


はじめまして
オーバークロックメモリーで構成しようとしていますが、どうもうまくいきません。
まずのっけから、BIOSすら立ち上がりません。
どなたか、良い方法をご教授いただけませんでしょうか?
BIOS立ち上がったとして、詳しい設定方法もご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
●システム構成
CPU Intel Core2Duo E6750(大型クーラー装着済)
マザー ASUS P5E (BIOS Ver.0601)
メモリー トランセンド AXERAM TX1200QLJ-2GK
(DDR2 1200+ 1GBX2 DUAL CHANNEL KIT 2.2V)HDD 日立 HDT725040VLA360(SATAU 400GB)
電源 スカイテック SKP-700PC/V 700W
グラボ ZOTAC 8800GT 512MB AMP
(NVIDIA GeForce 8800GT 512MBDDR3 オーバークロック仕様 MC 700MHz CC 2000MHz)
DVDマルチドライブ LG GH20NS10
ケース スカイテック SKC-71NPW(フロント14cm サイド12cm リア高速12cmファン交換済み)
OS Windows XP Professional servicepack 2
ちなみに、メモリーを CFD ELIXIR PC2-6400 CL5 1GBX2 DUAL CHANNEL にはめかえると正常に作動します。相性問題とかあるのでしょうか?
書込番号:7485737
0点

ひょっとして、メモリの設定、AUTO以外で差し替えてませんか?
もし、AUTOなら、動いていたメモリで最低速設定で差し替えてみてください。
FSB:メモリクロックの比率で、BIOSが立ち上がらない比率が
あった筈で、ひょっとしたらタマタマAUTOで立ち上がらない比率で
ドンピシャかも知れないので、動くメモリで色々変えてやってみるのも
良いかも。
書込番号:7485916
0点

1、P5E BIOS 0601
2、最初全てデフォルト状態で
3、メモリ1枚でスロット#1に挿入して起動を試す
4、起動しない場合はメモリを別の物に交換して見る
5、まだ起動しない時、スロット#2〜#4で試す
6、それでも起動しない時はDDR2-800 1枚で試す
7、TX 1200QL J-2K DDR2-1200 (PC2-9600)使用例下記HP BIOS 0602の項目参照
http://www.hpmix.com/home/ja2if/
書込番号:7486452
0点

Tomba 555さんへ
アドバイスありがとうございます。
なにぶん価格が高いメモリーゆえ、色々とがなく、このトランセンドのPC2-9600の分とCFDのPC2-6400の分しか持ち合わせておりません。
表題のように、CFDのPC2-6400は何の問題もなくデュアル動作します。
とにかくPC2-9600をはめた状態でBIOSが立ち上がるのが第一ステップと考えております。
一度最低速度ではめかえてみます。
また明日レポートします。
ヒエルさんへ
アドバイスありがとうございます。
PC2-6400は1枚でも2枚でも、どのスロットでも問題なく作動します。
一度、PC2-9600の一枚挿し、スロット変更を試してみたいと思います。
また明日レポートします。
ところで、リンク集のレポートはBIOS 0602が前提条件なのでしょうか?
やはり0602まで更新した方が良いのでしょうか?
なんかベーター版なので気が進まないのですが・・・
なんかオーバークロックメモリーは、難しいですね。
書込番号:7486622
0点

BIOS 0601 でかまいません、0601で確認済みです。
書込番号:7486647
0点

テストレポートです。
お二人のおかげでBIOS立ち上がりました。
●手順としては以下の通りです。(E6750 3.17GHZ CPUオーバークロック同時設定)
1.PC2-6400を1枚挿しで、通常起動。
↓
2.上記、再起動。BIOS開けてDRAM FREQUENCYをDDR2 667MHZに変更。他はすべてデフォルト起動。
↓
3.上記、電源を切る。PC2-6400からPC2-9600を1枚挿しにかえる。
↓
4.上記、起動後、電源を切る。PC2-9600をデュアル構成スロット(同色)2枚挿しに変更する。
↓
5.上記、起動後、再起動。BIOS開けて(添付画像参照)
Ai OVERCLOCK TUNERをMANUAL
CPU RATIO SETTINGを8.0
FSB FREQUENCYを395
PCI FREQUENCYを100
DRAM FREQUENCYをDDR2 1188MHZ
DRAM TIMING CONTROLをMANUAL
タイミング5-5-5-15に(15部分変更)
DRAM VOLTAGEを2.2
他はBOOT関係やQ-FAN CONTROL関係を好みに応じて変更し
それ以外のノースブリッジ関係等は怖いのですべてデフォルト設定
DRAM FREQUENCYは倍率上1188MHZしか、しかたありません。
SAVE起動。
↓
BIOS変更設定完了。(安定度テスト中)
また安定度についてはレポートします。
ありがとうございました。ひょっとしたらCPU VOLTAGEもさわらないとならないかもしれません。AUTOでも電圧制御かかってますから大丈夫とは思いますが・・・
書込番号:7486829
0点

BIOS安定度 レポート
FPSゲームを4時間連続実行。
CPU 3.17GHz 変動なし。
メモリーDDR2-1188MHz デュアル動作確認。
シャットダウンなし。電圧異常なし。
終了直後 CPU温度 20℃ GPU温度 50℃
動作は速くて快適です。
以上のことから、比較的安定しているものと思われます。
雑誌で見ましたが、オーバークロックは、限界ぎりぎりよりも、90%〜80%くらいがBIOSが安定すると書いてありました。従ってFSBを395くらいにしました。400だと一瞬固まりぎみでしたので・・・
E6750(デフォルト2.66GHz)ではこれくらいでいいのでしょうか?
書込番号:7487486
0点

DDR-1188MHzですが
FSB 450MHzで →DDR2-1199MHzにUPします
タイミングはAutoで5−5−5−16か18になるでしょう
全て温度状態が安定度に関係しますので
ゲーム動作状態のCPUとコア温度の経過を表示するソフト
SpeedFan 4.33のチャート項目で温度縦軸、時間の経過横軸に波形を見ることができますので是非使用して見て下さい
http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html
書込番号:7487671
0点

ヒエルさんへ
ありがとうございます。
FSBを450にしても固まらないでしょうか?E6750は、オーバークロック耐性は良い方と聞いておりますが。ケース内エアフローは十分に考慮しております。電源容量と電圧範囲もOKだと思います。グラボに電流食われますが、大丈夫でしょう。動作周波数も上がるでしょうね。
メモリータイミングなのですが、BIOS画面のRAS# ACTIVE TIMEをAUTOで16か18に変わっても、メモリーパフォーマンスに影響はないのでしょうか?
このトランセンドのPC2-9600メモリーは、包装の裏に定格は5-5-5-15と書いてあります。
影響なければAUTOにします。
提示いただいたソフトでも監視を続けたいと思います。私はPC WIZARDという総合システム表示ソフトを用いております。
書込番号:7487875
0点

メモリのタイミング 5−5−5−15 2T で良いです
CPU-ZでSPDを見ると下記のようになると思います
200MHz 3.0−3−3−18−11 1.8v
266MHz 4.0−4−4−11−14 1.8v
400MHz 5.0−5−5−16−21 1.8v
メモリメーカー CL5 5-5-5-15 2.2v
参考 メモリ電圧2.2v設定で不安定の場合はAutoに変更して安定します
ーーーーーーーーーーーーー
オーバークロックはBIOS1226は45nmCPUに電圧設定が細かく対応していませんので
Vcoreが高くなりますので、温度を常に監視してピーク値で65℃以下を堅持することです
書込番号:7491610
0点

ヒエルさんへ
ありがとうございます。
メモリータイミングと電圧、温度管理については分かりました。
ただ、FSB450では、どうしてもBIOSが立ち上がりません。
私の懸念していた400以上の領域ですので、何かがひっかかっていると思います。
立ち上がる限界はFSB395〜399といったところでしょうか。またFSB395に戻しましたが、
まあしかし、DDR2-1188MHzでも十分早いですし、CPUクロックも3.17GHz出ています。
(CPU RATIO はAUTO、5-5-5-15の15の部分もAUTOで今は安定しています。DRAM VOLTAGE のみ2.2)
FSBについては、何事も腹八分目くらいが良いのでは?(笑
でも私としては、もっと上げれるのなら上げたいのはやまやまですが・・・
PCI関係が邪魔しているのではないでしょうか?又は、ノースブリッジ関係でしょうか?
あと一つ疑問なのですが、電圧設定をAUTOにすると定格2.2Vなどのメモリーモジュールに対して、マザー側はちゃんと2.2V供給するものなのでしょうか?
ある雑誌で、オーバークロックメモリーは、電圧を定格かけないとパフォーマンスが出ないと書いてありましたので・・・
書込番号:7492015
0点

ゲーム終了直後にCPU温度20度って異常じゃない?もしかして室温マイナス?
書込番号:7492598
0点

大型クーラーのせいか、エアフローのせいか平常時でCPU温度は9℃〜10℃です。
季節的なものもありますね。サイドファンもあててますので異常ではありません。
また、CPUグリスも熱伝導率が最大のものを塗ってクーラーを装着しております。
当然、夏場なら30℃から40℃になるものと予想されます。
こちら西日本で雪国でもありません。オーバークロックを前提としていますので万全のエアフロー対策は必要不可欠です。ゲーマー用ケースでもいいくらいです。
Intel系は、昔と比べたらCore部分の発熱はずいぶん改良され、低く抑えられてくるようになってきました。ことにペンティアムDなどは、発熱が多かったように思います。
今はBIOSのお話をしていますので、BIOS関係以外のお話はご遠慮ください。
書込番号:7492797
1点

>エアフローのせいか平常時でCPU温度は9℃〜10℃です。
てか、室温は?少なくとも10度以下ですよね。
平常時のCPU温度が10度弱なら、室温は0度前後じゃないの?
西日本地区ではかなりありえない話と思いますが、、、
>今はBIOSのお話をしていますので、BIOS関係以外のお話はご遠慮ください。
CPU温度が『異常』な状態に感じたので、BIOSの不具合があるのではと思いました。
現状では、アイドルで10度、FPSゲーム直後で20度ということですよね?
西日本地区は私も住んでいますが、暖房器具の無い深夜の部屋でも8度くらいはあると思います。空冷でCPU温度が室温+2度ってのは信じがたい話です。
再度聞きます。
室温何度で、アイドルで何度、FPSゲーム直後で何度ですか?
また同様にチップセットは何度ですか?
大型クーラーというのは具体的になんていう製品ですか?
グラボのファンは交換されているのでしょうか?
この製品はリファレンス版のクーラーだったはずですから、非常に高発熱になるタイプだったと思います。
http://www.4gamer.net/games/033/G003314/20071030005/
なにしろ同じリファレンスクーラーでのテストでは、室温20度で92度に到達する報告がされています。
http://www.4gamer.net/games/033/G003314/20071029026/
これだけでも単純に考えると、エアフローがいくらよくてもケース内温度はかなりのものになると予測できます。
これを踏まえるとセンサーが壊れてる?
そのことが意外と不具合の原因かもしれませんよ。
書込番号:7493641
2点

お邪魔します。
OCをしたときのCPU温度の測定にはこちらのソフトをお勧めします。
OCCT Perestroika 1.1.1b
ダウンロードはこちらから。
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download
半端にOCしたマシンでは5分持ちませんでした。
書込番号:7493925
0点

どうらくおやじさんへ
ありがとうございます。
ソフトをダウンロードして実行しましたが、温度部分はどこに表示されているのでしょうか?
また教えてください。
「鳥坂先輩」というIDのクチコミを総じて調べてみると、いずれもあまり評判が良くなく、
他人を誹謗中傷するクチコミが多く見受けられますね。何人かが、このIDの話を無視して進めていますので、ここでは無視しておきます。もうじき消えるIDでしょう。かわいそうな方ですね。
人のマザーのセンサーつぶれていようがいまいが、関係ないですな。そんなこと聞いてないですよね?建設的な発言しないから相手にされない。今で言うKYな人ですな。また大人になったら成長するでしょう。相手にされたかったら、建設的かつみんなのためになるクチコミを入れるべきですな。他の製品へのクチコミももうやめた方がよろしい。自分をみつめ直してください。それが、あなたのために他人のために、そしてこれからの人間としての生き方のためになるのです。神のご加護を。
書込番号:7495841
1点

なんで無視なんですか?
いいかげんな情報だから?勢いで大げさに書きすぎたの?
ネタで書くならそれはそれでいいけど、いい加減な情報で質問して回答者に遠回りさせるのはどうでしょうか?
質問内容に必要と思える情報を正しく公開して、そのうえで聞きたいことを聞く。
それが質問者のマナーじゃないんですか?
こういう公共の掲示板はギブアンドテイクです。
あなたのトラブル状況をみんなで協力して解決して、それが後に同様の症状になった人の参考になる。それにはできるだけ簡潔にものごとを進める必要がありませんかね?
自分中心で「お前ら聞いてることだけに答えりゃイイ!」っていうのはどうでしょうか?
私、なんか間違ったこと書いてますか?
過去とかどうとか持ち出して、この質問を回避する理由になりますか?
質問に答えられない正当な理由をお待ちしております。
他者のためにも有意義なスレッドにしませんか?
書込番号:7496807
2点

冷却・静音之助さんの間違ってないと思うよ。俺もオーバークロックはしてないけど、平常時同じE6750でCPU温度は9℃〜11℃くらいだよ。なにぶつぶつ言ってんだよ?ヒステリックじゃないの?早く消えうせろ!
それに、俺にはわかんねえけど難しいBIOSの話してんのに、つまんねえセンサーやクーラーの話に変わるんだよ?そりゃ、無視もされるわw
鳥坂先輩はいらねえ。
書込番号:7497537
0点

どうらくおやじさんへ
提示いただいたソフトの使用方法が分かりました。CPUに100%負荷をかけるソフトですね。
別ソフト(PC Wizard)で温度更新して測りましたら、10分間でCPU温度はMAX29〜30℃くらいでした。それ以上時間かけても温度は上がらなかったです。比較的大型のクーラーつけているせいもあるでしょうね。クーラーマスターの風神匠の12cmファンx2枚ものです。少々スペースとりますが、やたら冷えます。夏場に備えて大きめのを装着しております。今のうちにBIOSを安定できるオーバークロックの設定をさがし、FPSゲームを楽しもうと考えております。
ありがとうございました。
ドーベルマン2さんへ
そうですか、はやり平常時9℃〜11℃とかはあり得ますね。ありがとうございます。それに、BIOSには温度センサーは影響しないと考えております。メモリーは高いのを言えばきりがありませんね。ただ、このマザーはDDR2までしか対応してませんがDDR2-1200MHzまで対応しているので購入しました。DDR3はまだまだ高いです。><。DDR3がもう少し価格が下がってくれば、マザーとCPUごと入れ替えようと思っています。
ではまた。
書込番号:7497633
0点

冷却、静音之助さんへ
OCCTの使い方を詳しくご説明せず、申し訳ありません。
CPU温度は別のソフト(ASUS PC Probe II)などで計測して下さい。
定番のCore TempはCPUコアの温度だけしか表示しないので、EVERESTなどのCPU温度とCPUコア温度の両方が表示できるものを使われると良いと思います。
OCCTはsuperπなどとは比較にならないくらいCPU負荷になるようです。
一応、30分間完走すれば良いようですが、連続の設定もあるので試してみて下さい。
P5EのBIOSは0402までは温度表示が結構「まとも」だったのですが、それ以降のBIOSではかなりいい加減な表示になっています。(過去ログをご参照下さい。 書き込み番号7160508以降)
私が今入れている0502でも温度表示は少し低めです。
BIOSを戻すと正常になるのでセンサーの不良では無いと思います。
>10分間でCPU温度はMAX29〜30℃くらいでした。
これは驚きです。
私の場合はコア温度ですが65度を超えています。(室温20度で)
水冷やペルチェ素子を使用した冷却でなければCPU温度は室温を下回ることはないので、室温が何度で使用されているのか教えて頂きたいです。(できれば、そのときのコア温度も)
書込番号:7499153
0点

どうらくおやじさんへ
ご説明ありがとうございます。
私が表示しているのは、CPU温度であり、CPUコア温度ではありません。
10分間でMAX 29〜30℃は室温20℃くらいでの結果です。ケースエアフロー14cm静音,12cm静音,12cm高速ファン装着、CPUクーラーはクーラーマスター風神匠RR-CCH-ANU1-GP 12cmx2ファンです。オーバークロックしないのなら、このスペックのクーラーは要らないと思いますが・・
異常ではありません。ポイントは、ケースエアフローとCPUグリスの塗り方です。CPUグリスは少なくても多くても効果が落ちます。均一に熱伝導率の高いものをあえて塗りなおしております。
ケース内の配線はきれいにまとめ、空気の流れを妨げてはいけません。前面HDDからチップセット、メモリー、CPU、電源に空気が行き渡り、後部から排出できるようイメージします。このP5Eもヒートパイプが装着され、ノースブリッジ部分等の放熱関係は相当の対策が施されています。優秀なマザーだと思います。ASUS上級機種は水冷ブロックがついている程です。
又、サイドからは、ビデオカードやCPUに向けて風を吹きつけ冷却の援護をします。ことに8800GTは発熱性は高いので注意が必要です。又、このCPUクーラーは放熱効果もかなり高い方だと思います。私は、最終後部から色んな空気が排出されるので、後部だけ大風量高速12cmファンにしております。多少五月蝿いですがしかたありません。電源も強制排気ONです。
私は、IDからお分かりのように冷却関係はかなり以前からこだわりがありました。
当初は水冷関係を色んなメーカーのものを試してみました。でも、発熱量が同じで放熱面積が同じなら、熱伝達媒体が水か空気かの違いだけで、水冷だから冷えるということはないことに気がついたのです。それに、水冷キットはコストが高くつきます。それより、空気媒体でより速く流動させる方が放出効果は高いことに気がつきました。もちろん水冷の利点もありますが・・
測定表示ソフトは「PC Wizard」です。このソフトは、かなりPCの状態を隅々まで把握できます。一度お試しください。
ちなみに10分間でCPUコア温度はコア1コア2共52〜54℃で、これより上がることはありませんでした。コア温度というのは、コア=中心部の温度のことでCPU全体の温度を示すものではありません。CPUは容器に覆われています。半導体の温度は高くなりますが、容器を伝わりクーラーに冷やされ全体としての温度は下げられます。その結果が29〜30℃ということになります。お分かりでしょうか?
書込番号:7501623
0点

冷却、静音之助さんへ
役に立つ情報ありがとうございます。
風神匠はそんなに冷えますか。今CPUクーラーをどうしようか迷っているので悩みます。
VRMの冷却を第一に考えて今はANDYを使用中ですが、ケースがサイドに穴が無いP180なのでサイドフローに換えようかと思っていました。
ZALMANの9700あたりを考えていたのですが気持ちがぐらつきます。
グリスは私も熱抵抗が小さい物を別に買って使いました。稠度が低かったのでCPUのセンターに少量出してヒートシンクで広げる方法で取り付けています。
CPU温度のことですが私はコア温度の方を重視しています。Q6600の場合、最大接合部温度が100℃となっているので、これを超えないように注意して監視しています。
あと、教えて頂いた「PC Wizard」を早速入れてみました。EVERESTのUltimate Editionを更に詳しくしたような感じで便利そうです。ベンチマークも付いているのも気に入りました。
ありがとうございました。
今回の話とは関係ないですが、BIOSを0502に上げた所PC Probe II V1.04.29でMB温度が191℃と表示されました。PC Wizardだと26℃。またBIOSを上げようか思案中です。
書込番号:7502261
0点

どうらくおやじさんへ
P180はアップフローですね。グラボは何を搭載されてますか?
将来ハイレベルグラボをつけられるのなら、サイドフローをお勧めします。
PCI-Eスロットにはめるわけですから、熱源に風を当てたり、吸気流を作るのが容易になります。
ことにNVIDIA 8800系やRADEON HD3870系はやっかいな熱を発生いたします。
それだけパフォーマンスも高いのですが、これらの代物は、電源と熱対策は必須です。
どうぞご検討ください。
P5Eは、マザーのCPU周りの突起物(コンデンサーや放熱フィン)の関係から、ZALMANの9700は設置がきついと思われますが・・・
クーラーの台座の形が正方形により近く、台座から伸びるパイプ等が急にではなく、だんだんと伸びるものでないと、チップセット放熱フィン等にあたる可能性があります。
販売店とよくご相談の上、物理的に他のパーツと干渉しないものを選んでください。
私も当初ZALMAN系を設置しようとしましたが、P5Eだからあえて風神匠にしました。
他にも合うタイプがあるかもしれませんが、今のところよく冷える部類だと考えております。
書込番号:7502835
0点

ヒエルさんへ
BIOSの安定状況の報告です。クラッシュやエラーはありません。異常温度もありません。
この設定より今のところ上が望めません。DDR2-1188MHzです。
何かやり方ありましたら教えてください。相変わらずFSB395,CPU 3.17GHzです。
良い方法なければこれでいこうと思います。
書込番号:7502938
0点

ちょいお邪魔します。CPUクーラー金なかったので最初からついてるものつけてんけど、大丈夫だよね?
書込番号:7503001
0点

ドーベルマン2さんへ
オーバークロックしないのでしたら、リテールファンで問題ないと思います。
ただファンだけは絶対回してご使用ください。CPU破損の原因になります。たぶんひょっとしたらマザーのアラーム鳴るかもしれませんが・・・
書込番号:7503105
0点

室温以下のCPU温度とかありえねー。自作自演乙です。
こんな流れたスレッドになんの根拠もなしでピンポイントでスレ主擁護だけしていくのは本人乙としか言いようがない。
空冷でどうしたら室温以下になるのかご教示願いたいものですね。
どういう裏ワザ使ったらそうなるんですか?
空冷で室温以下なんてノーベル賞ものの技術ですよ!ぜひ公開してください!w
書込番号:7504168
1点

冷却・静音の助さんへ
ありがとです。もちろんファンはつないでるよw
それはそうと「鳥坂先輩」ってきも。
携帯から書いてるぜ。暇な奴w きもいから消えろってw
潰されるぞ!知識もない癖に人のあげあしばっかとってる奴さ。
冷却さん無視っとけよ。
書込番号:7504922
0点

冷却、静音之助さん
記載事項から判断して
1、P5E E6750
2、8800GT 512MB
3、BIOS ハードモニターCPU 21℃、MB 36℃(高いようです)Vcore 1.272v
4、FSB [395]MHz
5、DDR-1188 MHz
6、DRAM [2.20] V
7、E6750-2.66G -1333MHz-4MB-65nm 耐性があまり良くないみたい
8、[395]x8.0=3160MHz
9、試行してみることは現在の状態でCPU-Zで3.17G Vcore 1.???vを確認する
及びメモリ[???]HMz ? : ? 5-5-5-15を確認する
10、試みることBIOS VCORE Voltage[Auto]に1.30を打ち込み、違いの数値がでてもよいので
F10で再起動して立ち上がるか、少しずつ上げてみる、その都度CPU-ZでVcoreを確認する及びその都度CPUの温度の上がり具合を確認する、これでも起動しない場合はあきらめること。
書込番号:7506246
0点

冷却、静音之助さんへ
グラボはゲームなどをしないのでミドルクラスの86GTSを使っています。
GPUコアもアイドル時で50℃前後です。
ZALMANはこの記事を読む限り、何とか取り付けられるようです。
http://ascii.jp/elem/000/000/103/103284/
(5ページ目に載っています)
今付けているANDYはチップセットクーラーの干渉でヒートパイプが下向きでは取り付けできず、右方向を向けています。
ZALMANの9700もLEDとNTがあるので迷っています。
夏までには交換したいところですね。
書込番号:7507357
0点

ヒエルさんへ
ありがとうございます。あれからFSBを399にしてBIOSの表示上は、DDR2-1200MHzを得るとこができました。(実質はちょい下だと思います。)このBIOSで24時間PC電源入れっぱなしで、うち、FPSゲーム稼動時間約6時間で、シャットダウンやCPUの温度異常も見受けられませんでした。
FSBを400にするとF10再起動立ち上がりません。399が限界だと思います。
これも耐性の悪い構成なのでしょうか?又、耐性が悪い理由も合わせて教えていただければ幸いです。
VCORE VOLTAGEはAUTOにして、添付画像の周波数、電圧及び温度が出ております。1.3Vは超えております。あえて、メモリーの電圧と同じように1.3Vはあえて指定した方がよろしいのでしょうか?電圧は許容範囲があるのでしょうか?
CPUは今発注中なのですが、45ナノのE8400きたらはめかえようと思っています。
45ナノの方が構成的に耐性も良くなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
どうらくおやじさんへ
記事を見る限りでは、取り付けられそうですね。でも狭いエリアですよ。きついので向きだけ注意されて金具の干渉だけ注意されて、取り付けてみてください。
LEDとNTは、材質、重量、放熱面積、サイズが同じことから、パフォーマンスは同じだと思います。ただ、LEDの色がブルーかグリーンかってところと、放熱フィンが銅色かめっきを施したかの違いだと思います。放熱パフォーマンスは優秀な方だと思います。
私は今ZALMANに期待したいのは、グラボのRAMチップクーラーZM-RHS88の8800GTに対応した改良版が出てほしいところです。ZALMAN製品は私も好きです。
書込番号:7509279
0点

CPU Vcore 1.304v
Core 1 35℃
Core 2 34℃
399MHz
VCore 1.35から1.40--1.45--1.500vまで小刻みに試す、温度はその都度確認します
メモリの温度は2.2vより上げない、当方はメモリ向けに120FANで吹きつけています
チップセットの放熱にFAN50x50x10 4500rpm 2個、及び付属FANを改造取り付けていますので耐性に関係あります
CPU 65nm と45nm 比較では耐性ではE8400.E8500の方が抜群によいです
Vcore 1.5vまで上げて温度がアイドルで50℃を超えるようであれば即やめることです。
書込番号:7511012
0点

ヒエルさんへ
ありがとうございます。
VCore電圧を上げていく意味を教えてください。
上げないと本来オーバークロックの意味をなさないのか
動作周波数、パフォーマンスが変化するのか
もちろんメモリ電圧は2.2Vに固定いたしますが
CPUにあまりよくないのでアイドルコア温度50℃限界ということですが、
1.3VちょいでもBIOS安定はしております。
意味を理解しておかないとただFSB上げただけの結果に過ぎませんので・・
メモリタイミングはAUTOで5-5-5-18になってしまいました。
これも支障あるのでしょうか?
来週、ゲーマー用アルミ製ケースでサイドフローのものに変更する予定です。
ことにサイドの大型ファンが装着されているものなども検討し
冷却関係は万全の体制で臨みたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7511236
0点

1、メモリのタイミングはAuto 5−5−5−18でかまいません
2、Vcore「1.30」vより上げることは
3、FSB[400]MHzx8.0=3.2Gを試みて、
起動しない時は1.35 1.38 1.40に昇圧して起動する電圧を知る行為です
4、温度のその都度確認はCPUを破壊させないために事前処置でアイドル時で50℃であれば、
負荷をかけると多分ダウンしてデフォルトにリセットされると思います
5、FSB[400]x8.0=3200MHz 20%UP この辺がよいでしょう
書込番号:7511741
0点

具体例も上げずにスレ主擁護だけの発言で沸いた人はどう考えても本人乙でしょう(^_^;)
携帯から書き込める仕様になっているのをどうこういう時点でスレ主必死すぎるよ。
よほど反論できるネタがないのかな?
まぁ、教えてくれないってなら室温以下もしくは同等レベルにCPU温度をエアフローだけで達成する秘密を今後も探らせてもらいますわ。
書込番号:7517536
0点

鳥坂先輩さん
そこに喰らい付くスレでは無いということですよ。
CPU温度と言っても、PC ProbeUで測った場合と、CoreTempで測った場合では
10℃くらいの差が生まれる・・・
そんなことは、トウシローでない限り判り切ったことですよ。
ただ、論点が違うスレで議論することでは、ありません。
私のCPUクーラーのスレでも、ケースのエアフローが悪いと難癖だけつけて
途中で逃げ出して、音信不通になるくらいなら、最初からレスしないで下さい。
以上。
書込番号:7518753
0点

どうらくおやじさん
使用されてるケースがP180でしたら風神匠はやめておいた
方がいいですよ。サイドパネルとファンとの隙間がかなり
狭くなるので効率が悪い上、ケース内のエアフローがかなり
滅茶苦茶にされますので。
書込番号:7533891
0点

Zephisさんへ
情報ありがとうございます。
やはり、サイドフローの9700にしたいと思います。
新BIOS 0605が出ましたね。
http://asusmb.pcdiyweb.net/
書込番号:7534743
0点

マザーボードP5K-Eの場合なので参考になるかわかりませんが、BIOSのバージョンによって明らかにメモリーのFSB設定が400以上にした時挙動がおかしくなる事がありました。
私の場合、古いBIOSバージョンの時にCFD ELIXIRでFSB425以上に設定するとまったく起動しませんでした。当然マニュアル設定で細部にわたってチューニングしてますが変化なし。
この時は安いメモリーなので耐性がここまでだったのだろうと思っていましたがある時のBIOSのバージョンアップ内容に「Enhance memory compatibility」の項目があり、それ以降のBIOSでは嘘のようにサクッとFSBが上がるようになりました。
結果的にはFSB450まで各種ストレステストもOKでしたが、電圧・CPU温度共に少々高めだったので安全を見てFSB425 CPU3.4GHzで常用する事にしています。まあ、遊びでメモリータイミングと各所の電圧を調整しながらFSB500 CPU4.0GHz超えにチャレンジもしてもしてみましたがBIOS起動だけならCPU4.2GHzまで確認できました。
でも逆に新しいBIOSが出てからトランセンドのメモリーで動作が不安定になったとの書き込みもありましたのでいつでも新しいBIOSが良いとは限らない様です。(古いバージョンに戻すと安定するとの事)
結局何が言いたいのかというと、どうしてもFSBが上がらないようなケースではBIOSとメモリーとの相性みたいなものがあるようなのでBIOSバージョンを最新と古いのとで何種類か試してみるもの一つの手かと思います。
特に冷却、静音之助さんの場合冷却にも拘りがありOCメモリーも導入しているので、常用するかは別としてFSB475 x 8.0 = 3.8GHzとかは起動確認しておきたい所ですね。
書込番号:7535212
0点

どうらくおやじさん・選択基準はCPですさんへ
確かに風神匠はファンの厚さも含めて、マザーからの高さが必要です。
ケース変更される方が無難でしょう。私は風神匠を使っているだけであって選択は自由ですよ。
スペース問題は風神匠にされる場合であって、ZALMANにされる場合はそうでもないかもしれません。
種々のクーラーは、サイズの事前確認も大切ですね。
BIOS 0605はどうなんでしょうね?一旦更新すると、DOSユーティリティーからしか戻せません。しかも、BIOSファイルサイズがFDDに入らないサイズになってきている・・・
どう戻すのでしょうか?メーカーに出して戻してもらうのしかないのでしょうか?
どなたか良い方法ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
ことにFSB400以上になると固まる現象はBIOSのバージョンも影響していると考えざるを得ません。現在のバージョンは 0601 です。戻せるなら一度戻したいのですか、前述のようにDOSユーティリティーにBIOSファイルが収まりきりません。
古いバージョンだとFSBを400以上で4GHzオーバーも試せたかもしれませんね。
DDR2-1200MHzメモリーとの相性もあるのかもしれませんので、メモリーのメーカーを変更するか、クロック数を変更するかして対応することも考えております。
高価なメモリーゆえ頻繁に買換えはきついですが・・がんばります。
私としては、メモリーにマザーが合わせていくという考え方の方が安上がりなのですが、もうじき45ナノのE8400にCPUをはめ換える計画ですので、今は、FSB399でCPU1.4Vで3.2GHz出ているOC状態でメモリー2.2V,DDR2-1200MHz落ち着かせています。
書込番号:7536113
0点

古いBIOSへの更新方法(古いバージョンのASUS Updateを利用した方法)
1.下記サイトより[Asusupdt60701.zip]をダウンロード。
ftp://ftp.asus.com/pub/ASUS/mb/flash/
2.ASUS Updateを起動してOptionsを選択してNext。
3.BIOS Downgradableにチェックを入れてNext。
4.現在のBIOS設定を保存(USBメモリーなどに保存しておけば。
5.予めASUSサイトよりダウンロードしておいたファイル(BIOS)を選んで更新を実行。
6. 安定稼働しないようなら別のバージョンを試すか保存しておいたバージョンに戻す。
この方法なら簡単に新・旧どちらのBIOSバージョンにも更新可能です。(もちろん最新バージョンに更新することも可能)
書込番号:7536268
0点

選択基準はCPですさんへ
ありがとうございました。
この古いバージョンのASUS Updateを利用した方法は最高に簡単で良いですね。
ASUSは一般的に、戻す方はDOSユーティリティーしか不可と表示してますので諦めていました。
現在0203まで戻しましたがFSB445まで上げることができました。
0107はさすがに改良点が少ないので0203〜0502まで順次テストしてみようと思います。
ベータ版BIOSは少し怖いのでやめておこうと思います。
いずれかのBIOSでFSBを一番上げれるもので、落ち着かせようと思います。
書込番号:7537296
0点

冷却、静音之助さん FSBが上げられたようで良かったですね。
やはりBIOSバージョンとメモリーとの相性問題でしたか。
>いずれかのBIOSでFSBを一番上げれるもので、落ち着かせようと思います。
多分どこかのバージョンからぴたっとFSBが上がらなくなると思いますので、その前のバージョンで固定しておけば良いと思います。そのバージョンで各所の電圧調整を行ったりメモリータイミングを見直してみたりCPU倍率を下げたりすればけばもっとFSBを上げられると思います。(元々FSB600設定が可能なハイパフォーマンスメモリ−ですしね)
以上、健闘を祈ります。
書込番号:7537511
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5E」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2016/08/12 20:32:47 |
![]() ![]() |
8 | 2014/01/20 11:19:12 |
![]() ![]() |
2 | 2011/08/16 16:17:52 |
![]() ![]() |
12 | 2010/05/30 17:25:49 |
![]() ![]() |
5 | 2010/04/14 0:08:07 |
![]() ![]() |
45 | 2010/03/28 11:49:14 |
![]() ![]() |
13 | 2014/01/27 9:59:56 |
![]() ![]() |
10 | 2010/08/22 8:09:47 |
![]() ![]() |
6 | 2009/11/13 23:53:38 |
![]() ![]() |
9 | 2009/08/12 1:22:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





