> > > > FZ1 フェーザー

『ギヤの入り具合がかたいです。』 のクチコミ掲示板

RSS


「FZ1 フェーザー」のクチコミ掲示板に
FZ1 フェーザーを新規書き込みFZ1 フェーザーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ91

返信24

お気に入りに追加

標準

ギヤの入り具合がかたいです。

2012/03/14 01:07(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > FZ1 フェーザー

スレ主 grand MA3さん
クチコミ投稿数:12件

昨年の6月にFAZER RN21Jを購入し、3900Km走行しました。
オイル交換は500km、1000km、2000km、3000kmで実施してきました。
本日3800kmでパノリンのSTREET RACE 10W/50に交換しましたが、あまり改善されませんでした。
このくらいの距離ではまだ当たりが出てこないのでしょうか?
ご意見や情報、宜しくお願いします。

書込番号:14285835

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1件

2012/03/14 02:12(1年以上前)

バイク屋さんのメカです!OILでは、無いのです!距離では、無いのです。高速走行では無く、一般道路を1・2・3・4・5・6から6・5・4・3・2・1とまんべんなく使ってあげることです。車種にもよりますが、5000Km以上丁寧に、乗ってあげてください。そうすると、ギアの当たりが付いて、入りが良くなるでしょう。OIL交換は、3000Km又は半年ごとでいいと思います。最初は、ゆっくり、丁寧に!

書込番号:14286002

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/03/14 04:14(1年以上前)

grand MA3さま
プロからレスが付いたのでもう充分かもしれませんが…
シフトなさる時の回転が合っていないのかも知れませんね…クラッチレバーを完全に握ってしまいますとスロットル緩めたりあおったりしても駆動系の抵抗が無いのでエンヂン回転が上がり過ぎたり下がり過ぎたりなかなか難しいですよね…そこで半クラ状態のままペダルを操作しますと〜駆動が抜けずにシフトすることになってエンヂン回転数の変動が過剰になり難くスコスコ入り易いですのでお試し下さい…

とは言えマルゴットさま仰せのようにミッションの各部品に当たりが出るまでは多少渋いでしょうけれど…小生は納車されたら取り敢えず一般道だけで500q走ってオイル換えてもう500q走ってオイル換えてってスレ主さまと同じように切子を排出するようにしてますが〜1万qからは5千q毎にしてます愛馬1号は…ミッションオイルは別に1万q毎に換えているR1200GS-Aと単純には比較出来ませんが馴らし4万qですのでシフト操作はとにかく鄭重にしてます…FZ1Fazerは何qで当たり出ますかね…

因みにフリクションロスの小さくなる高級オイルを入れれば金属面の保護作用は強いでしょうから当たりが出るまでに時間はかかるでしょう…なら安いオイルの方が良いじゃないかってことにはなりません…安オイルだと荒削りになるところ高級オイルなら叮嚀に面取りしたようなことに…時間をかけてじっくり当たりを出した方が当然ミッション全体長持ちって想像に難くありませんし^^

書込番号:14286112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/03/14 09:41(1年以上前)

同系エンジンで慣らしの後、ウオーターポンプとオイルポンプを外すのに
車載のままオイルパンからバラした事ありますが工作精度がかなり良いので
昔のバイクみたいに大量の金属粉や液体ガスケットのカスは無かったですよ
ミッションのタッチはカチッとしてるので硬いと感じてるのかと思いますけど違いますかね?
シフトレバーの動きは渋いですか?

あと、パノリンのオイルは来週の練習走行で試そうかと車両には入れてみましたが
まだ走ってないので感じは判りませんが10W-50で温もった時にエンジンのフィーリングは重くないですか

ViveLaBibendumさん
半クラ状態で駆動を抜かずにシフトチェンジしたらギアの入りは悪いしミッションを傷めるだけですよ
それならアクセルワークだけでクラッチ切らずにシフトする方がマシです

書込番号:14286626

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/03/14 10:16(1年以上前)

↑に補足クラッチ使わないときは回転上げてチェンジしないことです
早めのシフトアップが負担少ない。

あとオイルが固い・量多目だと固くなる傾向有ります
クラッチの遊び多目や、握りが足らなくてもシフトの入りは固くなります
タイミングのコツも多少あり。
オイル粘度、量、クラッチが遊びの調整適正地なら、も少し走りこむことです。

書込番号:14286720

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/03/14 11:44(1年以上前)

ヤマハ乗りさま
流石は天下のヤマハエンヂンですね^^

常時噛み合いギアのシフトフォークがドグクラッチ動かすのには確かにトラクションが抜けている方が円滑でしょうけれど半クラの方が回転合わせ易いのでお勧めしてみました…あおり過ぎたり下げ過ぎたりしてシフトしてからクラッチ繋いでもクラッチが滑る量が増えるだけっていう考え方も有るでしょうけれど最適な回転数変動範囲でシフトするにはお勧めです…
ペダルに力をかけておいて回転合わせてシフトするのは愛馬2号でクラッチが抜けた時にしましたし確かに発進停止の時以外クラッチ握らなくて良いんじゃないかと思うくらいスコスコ入りましたけどクラッチマスタ交換して半クラシフトしてみるとこれが実に円滑…スロットルワークが多少雑でもオートマみたいに走ってくれます…ミッション傷める理由が見当たらないのですけれど…


保護者はタロウさま仰せのように単に走り足りないだけかも…1万qも走れば例えシフトが渋くても慣れるでしょうし馬育も馴れるでしょうし…

書込番号:14287025

ナイスクチコミ!3


スレ主 grand MA3さん
クチコミ投稿数:12件

2012/03/14 14:54(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。

マルゴッドさん
走行距離が足りていないようですね。昨日入れたオイルでしばらく様子を見たいと思います。市街地や下道で走り込んでみます。

ViveLaBibendumさん
おっしゃっているようなシフトですと入りやすいですね。
4000rpm以上回すと入りやすい傾向なのですが、低速走行時で渋いですね。
1速から上げる時に2速まで入らずニュートラに入ってしまうこともあります。
また、シフトダウンの時も入りずらいですね。半クラ当てて入れ直しています。

ヤマハ乗りさん
シフトレバーは大丈夫です。操作感はガリガリという感じで引っかかるような入り方をします。4000rpm以上であればこの引っかかる感じはありません。
アクセルワークだけのシフトですが、わりと素直に入ってくれます。
パノリンのオイルですが、フィーリング的には他のオイルと変わりはないかと...
違いがわかるほどまだ走っていないのかもしれません。
参考までに...STREET RACEを入れる前にSTREET BREND 10W/40を入れましたがすぐにシフトフィールが悪くなってしまいました。一度水温、油温を上げてしますとだめみたいですね。ヤマハ純正の4RSもそうでした。

保護者はタロウさん
タイミングはありますね。低速走行時でも問題無く入る時があります。
クラッチレバーの遊びですが、近いうちにYSPへ行くので見てもらいます。
たぶん、大丈夫だとは思うのですが....

まだまだ走り込みが足りないようなのでギヤのならしをしっかりやろうとおもいます。何か変化が出てきましたら報告をしたいと思います。



書込番号:14287716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/03/14 16:49(1年以上前)

ガリガリと引っかかるような感じが有るならクラッチレバーをきっちり切れるように調整した方がいいのと
アップorダウンどちらかだけでギア鳴りするならシフトレバーの位置も調整する方がいいかな


ViveLaBibendumさん
バイクのドグミッションは構造上1速〜2速の途中でニュートラルがある以外は
半クラッチやノークラッチでの操作はドグが噛み合ったままなので回転数は合わせれないし、
無理にシフトチェンジすればドグ山も引っ掻きあうのでギア抜けや破損が起こりやすくなりますよ

書込番号:14288056

ナイスクチコミ!11


Nao太郎さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:3件 インドの写真 

2012/03/14 19:48(1年以上前)

走行中のギア・チェンジは半クラで十分という説明を読んだことがあります。
http://allabout.co.jp/gm/gc/194813/

機械的なことはよく分からないけど、本当のところはどうなんでしょう^^

書込番号:14288764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/03/14 20:10(1年以上前)

もう少し走り込むともう少し滑らかになると思います。
まだ変速機構が馴染んでないんでしょう。

もう少し我慢して乗っていれば改善されるかもしれませんね。

書込番号:14288896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2012/03/14 20:51(1年以上前)

私もFZ1ーFazerに乗っていましたが、ギアが入りづらいという経験はありませんでした。クラッチレバーも遠い(自分で調整し直していなければですが)のでクラッチが切れていない可能性も低い気がします。
あまり酷いようでしたらバイク屋さんに相談した方が良いかも。ギアを傷めてしまわないか心配です。

書込番号:14289096

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/03/15 01:01(1年以上前)

grand MA3さま
FZ1の変速比に慣れていらっしゃらないだけかも知れませんね…もう少しばかり走り込まれると円滑にスコスコシフトするようになるかも^^

シフトダウンで半クラ使うのも実は極めて有用なテクニックです…
滅多に有ってはならない状況ですけれど〜高いギアのままオーバースピードでブラインドコーナーに突っこんでしまってリアブレーキ軽く引き摺るだけでは減速が足りなそうな気がしたらスリップダウンしない程度にフロントブレーキもかけたいですよね…
減速するにつれてギアが高いままだとトラクションが心もとないですしコーナーの立ち上がりでは絶対的にトルクが足りなくなる予感…
そんな時にスロットル開度は一定のまま半クラ使ってシフトペダルを踏み込む…ギア壊れることはありません…

スロットル開度が一定ですので1速落ちてドライブレシオが上がればエンヂン回転はホイル回転に合わせて勝手に上がりますのでスロットルをあおって合わせる必要が有りません…スロットルあおりながらフロントブレーキレバーを適切な握力で握り続けられるライダーはそうそういないでしょうが〜スロットルグリップを動かさなければクラッチ操作と同様にレバーの握り込みに集中出来ます…
直線でブレーキも掛けずにスロットル開度一定のまま半クラ使ってシフトアップシフトダウンすることを練習しておくとイザという時に役に立ちます^^
コーナーの手前で充分減速するのが基本ですがRはキツくなかったけれど先の下り傾斜が思いの外大きかったなんて時にお勧めです…

とは言え評判の良いヤマルーブでシフトフィーリングが良くなかったってのが気になりますのでYSPの整備士さまに試走して戴いては如何でしょうか…シフトフォークの動きが渋いですね〜なんて話になるかも…


ヤマハ乗りさま
ドグが欠けたりシフトフォークが磨滅したりってガッチャンガッチャンシフトする方がリスク大きいですよね…
そもそもHusqvarnaTE630なんてレバーに指をかけたら即クラッチが切れ始める位にレバーを遠くしておいてもレバーがグリップに触れるまで握り込んでもクラッチは完全に切れず半クラ状態です…1速に入れてクラッチレバー握り切ってセルボタン押すと前に走り出すのは川重バイク並み^^
R1200GS-Aは乾式単盤なので4輪の左足みたいなタッチですからスパッと切れますが…2台ともトルクの出方に癖が有るのでスロットルワークが微妙で〜半クラシフトしないと回転合わせ難くて…

クラッチスパッと切って回転合わせ損ねるとガリガリいう印象…半クラシフトするようになってからガリッとさせたこと無いです^^
BMWのミッションはトップギアの1つ下がギア抜けし易いように思う程〜不慣れな頃はスカっとトラクション抜けて慌ててましたけれど半クラシフトするようになってからギア抜けなし…1〜2の間にNに入ることもありません…

先日FAZER8を借りて100kmphキープしたまま1〜6速シフトアップシフトダウンして回転上げたり下げたりして噴けるようにしましたけど〜その時も半クラシフトでスコスコでしたからヤマハのミッションが緻密過ぎて半クラシフトに向かない造りってことは無さそうです…


Nao太郎さまフォローありがとうございます^^
リンクはって下さったこちらは…2011/6/06撮影中に衝突死なさった「ライダースクラブ」の竹田津敏信編集長による記事ですね…
小生が半クラシフトに行きついたのは元々我流だったのですが〜半クラ多用したらクラッチ減るんじゃないかと正直昔はそう思ってました…
我流じゃ巧くならんなぁと思ってライパやBMW主催の他プロライダーのレクチャーイベントに参加するようになって〜竹田津さまの大先輩の根本健ネモケンさまから巧く半クラ使った方がクラッチもミッションも長持ちするって訊かされて安堵…回転合わせ損ねてクラッチガツンと繋ぐよりもズルッと瞬間的に半クラ使ってシフトする方がクラッチ減らないんですと…
半クラのまま引っ張ったりせず瞬間的に巧く半クラ使えるようになると快適で財布にも優しい運転が出来るようになります…

書込番号:14290619

ナイスクチコミ!3


スレ主 grand MA3さん
クチコミ投稿数:12件

2012/03/15 03:29(1年以上前)

先ほど、50kmくらい走ってきました。
パノリンのSTREET RACEはシフトフィーリングが悪化するような事はないみたいです。このまま走って行こうと思います。

ヤマハ乗りさん
ギヤ鳴りはしていませんね。クラッチレバーの遊びを少なくしてみました。
はっきりとした違いはわかりませんでしたが、入りやすくなったかも?しれません。

Nao太郎さん
僕はこのワザを柏秀樹さんのDVDで知りました。すこっと入るのでミッションには優しそうな気はします。

すーぱーりょうでらっくすさん、withnatureさん、ViveLaBibendumさん
走り込んで馴染ませるしかないようですね。YSPに行ったときに相談してみます。

みなさま、ありがとうございます。



書込番号:14290905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/03/15 11:22(1年以上前)

取り合えず現状でもう少し様子を見てみるのが良いかもしれないですね

ViveLaBibendumさん
半クラッチシフトやノークラッチシフトは私もレースでは多用してるし街中でも使いますが
危険な方法を説明するのではなく、ちゃんとした安全な方法を説明しましょうよ
Nao太郎さんの紹介されたページににも書かれてますが半クラッチシフトで
シフトアップでは一瞬アクセルを抜く必要がありますし
シフトダウンでは一瞬アクセルを小さくあおる必要がきちんと書かれています

半クラッチorノークラッチシフトではアクセルワークでドグ同士のかみ合わせを
順トルク〜バックトルクの中間にあるフリーの状態を作る事をしないとミッションを傷めますよ

ViveLaBibendumさんの書かれている方法ではミッションにトルクがかかったままでドグ同士がかみ合った状態から
無理にシフトをするやり方でシフトフォークにもドグにも無理な力がかかるので磨耗の原因になります
アクセル当てたままでミッションを傷めずシフトが出来るタイミングは
加速or減速からアクセル開度に合った車速になる時はミッションがフリーになる時位ですよ

あと、カワサキに限らず湿式クラッチはクラッチを切っていてもクラッチ板は
オイルに浸かっているので微妙に力が伝わります
伝わる力はオイルの粘度等に依存しますがそれを半クラッチと勘違いされてるのでは?
本当にクラッチが切れてないならそれは調整不足か不具合

あまり長文書くのは好きでは無いし横道にそれ続けそうなので続きをするなら
『縁側』に移った方が良いかな

書込番号:14291750

ナイスクチコミ!6


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2012/03/15 11:44(1年以上前)

ジヤンケンの後だしで申し訳ないですが、トラブルシュート、もしくはトラブルかどうか自体の切り分けをしたいのに、正常前提の操縦テクニックをあげても余計わからなくなるのではないでしょうか?…

書込番号:14291826

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/03/15 13:43(1年以上前)

ヤマハ乗りさまの仰ることも解ります^^
ご自身でもなさってることな訳ですよね…ヤマハ乗りさまがテクニシャンだからR1みたいなハイパワーモデルを壊さず速く走らせられているのでしょうが〜仮にスレ主さまが初心者でらっしゃるとしても…誰にも初心者だった時期は有る訳で〜練習すれば一足飛びに技を身に着けることも可能…と小生は考えています^^

確かにスロットル全開のままシフトしたらよっぽど巧く半クラ使わないとミッション壊すでしょうけれどスロットル開度が然程でなければ円滑に…スリッパークラッチの動きを左手で再現しているようなもんですね^^

クラッチディスクの間のオイルが駆動を伝えるのは仰せの通りですね…本田山葉鈴木のバイクは1速クラッチ握り込んでセルで走り出したりはしませんので川重やHusqvarnaはレバー握り込んだ時のディスクの間隔が極めて狭い設定なのでしょう…エンヂン始動すればアイドリングでもクラッチ握って前に出ませんし要は動摩擦力の大きさとエンヂン回転数とのバランスじゃないかと思います…


かま_さま仰せのとおりクラッチ調整が適切かどうか…シフトフォークの動きが悪くないかチェックは必要だと思います…YSP帰りのレス待ちですね^^

書込番号:14292254

ナイスクチコミ!2


ikekichiさん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/20 21:21(1年以上前)

色々バイクを乗り換えてきましたが、FZ1もミッションタッチが硬いとは感じませんでした。
新車のしばらくは、ごりごり感がありましたが、すぐに無くなりました。
ただ、ステップのラバーマウントがミッションタッチをスポイルしている感じがあります。

ミッションタッチがいいのは、慣らし運転が終わった直後のオイル交換から、オイル添加剤を入れているせいかもしれません。
高価な添加剤ですが、2輪車にはいいようです。ミッションタッチも改善されるようです。
オイル添加剤は、EPL500です。500mm入り15,750円しますが、5%〜2%の割合で入れても、5〜7回分あるので、いいかなぁ〜と思ってます。

ミッションタッチが改善しなければ、一度お試しを。

書込番号:14320353

ナイスクチコミ!2


スレ主 grand MA3さん
クチコミ投稿数:12件

2012/03/31 01:38(1年以上前)

昨日、タイヤ交換のためYSPに行ってきました。整備士の方にギヤのかたさを相談したところFZ1はチェーンの張り具合でも変わってくるとの事でした。
クラッチレバーの遊び、ワイヤーには問題はありませんでした。
多少は改善されたようです。
このまま様子をみていこうと思います。
ikekichiさん
次回のオイル交換の時にでも試してみようと思います。
ありがとうございます。

タイヤ交換ですが、納車時から溝にひび割れが発生していたのでメーカー保証で交換となりました。YSPの迅速な対応で助かりました。

書込番号:14370767

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/03/31 02:31(1年以上前)

grand MA3さま
チェンの弛みが大きければ回転を合わせ難くてシフトが渋くなるって訳ですね…このことはどのバイクでも同じでしょうけれどFAZERではこの傾向が強いってことなんでしょう…となると益々半クラシフトをお勧めします小生は…実際シフトし易いってことは瞬間的にでも巧いこと回転合ってる訳ですし^^

新車のタイヤ溝にヒビ割れって在庫期間が永かったのでしょうか…これで納車直後よりも快適に走れますね^^

書込番号:14370888

ナイスクチコミ!1


RCRさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/02 18:55(1年以上前)

>パノリンのSTREET RACE
操作方法に問題なければ、オイルクソだとうことでしょ?

書込番号:14512180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/09/10 00:40(1年以上前)

自分も低回転でのギヤの引っ掛かりがありまたが、改善されたので報告します。
エンジンオイルをスノコのレッドフォックスに変更→引っ掛かりがほとんど無くなる。
クラッチをR1化→完全に無くなる。
チェーンを交換→低回転でもギヤがスコスコ入るようになる。
走行距離7千キロの車両で実施してます。
実施前は、低速域のフィーリングが今一でしてが、上記3点を実施して快適となっています。

書込番号:15044741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 grand MA3さん
クチコミ投稿数:12件

2012/09/12 18:42(1年以上前)

オビト00000さん
ご報告ありがとうございます。
ちょうど自分のフェザーも7000KMになりました。
現在、モチュールの300V 10W/40を入れていますが他のオイルより少しマシな程度です。
次回のオイル交換はレッドフォックスを試してみようと思います。
もしよろしければ、粘度指数とR1クラッチの年式を教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:15055682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/09/20 22:27(1年以上前)

grand MA3さん
クラッチのR1化ですが YZF-R1 5VY 06年型用 エンジンカバーを
使用しました。
04〜08用であれば使用出来ると、どこかのブログに記載がありました。
オイルは、10w/40ですがレットフォックスはV300をターゲットに開発
されたと聞いた事がありますので、オイルのみの交換では効果薄いと
思います。
FZ1クラッチで検索されると詳しいブログが出て来ますので参考にして
下さい。

書込番号:15096169

ナイスクチコミ!0


スレ主 grand MA3さん
クチコミ投稿数:12件

2012/09/21 10:49(1年以上前)

オビト00000さん
情報、ありがとうございます。

書込番号:15098296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/09/21 18:03(1年以上前)

07〜08のR1は4バルブ化でエンジンが変わっているので共通かは判りませんが
フェザーと04〜05の5バルブR1でエンジンは、ほぼ共通で06はクラッチ内部が少し違いますよ
R1のクラッチカバーに換えるとクラッチワイヤーの取り回しが上から下に変わるので
クラッチ操作は軽くなりますけどワイヤーの長さ足りるのですかね?

書込番号:15099766

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ヤマハ > FZ1 フェーザー」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ヤマハFZ1 ギア抜け 10 2025/04/17 17:26:22
FZ1 US仕様エアクリーナーボックスが買えない 1 2024/02/29 21:54:16
モデルコード 16 2022/01/09 10:15:30
質問です。Y'sギアのLEDウインカーについて 2 2017/10/02 23:24:26
ボルトが一本余りました 14 2017/07/29 11:02:26
新型 4 2016/06/26 8:50:33
2012 EUモデル 納車 8 2014/04/07 15:33:34
逆チェンジ! 7 2014/03/25 16:12:12
付けれますか? 1 2013/10/11 12:05:35
バックステップ 2 2013/09/03 15:40:18

「ヤマハ > FZ1 フェーザー」のクチコミを見る(全 333件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格帯を見る

FZ1 フェーザー
ヤマハ

FZ1 フェーザー

新車価格帯:

FZ1 フェーザーをお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング