『ソフトウェアRAID』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年11月30日

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

『ソフトウェアRAID』 のクチコミ掲示板

RSS


「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信36

お気に入りに追加

標準

ソフトウェアRAID

2007/03/19 16:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 puhimaruさん
クチコミ投稿数:58件

こんにちは。
教えていただきたいのですが、M/BのRAID機能を使うとソフトウエアRAIDになりますよね?
RAID0を構築したいので、RAID0の話として聞いてください。

ソフトウェアRAIDだと、OSが立ち上がらないとRAIDのためのソフトウェアが起動しないため、OS立ち上がるときの速度などは向上しないということを書いてあるサイトがありました。
インストールが早くなるという書き込みが散見されましたので、BIOSレベルでRAIDは有効になっているのでは?とも思うのですが、真偽のほどはいかがでしょうか?

RAID5の場合、パリティの作成にCPUパワーを使うため、CPU負荷がかかる状況ではソフトウェアRAIDよりハードウェアRAIDの方が高速ということはわかりました。
RAID0の場合にはパリティの作成はないので、ソフトウェアRAIDでもハードウェアRAIDでも速度は変わらないと言うことでしょうか。
もしそうなら今はP5Bを使っていますが、ICH8RのP5V deluxeに買い換えた方がいいのではないかと思っています。
どれくらい速度がでるのかわかりませんが、PCIのソフトウェアRAIDカードを買った場合にはボトルネックがPCIの速度になるという書き込みを読んだからです。
それだと、安価なソフトウエアRAIDカード→PCIがボトルネック
ハードウエアRAIDカード→高いだけで効果なし
となってしまうので、M/Bの買い直ししか選択肢がないように思います。
ハードウエアRAIDカードがM/Bより高価であるという前提でですが。

これ以上は調べてもわかりませんでした。
ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
ちなみに使用用途は動画の編集なので、CPUパワーがとられると嫌なので、困っています。

書込番号:6133970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/03/19 17:37(1年以上前)

> M/BのRAID機能を使うとソフトウエアRAIDになりますよね?
うんにゃ。

書込番号:6134103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/03/19 18:29(1年以上前)

PCI-ExpressのRAIDカード買ったら?
…………高いけど。



ろーあいあす

書込番号:6134254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/03/19 18:29(1年以上前)

PCI-ExpressのハードRAIDカード買ったら?
…………高いけど。



ろーあいあす

書込番号:6134256

ナイスクチコミ!0


スレ主 puhimaruさん
クチコミ投稿数:58件

2007/03/19 18:34(1年以上前)

ろーあいあすさん

RAID0でも効果ありっていうことですか?

書込番号:6134267

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2007/03/19 18:39(1年以上前)

最終的にpuhimaruさんがどの位のスピードを求めるかによってお勧
めは変わりますが、ソフトウェアーRAIDであってもICH-8Rなら3台以
上でRAID0を組めばある程度の速度は得られます。

>CPUパワーがとられると嫌なので、困っています。

これはCPUによると思いますがCore2なら取られてもRAIDの効果が得
られます。

マザーより安い(マザーによりますが)RAIDカード購入するんだっ
たらICHの方がよっぽど早いです。
私のお勧めはPCI-E接続のRAIDカードがお勧めですけどまず出来るの
でしたらオンボードで試してからでもよいかも。

マザー買い換えるんだったら悩むところですが、私ならRAIDカード
購入します(4〜5万くらいですが)。

スピード目的ならPCIはやめた方が良いです。
3台でも0ならHDDしだいではボトルネックになります。
因みに私は・・・

http://www.areca.us/products/pcie341.htm

これのARC-1261ML使って動画編集行っております。

書込番号:6134277

ナイスクチコミ!3


スレ主 puhimaruさん
クチコミ投稿数:58件

2007/03/19 18:48(1年以上前)

Solareさん

ありがとうございます。
その場合の問題は

>ソフトウェアRAIDだと、OSが立ち上がらないとRAIDのためのソフトウェアが起動しないため、OS立ち上がるときの速度などは向上しないということを書いてあるサイトがありました。
インストールが早くなるという書き込みが散見されましたので、BIOSレベルでRAIDは有効になっているのでは?とも思うのですが、真偽のほどはいかがでしょうか?

ということなのですが、いかがでしょうか?
これはwindowsのRAID機能を使用した場合の話で、カードを差したり、オンボードのものはやはりBAIOSから有効になっているのでしょうか?

書込番号:6134298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/03/19 19:46(1年以上前)

>ソフトウェアRAIDだと、OSが立ち上がらないとRAIDのためのソフトウェアが起動しないため、OS立ち上がるときの速度などは向上しないということを書いてあるサイトがありました。

どこ?リンク先希望。BIOSから効果あると思うけど?
目的はOSの起動を早くする為にだけにRAID0を構築するのかな?

起動してからの方が重要だと思いますが・・・




書込番号:6134514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2007/03/19 19:57(1年以上前)

こんばんは

>ソフトウェアRAIDだと、OSが立ち上がらないとRAIDのためのソフトウェアが起動しないため、OS立ち上がるときの速度などは向上しないということを書いてあるサイトがありました。

これはRAIDを組んでいるHDDにOSを入れているからかな
OSは単体HDD(WDの1万回転がおすすめ)にいれればいいですよ。
編集用に
PCI−EのRAIDカードまたは外付けS-ATAeで構築がいいとおもいますけどね。

なにせ、早さを求めるにはお金がかかります。

書込番号:6134553

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/03/19 20:29(1年以上前)

今晩は
P5B-E PlusでHDDは
・seagateST3160812AS×2で8RでのRAID0
・日立721616PLA380×1単機

RAID0と単機のHDDにOS WinXP Home SP2入れて起動時間を比べた結果です。
起動時の”ピッ”ブザー音からPOST画面終了までは両方15秒。
横バーピロは両方7.5回。
”ピッ”ブザー音からユーザー選択画面まで両方共38秒。

で、3個のHDDは単機でのベンチマーク結果は70MB/sほどでした。

RAID0でのベンチは112MB/s程ですが、当方のPC環境ではOSのXP起動時間に関しては体感できる差はないように思えます。

次に4.11GBの動画Fileのコピーをして見ました。
RAID0⇒単機・・・・・・・・・・75秒
RAI0内の別Driveへのコピー・・・93秒
単機内の別Driveへのコピー・・・3分47秒
単機⇒単機・・・予算の都合で出来ません(^^♪

どんな方法でRAID0環境構築しようがRAIDボリュームの他に+1個のHDDは必要だと私的には思いますので、オンボのRAIDとWinXP上のRAIDは実戦出来ますのでご自分で試せますし、Solare 殿の仰る様な3個のRAID0も検証出来ますので、これらの結果に納得できなければ別カード導入の方向で検討とか更にHDDをラプターにするとかでどうでしょうか?

書込番号:6134717

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2007/03/19 21:25(1年以上前)

立ち上げ時の効果も若干はあると思いますが、極端にやらないと差
は付きにくく分かりにくいと思います。

たとえば私はARC-1261MLにラプター12台でRAID組んでますが、プロ
グレスバーの動きは単機だと6回動いてようこそ画面に行きますがこ
のRAIDだと3回くらいでようこそに行きます。

ただRAIDカードのBIOSが出てHDD順番に立ち上げますので起動時間と
いうことになるとそんなに早くないです。
もともとサーバーの技術ですから起動時間ってあまり関係ないです
しね。(まあ早いに越したことはありませんが)

それより動画編集ですので起動後のHDDのシーケンシャルの速度を
気にするべきではないでしょうか。
(これもランダムも早いに越したことありませんが・・)

結論としてPCI-EのRAIDカード(もちろんPCI-Xでも可)購入するか
でなければNVやICH等のコントローラーで行くのが速度的には早いと
思います。

書込番号:6135009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/03/19 21:36(1年以上前)

起動時間計ってみた。
グレスバー3回
そこから完全起動まで約17〜18秒
構成
M/B : ASUS P5B Deluxe
CPU : Core 2 Duo E6600
WD740ADFD×4 RAID-0
[ HDD ] 28893
Read : 326.07 MB/s ( 7130)
Write : 301.42 MB/s ( 7007)
RandomRead512K : 95.26 MB/s ( 3810)
RandomWrite512K : 290.25 MB/s ( 6902)
RandomRead 64K : 16.39 MB/s ( 655)
RandomWrite 64K : 84.74 MB/s ( 3389)

書込番号:6135071

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/03/19 22:06(1年以上前)

Solare 殿、ラプター12台とはモンスターですネー。
HDDの価格だけで我家のPC一式買って御つりがきます。
以前、ラプターは煩いと聞きましたが稼動時の音はどんなぐあいでしょうか?

マジ困ってます。殿のもラプター4だいですかぁ。
お二方のPC環境にはため息以外でませんネーm(__)m。

ただP5B系のSoundMAXのdriver入れなければ、当方環境でも横バー3回ほどです。・・・他に書くこと無いので書きました。(^^ゞ

puhimaru 殿、無駄な書き込みごめん。

書込番号:6135252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件

2007/03/19 23:43(1年以上前)

P5B Deluxe + E6400によるベンチマークです。(少々OC)

HD Tune: Intel Raid 0 Volume Benchmark(SEAGATE ST3320620AS x2)
Transfer Rate Minimum : 72.8 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 128.8 MB/sec
Transfer Rate Average : 112.9 MB/sec
Access Time : 13.2 ms
Burst Rate : 148.5 MB/sec
CPU Usage : 6.5%

HD Tune: Maxtor 6V300F0 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 34.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 73.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 56.9 MB/sec
Access Time : 14.7 ms
Burst Rate : 132.2 MB/sec
CPU Usage : 2.9%

RAIDの方が少し性能の良いHDD使ってますが、傾向は十分に把握できると思います。
RAIDはCPU使用率が上がりますが、その分データの転送量も多いのでしかたないです。
実際にRAID組んで使ってみるのが一番ですが、新たにマザー買うのはイタイですね。
でも、自分でやってみるまで気持ちは治まらないですよね。(笑

書込番号:6135838

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2007/03/20 01:06(1年以上前)

tamayanさん

ケースがLian-Li PC-V2100Bなんで結構静かです。
音的にはもう一台SUSの15000を8台何てのもあるのでそちらよりまし
です。

ちなみにラプター12台はRAID5ですが・・・

HD Tune
(WD1500ADFD ×12 RAID5)
Transfer Rate Minimum : 141.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 606.6 MB/sec
Transfer Rate Average : 433.1 MB/sec
Access Time : 8.2 ms
Burst Rate : 807.1 MB/sec
CPU Usage : 4.8%

HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず
   Read Write RRead RWrite Drive 
  1386460 1237996 934306 577443 E:\100MB
こんな感じで、このPCで一番うるさいのはQX6700を冷やしてるベル
チェですかね。

HDV編集を主にやってますが、結構サクサク動きます。

申年中年さんがおっしゃる様にやってみないとサクサク度までは文
章に出来ないですからね。

書込番号:6136282

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2007/03/20 02:10(1年以上前)

>ソフトウェアRAIDだと、OSが立ち上がらないとRAIDのためのソフトウェアが起動しないため、OS立ち上がるときの速度などは向上しないということを書いてあるサイトがありました。
BIOSも、もちろんRAID0アクセスのためのルーチンを持っています。ただ、これはDOSレベル程度の16ビットソフトであり、BIOSがHDから、起動のための最低限のプログラムをロードするまでの間だけ使われます(BIOSのすべてのルーチンは、現在のWindowsでは起動時のみしか使われません。…BIOSの本当の意味を理解している人が減りました…)。その後、RAID0へのアクセスは、OSのインストール時に組み込まれた32bitのドライバプログラムに移管され、以後はこのプログラム経由でRAID0にアクセスされることになります。

OSの起動にもRAID0の効果はありますが。この場合むしろランダムアクセスの能力の方が重要視されるので、RAID0だから倍速ということにはなりませんが。
…起動時間は、どうでもいい部分では?。息止めている訳ではないし。

>RAID0の場合にはパリティの作成はないので、ソフトウェアRAIDでもハードウェアRAIDでも速度は変わらないと言うことでしょうか。
大差ないと思います。

>ハードウエアRAIDカード→高いだけで効果なし
RAID5でしたら、効果が出るでしょうが。高価なハードRAIDカードは、32bit66MHzのPCIスロット(通常のPCIの4倍の性能)か、PCI-EXPが前提のカードがほとんどです。また、これらはRAID5用です。

結論として。
RAID0なら、ICH8Rで十分ですが。動画編集なら、HD2台でRAID0より、ソース用/編集用でHDを2台に分けたほうが高速になることもありますし。HDはその構造上、パーティションが先頭ほど/領域が狭いほど高速です。RAID0で全部1パーティションにして遅いと騒がないように。
さらに。エンコードにはHDの速度は大して関係ありません。どの程度の編集をするのかは知りませんが。効果があるかは見極めてからのほうが良いかと。

書込番号:6136447

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2007/03/20 02:57(1年以上前)

KAZU0002さん

>エンコードにはHDの速度は大して関係ありません。

それがそうでもなですよ。
たしかにエンコードの内容やソフト及びCPUによりますが。
私は実際試しましたが、細かくは書きませんが同じCPUで(計測した
のはX6800です)ICH-7RとHWRAIDで時間が半分で済む作業もありま
す。

またエンコードの場合殆どHDD読み出し速度性能とはかなり密接です
しランダムよりシーケンシャルが効いてきますのでRAID0の性能が生
きてきます。

またインテル系のチップセットではノースチップとサウスチップ間
の速度が2GB/sしかないのでUSB機器での印刷やDVDからの読み出し
がエンコードに絡んだ場合結構速度は落ちます。
その場合でもPCI-Eスロット(VGA用)だとノース直結ですのでなが
ら作業時もかなり違います。(エンコード自体がながら作業です
が)

まあこれは現在のハイエンドなCPUでそれに対応するソフトを使った
場合の話ですので一度オンボードなどの安価なRAIDで試してみてご
自身のコストパフォーマンスの折り合いを見つけながらアップグレ
ードしていくのが良いとは思います。

私のように50万かけてRAIDカードとHDDを購入したところで全ての人
が満足するものではないと思いますので。

ただ考えようでこのシステム自体はマザーを変えてもPCI-Eの規格が
変わらない限り使えますのでハイエンドなグラボやCPUよりは長くは
使えると思います。(そのうちシリコンディスク等が普及するでしょうけど)

書込番号:6136497

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2007/03/20 10:27(1年以上前)

エンコードにかかる時間は、
「ソースの読み込み時間」+「CPUの処理時間」+「結果の書き出し時間」
です。
書き出しファイルサイズにもよりますが、読み込みと書き出しは、簡単に言えばソースファイルのコピーの時間以下なわけで。実際にソースファイルをコピーしてみれば、HDが高速化したことによる時間短縮量はわかるでしょう。
RAIDによって、「エンコードが半分になる」ということは、CPU処理がほとんどない、GOP単位の「編集」でしかありえないことです。
まぁ実際「編集」がしたいのなら、RAID0は有効かと思いますが。DivXなどの、時間短縮にCPU能力が必要なエンコードには、HDの速度による節約は、ファイルコピー分だけです。最近のシステムなら、せいぜい5%というところ。

2GB/sがどれだけの帯域か、理解しているのかな?。

書込番号:6137034

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2007/03/20 10:32(1年以上前)

ちと気になったけど。
>Solareさん
>私のように50万かけてRAIDカードとHDDを購入したところで
…ソフトRAID5とハードRAID5の比較の話をしているのなら、スレ違いですよ。

書込番号:6137043

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2007/03/20 11:44(1年以上前)

>RAIDによって、「エンコードが半分になる」ということは、CPU処理がほとんどない、GOP単位の「編集」でしかありえないことです。

KAZU0002さんSSE3対応ソフトでトランスコードとかやったことあり
ます?

やってみりゃわかりますよ。
私のところのQX6700じゃ単機で使うと完全にHDDがボトルネックにな
りますし。

それは極端な例としても最近のCore2などのCPUなら結構いろんな場
合でHDDがボトルネックなのは常識ですよ。

でなけりゃわざわざわたしがこんなRAIDとかリスク犯してまで組みませんよ(笑

>2GB/sがどれだけの帯域か、理解しているのかな?。

PCI-E×8の帯域が通らないですね。
だからNVIDAはサウスチップにもビデオカードを挿せるようにチップ
間の速度を8GB/sにしたんだと思いますけど。
逆にGBLAN2個・USB8個・光学ドライブ・HDD全てサウスで全部一度に
動かさなくても帯域が十分とはいえないと思いますけどね。

>ソフトRAID5とハードRAID5の比較の話をしているのなら、スレ違いですよ。

スレ主さんはマザーを替えるかRAIDカード挿すかって質問なんで私
はただオンボードで行くかHWRAIDにした方が良いって言ってるだけ
ですけど。
わたしがRAID5なだけでスレ主さんにはRAID0での話しのつもりで
す。

書込番号:6137225

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2007/03/20 12:34(1年以上前)

MPEG2間のトランスコードなら、処理能力は大したことないでしょうね。少なくとも「エンコード」の話をしている最中に例として引っ張ってくるのは、RAID0の話をしている最中にRAID5の話をするくらい場違いかと。そもそも、RAID5の話ならRAID5の話だと明言しないのは不親切です。…単に50万を自慢したい?。

私も、エンコード以外の部分(エンコード前のフレーム検索や、ファイルのコピー)に、HDのボトルネックは感じていますが。
…変換中に、入力と出力を同じHDで行ってガリガリやっている状態を「遅い」というのなら、運用が間違っていますよ。

HDの帯域は、ピークが大体70MB/s。4台でRAID0したとしても、280MB/s。DVDは18倍速で25MB/s。ギガLANでフルに使えたとしても、125MB/s。PCIは133MB/s、PCI-EXPx1なら、双方向500MB/s(もっともこれらは、カード上のデバイスがそれをフルに使えたとしての話)。
これら同時にフルタイムフルアクセスなんてのは、ありえないですが。2GB/sで不足な使い方があるのなら、教えてください。…GはMの千倍ですよ。
…ビデオカードの帯域を、HDの帯域を話しているところに出す理由が不明です。

Aの話をしているのに、Bの話を理由にAを否定するという、変な理屈が多いですよ。しかも、Bの話をしているとは書かないし。読みづらい上に、参考になりません。

書込番号:6137374

ナイスクチコミ!0


スレ主 puhimaruさん
クチコミ投稿数:58件

2007/03/20 15:21(1年以上前)

スレ主のpuhimaruです。
皆さん、たくさんのお返事ありがとうございます。
vistaにxpをいれてデュアルブートにしたら、vistaが立ち上がらなくなって、パソコンが使えませんでした。

以前は動画の編集、例えばエンコードでCPUがボトルネックでしたが、最近はCPUが早くなっているので、少なくとも私のパソコンではデータ転送がボトルネックになっているのは明らかです。
例えば、データが置いてある場所によって、同じエンコードを行っても速度が違いますから。

それでRAID0を組もうと思ったのですが、
結論としては
 RAID0ではそれほどCPUパワーも使わないので、ハードウェアRAIDを使うメリットはなく、ソフトウェアRAIDで十分。
 ICH8Rを使ってもいいが、M/Bを買い換えるくらいなら後付のRAIDカードをつけた方が安い。
 HDD2〜3台程度ならバスそのものの転送速度がボトルネックになる可能性は低いと思われるのでPCIのカードでも十分(ICH8Rの方が転送速度が速くても、ボトルネックはHDDでデータの転送速度ではないためメリットはない)。

ということですね。
後付カードを購入することにします。
ありがとうございました。
皆様のご指摘通り、起動速度はどうでもいいですね。

書込番号:6137762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/03/20 19:15(1年以上前)

PCIじゃダメだよ。
PCI-Eなら、x1でも大丈夫かもしんない(x4とかx8とかなくてもよさそう)けど、PCIだと確実に2台でも性能出し切れないと予想。



ろーあいあす

書込番号:6138423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/03/20 20:16(1年以上前)

ちょっと読んでて疑問に思ったので・・・お邪魔させて下さいませ!

>KAZU0002さん

2点質問させてください。

そもそも編集用マシーンでストライピング組むメリットってHDDのアクセスの速度をUPさせる為って理解で良いんですよね…?

例えばTV録画してCMカットをサクサクやりたいとか・・・

僕はそうしたくてH/WRAIDボードの導入を検討していたんですが。

>「ソースの読み込み時間」+「CPUの処理時間」+「結果の書き出し時間」

ここはよく分かるんですが、オンボードのソフトウェアRAIDでCPUのリソース食ってる分はそこまで気にする必要ないって事でしょうか?

ちょっとこんがらがって来てしまいまして(^^;
宜しくお願いします。

書込番号:6138647

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2007/03/20 20:39(1年以上前)

>MPEG2間のトランスコードなら、処理能力は大したことないでしょうね。

意味不明ですね。
CPUが一番能力を発揮する場面だと思いますけど・・。

>少なくとも「エンコード」の話をしている最中に例として引っ張ってくるのは、RAID0の話をしている最中にRAID5の話をするくらい場違いかと。

エンコードとトランスコードが違うってことですか?
それでしたら静止画にいったん展開するかしないかだけなので作業
内容的にはトランスコードはエンコードに含まれると思います。

RAID5は私の環境の話でそれをスレ主さんに勧めてませんよ。
要はHDDの速度に関する話です。

>単に50万を自慢したい?。

ははは・・そんな事したい人なんているんですかね?
逆に私としてはこんなものにお金をつぎ込んで馬鹿なやつと思われ
ない様にHDDが早くなるって良いですよと熱弁してるだけです。

チップセットの話ですがこれは私も自分で試したわけではなく本で
読んだことなので自信は無いですが・・・。
考えてみてもRAIDカードは普通PCI-E×8です。
×4では私の知る限り4ポートしかないです。
と言うことは実際の転送速度に関して性能を出し切るのに×8のスピ
ードの帯域が必要と言うことで、オンボードRAIDがある程度の速
度しかでないのは、それに関係してるのでは?ってことです。
(実際チップ間速度が8GB/sのNVRAIDの方が性能が良い)

それにHDDのIFだって本来300Mb/sもいらないはずですがその帯域確
保する事で70Mb/sが出せるんだと思います。
全部たしてもこれだけの帯域使わないからこれだけあれば問題ない
と言うのは当てはまらないと思いますよ。
ビデオボードはスロットの事を言っただけで、話はRAIDカードの事です。
実際RAIDカードを挿すのはビデオボード用のスロットですからね。

puhimaruさん

HDD2〜3台程度ならバスそのものの転送速度がボトルネックになる可能性は低いと思われるのでPCIのカードでも十分(ICH8Rの方が転送速度が速くても、ボトルネックはHDDでデータの転送速度ではないためメリットはない)。

これだけはちょっと違います。
PCIカードならマザー買い換えてICHの方が早いと思います。





書込番号:6138748

ナイスクチコミ!1


スレ主 puhimaruさん
クチコミ投稿数:58件

2007/03/20 21:29(1年以上前)

Solareさん

>これだけはちょっと違います。
PCIカードならマザー買い換えてICHの方が早いと思います。

ろーあいあすさんもPCIじゃ無理とおっしゃっていますね。
了解です。
でも、

>考えてみてもRAIDカードは普通PCI-E×8です。
×4では私の知る限り4ポートしかないです。

なんですね。
PCIってないんですね。

>と言うことは実際の転送速度に関して性能を出し切るのに×8のスピードの帯域が必要と言うことで、オンボードRAIDがある程度の速
度しかでないのは、それに関係してるのでは?ってことです。

えーと、これはその通りかもしれませんが、存在しないからその速度が必要なはずというのはやや乱暴ではないでしょうか。
たとえば、音源なんかはISAでもいいですが、ISA搭載のM/Bがなくなってしまったので、淘汰されましたよね。
理論値限界までは出ないと思うので、広めの帯域を確保しておいたほうが良い事はあるでしょうけれど。


最近毛が抜けてきた!!!さん

>ここはよく分かるんですが、オンボードのソフトウェアRAIDでCPUのリソース食ってる分はそこまで気にする必要ないって事でしょうか?

これは僕の最初の質問でもありますが、RAID0ではRAID5のようにCPUパワーは消費されないと言う結論にここまでの過程で至っていると思うのですが。
いかがでしょうか?

書込番号:6138941

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2007/03/20 21:38(1年以上前)

>オンボードのソフトウェアRAIDでCPUのリソース食ってる分はそこまで気にする必要ないって事でしょうか?
RAIDでCPUリソースを気にするのは、RAID5の場合です。RAID0の場合、セクタ単位の単純なデータの分割ですので、CPU処理能力は、ほとんど必要としません。

誰かが言っている高価なハードRAIDカードとは、パリティー計算に処理能力が必要とされるRAID5カードのことです。…まぁ、カード上にバッファメモリを大量に詰めるタイプもあるので、そういうカードならRAID0でも多少の恩恵があるかもしれませんが。C/Pから言ってどうかと思います。

あと。先にも書きましたが。
2台のHDを使うとして。RAID0にしてそこで作業するのがよいか、別々に非RAIDドライブとして、それぞれを入力/出力用に使うのが良い場合もありますし。作業領域として、2台目のHDの先頭にHD容量の2割ほどのパーティションを作成して、作業領域として指定するという方法もあります(先頭ほど/領域が狭いほど高速ということを利用する)。
どの方法が有効かは、ソフトによります。
処理時間が、「ソースの読み込み時間」+「CPUの処理時間」+「結果の書き出し時間」というのは書きましたが。読み込みと書き込みが近接しすぎてHDをガリガリというソフトなら、RAID0より、HDを分けたほうが良いでしょう。


ついでに。
>Solareさん
Byteとbitがごっちゃだよ…。

トランスコードとは、MPEGの圧縮率変更のことですが。原理的にこれは、データの間引きで行われます。JPEGをBMPに展開、それを圧縮率上げて再圧縮…というような感じの無駄なことはしません。よって、再エンコードほど処理能力は必要としません。だからこそ、HDがボトルネックになるほど、処理が早いのです。
>それにHDDのIFだって本来300Mb/sもいらないはずですがその帯域確保する事で70Mb/sが出せるんだと思います。
S-ATA1と2で、単体HDのベンチ取ってから、出直してください。ついでにPCI用I/Fでのテストもね。

>考えてみてもRAIDカードは普通PCI-E×8です。
>×4では私の知る限り4ポートしかないです。
>と言うことは実際の転送速度に関して性能を出し切るのに×8のスピードの帯域が必要と言うことで、オンボードRAIDがある程度の速度しかでないのは、それに関係してるのでは?ってことです。
だから。RAID5の話をするなっての。「オンボードのソフトRAID5」が「ある程度の速度しかでない」なんて当たり前だろ。何と何を比較しているのか、論点を明確に。
にしても、2GB/sで足りない根拠が、8ポートカードはPCI-EXPx8だから?。…じゃあPCI-Xカードはどう説明するの?。

書込番号:6138999

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2007/03/20 22:19(1年以上前)

KAZU0002さん

>トランスコードとは、MPEGの圧縮率変更のことですが。原理的にこれは、データの間引きで行われます。JPEGをBMPに展開、それを圧縮率上げて再圧縮…というような感じの無駄なことはしません。よって、再エンコードほど処理能力は必要としません。だからこそ、HDがボトルネックになるほど、処理が早いのです。

そうでしょ?
TMPGEncとかにもトランスコーダー入ってますからね。
たしかに変換するファイルによりますが、エンコードでもHDDがボト
ルネックになるケースは少なくないです。

>>Solareさん
Byteとbitがごっちゃだよ…。

失礼しました。

>S-ATA1と2で、単体HDのベンチ取ってから、出直してください。ついでにPCI用I/Fでのテストもね。

これはSATA1はあまり知りませんがPCIとSATA2は取ってます。
IFだけとはいいませんが(キャッシュやプラッターなど)速度は違
いますよ。

>RAID5の話をするなっての。

だれもRAID5の話なんてしてませんよ。
RAID5で運用するのは試した以外で今回が初めてです。
私もこの2年でインテルは955と975使ってNVIDIAもマザー3台使いま
したが、インテルのチップセット使ったときのRAID0のシーケンシャ
ルタイムが同じマザーにHWRAID付けて取った時差があったという事
です。
ついでにその状況でトランスコードのテストもやりました。

NVRAIDの方が3台とも安定して早い結果が出たのでそういう事だと
思ったのは間違いでしょうか?

因みにPCI-Xの理論値は1066.6666MByte/Sec(133)ですが私はPCI-X
のマザーはNVIDIAしか使ったこと無いのでインテルでどうだか分か
りませんが、この範囲のボトルネックにはならないのでは?




書込番号:6139203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/03/20 22:58(1年以上前)

>RAIDでCPUリソースを気にするのは、RAID5の場合です。

RAID0での話ですから、書くべきでしたね。失礼しました(^^;

>RAID0の場合、セクタ単位の単純なデータの分割ですので、CPU処理能力は、ほとんど必要としません。

成る程、有難う御座います。
勉強になりました!

ご迷惑序でにと言っては何ですが・・・是非ご教授頂ければと思います。

例えば僕のケースですが、現在WD1500ADFDをICH-7Rにて4台RAID0で運用しているんですが、ランダムアクセスの差がH/WRAIDボードよりもかなり出るんですよね・・・

これは単純にソフト的な(コントローラー的な)仕様なのかそれとも何か根本的な原因があるんでしょうか?

書込番号:6139420

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2007/03/20 23:40(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん

>ランダムアクセスの差がH/WRAIDボードよりもかなり出るんですよね・・・

H/WRAIDのメモリーが効いてるからではないでしょうか?

またRAID5と混同するなと起こられそうですが同じH/WRAIDでもRAID5
における速さの違いは実装メモリーでかなり違います。

同じWD1500ADFD6台でARECAの1220(メモリー256)では
RAID0でCrystalMark 0.9


[ HDD ] 36452
Read : 362.84 MB/s ( 7314 )
Write : 324.26 MB/s ( 7121 )
RandomRead512K : 125.79 MB/s ( 4515 )
RandomWrite512K : 298.14 MB/s ( 6981 )
RandomRead 64K : 126.06 MB/s ( 4521 )
RandomWrite 64K : 200.07 MB/s ( 6000 )

こんな感じですが、ARECAの1261ML(メモリー1GB)では

[ HDD ] 66983
Read : 1464.26 MB/s ( 12821 )
Write : 1247.10 MB/s ( 11735 )
RandomRead512K : 1318.50 MB/s ( 12092 )
RandomWrite512K : 1176.10 MB/s ( 11380 )
RandomRead 64K : 889.15 MB/s ( 9945 )
RandomWrite 64K : 702.09 MB/s ( 9010 )

こちらは8台でRAID0ですが台数2台の差以上だと思います。

でも実際エンコードで必要なのはシーケンシャルでこういう一瞬の
ベンチでは語れないとは思います。

ついでにもうひとつ全く同じ4.35GBのファイルをコピーした時間で
すが。

X6800でICH-7RにST3400620ASを2台でRAID0の物が2分30秒掛かったの
が、QX6700でARECAのARC-1261MLの12台RAID5の方は30秒でした。
こういう速度差こそがエンコードに効いてくると思います。

それとQX6700では元の7.82GBからこの4.35GBトランスコードするの
に掛かった時間が2分50秒ですからICHでは如何にボトルネックかが
分かっていただけると思います。

書込番号:6139650

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2007/03/21 00:24(1年以上前)

>最近さん
>例えば僕のケースですが、現在WD1500ADFDをICH-7Rにて4台RAID0で運用しているんですが、ランダムアクセスの差がH/WRAIDボードよりもかなり出るんですよね・・・
「ランダムアクセスのテスト」がどこまで実際のランダムアクセスを反映するか、という汎用性にも問題があります。実際、ベンチ各社は、ランダムアクセステストの内容には、「実際の使用感を反映する」工夫をいろいろしているようです。
HD自体にも、向いたランダムアクセス/向かないランダムアクセスがありますし。I/F上のバッファをキャッシュとして使う時のアルゴリズムによっても、向き不向きがありまし。Windows自体のキャッシュ性能にもよってきます。
例えば。英和プログラムで1つの辞書ファイルの中を行ったり来たりするようなランダムアクセスと、OSの起動のような小さいファイルを立て続けに読みこむような場合では、効果のあるキャッシュアルゴリズムは異なるのです(先読み込み性と再利用性、どちらを優先するか等)。
どのみち構造上、HDはランダムアクセスは苦手ですので。シーケンシャルでの速度が出ているのなら、ランダムについては参考値としてみるべきだと思いますし。ランダムしにくい運用に腐心したほうが良いかと。


>Solareさん
トランスコードするのは、あなたでしょ。だれもトランスコードの話はしていないし。ソフトによって、HDの構成を考えるべきだと言っているんです。
たとえば私の場合。TV録画をDivXに変換しますが。30分物の変換で30分かかります。ソースのコピーには1分というところですので、HDの高速化はその1分部分の短縮にしか影響がないということになります。この場合、HDは1台でOKですし、RAID0の必要性もありません。
そもそも、私は、こうしろとは言っていません。スレ主の求めるエンコードにあったHD構成にしましょうと書いているだけです。…そういう質問に、いきなり50万のシステムを引き合いに出して薦めるのは、非常識ですし、混乱をもたらすだけです。
>だれもRAID5の話なんてしてませんよ。
してるじゃん。金かけているのはわかったから。すごいねえらいね。わかったから書くなって。

書込番号:6139897

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2007/03/21 01:03(1年以上前)

KAZU0002さん

>50万のシステムを引き合いに出して薦めるのは、非常識ですし、混乱をもたらすだけです。

いつ薦めました。
それにエンコードはDivxだけじゃないですよ。
分かりやすく(体感しやすく)するためにトランスコードを引き合
いに出してるだけでエンコードには色々あるでしょう?

それと・・・

>わかったから書くなって。

これは君に言われる筋合いは無い。
ここはあなたの板ではないでしょう?

とにかくどの情報が有効かはスレ主さんや見ておられる皆さんが決
めることであり、貴方の意向が全て通る物ではありません。

まあ私もPCに関しては素人なんで知識的にはあなたにおっ付かない
のかもしれませんが、素人なりに実際の体感や自分でやった事を元
に書かせてはもらってます。

貴方の書き込み数に比べて私なんて少ない方なので貴方の言う所の
DivX変換の30分のうちの1分位の事なんで多めに見て下さい。

それくらいなら意見相違もボトルネックにはならないでしょう(笑

書込番号:6140042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/03/21 16:55(1年以上前)

まぁまぁ、二人とも落ち着いて(^^;
罵り合いは良くないですよ。

一応僕の中で整理しますと・・・

○RAID5はHW-RAIDカードの得意分野(←これはお二人の共通意見)

○RAID0は乗せるHDDの頭数に因る。
↑これは昨晩色々と調べてみた所、どうも実測値でオンボードは150M/s辺りで頭打ちになるってのがあるみたいですね。
(だからsolareさんは帯域の話をしていたのかなと思いましたが・・・)

○ただ、一概にRAID0にしたからと言っても、物に因っては大して効果が上がらない事がある。どんな事をやっているのかが重要。


・・・って事で良いんですかね?

何にせよ僕の場合もsolareさんの場合もHDDの頭数そろえてガンガンHDDにアクセスするのでやっぱりストライピングでもHW-RAIDカードはあったほうが良さそうな気がしますね。

書込番号:6142109

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2007/03/21 17:45(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん

仰っておられる通りだと思います。

私が何故帯域やHWRAIDに拘るのかと言うと最初オンボードでRAIDを
組みだした頃から最近の975までそうですが0で組んで何もせずベン
チを取るとそこそこ260MB/sとか出るんですが、どんなエンコード
にせよ作業中のベンチが非常に悪くなります。

本来全ての帯域が十分に確保されておればアクセス量が増えても半
分くらいの値が出てもよさそうな物がそうではありませんでした。

HWRAIDだと作業中であっても70%位の数値が出るので(作業中の内
容にももちろんよります)そこが一番大きいと思います。

最近のDualCoreやQuadCoreならエンコ中も他の作業が平気で行えま
すので、こういう部分でも非常にメリットはあります。
それで自分なりに調べて検証した結果色々失敗もしましたが、現在
の構成に至りました。

私のところの環境でいうと先ほどのトランスコード中でも(CPU使用
率97%前後)の時でもベンチで1000MB/sくらい出てます。

本当にCPUは2年前のPEN4あたりと比べると劇的に早くなっており今
はCore2の最下位モデルでも十分な性能ですのでHDDのスピードアッ
プによる効果がこれからは求められて当然とは思います。

HDDが早ければ本当に今のCPUの速さが分かりますよ。
決して私の環境を全て肯定はしませんが、そういう物かな?位でも
分かっていただければ幸いです。

>するのでやっぱりストライピングでもHW-RAIDカードはあったほうが良さそうな気がしますね。

絶対そう思いますね。
サーバー用のマザーだとスカジーのRAIDが実装されている物等あり
ますが、そういうものをのけるとそうだと思います。

ただずっとRAIDをしてますと最終的にはRAID5か6で運用したくなっ
てしまいます。
最近やっとカードの方もRAID5で速度が出せるようになってきました
からね。
1年前だとHWRAIDでもRAID5にはする気にもならないくらい遅かった
ですからね。

書込番号:6142259

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2007/03/21 18:47(1年以上前)

>分かりやすく(体感しやすく)するためにトランスコードを引き合いに出してるだけでエンコードには色々あるでしょう?
最初から情報出していればね。トランスコードであることを述べずに、RAID5であることも述べていないでしょ。後付で自己正当を主張しないでくださいな。どこがわかりやすいねん。最初から混乱させといて。

あと。私は、DivXは、HDのアクセス速度の必要性への疑問の「例」としてあげたのであって、DivXだけで主張しているのではないです。ソフトの特性によってHDの構成を使い分けるってのは、「最初」から言ってるでしょ。
トランスコードだ高価なRAID5だ、自分の持っているシステムが得意な条件を、跡付けで話してなんかいないって。

どんなにHDが高速になったと肺っても、回転待ちとシーク速度には、限界がありますし。RAID0なり、高価なRAID5組めば、シーケンシャルは早くなるでしょうが。ランダムアクセスを考えるのなら、これはいかんともしがたい欠点です。
そんなに高速が好きなら、シリコンディスク使えばいいのに。
RAID0でランダムアクセスさせるなら、非RAIDでHDを分ける。非常に合理的。

>絶対そう思いますね。
ストライピングをハードウェアで処理しているHW-RAIDカードがあるのなら、紹介して…。むしろ興味あるわ。
…HDへの書き込みにCPUがどの程度関与しているか、理解している?。PIOなんて使っていないでしょ?。

あとついでに、ひとつまとめと見解を。
RAID5は、容量と故障に対する安全性を両立させた規格ですが。処理にCPUパワーが必要なために、高価なHW-RAIDカードが必要です。また、「故障に対する安全性」とは、「壊れない」という意味ではなく「予備のHDを用意しておく」という意味でもありますので。実際の運用で、コスト/容量が果たしてRAID0+1より良いかどうかは、それぞれの特性の価値をよく吟味する必要があります。
さらに、一番重要なことですが。「間違って消した」「悪意のあるソフトに消された」「保存中にフリーズしてデータが壊れた」ということに対しては、RAIDは無力です。定期的な手動バックアップの方が堅実な場合もありますので。危機管理をRAID1/5に依存するようなことの無いように。
…つまり、大容量RAIDアレイは、バックアップ手段確保の難しさという面で、危機管理が難しいです。
実際、会社で50万でストレージ組むということなら、メインストレージの速度より、バックアップと回帰性を最重要とするでしょう。

高速なストレージは魅力ですよ。価格と安全性と保守性が現実的な範囲ならね。
…私が50万使うのなら、別のエンコード専用PCを20万くらいで組むな。

書込番号:6142466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/03/21 19:51(1年以上前)

>solareさん

落ち込み具合がどの程度なのか簡単に検証してみました。

CPU付加はダブルπ4M実行時にCrystalMark 2004R2にてHDD速度を測定します。比較は無論、付加なしの状態での計測結果とです。

【結果】

ダブルπ4M
[ HDD ] 20017

Read : 147.28 MB/s ( 4945)

Write : 162.98 MB/s ( 5259)

RandomRead512K : 64.50 MB/s ( 2580)

RandomWrite512K : 169.99 MB/s ( 5399)

RandomRead 64K : 11.06 MB/s ( 442)

RandomWrite 64K : 34.81 MB/s ( 1392)

________________________

付加なし
[ HDD ] 24424

Read : 152.87 MB/s ( 5057)

Write : 247.59 MB/s ( 6475)

RandomRead512K : 74.68 MB/s ( 2987)

RandomWrite512K : 246.45 MB/s ( 6464)

RandomRead 64K : 12.86 MB/s ( 514)

RandomWrite 64K : 73.19 MB/s ( 2927)

________________________


まぁソフトRAIDなので当然と言えば当然なんですけど特筆すべきはWrite性能がかなり落ち込みますね。
一応HDBenchでも同じような事をしましたが似たような結果でした。

だからと言ってどの使用環境でも当てはまる様な内容では無いの押し付けるつもりはHN通り毛頭ありませんがww
参考にはなりますかね?

書込番号:6142724

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2007/03/22 00:00(1年以上前)

>ストライピングをハードウェアで処理しているHW-RAIDカードがあるのなら、紹介して…。むしろ興味あるわ。
…HDへの書き込みにCPUがどの程度関与しているか、理解している?。PIOなんて使っていないでしょ?。

これで分かりました。
何事も理論通り物事が出来るならその通りだと思いますが実際は違
いますよ。
それにHWRAIDに載ってるのはCPUだけじゃないですよね。
さっきからメモリーと言ってるのに分かっていただけませんかね。
2chのHWRAIDとかにもたくさんベンチが出てるので見たら分かると
思いますけど、同じHDDで同じ台数でRAID0でもオンボードとHWRAID
とで明らかにスピード違いますよ。
同じメーカーのHWRAIDでも違いますからね。
それは誤差とかでなくメモリーの実装容量で変わると先ほども説明
しましたが実際に比べたことない(使用したことない)のでRAID5以
外ありえないと思ってたんですね。

まあ卓上の理論がお好きならそれでも結構ですけど。
さっきも言いましたが私は自分で購入してベンチとって考察の結果
で書いてるのでRAID0であろうと5であろうと関係ないんですよ。

要は同じHDDの組み合わせでもオンボードとHWRAIDでは全然スピード
が違いますよって事です。
ですから昨年末くらいから2ChでARECAが最高で2GBまで実装できるカ
ードが発売され盛り上がってまして私もそこで見た1231MLのベンチ
見て購入しましたからね。

>危機管理をRAID1/5に依存するようなことの無いように。
…つまり、大容量RAIDアレイは、バックアップ手段確保の難しさという面で、危機管理が難しいです。

これは仰るとおりです。
また金額の張る話をすると突っ込まれそうですが、私のQX6700でラ
プター12台RAID5はエンコード専用です(ネット接続もなし)
それにもう一台バックアップ用のPCと外付けHDDがありそのPCもARC-
1220でRAID組んでおりそのカードのスペアーと予備のHDDも置いてま
す。
おなじRAIDならカード故障にも対応できるようですからね。

偉そうな事言っても自宅のPCを経費で落とせるだけの話なんでその
辺の突っ込みは勘弁してください。

でも私はKAZU0002さんの突っ込みは嫌いじゃないですよ。
また厳しい突っ込みお待ちしております。

最近毛が抜けてきた!!!さん

ベンチありがとうございます。
私のところで今試せるのは、ST3400620AS×2RAID0でICH-7Rしか無い
んですがシーケンシャルで150MB/s位のが50MB/s位になります。
パーセンテージで言うよりも60MB/sくらいを切ってくるとかなり
もっさり感じますね。

最近毛が抜けてきた!!!さんところはラプターだしマザーもPCI-X付
きの安定タイプなんで優秀なんだと思いますよ。

書込番号:6144181

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「ASUS > P5B Deluxe」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe
ASUS

P5B Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年11月30日

P5B Deluxeをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング