熱量的に限界なのかも知れませんね…小生の愛馬1号は更に大きくて2気筒1169ccですが左右に張り出した2分割シリンダ且つオイルクーラー着きでオイル4Lそれでも乗り初めは雨が降って来たらシュワシュワ雨粒が小さくなって行くのが気になりましたし宣材写真の川渡りなんてしたらシリンダ割れてしまうんじゃないかと…


のぞみきさま
その後如何でしょうか?整備士さま方はどのように仰せでしたでしょうか…
熱ダレが心配であればW800用オイルクーラーキットがBEET Japanから出てますし http://www.beet.co.jp/kawasaki/pdf/w800-oilcooler.pdf そこまでなさらくともオイルフィラーキャップに換えて温度計を着けて http://kawasakiya.net/SHOP/MSAN_RR-W800.html 信号待ちの度にモニターなさっては如何でしょうか…コレ見ても120℃を目処に冷ました方が良さそうですね^^

書込番号:14189541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/02/22 18:55(1年以上前)

>オイルフィラーキャップに換えて温度計を着けて http://kawasakiya.net/SHOP/MSAN_RR-W800.html 信号待ちの度にモニターなさっては如何でしょうか…コレ見ても120℃を目処に冷ました方が良さそうですね^^

結構な値段ですね。
自分はドレミオリジナル油温計を使ってますが、W800には使えないのかな?
http://www.webike.net/sd/1861354/
販売価格:\4,243 (税込)

書込番号:14189711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2012/02/24 10:29(1年以上前)

W800油温で検索したら夏季の名古屋で油温112℃が出てきました
私の場合油温計での測定はやっていませんがエンジン回転2000前後
気温3℃前後のみぞれ交じりの中を時速5〜60kmで70km走って帰りました
途中知人宅に寄り15分休憩(エンジンは少し冷める)その後2キロで自宅着
到着後汚れ落としで水をかけるとクランクケースにかかった水が沸騰したのです。
整備士の方には聞いていませんが(私も整備士のはしくれでして)
私の経験からすれば高温状態におかれたゴム類は劣化(硬化)が早く進み
ゴム独特の弾力が無くなりひび割れによりシール機能が損なわれオイル洩れにつながります
W800も保障期間が切れて5〜6年するといたる所からオイル漏れが出そうです。
ビートのオイルクーラーもなにか頼りなさそうですね。
解決策としてはもっと大型のクーラーをエンジン前面に
付けるか(エンジンに風が当らなくなる)?

書込番号:14196422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/02/24 12:00(1年以上前)

気になるなら初期不良も疑って販売店と一緒に
きちっと油温とケース表面の温度は測った方が良いのでは?

排気温度の測定でたまに使いますが
整備士の方でしたら表面温度計とか持って無いですかね?

書込番号:14196679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/02/24 13:43(1年以上前)

シールはでえじょうぶ

それよりW800はインジェクションの不具合の方が心配。
インジェクションモデルの方が燃焼温度高くて高温になる傾向ある

あとカワサキは昔からスズキ、ヤマハ、ホンダに比べ精度材質がわるくエンジン回りからのオイル漏れはよくある事。

書込番号:14197029

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/24 15:21(1年以上前)

のぞみきさま
2千mも走れば空冷バイクなら充分暖機されますよね…ましてや70km走っていらした15分後なら尚のことエンヂンオイルは充分温まっていた筈…

ゴムの劣化は温度・油・水・オゾン・電磁波の合算なので373Kが383Kに10℃上がってどれだけ影響を受けるか存じませんが…赤外線式非接触温度計は油温計よりも廉価なのがある位で… http://item.rakuten.co.jp/technical-netshop/k0030?s-id=adm_bookmark_item02 こんなの如何でしょうか…愛馬2台ともオーバーヒートし易いので買っておこうかなと思う位です^^

ヤマハ乗りさま仰せのとおり先ずは販売店で確認なさるのが筋かと思います…整備士の資格をお持ち故にご自分で完結したいとお思いなのかも知れませんが…

BEETは川重バイク専用部品を多々世に送り出しているメーカーですのでオイル冷やし過ぎない方が良いって考えなのでしょう…冬場はラジエーターにダンボール貼り付けて走ってるオーナーがいらっしゃる位ですし…どうしてもってことなら大判のオイルクーラーをクランクケースの前に据えるかレッグガード着けて左右オフセットして着ければシリンダの冷却に影響無いんじゃないですかね…


保護者はタロウさま
最近の川重は切削精度が上がったのか小生の周りの川重バイクは今のところオイル漏れ皆無です…最も年長バイクが10歳ですからこの10年のことかも知れませんがカワサキがホンダ化してると言われますから今は良いんじゃないですかね品質…

燃料噴射装置は普通に考えれば川重製じゃなさそうですが確かに心配ですね…不具合が出れば外れを引いたことになるのか不具合が無ければ当たりを引いたことになるのか頻度不明ですが…リコールですかね…

書込番号:14197308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/02/24 18:36(1年以上前)

OHM 赤外線温度計TN006

赤外線式非接触温度計は便利ですよ。
自分が使っているのは、-33〜+180度ですが事足りてます。

価格は1600円前後でした。主に自作パソコンの温度管理に使ってますが、いろいろ測れるので便利ですね。

で、W800なんですが、素人の自分から見たら正常に見れるのですが、そんなに危険な状態なのでしょうか?
クランクケースの表面温度が100度を超えてると言っても、油温度は80度くらいの様な気がしますが・・・

今の時期にエンジンの温度が気になるなら、夏場の停滞に巻き込まれたらとてもじゃないですが、油温も140度超えになるかもです。

あと、保護者はタロウさんが仰ってますが、排ガスの関係でリーンバーンに振ってたならエンジンの温度は上がり気味になると思いますが、そこはメーカーもテスト済みの筈。

個人的には、クランクケースの表面温度は高くても油温はそれほどでもない気がしますが・・・どうでしょうか?

ちなみに、自分のZRX1200Rは気温10度前後で普通に走って油温は60度前後。
そのまま駐車「10分」してるとじわじわ上がって65度くらいになります。
この時点で冷却ファンが回り出します。って事は水温は100度前後。油温は65度のままです。


書込番号:14197819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2012/02/24 20:10(1年以上前)

油温とクランクケースの温度差についてですが
クランクケースの表面温度(熱量)は内部のエンジンオイルの熱量から供給される物であり
よってエンジンオイル温度よりもクランクケースは外気にされされるので表面温度はオイル温度よりも低くなりませんかね?
どの程度の温度差かは?ですが

書込番号:14198239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/02/24 20:27(1年以上前)

>エンジンオイル温度よりもクランクケースは外気にされされるので表面温度はオイル温度よりも低くなりませんかね?

シリンダーと繋がっているので高温になりませんかね?
まぁ温度を計る場所で違ってくるとは思いますが・・・
シリンダーの近くだと高温。離れれば下がるってな具合。

やっぱ油温を計るのが確実ですよね。

書込番号:14198321

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/24 20:47(1年以上前)

のぞみきさま
理想的にはそう思いますが〜シリンダからの伝導熱もありますし一概には言えないと思います…

マジ困ってます。さまのZRX1200がエンヂン停止後に水温が上がってファンが廻るのはポンプが停止して放熱効率が低下してサーモスタットが働くんでしょう川重らしいと言えばらしいことで…川重のバイクを借りてエンヂン止めてキーを抜いてラジエーターファンが廻って驚いたことがありますバッテリ上がらんのかと^^

水冷エンヂンが廻っている間は水温<油温でしょうが金属<油温はクランクケースには言えるでしょうが他では逆でしょうね…爆発の瞬間2000℃にも達するガスが噴き付けるシリンダ内部の表面にへばりついているオイル…700℃にも達する排気バルブ周辺を潤滑しているオイル…一部固液接触してない部位もあるでしょうけれど…焼き着かないのは紙一重なのかも知れませんね…チョッと前のモデルまでオイルポンプの無かったHusqvarnaなんて奇跡の産物?愛馬2号ラジエーターにファンついてませんから水冷なのに空冷と同じだけ気を遣いますしオイルにとってはかなり過酷な環境だと思います^^

輻射熱伝導熱は排除出来ませんのでクランクケースも上面つまり問題になっている水滴の溜まり易い部位は油温<ケース温ってことも考えませんと…如何でしょうか…

書込番号:14198409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/02/24 21:12(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

言葉足らずで申し訳ないです。

>そのまま駐車「10分」してるとじわじわ上がって65度くらいになります。
この時点で冷却ファンが回り出します。って事は水温は100度前後。油温は65度のままです。


エンジンを掛けたまま駐車「10分」してるラジエーターに風が当たらないため、じわじわ上がって油温は65度くらいになります。
この時点で冷却ファンが回り出します。って事は水温は100度前後になっていると思います。
水温が100度近くになれば油温も上がるかと思いましたが油温は65度のままです。

つまり、クランクケースの表面温度=油温って事はなく、少し低いかもしれないですね。

わかりにくくてすいません。修正しておきました。

書込番号:14198503

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/24 21:55(1年以上前)

マジ困ってます。さま
ZRX1200Rって10分間もアイドリングしたまま放置してようやく水温が100℃に達するんですね〜冬場にラジエーターにカバーかけて走ってる姿を見掛ける訳ですわ…

空冷はアイドリング放置なんてとても恐ろしくて出来ません…BMWのRシリーズはアイドリング放置してオイルレベルチェック窓が破れてオイルを噴出して火災になった例が実際にあるので絶対禁止…
水冷のHusqvarnaもラジエーターにファンないからという訳でなくエンヂンかけたら走ってねと^^

書込番号:14198738

ナイスクチコミ!0


GSF1200Sさん
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:65件

2012/02/24 22:09(1年以上前)

のぞみきさん
 この機種ではありませんが、以前乗っていた油冷1200は記憶では最高で130℃弱(ヨシムラテンプメーター)でした。
 渋滞にはまるとグングンと温度が上がるのが分かりました。
 空冷で大排気量なのでこんなものと思います(整備士ではない、単なる経験からですが)。
 また、Oリング等は材質によって耐熱・耐油性が異なってますので、メーカーがそれなりのものを選定しているはず・・・
 もし、短い期間で漏れ等発生すれば、組み込み時のミスとかの人為的なものになるでしょう。
 実際の油温が分からないので、皆さんコメントも難しいかも・・・

マジ困ってます。さん
 何となくですが、水冷のZRX1200でも油温低すぎませんか?
 油温計は標準装備なのか知らないのですが、後付けの場合センサーはどこに付いているんでしょうか?
 興味が湧いたので、分かるようでしたら教えてください。

書込番号:14198826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/02/25 06:52(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
>何となくですが、水冷のZRX1200でも油温低すぎませんか?

自分もそう思ったのですが・・・
計った時の気温はもう少し低かったかも知れないです。
あと、ラジエーターの冷却ファンが作動する温度ですが、自分が勝手に100度と思っているだけで、実際はもっと低い可能性もあるかと思います。
例えば、85度でファンが作動したと考えれば水温85度、油温65度って事になります。

この次走る時は油温を意識&監視しながら走ってみたいと思います。

>油温計は標準装備なのか知らないのですが、後付けの場合センサーはどこに付いているんでしょうか?

http://server44.joeswebhosting.net/~do21762/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=83&products_id=866

書込番号:14200154

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2012/02/25 07:50(1年以上前)

おはようございます

のぞみきさん
クランクケースも外気には触れていますので、冷却の作用は少なからずあると思います
以前、友人のXJR1200乗りも『渋滞路では油温が高い』って良く言っていた様に思います
オ−ナ−ズクラブなどが在れば、もっと情報もあるかな?と思います


マジ困ってます。さん
GSF1200Sさん
以前乗っていたバイクにデイトナの油温計を付けていました
http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/7176/
センサーはオイルドレ−ンボルトです、油温は80度前後だったと記憶しています

後にSSに乗り換えましたが、コチラにも同じ油温計を取り付けていました
コチラは、最高では105度位まで上がった様に記憶しています
もっとも、コチラは水温計は常に100度前後で、105度でファンが廻り始る設定ですが信号待ちで直ぐに廻り始めます

書込番号:14200238

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/25 11:46(1年以上前)

マジ困ってます。さま
この温度計も小生がURLはったのも非接触型ですのでクランクケースが低温の時はより低めに表示されるかも知れませんね…クランクケースの内部が100℃を超えて水蒸気が担体になって油が沸点以下にも係わらず蒸散するようになると精度を増すと思いますけれど…同じタイプでもBMWの旧2バルブボクサーエンヂン用は先端に温度センサの着いた棒が着いていて直接油の温度を測るので更に正確…
オーバーヒートを懸念して危ないと思ったら停めて休むような空冷バイクのためのパーツって気がします^^

書込番号:14201018

ナイスクチコミ!0


GSF1200Sさん
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:65件

2012/02/25 21:51(1年以上前)

マジ困ってます。さん
 ありがとうございます。
 後付け、バイメタルタイプで、オイル給油口に装着するんですね。
 感覚的には(オイル〜クランクケース)の温度を測定しているみたい。
 
VTR健人さん
 やはり、車種・排気量・測定場所等でばらつきあるみたいですね。
 計測器側のばらつきもありますし、正確性求めるなら、設置前に0−100℃で確認とった方が良いんでしょうね。
 私の場合は目安で付けたので絶対値気にしてなかったです(誤差5℃程度かな位のイメージ)。

書込番号:14203617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/02/26 15:35(1年以上前)

アイドリング10分後。

クランクケース外、シリンダーの近く:87.8度

少し走ってきた。

気温3度
走行を始めてから徐々に油温が上がり始め、15分くらいで63度に到達。
63度に達してからはいくら走っても上昇する事なく一定。

エンジンを掛けたまま停止。10分後に70度まで上がる。冷却ファン作動。このまま10分くらい放置しても油温は変わらず。

非接触型温度計でいろいろ計ってみた。
オイルフィラーキャップを外してクランクケース内の温度:69度
クランクケース外、オイルフィラーキャップの周辺:53.2度
クランクケース外、シリンダーの近く:87.8度

外気温がそのまま影響を受けると思うので、気温が23度まで上昇すると、上の温度に20度プラスって事になると思います。

油温の限界は130〜140度と言われているので、のぞみきさん「W800」の油温度が気になりますね。

ケース外だと、計る場所によってころころ変わるので、非接触型温度計を使って、クランクケース内の温度を計れば大雑把な油温がわかると思います。

書込番号:14207013

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/26 19:58(1年以上前)

マジ困ってます。さま
W800で10分間もアイドリングしたら煙出そうですから比べられないとは思いますけれど実例掲載恐れ入ります^^
気温が20℃高くなってもまだ外気温の方がエンヂン各部よりも低いですから20℃プラスにはならないでしょうし夏場の海水浴場渋滞にハマってもラジエーターファンが潮風を通して40℃プラスにはならないでしょうけれどZRX1200Rが冷やし過ぎなんじゃないかってことは良く判りました…真夏でも10W40位で充分そうですね15W50なんて入れたら燃費悪くなりそう^^

書込番号:14208154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2012/02/28 08:04(1年以上前)

W650からW800に変わり排気量の増大それにFIによる希釈燃焼、触媒マフラーによる排気抵抗
でも自然空冷故にエンジンの冷却はエンジンの表面積に頼るしかありませんよね
発散できる熱量はW650のまんまでも発熱は15%アップ
W800のエンジン製作に無理があったように感じます。
シリンダーの下側には冷却フィンが殆ど付いていませんが上部と同じように
フィンを長くすれば少しは改善されたかも

書込番号:14214269

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/28 13:22(1年以上前)

のぞみきさま
W650はボア72ストローク83o×2で676tシリンダの内表面積538p^2
W800はボア77ストローク83o×2で773tシリンダの内表面積588p^2
排気量熱量が14%アップで放熱面積は9%アップ…シリンダ内表面積で放熱面積を語るのは飛躍し過ぎですが2気筒の配置間隔が近接していればいる程放熱効率は下がるので〜同じフレームでエンヂン出来るだけ小さくしようと設計すれば熱ダレしやすくなる計算に…
オイルポンプは強化されていると思いますけど仰せのとおり熱量限界に近いのでしょう…BEETのオイルクーラーでもかなり違うと思います見た目にこだわらなければですけど^^

書込番号:14215114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/02/28 17:15(1年以上前)

なるほど・・・w800 随分熱くなるな,と感じていました。
若い頃やってた,フィンにアルミ製の洗濯バサミを付けるかな(笑)

書込番号:14215781

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/28 17:20(1年以上前)

8輪おやじさま
アルミの洗濯バサミ昨秋奥多摩で見ました…かなり効果あるらしいですね…W800にも似合いますね^^

書込番号:14215798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/02/28 17:35(1年以上前)

アルミの洗濯バサミは挟んでいる接地面積が狭い上に風の流れを阻害するので
冷却効果は無い上に改悪になりますよ

それよりスレ主さんはケース温度は測られたのかな

書込番号:14215845

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/28 18:34(1年以上前)

ヤマハ乗りさま
洗濯バサミの形状に依るんじゃないですかね…冷却鰭と洗濯バサミの接触面積は小さくとも接触熱伝導ですのでかなり熱を逃がすことが期待されますし薄くて表面積は広いけれど断面積の小さな洗濯バサミは風の流れを然程阻害することなく放熱効率上げると思いますけど…

まぁ20個30個の洗濯バサミを追加するよりも冷却鰭の表面を磨いておく方が汚れたままにしておくよりは効果的でしょうけれど…

書込番号:14216040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2012/02/28 18:44(1年以上前)

空気が読めないと、気体の流れもわからない 負けず嫌いの屁理屈野郎 (ー_ー)!!

大好きな川重は風洞実験してないのか?

洗濯バサミは絶対にやめるべきだ 14215845のスレが正しいと思うぜ。

書込番号:14216082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/02/28 18:47(1年以上前)

とりあえず油温を確認するほうが先かと思います。
対策はそれからでも遅くないと思いますが?

計ったら意外と低かったって事もありえるかも?

書込番号:14216095

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/28 19:19(1年以上前)

本当ですよねさま待ってました〜熱で破綻したので揚げ足取りに見えたんですね〜大歓迎です^^
負けず嫌いなのではありませんよ〜おぼっちゃまにはそのように思えるのかも知れませんが〜ヤマハ乗りさまのことも敬愛してますのでマジで論議を交わしたいと思っているだけのことですよん^^

川重はヘリコプター設計用の風洞でバイクモックアップ作ってますから空力だけは本田山葉鈴木に負けないと豪語してますね…自衛隊ヘリを落としたようにバイクも出来が悪いんですよ本当ですよねさまの論理ですと…あれは空力関係無いですけどね^^

絶対に洗濯バサミを追加しない方が良いという根拠を示して欲しいですね〜洗濯バサミを着けるとどれだけ気流が乱されて冷却効率が下がるのか…100kmph程度じゃ無視出来ると思いますけど…W800カスタムして300kmph出そうってなお考えなら先ずは風圧でクラッチレバーが押されてクラッチが切れてしまう方を何とかしませんと…本気で冷却鰭の周りに流れる気流を調えたかったらフィンにディンプルを設けてしまうのが早道…と解っていながらしないのは効果に見合わない程の費用が掛かるからですね…

高速では大問題だけれども低速では無視出来る事象ってのが結構有ります…愚父は死ぬ直前肺炎で意識を失うまでリハビリ用の流れるプールの水流で生じるキャビテーションと闘ってましたが流体力学ってのも奥深いです…

反証お待ちしてます本当ですよねさま^^

書込番号:14216229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2012/02/28 19:46(1年以上前)

私のW800の油温度は測った事は有りません
クランクケースにかけた冷水(川の水)が沸騰したので心配になり
W800の油温で検索した所、夏季の名古屋でクランクケース温か油温か判りませんが112℃が
表示されていたのです
張ればいいのですが張り方がわからないので
W800油温で検索してみて下さい。

書込番号:14216335

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/28 20:12(1年以上前)

マジ困ってます。さま
洗車水がクランクケース上で沸騰する程ですので思いの外油温が低いってことは考え難いですけれど川重もコレで炎天下も問題なく走れるって結論を出して発売した訳ですので…大排気量オイルクーラーなしの空冷パラレルツインを世に出す冒険を果たした点では評価したいですね…
燃料供給部品に粗悪品が混じっていたらしいこととホイルにタイヤを組む製造ラインでチューブを噛んじゃいけませんよ〜ってのが常識になっていなくて足許をすくわれた形になりましたけれど…

オイルクーラーが付いていてそれでも熱ダレしそうだってことならオイルクーラーを霧吹きで冷やすとか水を垂らして冷やすとか考えられますけれどシリンダ冷却鰭に水をかけたら汚れますのでチョット考え難い…2oΦ位の小さな孔を無数に開けて表面積増やしても汚れて冷却効率下がりそうですし〜なのでオイルクーラー増設がお嫌なら洗濯バサミ推奨してみます小生…

いずれにしても非接触温度計ですね…洗濯バサミが高温になっていれば冷却効果があったってことになる訳ですし^^


のぞみきさまが検索なさって探し出されたのはこちらのブログではないでしょうか…
http://meiseikawasaki.blog137.fc2.com/blog-entry-35.html
URLをコピーアンドペーストするだけです…

書込番号:14216450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/02/28 20:38(1年以上前)

>のぞみきさまが検索なさって探し出されたのはこちらのブログではないでしょうか…
>http://meiseikawasaki.blog137.fc2.com/blog-entry-35.html

リンク先見てきました。
気温30℃で市外走行だったら112℃でもおかしくないと思いますが?

問題なのは今の時期「気温5〜10℃」

>途中汚れ飛沫が車体にかかったので水で流そうとエンジン周りに水をかけたら
クランクケースにかかった水が沸騰しました
これではエンジンオイルは120℃になっているでしょう
他の車種もこんなもんでしょうか?

油温120℃になってるかな?
本当に120℃もあれば夏を待たず、春先でお陀仏だと思いますが・・・

クランクケースの表面と言っても計る場所で温度は全然違いますから、気になるなら非接触温度計「気の利いたホームセンターに置いてたりします」でクランクケース内の油温を計るのが良いと思うのですが?

どんなもんでしょうか?

書込番号:14216580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/02/28 21:23(1年以上前)

×:気温30℃で市外走行だったら112℃でもおかしくないと思いますが?
○:気温30℃で市内走行だったら112℃でもおかしくないと思いますが?

ごめん間違えた。市外ではなく市内でした。修正いたします。

追記
のぞみきさん所有のW800の油温が気になる。
非接触型温度計と油温計持って突撃するか?(笑

書込番号:14216853

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/28 21:45(1年以上前)

マジ困ってます。さま
お陀仏になるのは恒常的に140℃超えたらってことで如何でしょうか…
BMW燃やしてしまった人のエンヂンオイルは樹脂製油量確認窓を溶かして破って周りに火炎も火花も無いのに自然発火してますからその時の油温は…パラフィンもナフテンも発火点は320℃程度だそうで瞬時に火を噴いたとのことなので320℃を超えていたと考えるのが妥当…

自然空冷のエンヂンをアイドリングで放置したら時間にも依りますが油温は200℃超えると考えて良いでしょう…バイク燃やさなくとも一旦200℃超えたらオーバーホールが必要そうですね…
冷却ファンの付いたラジエーターが如何に優れた冷却装置かということで…
1923年のR32以来89年間も空冷の伝統を守って来たBoxerTwinが水冷化されるのは燃焼温度を上げないと排ガス規制をクリア出来ないからと訊いてますし…

気温零度の時に仮に100℃あった油温が気温40℃になっても油温140℃になる訳じゃないのが冷却の難しいところで…エンヂン素材・油・水冷なら冷却水・空気それに空気中の水蒸気の比熱が各々異なりますし絶対量も全く異なりますので…

断熱密閉空間にエンヂンを置いて吸気は室内から排気は屋外に排気してってな非日常的な実験系なら外気温が何度上がれば油温が何度上がるというような近似値は出せるでしょうけれど〜気温が40℃上がっても油温はせいぜい10℃変わるか変わらないかじゃないですかね同じようにオーバーヒートに気遣って風を受けながら走っていたら…

問題になるのは無風晴天下で大渋滞にハマった時だけだと思います…
ってな机上の空論重ねても空しいので…
同じく〜スレ主さまお住まいどちらでしょうか?小生が非接触温度計持って測定して差し上げたく思いますけれど如何ですか?拙ブログにコメントして下されば非公開で個人情報お預かりすることが出来ます…青森から山口までだったらホイホイ行きますけど^^

書込番号:14216983

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2012/02/28 21:50(1年以上前)

「市街」だったりして(笑)
高燃費× 低燃費○ って言ったら「好燃費」みたいな。

雑談はともかく、ワタクシも放射温度計持ってますし、言っていただければ熱電対とデータロガーも用意できます。
地域がわかりませんが(名古屋ってのは検索で出てきただけですよね?)、東京地区なら対応します。

書込番号:14217013

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/28 22:20(1年以上前)

かま_さま
今は温度変化をICに記録して簡単にパソコンでグラフ化出来るので便利ですよね…

そういえばスレ主さまは川の水を汲み上げてバイクにかけてしまわれましたが飲用に適す程の清流なんですかね…濃縮したら…クランクケース上に藻が居そう^^

書込番号:14217219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/02/28 22:26(1年以上前)

>気温が40℃上がっても油温はせいぜい10℃変わるか変わらないかじゃないですかね同じようにオーバーヒートに気遣って風を受けながら走っていたら…

そうですか、それなら自分のZRX1200Rの油温は走行状態で73℃、アイドリング状態で80℃が真夏での上限って事ですね。

昔乗ってた自動車に油温度計と油圧計が装備されてたのですが、水温はサーモスタットが制御していたので80℃で一定。
油温は外気温にけっこう左右されてました。

まぁバイクと自動車だと違いのかも知れないですね。

書込番号:14217248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/02/28 22:55(1年以上前)

空冷自動二輪・・
大型あたりの排気量だと渋滞にはまったら油温はすぐ上がる
100度などあっという間ですよ。
ちなみに高速で法定速度巡航より渋滞の方がエンジン温高くなりまつ
R100RSで渋滞にハマってノッキングやパーコレーションおこして走れなくなったことある。
真夏に炎天下で自然空冷エンジン・・アイドリングでほっといたらオーバーヒートしますよ。

その点、スクータの強制空冷や水冷式が渋滞で熱的に安定しやすいのはありがたい。
昔と違って今時の過熱気味の環境対策用エンジンはオイルもシールも高温でも問題ないように対策されていますよ。

書込番号:14217442

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/28 23:57(1年以上前)

保護者はタロウさまパーコレーション経験なさいましたか〜

BMWのキャブがしょぼいのか外国製ってみなあんなものなのか連れのR100GS-PDキャブからガソリン噴いてその場でキャブをバラして減圧…走行中にキャブが飛んだことも有るらしく何事もなかったかのように再始動…
SAで動けなくなってた美女のR100Rキャブバラして再始動…前回の経験で手がガソリン臭くならないようにディスポのプラスチックグローブ積んでおいて正解…エンヂンかけてあげたところにカレシ登場www
昔のバイクは大らかでしたねぇ…

あんまり知られていませんがR1200RTにはオイルクーラー強制冷却用のファンが用意されてます…欧米の白バイが極低速でVIPの先導をするとオーバーヒートするからだそうで…

書込番号:14217825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/03/20 08:55(1年以上前)

皆さま
色々とアドバイス誠にありがとうございます
エンジンオイルの温度を調べるのにクランクケース温度から判断するには正確さに欠け
ますのでエンジンオイル本体の温度を測るのが正解ではと思い始めました
方法はオイル交換時にドレンから垂れるオイルに
温度計を当ててみようと思います。(火傷に注意しながら)
オイル給油口から温度計を差し込めればいいのですが構造上無理なので

温度測定が終わればまたここのクチコミに書き込みますからね
気長に待っててください。

書込番号:14316980

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/03/21 02:40(1年以上前)

のぞみきさま
油温が最高値を記録する程暖機してオイル交換なさるのは危険ですのでおやめになった方が良いですね…アイドリングで放置すればバイクが炎上する程高温になるでしょうけれど日常走行状態の最高温度を検証する意味とかけ離れてしまいますし…油温は上がり過ぎない方が良いに決まっていますので本末転倒…是非お考え直し下さい…

書込番号:14322085

ナイスクチコミ!0


iq7355さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/19 07:44(1年以上前)

こんにちは、
主 様が言われておりますし、BEET のオイルクーラーキットは品番 0606-k57-00のことでしょうか。

コアは4,5インチで7段もあれば、かなり冷却機能は高いと思います。

それから熱いのはわかりますが、走って来たばかりのエンジンに水はだめです。

今のエンジンは大丈夫ですが、昔のエンジンなら急激な温度変化に金属が耐えきれずクラックが入っていたようです。

書込番号:14455859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の価格帯を見る

W800
カワサキ

W800

新車価格帯:12320001232000

W800をお気に入り製品に追加する <64

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング