


昨日電源をつけた途端に嫌な臭いがしまして
すぐにケーブル等を引っ張り出し中を見てみましたら
マザーボードのPCIすぐ右部分が焼け付き、ドロドロに溶けていました。
スペック
OS Windows Vista Home Premium
CPU AMD Athlon 64 X2 デュアルコア・プロセッサ 5200+
マザーボード MCP61PM-AM 1.0
グラフィックボード NVIDIA GeForce 9800 GTX+
電源容量 400W
メモリ DDR2 HYMP512U64CP8-S5 AB×2枚 D2PC2-533CL4-1G×2枚
HDD 400GB+500GB SATA
幸いマザーボードだけの損傷だけで済みました
電源と新しくマザーボードを買おうと思うのですが
どういったものがいいのでしょうか?
書込番号:9201033
1点

マザーはCPUやメモリーは使い回しなんだろうから、焼けたというマザーと同タイプを、
電源はてきとうに売れ筋商品買えば大丈夫では?
書込番号:9201053
0点

お早い返事ありがとうございます。
>焼けたというマザーと同タイプを、
>電源はてきとうに売れ筋商品買えば大丈夫では?
焼けてしまったマザーと全く同じもので組んで大丈夫なのでしょうか?
再発火が今一番恐ろしいです。
書込番号:9201068
0点

GatewayのPCですか?
今、販売されているSocket AM2対応のMicro ATXなら何でも良いのでは・・・。
電源は、NVIDIA GeForce 9800 GTX+を使用されているので、400W位の良い物を・・・。
書込番号:9201081
0点

>中原統一さん
お返事ありがとうございます。
当方GatewayのGT5086jを使用しておりました。
自分はマザーボードの事が全く理解できていない初心者でして(泣
>今、販売されているSocket AM2対応のMicro ATXなら何でも良いのでは・・・。
Socket AM2対応のMicro ATXというのはメーカーのサイト等で確認できるものなのでしょうか?
電源はEarthWatts EA-650を買おうと思います。
後もう一つ質問なのですがマザーボードを変える時に
HDDをフォーマットしたりしなくてはいけないものなのでしょうか?
大切な写真などが入っているので不安です・・・
書込番号:9201135
0点

ミヤビン3の6さん こんにちは。 購入時期はいつですか? 一年内ならメーカーに相談されてないかが?
データのbckupを取られてないようなのでその旨伝えるとHDDを送らないで済むかも知れません。
もし、無償保証効かない場合はHDDをカキコミ機に繋いでデータ救済する方法も取れそうです。
GatewayのGT5086j
http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=GT5086j
製品保証について
http://jp.gateway.com/support/warranty.html
新しい Gateway ・デスクトップおよびノートブック PC はすべて、購入日より 1 年間の標準保証です。 標準保証 には下記項目が含まれます。
部品と修理に関する1年間の保証
電話、eメール、ライブチャットによる1年間のテクニカルサポート
書込番号:9201363
0点

昨夜Gatewayさんの方に電話かけてみたのですが
「購入時の状態から増設等の改造を少しでも加えられていると補償が効きません。」
と言われてしまいました。
明日ちょうど秋葉原に出かける用事があるので
その時にできれば電源&マザボを新調したいと思っているのですが・・・
中にデータが入った状態で一新させることはやはりできないのでしょうか?(泣
書込番号:9201436
0点

ミヤビン3の6さん こんにちは。
誠に申し訳ありませんが、貴方のレスの内容からMBの交換ができる方かどうか不安です。
ましてメーカー製PCのMBとは・・・。
物理的な交換作業は可能でしょうが、OSの再設定や再インストールなどができる方なのかどうかが、分かりません。
それなので、正直どの様にレスしようか迷っておりました。
現在、貴方が選択できるのは、下記の様になると思います。
1.Gatewayに修理を依頼する。
費用はかかるが、自分で作業しなくて済む。
2.同じMBを探して交換する。
HDDが無事ならば、そのままで使用できる。
ただし、ECSのMCP61PM-AM 1.0は、Gateway用に供給され、一般のパーツとしては販売されていない可能性がありますので、単品での入手は難しいでしょうね。
3.同じチップセットを使用したMBを買って交換する。
デバイスドライバのインストールぐらいで使用できる可能性が高い。
GatewayのGT5086jには、NVIDIA GeForce 6150SEというチップセットが使われています。
同じチップセットのマザーは、この価格.comの中で検索すると、「BIOSTAR MCP6P-M2」というマザーがPC-IDEA(ピーシーアイデア)で、4,980円で販売していました。
4.Socket AM2+/Socket AM2 対応の新しいMBを買って交換する。
今と同じNVIDIAのチップセットを使用したMBを選ぶ方が良いかも知れません。
OSの再インストールが必要になる可能性が高い。
付属のリカバリーCDが、使用できるのか微妙な所もあります。
マザーボード交換は、色々と手間の掛かる場合もあるので、自分で苦労する気があるか、簡単にすませたいかが、選択の分かれ目となると思います。
今のところ、この様なレスで申し訳ないです。
何か、疑問がございましたら、私のできる範囲でお答えします。
書込番号:9201486
1点

1が無難な気が。
この辺はどうしても自作のスキルが必要なので。
無理に無知なままやったら他のものがお亡くなりになりそうだし。
>幸いマザーボードだけの損傷だけで済みました
これはどうやって確認したんでしょう。
見た目だけで判断してませんよね?
マザーが燃えた原因はおそらく電源でしょうね。
そのVGAに400Wは心もたない。
書込番号:9201523
0点

お返事ありがとうございます。
>見た目だけで判断してませんよね?
すみません。見た目だけで判断していました・・・
1のGatewayに修理を依頼する。 ですが
購入時の状態でないと駄目、と言われてしまい見てもくれないようです。
できれば中原統一さんの3番を試したいのですが
無知な自分には危険でしょうか?
書込番号:9201571
0点

マザーと電源だけが故障したと想定して、BIOSTAR MCP6P-M2に交換すると言うのが、現実的な対処の仕方かな、とは思います。
ただ、ゆーdさんが危惧しておられる様に、電源が故障する時は、色々なパーツを無理矢理道連れにする可能性が高いので、マザー交換後OSが起動しなかった場合、マザー交換が原因なのか、それとも何か他のパーツが故障しているのかの切り分けが難しいですね。
自分は経験が無いので分からないのですが、ショップで故障診断をして貰う事は可能なんでしょうか?
車の点検を有料でスタンドでやって貰う様なサービスって無いですかね?
そうすれば、どのパーツが正常か判断でき、必要なパーツをそのショップで購入する事ができそうに思うのですが・・・。
書込番号:9201644
0点


安全策なら、マザーとケース(電源付きでも可)とHDDとOSを購入、かなぁ。
CPUやメモリー、光学ドライブにキーボードやマウスは生きていそうな気がするので。
ライセンスの関係で、メーカー機のHDDをそのまま次のマザーで使うのは問題ないのか、ちょっと不安が残るので、使えそうなパーツ流用で自作するのが安上がりな方法かと。
ただ、下手すりゃ安いデスクトップ買う方が賢い気がするんですよね。
書込番号:9201762
0点

なんか思ったんですが、手間はかかりますが金はかからなそうな方法。
マザー+電源買う→動かない→中古の超安いVGA買ってみる→動かない→その他買う。
こうすれば金はかからなそう。
手間はかかりますがw
これには少し自作の知識が必要になるが勉強すれば何とかなります。
>マザー交換後OSが起動しなかった場合、マザー交換が原因なのか、それとも何か他のパーツが故障しているのかの切り分けが難しいですね。
ただこれがちょっと気がかり。
書込番号:9201803
0点

ツクモさんは今事業譲渡だとかで休業中ですね・・・
今家にノートパソコンがあるのですが
それで内臓HDDだけでも故障しているかどうか調べられませんか?
書込番号:9201840
0点

ミヤビン3の6さん 一つ確認があります。
>HDD 400GB+500GB SATA
>HDDをフォーマットしたりしなくてはいけないものなのでしょうか?
どの様にドライブ分けをされているのでしょうか。この点はどうされてますでしょうか。
再インストールの場合、OSの入っているCドライブは書き換える必要が生じる場合がありますが、他のドライブまでフォーマットする必要は余り無いので・・・。
また、安いショップPCを買って、HDDを流用すると言うのが、データに手を付けずに移行できる方法かと思います。ご予算とお考え次第ですが・・・。
書込番号:9201863
0点

ミヤビン3の6さん 何か買ったときと同じ状態に出来ない改造されましたか?
自然発生の故障なら補償対象では?
書込番号:9201890
0点

>どの様にドライブ分けをされているのでしょうか。
400GBのほうにOSが入っています。
こちらの方にも沢山大事なデータが入っているので・・・
手始めにこれを明日購入して
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0539/id=6327/
400GBと500GBの中のデータを取り出せるかどうか試してみますね
書込番号:9201897
0点

BRDさん お返事ありがとうございます
元々入っていたグラフィックボードを売ってしまい
別のグラボを取り付けていました。
さらにメモリ、HDDの増設等を行っていた為補償対象から外れてしまったのだと思います
書込番号:9201913
0点

HDDが無事だと良いですね。その結果で対応策が見えてくるかと思います。
書込番号:9201925
0点

皆さん大切な時間を割いていただきありがとうございました。
また質問をすると思うのでそのときはよろしくお願いします。
書込番号:9201946
0点

HDDが無事だった場合、SATAなのでマザーボードを変えても
再インストール無しでOSが正常に起動する可能性が大です。
もちろん新マザーボード関連のドライバはOS上から入れなおさないと
いけませんけれど。
マザーボードを変えたらOSもインストールしなおさなければならない、
というのは、M/Bのチップセットごとに独自のIDEドライバが使われていて、
M/Bを変えたらIDEドライバも変わることでそもそもHDDが認識
できなくなっていたころの、いわばIDE時代に作られた一種の先入観なので。
SATAはすべてMicrosoftの汎用IDEドライバーかその互換ドライバで
認識されているので、今回のようにたんにM/B(と電源)だけを換装する
のであれば、HDD自体が無事ならOS起動までいけるはずです。
HDDのバックアップをとってみるとのことなので、その後、
早まってフォーマットなどすることなく、
とりあえず電源とM/Bを交換してみることをオススメしておきます。
書込番号:9204618
0点

砂織さん お返事ありがとうございます
今はただHDDが無事な事を祈るばかりです・・・
書込番号:9204950
0点

それよりも・・・
電源を入れてなぜ焼けたのかが気になるんですが・・・
運良く(笑)マザー交換できた
または修理した
としても同じことをやってたらまた燃える可能性もないですかね?
と、独り言を言ってみる・・・
書込番号:9205328
1点

>電源を入れてなぜ焼けたのかが気になるんですが・・・
80%でVGA換装が原因でしょうね。
400Wじゃあね。
超力みたいなピンきり電源ならOUTでしょうし。
そうじゃなくてもきついですから。
同じようにしょぼい電源だったら二の舞はありえますね。
書込番号:9205589
0点

>メモリ DDR2 HYMP512U64CP8-S5 AB×2枚 D2PC2-533CL4-1G×2枚
電源やマザーを買うのなら、メモリーも一緒に交換した方が幸せになれるきがするけど・・
書込番号:9205741
0点

皆様お返事ありがとうございます
上記の内蔵HDDを外付けで使用できる品は
おそらく明日、明後日には手に入ると思います。
電源ですが、予算は2万程度を考えています
書込番号:9208112
0点


CMPSU-750TXですか。実は前からこの電源の名前が良い物として
出るたびにちょっと気になってたのですけど、
上位機種のCMPSU-850TXJPのグラフ付きレヴューがDOS/Vパワレポ3月号に
載っていたんですけど、これがPCI-Eの出力が10.94〜11.30Vと、わりと低い
ところで負荷に合わせて激しく推移する出来で。まあつまりわりと普通の
安物電源風に。他の12Vは結構きれいなものだったのですけどね。
CMPSU-750TXはそんなことはないのかもしれないのですけど。
ゆーdさんこちらのグラフとかご存知ですか?
というわけで私は無難にこちらを薦めてみたり。
http://kakaku.com/item/K0000002468/
書込番号:9209305
0点


自分ならば、砂織さんの推薦する「AcBel R88 Power 600W」を買いますね。
AcBelって、全米で一番シェアを取った事のあるメーカーじゃ無かったかな?
米BYTE誌でベストバイにも選ばれていた様な記憶があるけれど・・・。記憶違い?
でも、良さそうな電源なので、私の次期自作機の電源の有力候補メーカーに考えてます。
書込番号:9209457
0点

皆さん電圧に過剰反応してますが何より大事なのは最大出力でしょう。
それにCorsairもそんなに悪くない。
超力の850Wは850Wではありませんよ。
表記するなら700W。
http://www.scythe.co.jp/images/enhance/chouriki/scpcr-850label.jpg
Corsairはこんな感じ。
http://www.corsair.com/products/tx/default.aspx
Acbelは別に選択してもいいですけど、900W以下の電源はコンデンサがしょぼいから俺は買わない。
買うなら900W〜ですね。
書込番号:9210512
0点

返信ありがとうございます
絶対安全な電源が欲しいのでゆーdさんが仰られてるような
比較的高い出力のものがいいです。
ところどころでメモリを新しくしたほうが良いとありますが
今まで使っていたものではダメなのでしょうか??
後、中原統一さんがご提案してくださった
BIOSTAR MCP6P-M2ですが、チップセットがNVIDIA GeForce 6150SEではなくNVIDIA GeForce 6150
というようにSEが抜けているのですが大丈夫なのですか?
本当に無知で申し訳ない(泣
書込番号:9211647
0点

ミヤビン3の6さん こんにちは。
NVIDIAのHPで、GeForce 6150の「Features and Benefits」を見てみました。
私の英語力の範囲で読んだ限りでは、GeForce 6150には、6150/6150SE/6150LEの型番が付いた物が存在し、共通のドライバで使用できるとの認識です。(すいません、100%の自信はありません。)
サウスブリッジは、nForce 430で共通ですので問題ないかと思います。
誠に曖昧ですが、いずれにしろ同系統のチップセットを使用したMBは、現在、BIOSTAR MCP6P-M2しか販売されておらず、これが一番簡単にできる可能性があるMBであるとしか、申し上げられません。
書込番号:9211892
0点

嫌な予感がします
価格.comさんのBIOSTAR MCP6P-M2の「店の売り場へ行く」
を押すと、BIOSTAR MCP6P-M2+ という少し別の品物へ飛ばされます・・・
書込番号:9212921
0点

ミヤビン3の6さん
MCP6P M2+ は、MCP6P M2 の改良版で新しいCPUに対応したMBの様です。チップセットは、GeForce 6150/nForce 430 で変わりありません。難易度はそんなに差がない様に思われます。後は、運任せの部分はあるとは思いますが、貴方の決断次第でしょう。私には、グッドラックとしか申し上げようがございません。
下記のBIOSTARおよび代理店MVKのHPで仕様を見比べて下さい。
MCP6P M2+
BIOSTAR
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/content.php?S_ID=370
MVK
http://www.mvkc.jp/product/biostar/motherboard/socketam2/mcp6p_m2.php
MCP6P M2
BIOSTAR
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/content.php?S_ID=315
MVK
http://www.mvkc.jp/product/biostar/motherboard/end_item/mcp6pm2.php
書込番号:9213036
0点

>ところどころでメモリを新しくしたほうが良いとありますが
今まで使っていたものではダメなのでしょうか??
ダメではないけど・・良いとも言えないと思うけど(汗
1G×4枚差しだとたまに問題が出やすいうえに、メモリ規格も違うしね。運が悪いとまともにPCが動かなくなり易いから。基本は同じ規格のメモリで揃えるから。(同じメーカーの近いロットのメモリならもっと良い)
今まだメモリ安いし1G×4より安定し易い2G×2 で運用した方が良いかと思った。
マザーボード変えるならとくにね。
書込番号:9215379
0点

栃木工場さんお返事ありがとうございます。
よく見るとBIOSTAR MCP6P-M2+はメモリ二枚しか乗らないのですね
貴方の仰る通り2G×2にしようと思います。
書込番号:9216836
0点

中原統一さんお返事ありがとうございます
助かりました。とりあえずマザーボードはMCP6P-M2+でいいのですね。
HDDの生死は今日の夜報告します。
書込番号:9216867
0点

よこから割り込むような感じですみません。
電源についてなんですが、出力が高いから安全というのは少し間違っていると思います。いい電源でも使い始めて1年もたたないうちに故障することだってあります。(私の場合Antecの650Wの電源が購入してから5ヶ月で壊れました)
出力が大きければ9800GTXも余裕で動作しますが安全という面を考えると電源は最大出力だけではなく使用している部品にも気を使ったほうがいいと思いますよ。
注)何か間違ったことを言ってるかもしれませんので間違ってたらご指摘ください。
書込番号:9217714
0点

天地創造さん返信ありがとうございます
>使用している部品にも気を使ったほうがいいと思いますよ。
ここの部品とは電源に使われている部品という意味ですか??
書込番号:9218592
0点

そうですね。電源の中身を見てみると日本製のコンデンサや中国製のコンデンサなど製品によっていろんな国で製造された部品が入っています。特にコンデンサは電源の中でも負荷の良くかかる部品なので信頼性の高いものがいいでしょう。
代表的なものでいえばオウルテックのシーソニックシリーズなんかは日本製の部品でがっちがちに固めてあります。その分電源の中ではかなり高額な部類に入りますが非常に長持ちするみたいです。
予算の関係上あまり高額なものは買えないでしょうが、なるべく良いものを買ったほうが故障したときの対応もいいはずです。
書込番号:9218779
0点

天地創造さんお返事ありがとうございます
>代表的なものでいえばオウルテックのシーソニックシリーズなんかは日本製の部品でがっち
>がちに固めてあります。その分電源の中ではかなり高額な部類に入りますが非常に長持ちす
>るみたいです。
お値段調べてみましたが結構しますね(汗
やはりこれくらいいいものを買わなくてはならないのでしょうか・・・
書込番号:9222860
0点

参考までにしといてもらえばいいと思います。
電源選びはなるべく500Wで10000円をこえるようなシリーズのものを使ったほうが安定します。それより安い電源だと高負荷時に電圧が下がったり上がったりとシステムエラーやシステムダウンの原因になります。あとは寿命も短いことが多いです。9800GTXの場合650Wもあれば十分だと思います。AntecのNeoPower 650 Blue あたりが安くてその割には安定して動いてくれますよ。
書込番号:9223128
0点

>やはりこれくらいいいものを買わなくてはならないのでしょうか・・・
コンデンサが……というのであれば、
CMPSU-750TXでいいんじゃないでしょうか。
これもすべて日本製コンデンサですし。
必要は人それぞれなので、あまり気にしなくていいですよ。
絶対買い替えは要らない、なんてものもまた無いので。
むしろ、あんまり買い換えたくないから今ベストと思うものを買うけど、
必要があったらまた買い換えればいいや、というのがパーツを自分で
ケアするPC自作の心構えのような気がします。
書込番号:9223129
0点

グラフィックボードはまだ保障期間内ということで
動作点検依頼を出すことができました
後動作点検ができていないものはヒートシンクとCPUなのですが
CPUだけでもツクモさんに動作点検依頼を出したほうがいいでしょうか?
書込番号:9224504
0点

おめでとうございます。
CPUは念のため依頼したほうがいいでしょう。それで無事ならそれほどうれしいことは無いですしね(笑)
無事なことを祈ってます(*゜ー゜)ノガンバ!!
書込番号:9224605
0点

ツクモさんに問い合わせたところ
動作点検をしてくれるものはツクモさんで購入したもののみだそうです。
両方とも対象外みたいなのですが
他に点検してくれるような所ってありますか・・・?
書込番号:9228152
0点

親切なお店だと点検やってくれるんですけどね。
家の近くにあるグッドウイルはほかの店で買ったにもかかわらず、動作チェックをやってくれました。ここまでやってくれるのはなかなかないと思いますが。
たぶん店員によっては断られてたでしょうしあまり参考にはならないと思います(笑)
書込番号:9228235
1点

こういう時ってやっぱりなじみの店員さんとかいれば便利ですよね。
自作にはそういうコネも結構重要だったりします。
この際店員さんと親しくなるといいことあるかも。
>両方とも対象外みたいなのですが
>他に点検してくれるような所ってありますか・・・?
普通に有償ならやってくれると思いますよ。
書込番号:9231320
0点

天地創造さんゆーdさん お返事ありがとうございます
色々なお店に点検していただけるかどうか問い合わせてみます。
書込番号:9231839
0点

超力850Wと上のBIOSTERを購入し取り付けたのですが
なぜか全USB機器とPS/2のマウスが使用できません
OSの入れなおしもCMOSクリアもしてみましたが駄目でした
これは一体どうなっているんでしょうか?(汗
書込番号:9418191
0点

もう一度電源を1から接続してみてはどうでしょうか?
どっかしらんがショートしてるかもしれませんし。(^_^;)
書込番号:9418218
0点

天地創造さん返信ありがとうございます。
もう一度チェックしましたが特におかしな場所はありませんね・・
赤白緑黒のケーブルが伸びてる差込口が9つ開いているコードは
USB2.0 Connectorにしっかり挿していますし、、、
後今気づいたんですがHDDの中に前のWindowsのバックアップが入っていました
フォマットしてOSを再インストールしたほうがよいでしょうか??
書込番号:9418937
0点

以前使っていた電源に戻して見ましたか?
もし動かなかった場合マザボになにかあったかもしれません。
バックアップは必要な物がなければフォーマットしちゃってもいいとおもいます。どうしても気になるならやるということで後回しにしときましょう(^_^;)
書込番号:9419050
0点

返信ありがとうございます。
>以前使っていた電源に戻して見ましたか?
前の電源はちゃんと使えるかどうか分かりませんorz
マザーが焼けた後取り外してそのまま放置しています
BIOSの解説サイトなどを見ていて
USB ControllerだとかUSB2.0Controllerだとかの解説があるんですが
自分のBIOSの画面にはそれがないんですよね、、一体どうなってるんでしょう
(はじめに書き忘れました。PS/2のキーボードはなぜか使えます)
書込番号:9419293
0点

ますます謎ですねソ
電源のせいでおかしくなるというのはきいたことないですし……( ̄∀ ̄;)
配線ミスじゃないとするとやっぱりシステムが原因になるんですかね?BIOSのアップデートは出来ませんか?
書込番号:9419345
0点

BIOSのアップデートも試そうかと思ったのですが、、、
http://www.mvkc.jp/support/faq/2007/faq0717349.php
このようにBIOSTERのMBはアップデートするようで
この画面まではキーボードだけでも辿りつけたのですが
やはり先に進むにはマウスが必須のようです
PS/2のマウスは使えないと始め書き込みましたが
USBをPS/2へ変換するものを使用してできなかったというだけで
純粋にPS/2のものを使用した訳ではありません。
変換なしのPS/2ならば使用できるのではないか?という妄想に駆られ
今日いくつか家電量販店に売ってないか聞きに行ったのですが
最近のPS/2は全て変換機付きのUSBマウス〜という形で売られており、入手が難しいらしいですorz
書込番号:9419565
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マザーボード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/12 23:30:09 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/12 21:00:42 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/12 15:15:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/12 21:00:55 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/11 20:29:28 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/11 6:31:40 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/12 19:01:29 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/11 18:06:03 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/11 21:52:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/11 11:49:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





