新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ リードのコンテンツ



最近という訳ではないのですが
(今年の1月から)1か月に1回ペースでエンジンがかからない時があります。
キーをONにして左ブレーキを握り、エンジンスイッチを押すと「キュルキュルキュル…」といったままかからない時があります。
一番最初の時は、「ヴォンヴォン…」とプラグから火花を飛ばしてるような音と、車体が揺れつつ、かからなかったのですが
2回目から「キュルキュル…」とプラグが火花を飛ばさずセルモーターだけ回ってる感じでエンジンがかかりません。
3回目の時にドリーム店に行く用事があったのでついでに話を持ち込んだ時に「バッテリーの問題かもしれない」とバッテリーの電圧・排気量測定などやってもらったのですが正常と言われました。
半年点検で3月に出した時に、カスタマーさんに言ったのですが
「症状が不定期・一か月に一回あるかないかぐらいでは判断しきれない。個体差でピストンが始動しにくい位置で止まったとしか現状は言えない。」
と言われ、一応プラグの交換で直るかもと勧められたのですが、まだ3000キロぐらいだったので交換はしなかったのですが、用事で急ぐときに限ってこんな症状が出るので、プラグが原因だとわかってるのなら、いっそのこそデンソーのプラグに変えようかと思ってます。
文章だけでは判断しづらいとは思っていますが、みなさんの意見を参考にしたいと考えてますので、よろしくお願いします。
書込番号:14479559
7点

まずはプラグをチェック。話はそれから。
書込番号:14479615
6点

爆発しなかった時のプラグの状態を見てください。
忙しい時に限って、との事ですので時間のある時に再現するようにチャレンジ。
プラグの頭はガソリンで濡れてるか、乾いているか?
色は何色になってるか?正常ならきつね色なので、正常な時の様子を予め確認しておく方が良いでしょう。
その他に前回のエンジン停止後どの位を時間が経ってるか?
エンジンを掛ける際にアクセルをあおっていないか?あおってるならどの位か?
等も留意点では無いかと思います。
何となくプラグのかぶり(ガソリンで濡れて火花が飛ばない)な気がしますが・・・
書込番号:14479632
8点

セルモーターの空回りはクランクを回すことが出来ないので軽く回る。
ワンウェイクラッチの故障のことが多い。
バッテリーの電圧不足でエンジンがかからないときは、セルモーターがクウクウクウといって止まってしまいもう回らない。
プラグが原因と予想するなら交換するのも手段です、バイク屋なら予備のプラグも持っているはずなのでテストしてくれそうに思うが。
リード110なら電子制御なのでそれが原因であるのかも。
書込番号:14479636
3点

WAR_BRAVEさま
年式と走行距離が判らないので何とも言えませんが…
バッテリは電圧だけでなくて流せる電流が下がって来るとセルモーターを勢い良く廻せなくなりますし…標準的な寿命は2年間でしょうけれど半年でダメになることもあるし補充電しなくても5年間もったなんて話も訊きますので交換時期の判断は難しいですね…
プラグはカーボン溜まっていたら交換した方が良いと思いますが綺麗に焼けていればそのままでも…プラグケーブルからのリークを疑った方が良いと思います…
キャブ車ならキャブレター分解清掃した方が良いでしょう気化にムラがあると始動時にプラグかぶり易いでしょうし…インジェクション車なら燃料ポンプまで疑った方が…燃圧変動で噴射量が不安定になればFIも始動性悪化しますので…
症状が出た時に現物を診てみませんと決めてに欠けるのはプロでも致し方のないことですので部品代工賃の安い順に徐々に整備なさって様子を看るのも良いかと思います…
カスタマーさんって?本田技研お客様相談センターにお尋ねになっても技術的な回答は得られませんので時間の無駄です残念ながら…販売後のメンテナンスに関しては販売店に一任しておりますと言われてオシマイ…
一番疑わしいのはプラグのかぶりだとは思いますがかぶる度にプラグレンチでプラグ抜いて濡れていたら拭って戻して始動ってな具合では不便で仕方ないでしょうけれど…原因特定のためには同じ症状が出たらプラグを抜いてみるのが早道だと思います小生も…
プラグはデンソーでもNGKでも変わらないでしょう…いっそのことデンソーにとお考えになったのは何か特段の理由が有るのでしょうか…
書込番号:14479656
4点

早速の回答ありがとうございます。
年式は2011年ですね。
走行距離は3388.4kmを少し上回ったぐらいです。
デンソーにこだわる理由は、ただ単に四輪はTOYOTAが好きだからという理由だけです。
二輪はHondaが好きなだけです。デンソーにこだわる特別な理由は特にないです(汗
強いて言えば、デンソーのお偉いさんとお話しさせてもらったということがあるぐらいでしょうかね…
あ、カスタマーさんというのは、店で作業してくれる方のことを勝手に「カスタマーさん」と呼んでるだけです。
不満があればホンダドリーム店の店長に直接言えば何とかしてもらえるので他の店やメーカー窓口に頼る気はさらさらありません。
プラグがガソリンで濡れただけでも火花が飛ばないのですか。初めて知りました。
ガソリンは常に気化し続けるため、火花を飛ばすときにはすでに気化しているものだと思ってました。
工具とかがないので、プラグ確認はホンダドリーム店でしか確認ができないのでプラグがどうかとか言えないです。
ここは、やはりドリーム店に持って行って診てもらうべきでしょうかね?
書込番号:14480167
2点

@プラグ端子の接触不良→プラグキャップを確認してみる。
Aスタンドが出ていると発進しない機構の部分が正常に作動していない。
→サイドスタンドのバネがたるんで元気がなくなっていないか。
Bプラグがかぶっている→プラグを外して焼け具合を見る。
C販売店にゴー。
書込番号:14480504
8点

神戸みなとさんが書かれていますが、ワンウエイクラッチ(スタータークラッチ)の不具合が濃厚な気がしますね。
>「キュルキュル…」とプラグが火花を飛ばさずセルモーターだけ回ってる感じでエンジンがかかりません。
これがかなり上記の症状に近い気がします。
スタータークラッチ(私はそう呼んでいますので)の場合は症状が頻繁に
出る場合もあれば稀にと言うこともあります。
私のシグナスの場合ですが、セル回すとガシャンと大きな音がして
セルが回らなくなったり、セルを回すとバッテリーを外して繋いだ状態みたいに
メーターの時計がリセット掛かったりします。
またセルボタン押してエンジン掛からずIGをONからOFFにしていないのに
メーターオープニングセレモニーが起こったりします。
症状は車種によってまちまちですが私のは車種が違いますがそういった症状が出ますね。
掛からない場合は私の型まではキックが付いてるのでそれで始動可能ですが
私のモデル行こうはキックがないのでお手上げですね。
リードもキックがないので困るとおもいますが。
あくまでもスタータクラッチは可能性ですが、頻繁に起こるようでしたらその旨を伝えて点検清掃もしくは交換(もちろん補償で)してもらうのが良いかと思います。
書込番号:14482332
4点

勝手に治る可能性は少ない。
2011年式、走行3000キロと言ったらほぼ新車。メーカー保証があるから、徹底的に原因追求してもらって安心して乗れるようにしてもらいましょう。
書込番号:14482454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初爆が有るようなので、クラッチじゃ無いような気がします。
>一番最初の時は、「ヴォンヴォン…」とプラグから火花を飛ばしてるような音と、車体が揺れつつ、かからなかったのですが
2回目から「キュルキュル…」とプラグが火花を飛ばさずセルモーターだけ回ってる感じでエンジンがかかりません。
しかし確かに走行距離からも、早めにきちんと修理を受けた方が良いと思います。
余程の事が無い限り保証期間内で無償でしょうから。
プラグが濡れると火花は飛ばなくなるので点火しません。
濡れる理由は燃料を必要以上余計に供給してしまう事によります。
インジェクション方式だから供給過多になる可能性は少ないはずですけど。
書込番号:14483928
4点

当方、EXではありませんが、リード110を所有しており、走行ペースも年6000kmと私と近似値です。(4年程経過している初期のモデルです)
WAR_BRAVEさんの事象と同様な症状が2回程発生したことがありますので参考まで。
結論としては、「プラグのかぶり」でした。当方の場合は思い当たる事がありました。前日にランプ類の点灯状態を確認するのにエンジンを30秒〜2分程度かけるのを2、3セットし、その後走行することなく放置し、翌日始動を試みるもWAR_BRAVEさんの車両の様な事象(同じかどうかは?ですが…)になりました。
そこで、質問です。
1.「エンジンの始動不良」になる前の走行(始動)状態はいかがでしたか?短時間の走行でしたか?水温が十分に暖まるまで走行されていましたか?
2.始動手順は取扱説明書通り「スロットルグリップを完全に閉じ」ていますか?また始動不良の状態に陥った時も同様にスロットルグリップを開けたり閉じたりを繰り返しませんでしたか?
3.始動不良になった後、次に始動した時はどんな状況ですか?始動不良のまま粘ったら数分後に始動したのですか?数時間後もしくは後日始動したのですか?また、始動後はいつもよりエンジンの吹け上がりは悪くありませんでしたか?
1.短時間の走行で、 2.スロットルバルブを開けたり閉じたりしていた場合はかぶりの可能性が高いと思われます。もちろん、車両本体の故障の可能性は否定できませんが…。
プラグには自己清浄作用と言うものがあります。簡単に言うとプラグの電極部位等に付着したカーボン等を焼き飛ばす作用の事です。但し、エンジンが十分に暖まらないと自己清浄作用が働かずプラグかぶりの原因となりますので、短距離走行の繰り返しでは注意が必要です。また、冬季もプラグはかぶりやすくなります。(ネット検索で「自己清浄作用」で調べてみてください)
…「症状が不定期・一か月に一回あるかないかぐらいでは判断しきれない。個体差でピストンが始動しにくい位置で止まったとしか現状は言えない。」
と言われ、一応プラグの交換で直るかもと勧められたのですが…
個体差でピストンが始動しにくい位置で止まった…私見ですが、単気筒エンジンの場合エンジンの停止位置は圧縮行程の途中のピストンが重くなる位置でいつもほぼ一定の位置と推察され、また仮にいつも違う位置で止まっているにしても始動時にエンジンを回転させた時点でリセットされるので、「個体差でピストンが始動しにくい位置で止まる」と言うのは的を射ていないというか、ピント外れではないかと思います。少し口で直す(ごまかす)ところがあるかも知れませんので店員さんの話は100%信用せず、話半分で疑った方がいいかもです。
書込番号:14486869
6点

みなさんの回答は見させてもらったのですが返信遅れました。
すいません。
先に結論から言いますと
先ほど、HondaDREAMに連絡して明後日の土曜日に診てもらうことになりました。
ですが電話先でも「部品をバラしただけだと確認ができないし、部品交換して確実に症状が収まるか保証ができない」との旨を言われました。
鬼気合さんや神戸みなとさんのおっしゃっていただいた
「スタータラッチの不良」とのことも伝えさせていただきました。
>epson_racingさん
1.不良になる前の走行状態は通常でした。
約6km(約20分)の走行なんですが、水温計も下から2メモリまであがってました。
2.スロットルは一切触ってないので、完全に閉じてます。
スロットルを触るのはエンジンがかかって回転数がかかった直後より落ち着いてから触ってます。
3.不良を起こした後、その場でエンジンを切り再度セルを回してみたらいつもより弱弱しいエンジンのかかり方でした。
始動不良を起こした後、その場で5〜6分ぐらいセルを回し続けたら動きました。
後、カスタマーさんの話を信用しきれないのでここで質問をさせてもらってます。
土曜日にHondaDREAMでLEADを入院するかもしれませんが、結果はまた書きます。
回答ありがとうございます。
書込番号:14487002
5点

本日、HondaDREAMにてLEADを診てもらいました。
結論から言うと「LEAD特有」ということでした。
やはり、症状の再現が出来ないと判断しかねないのはあると思いますが、話を聞くだけではそう判断しざろう得ないとのこと。
かかりにくいというか弱弱しくかかる点はLEAD特有で、自分のLEADのようにかからないというのはそうあるものではないらしく、保証でスタータ部類すべて変えることになりました。
ですが、一部の部品の納期が7月予定らしいのでしばらく待つことになりました。
後、カスタマーさんに言われたのが
LEADに「スタータラッチ」が組まれていないということです。
名前は忘れましたが、別の部品でエンジンを始動しているそうです。
で、「プラグのかぶり」ですが
LEADは省燃費設計で設計されているので、かぶりを全否定するわけでもないですが、可能性としては低いそうです。
書込番号:14494714
3点

>名前は忘れましたが、別の部品でエンジンを始動しているそうです。
ACGスターターじゃないでしょうか。
書込番号:14514556
1点

マ−リンさま仰せのようにACGスタータがリードにも採用されているのでしょうね…PCXばかりかと思いきや…
セルモーターがエンヂン始動してそのまま発電オルタネーターとして廻り続けるのでクラッチが要らないってなACGスターターが採用されているということは…リードにもアイドリングストップ機能を持たせられるという訳で…コストダウンで省いたのでしょうけれど…
書込番号:14515865
2点

また書くと違う話題に引っ張られそうですが..
ACGスターターの採用は主に部品点数の削減、軽量化、コストダウンが目的です。
アイドリングストップはオマケです。
車ではセルモーター付きのアイドリングストップも、ありますから。
セルモーターでのアイドリングストップでの耐久性、云々は止めときましょうね。
因みにマツダのスカイアクティブの場合は違う方法で再始動します。
書込番号:14515963
3点

いや、常時噛み合いのワンウェイクラッチじゃなく、ピニオンギアを押し出して噛み合わせてってタイプです
書込番号:14516036
3点

書込番号:14516081
4点

あら、どちらもワンウェイクラッチありますね。
入出力が反転すると部品が吹っ飛びますから付いてます。
書込番号:14516201
2点

京都単車男さま
自由道さまが研磨なさって復活させたピニオンギアですね^^
コレが不具合来すとガリガリ云いそうな気がして…擬音がキュルキュルでしたのでクラッチ無くてACGスターターと言われてそう思いましたが…
書込番号:14516227
3点

マ−リンさん
ACGじゃないって言いたかっただけです^^これだけ。
クラッチについてはスターターの方式名です。
車もスタータのクラッチ部あるけどスタータークラッチ方式と呼ばないでしょうって事です。
ホンダはスタータピニオン使ってますと言いたくて、そのピニオンにワンウエイがあるかどうかは無視したのと
単車で言うスタータクラッチはアドレスやらみたいな方式指す事がほとんどなので、言葉のあやみたいな感じなんでしょうね
機構の名前なのか、方式の名前なのか、部品の名前なのかって混乱してるだけかと。
書込番号:14516304
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > リード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/04/03 7:15:42 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/10 22:28:11 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/11 16:13:20 |
![]() ![]() |
30 | 2023/05/25 0:33:06 |
![]() ![]() |
5 | 2023/05/22 18:26:03 |
![]() ![]() |
7 | 2023/05/31 17:33:39 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/25 11:45:11 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/14 7:33:40 |
![]() ![]() |
22 | 2023/03/10 8:08:00 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/01 13:27:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





