レガシィGTSパケです!タイヤサイズは225*45*18です。今月の末車検を控えてます。車検は今のタイヤでも大丈夫なのですが、近々交換予定なのですが、ダンロップル・マン4かディレッツァDZ101、ヨコハマSdrive、ブルーアースAで迷っています。いわゆるエコタイヤかセカンドグレードのスポーツタイヤで迷っています!
現在のタイヤはBS050ですが42000K走行していて溝は4分山強有り、ライフ的には問題ないですね!昔ほど飛ばさなくなり、高速道も比較的良く利用しているのが良かったのかと…
同じタイヤ交換するなら満足したいので迷っております。ダンロップの専門店で相談したらル・マンを一押ししてきました、DZ101は発売がかなり前でル・マンは、エコタイヤですが、DZ101並みの剛性があるとかなりオススメです!と言われました。ダンロップのタイヤは未だに装着したことがなく、どうなのかな…?
これらのタイヤと同じコンセプトのヨコハマブルーアースAとsドライブで迷ってます!sドライブは以前装着したことがあるので、自分的にはこのタイヤにしようかと思っていますが、sドライブも発売してから時間が経っているので、今年発売のブルーアースAにも興味があります。
エコタイヤとスポーツ系タイヤで迷ってるのと、ダンロップかヨコハマで迷ってるの優柔不断な自分が嫌になります(笑)
タイヤカタログのグリップ性能などもエコタイヤでも、そんなに悪くないような表示ですので、タイヤに詳しい方にアドバイス頂けたらと思って投稿してます。
自分のノリ方として、たまに高速を高速で走る時が有り、ワインディングを攻めることはないけど、ハイペースで走ることも、多々有ります。予算の関係で4種類のタイヤで迷っております。よろしくお願いします!
書込番号:14628789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
候補のタイヤで各性能を比較してみました。
・静粛性
LE MANS4 LM704→BluEarth-A→DIREZZA DZ101→DNA S.drive
・乗り心地
LE MANS4 LM704→BluEarth-A→DIREZZA DZ101→DNA S.drive
・ハンドリング
DNA S.drive→DIREZZA DZ101→BluEarth-A→LE MANS4 LM704
・グリップ
DNA S.drive=DIREZZA DZ101→BluEarth-A=LE MANS4 LM704
・ライフ
DNA S.drive=DIREZZA DZ101→BluEarth-A=LE MANS4 LM704
乗り心地とハンドリングは相反する性能です。
乗り心地が良いLE MANS4 LM704にシャープなハンドリングを求めるのは酷かなと思います。
結論としてコンフォート性能最重視ならLE MANS4 LM704でしょう。
又、コンフォート性能を考慮しながらも多少のハンドリングを期待するならBluEarth-Aです。
運動性能を重視しながらも多少のコンフォート性能を期待するならDIREZZA DZ101です。
運動性能最重視ならDNA S.driveでしょうか。
ハイペースで走行される事もあるのならDIREZZA DZ101がBESTな選択ではと思いますが・・・。
書込番号:14629071
![]()
2点
ポテンザ級のハイグリップラジアルは要らないんじゃないか? 昔みたいに飛ばさないし。
・・・ってことですね。(分かるような気がする)
そうは言っても、
エコタイヤじゃ物足りないんじゃないか?
・・・ってところでしょうか。
まぁスレ主さんが、どこまでのレベルを要求するかでしょう。
※具体的には、大御所の書き込みをご参考に・・・
ブリジストンは、
トータルバランス重視のプレイズの燃費性能を高めていき、
エコタイヤのエコピアのトータル性能を高めていった。
その結果・・・両ブランドを統合するようですよ。
大差は無くなっちゃたんですかね。
ブルーアース・ブランドと言っても、サイズは215/45R18ですよね。
ごく普通の人が、ごく普通に走るのなら、普通に走ると思いますよ。※当たり前か(笑
・・・でもって、燃費は言うほど良くないかもよ。
デミオSKYがブルーアースブランドですが、
ホイールは幅を狭めて軽量化し、
タイヤは175で、指定空気圧が250kPA(F)。※高っ! (他のグレードは、220〜230kPA)
そこまでやらないと、劇的な違いは出ないのかもね。
書込番号:14629143
1点
まさにRE050からルマン4にのりかえたんです。
車はGTで225/45/17です。
現在交換後10000km
所感:ターンインに2テンポほどラグを感じました(皮剥き前)
静粛性:乗りはじめロードノイズが減った感はありますが、現在は音色が違えど大きさは変わらない様子。
乗り心地:表面がやわらかいなぁとハンドルから伝わってきます。助手席、後部座席の人に他のタイヤの比較はわからないでしょうが、乗り心地で文句いわれたことはありません。
ハンドリング:ターンインの回頭性はあいかわらずですがクリップ付近の粘りは◎
そんなハイグリップではないので限界超えてもAWDの助けもあり制御不能には陥りません。
燃費:前6.6→後7.0 直後は7.5くらいまで上昇しましたがいまは7.0に落ち着いてます。
磨耗:街中巡航4 買い物4 高速2 位の使用でしょうか。8ぶ山
全体
横合成はほどほど、グリップの粘りは良いとおもいます、雨の日も安心して下りカーブを曲がれます。空気の抜けが多いです。普通に乗る分には高性能、せめたりはしませんが攻めるには不十分だと思います。私の使い方ではまったく問題ありません。もうすこし山が長持ちしてくれればなぁと思います。
書込番号:14629662
1点
ブーブーレガ乗りさん こんばんは。
>ダンロップル・マン4かディレッツァDZ101、ヨコハマSdrive、ブルーアースAで迷っています。
>エコタイヤとスポーツ系タイヤで迷ってるのと、ダンロップかヨコハマで迷ってるの優柔不断な自分が嫌になります(笑)
迷っているとはいえ、方向性は決まっておられるのでしょうか?
こうしたい・・・というお気持ちさえあれば、選択するタイヤが絞られてきます。
DUNLOPとYOKOHAMAはさておき、エコタイヤかセカンドグレードかでまずは判断したいですね。
>自分のノリ方として、たまに高速を高速で走る時が有り、ワインディングを攻めることはないけど、ハイペースで走ることも、多々有ります。
ということですが、例えハイペースで走られてもタイヤに負担をかける運転であるのかどうかと言うところに観点が置かれます。
高速クルーズしている分には、エコタイヤでも十分な性能を保有します。
これがブレーキを掛けつつハンドルをこじるような感じであれば、セカンドグレードが有利になってきますね。
運動性能でみると、
S.drive>DZ101>BluEarth-A>LM704
コンフォート性能でみると、その逆の
LM704>BluEarth-A>DZ101>S.drive
となります。
まずは、現在お履きのRE050の不満点や改善したい点があれば記載いただきたいところです。
DZ101でも、RE050からであれば乗り心地は改善されます。
書込番号:14630698
0点
ブーブーレガ乗りさん、こんにちは。
通りすがりですが、スレ主さんの候補タイヤの中に履いた事がある物(DZ101)があったので書き込みました。
2156ccのS2000での印象です。履いたタイヤは、BSの050(標準装着)、NANKANGのNS-2、DZ101、FALKENのZIEX-ZE912です。走り方は通勤95%、峠ドライブ5%でした。
DZ101は通勤に使用するのにも怖かった印象があります。気温10度前後の雨の通勤時、通常の流れに乗って50km/h位での走行中ゆるいカーブで簡単にスピンしました。NS-2でも同じ場所で同じ経験をしました。この2銘柄は雨天、低温に非常に弱い印象があります。
スレ主さんの候補ではありませんが、ZIEX-ZE912は私の使用状況ではBS050に何の遜色も無かったのは驚きでした。峠ドライブでも限界はそこそこ高く、滑り出しはBS050より把握しやすい性格でした。ただし長期間履いておりませんので、耐久性は申し上げられません。
限定的な車種+タイヤの組合せでの経験談ですが、ご参考まで。
書込番号:14633506
1点
多数のコメント参考にさせて頂きます!
現在のタイヤも不満点はありません。あえてあげるならもう少し静かなタイヤでもいいかな…位ですね。
ディレッツァDZ101はネットなどでは、格安なのですが、いわゆる逆輸入タイヤだからなんですか?日本で正規で買うタイヤと違いがあるのですか?
自分的にはディレッツァDZ101かsドライブが候補に上がってます!
一つ質問なのですがsドライブの225*45*18サイズはES03Nパターンと有りますが、以前装着したことがある215*45*17サイズとどんな違いがあるのか知りたいです!よろしくお願いします。
書込番号:14633790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ES03Nパターンについては↓の中程に説明されています。
http://tirefactory.jp/info/quest/knowledge.html
以下は↑の抜粋です。
S.drive ES03N、このNはナロー(narrow:狭い)の意味です。
インチアップなどした時に、車のフェンダーにタイヤが当たってしまうのを防ぐため
新しいES03Nでは従来のES03に比べて、タイヤの肩の部分を丸くしています。
結果、トレッド面が狭くなるので「ナロー」なのですね。
書込番号:14633833
0点
書いたものがとんでしまいました・・・
また書きます。
書込番号:14633982
0点
>ディレッツァDZ101はネットなどでは、格安なのですが、いわゆる逆輸入タイヤだからなんですか?日本で正規で買うタイヤと違いがあるのですか?
オートウェイで取り扱っているタイヤは、国産逆輸入品です。
http://www.autoway.jp/shopping-guide/items/#anchor7
HPによるとタイヤ規格がETRTOスタンダード規格になってます。
JATMA規格と違い、空気圧に対する負荷能力が異なります。
http://amepeace.web.fc2.com/benkyou/taiya.htm(参考まで)
負荷能力比較
http://www.taiyaya.info/options/size/3.htm
同じLI91でも、空気圧に対する負荷能力が異なるために、多少高めに空気圧を設定しなければなりません。
従って、乗り心地が硬くなります。
また、比較して食い付きが悪いとも聞いています。
>現在のタイヤも不満点はありません。あえてあげるならもう少し静かなタイヤでもいいかな…位ですね。
RE050の静粛性は新品時は良くても(プレミアムスポーツの銘柄として)、使用によっての摩耗・劣化によってかなりノイズが大きくなります。
S.driveは同程度の静粛性になります。
DZ101はタイヤ規格で検索すると、ETRTOスタンダード規格のものが結構流通しているようです。
そう考えるとS.driveのほうが、購入しやすいですね。
書込番号:14634200
![]()
1点
分かりやすい説明ありがとうございます!
トレッドが狭いってことはグリップ性能に関係しないのですか?
ディレッツァDZ101とsドライブの225*45*18では、タイヤ幅が220ミリと230ミリと1センチ差が有りますが。どうなのでしょうか?
近々発売予定のあるいわゆるセカンドグレードのスポーツタイヤってないのですか?
書込番号:14636411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイヤ幅が220ミリと230ミリと1センチ差
タイヤ幅は、通常断面幅を指し示すことが多いため、トレッド幅でどのくらいの差があるかでしょう。
グリップ性能差は、同じコンパウンドであれば差は出るでしょうけれど、銘柄が異なるため、何とも言えません。
>近々発売予定のあるいわゆるセカンドグレードのスポーツタイヤってないのですか?
ここ2年はエコタイヤばかりです。
スポーツ系タイヤで発売されたのが、ハイグリップタイヤで2銘柄だったか。
春先頃まで、今夏S.drive2(仮称)が出るという噂がありましたが、その後の情報が入りません・・・。噂でしかなかったかも・・・。
車自体、スポーツカー市場が後退しエコカー全盛ですから、タイヤ市場もセカンドグレードあたりは販売が厳しいのかも知れません。
書込番号:14636604
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「タイヤ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/08 17:48:03 | |
| 5 | 2025/11/08 11:13:08 | |
| 8 | 2025/11/08 10:25:56 | |
| 1 | 2025/11/06 5:31:29 | |
| 14 | 2025/11/08 11:18:20 | |
| 22 | 2025/11/01 15:14:48 | |
| 9 | 2025/11/09 10:23:39 | |
| 5 | 2025/10/28 14:08:14 | |
| 5 | 2025/10/27 20:27:35 | |
| 10 | 2025/10/26 17:40:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと9時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





