LUMIX DMC-G6 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
皆様、こんにちは。
本年は、G7(G6後継機)はリリースされないとの噂のようですが、Panasonicミラーレスの意匠(2013年10月7日公開)の内のGシリーズに描かれているダイヤルやボタン類の機能等を、私の妄想として(仮称GS100、W110×H75×D60mm、総重量400g)推測してみました。
私の妄想は無視していただいて、宜しければ、皆様、色々と推測されませんか。
書込番号:17864983
1点

Gシリーズは整理統合で、今後は出ないかと・・・
そもそも、EVF搭載の一眼レフスタイルでの「Gシリーズ」を投入する隙間がない。
動画特化しているとはいえ、写真についてもGH4は階調・高感度ともに良くなっており、一眼レフスタイルはこれで十分。
かたやGF・GX系統は既にEVFを搭載した、GX7がラインナップされております。
そして、GFの系統は小型軽量という事で、GM1がそこそこ好調ですが・・・・
このラインナップで、どこにあと1機種「EVF搭載」モデルを出す必要があるんでしょうか??
GH4まで要らないと言う方もいますので、GH3が併売されておりますし、無駄なモデルを出す余裕は各デジカメメーカー
ないでしょう。
GH3かGX7系統で十分ですし、そんな貴方に、FZ1000も発売されております。
書込番号:17865028
4点

こんにちは。
前・後・背面の3ダイヤルですか。
慣れれば使いやすいかもしれませんね(笑)
G6では上面レバーを露出補正に使ってますが、EXズームでレバーが使えなくなるのが
不満でしたから、キヤノンみたいに背面ダイヤルをクリクリして露出補正できるように
なれば嬉しいです。
個人的にはG7登場を熱望!
でも意匠はあまり変えずに、
・高感度画質2段程度向上(3200が躊躇なく使いたい)
・レバーでの再生画像の拡大縮小を連続でできるようにしてほしい
・AEロック時露出結果を撮影前にファインダーで確認できるようにしてほしい
・移動時に液晶が身体にこすれてAFポイントが勝手に移動しないような設定がほしい
このあたりの改善があれば私的には大満足です。
書込番号:17865216
1点

Gシリーズが出る・出ないは別として妄想的要望は書いておいたほうが
これもユーザーのご意見ですということで。
G6改善?新型への希望>>
・質感について
私はプラ感で構わない派。機能優先です。塗装ハゲるとクリーム色のプラスチックでありゃーとなるEM-10よりこちらのほうが良いです。
・インターフェース
ボタンが全て同じで少し小さく節度が無い感触でなんとかしてほしい。FZ1000やGHにあるAEロック+レバーが欲しい。
・ファンクションレバー
機能割り当てが露出補正だけといいうのはもったいないです。
見た目的にシャッターボタンの周囲で回るタイプにしてほしい。
・バッテリーまたは消費電力の改善。
・バッテリー蓋がプラ1枚で不安だけど問題ないのならよいです。
・LVFの見え方改善
・色再現性の向上 新センサー搭載は必須。
・jpg処理の見直し なんだか無理にハイライト側のレンジを広げてるような写真が出ます。
現場で見た印象と全く違う。ヒストグラム見てください。
・MFレンズに対する補助機能の追加・選択
以上GHでイイジャナイ!となりますがGHはそれなりの重量大きさ価格があるので軽量小型で安価のGシリーズでアップしてほしい人も居ますよとりあえずここに1人。
動画はほぼやらないので他の方におまかせします。
書込番号:17865257
5点

後継機欲しいです
後継機に期待してG6はスルーなので(/ ̄∀ ̄)/
願わくば
GX7と同程度で良いので内蔵手ブレ補正
書込番号:17865287
3点

追記すみません
50ー250mmF4ー6.3 240fps対応の安価な望遠ズームをダブルズームに食い込ませて頂くと勧め易くなりますね
吾輩も欲しくなります
普及一眼レフのダブルズームが換算400mmから450mmが多いので、現在のダブルズームレンズだと不利になると思います(100ー300は高価過ぎますし標準ズームとの間が開きすぎて…)
書込番号:17865337
1点

G/GHは整理した方がよろし。差別化を感じなくなったのは古機G2からです。
GH/GXの関係も、外観だけではなく、目指す用途から機能上の差別化をもっと図るべきかと。
結局、m43はコンパクトじゃなければ成立しませんので、そこの縛りが大きいのか?
機能上必要なら、頼りない電源補完のバッテリパックだってありだと思いますけどね。
話はそれますが、こういう物作りしていると取り残される事例を一つ。
使い勝手を考えないとこうなる馬鹿事例です。
全般の商品コンセプト充実、細かいところへの気遣い、
全て揃って一人前ですから、まだまだ伸び代は広いです。そこへ期待しましょ。
書込番号:17865350
2点

G X VARIO PZ 12-50mm F4 ASPH POWER O.I.S.
なんてキットレンズも欲しいですね(^^)
PZでなくても可です。
動画が多い人はPZがいいでしょうけど。
書込番号:17865371
2点

出ないような気がしますが、GX7のスタイルに統合してもいいと思います。
書込番号:17865739
0点

GHは動画に特化してますし、GXはGM、GFの親分ですし、GMにファインダーが付いちゃうとGシリーズの立ち位置が難しく、DMC-FZ1000に統合されそうですが。(笑)
G6改善?新型への希望>>
・ファンクションレバー
2ダイヤルの代わりになるように個別に機能を割り当てが出来るようにして、露出補正は後ろダイヤルを押して
切替でなく単独にして欲しいです。GXと同じようにシャッターボタンの周囲で回るタイプもいいですね。
・バッテリーまたは消費電力の改善。
ただでさえ消費するのに、Wi-Fi使用時の減りはひどいです。予備電池もう一個欲しいです。
(Wi-Fi使用時は液晶を閉じろ言う意見もありますが・・・)
・手ぶれ補正は付けて欲しいですね。
以上、私も動画はGH、軽量小型で安価のGシリーズが出てほしい人2人目です。
書込番号:17867162
4点

私もG7でて欲しいです。
店頭でGX7を触ってみましたが、G6の方がグリップもいいし、軽量だし、EVFも覗きやすいんですよね。
私がG7でほしいのは。。。
・空間認識AF
・新センサー (G6に比べて)
・ボディ内手ぶれ補正
・マニュアルモードでのISO Auto
・シャッター速度の低速限界の設定
・後ろダイヤルを押し込んだ時の露出補正への切り替えを無効化できるようにして欲しい
・カスタムセットでシャッター速度を記憶できるようにして欲しい
・RAWでの連続撮影枚数が7枚から増えるといいなぁ。
欲張りすぎですね(笑)
書込番号:17867247
4点

私も出てほしいです・・・というか、春頃までは当然出るものと思って期待していたので結構落胆しています^_^;
1/8000のシャッターとファンクションレバーをダイヤルに変えて割り当てられる機能増やしてくれたら、それだけでもう。
GH3を買い替えたい。
書込番号:17867285
4点

G7というか品番は何でもいいのですが「しっかりしたグリップにファインダーがレンズ上にあって、高機能の割りにあまり高価でないカメラ」が欲しいですね。
ユーザーの方には申し訳ないのですが、GX7の形が好きではないので、あの仕様でGシリーズの発展型が出ていれば理想的だったのですが。
パナはデジカメ部門を抜本的に変革しようとしているようなので、もしかしたらこの先希望に近いカメラが出て来るのではと密かに期待しています。
ただ現在以上に高機能化するとサイズがどうなるのかがちょっと不安ですね。
自分的にはG6より大きくなって欲しくないので‥
書込番号:17867781
5点

GH4があってGM2があって、それぞれ似合うと言うか向いたレンズ群があって、と考えて行くと、GやGFの入る余地がないと思います。
いくらマウントが同じだと言っても、GHとGMとG/GFでは、実態は別物であり、レンズも含めた同時展開は負担が重すぎたのだと思います。
設計の自由度の高さの裏返しということで、(メーカーにとっては)ミラーレスの落とし穴でもあり、一番見事に嵌ったのがパナソニックだと思います。一番上手に避けているのがキヤノンかと ^^;。
G/GFはいかにもレンズ付帯率が低そう、ということで、このクラスはレンズ一体型で対応することにしたのだと思います。
パナソニックには、ボディよりレンズを充実させて欲しいです。
書込番号:17867782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぬきZさん
> 欲張りすぎですね(笑)
要するに、ミニGHが欲しいのですね?
GHの売れ行きしだいでは?
いつかはGHなユーザーがたくさんいると踏めば出るでしょう。
書込番号:17867798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>G X VARIO PZ 12-50mm F4 ASPH POWER O.I.S.
オリの M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
がF値を除くと、ほぼ見合いそうですな。
元々はE−M5のキットレンズとして出ましたが、
M5が手に余る私は、PL3とのセットをAmazonで
見つけて入手しました。Pana X 45-175 PZと長さも
ほぼ同じで、ズームしても全長が変わらないのも・・
G6Hは、14−140のオマケ的に買いましたが
電動ズームPZ,EZが本体レバー操作で出来たのは
レンズ側でよりもはるかに便利だなと感じました。
レンズのオマケでMFT本体が増殖して、現在では
オリ7台、パナ3台・・
書込番号:17867855
2点

こんにちは。
>要するに、ミニGHが欲しいのですね?
たぬきZさんではありませんが、私的にはそう思います。
GHは非常に魅力的なスペックですが、EOSメインな私(最近はG6ばかり
使ってますが・・)からするとG6くらいの大きさ重さがたいへん魅力です。
もちろんお値段的にも。
GHの性能でG6並の大きさ重さになればGシリーズはなくてもいいのですが、
そうではない現状ではやはりGシリーズは残して欲しいところです。
GXも見た目や質感は好きなんですが、やはりファインダーは真ん中(光軸上)に
あるのが私は使いやすいです。(ユーザーの方ゴメンナサイ)
<要望追加>
・動画撮影時に露出表示が出るようにしてほしい。
例えば クリエイティブ動画モードでシャッター優先AEとしたとき、
SSは表示されるがF値は表示されない。これは不便でしょ。
・上でたぬきZさんも書かれていますが、Mモード時のISOオートも欲しいですね。
書込番号:17867969
2点

連投すいません
>GAMMOさん
ズームレンズはやはりF値通しが使いやすいと思うんです。
12-50mmF4は例えばキヤノンで言えばEF24-105F4Lみたいなイメージですね。
センサーサイズからいうと本当はもう少し明るいほうがいいのですが、そこは
あまり贅沢を言わず、F4でMFTらしさを生かして小型化に注力してもらえたら
と希望します。さらに0.5倍くらいまで寄れるようなレンズなら、とても
使い勝手がいいレンズになると思うのですが。。
書込番号:17867988
3点

lionskingsさん こんにちは
自分は G3とGX7使っていますが EVFの付く場所のスペースの関係だと思いますが Gシリーズの方が 見やすく感じますし 背面液晶180度回転して収納できる機構 タッチフォーカス誤動作防止にも役立ちGシリーズ無くなるのは 寂しい気がします。
でも Gシリーズが出たら レンジファインダーと同じようにファインダー左に寄せて欲しいと言う意見が多かったのですが GX7が出たら 今度は ファインダーが真ん中が良いと意見が多くなり メーカーの方も大変ですね。
書込番号:17868003
3点

BAJA人さん
パナソニック的には、お客様がGで満足してGHに行かなくなることをすごく嫌うと思います。レンズ交換機ではパパママ市場を切ったのが事実ならですが。
そう考えると、旧機種併売が彼らにできる最大限のフォローかもしれません。
> GHの性能でG6並の大きさ重さになればGシリーズはなくてもいいのですが
まともにやればお値段二倍になるような^^;。
書込番号:17868162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投ですみません。
>G X VARIO PZ 12-50mm F4 ASPH POWER O.I.S.
わたしが欲しいのは
G X VARIO PZ 12-150mm F4.5-5.6 ASPH POWER O.I.S.
ですね。空間認識技術を駆使してズーミング時のピンズレをアクティブ補償、もうシネマレンズは要らない、を実現してこそパナソニックだと思います(^_^)v。
書込番号:17868173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほんとはパナm43の中核になるべきモデルでしょ。
GHでは大きすぎます。
GX7のEVFは物足りないし、位置が悪い。
まあ、EM10があればG7(6)は要らないともいえますが。
でも、パナ機としての需要もあるだろうから細々とでもG6をつづけてもらえたらいいかと。
いや、GX7のセンサーに替えてくれたらG7のほうが使いやすいと思いますよ。
書込番号:17868200
3点

> ほんとはパナm43の中核になるべきモデルでしょ。
それを言うならGHが新旧機種で中核でしょう。
GMはBtoCということで明確に嗜好品に振ったものだと思います。ライカとか(カシオやソニーが出している)自撮りカメラと同じ範疇。GMはクリエイターテイストを演出しようとしているのが大きな違い。だから視線を他者に直接向ける演出になっている。強いて言えばライカTが近いかも。
本物のクリエイターやその志願者に向けたGX7のセールスが彼らの基準に達しなかったので切られたのだと思います。
> まあ、EM10があればG7(6)は要らないともいえますが。
たぶん、パナソニックの意見も同じだと思います (^_^)v。
書込番号:17868289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

向ける演出→向ける趣向
書込番号:17868298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はそのうちG7はでると楽観視しています。
空間認識AFを売りにした一眼レフスタイルのエントリー機がないのはもったいないでしょう。
GH5がでればGH4がその枠になるとしても、しばらく先の話ですよね。
GM2がでるという噂もありますが、少なくてもGM1は1/500秒を超えるシャッター速度の場合電子シャッターになりますよね?
EVFもつけられないし、動体撮影向きのカメラではなさそうです。GFシリーズはGMとかぶります。
GX7はハイエンドなので、後継機が出るとしてもしばらく後だと思います。
空間認識AFはFZ1000も対応してます。GH4の専売特許ではなさそうです。
また、ソニーがAF性能を向上させたα6000, α5100を発売したのでパナソニックも対抗機を出してくると思います。
パナソニックから空間認識AFを生かすエントリー機がでるとすれば、やっぱりG7ではないでしょうか?
書込番号:17868442
2点

あれこれどれさん
> それを言うならGHが新旧機種で中核でしょう。
GHはハイエストエンドであって、なにかスペシャルな部分があるカメラだと思っています。
わたしのいう中核とは、高い基本性能をもったオールラウンドの主力機で、逆に+αの部分があるべきではないのです。
書込番号:17868551
5点

みなさん、こんにちは。
様々な意見があるようですが、
私はアイカップの装着が出来るようにして欲しいですね。
ニコンのDK-19のような目を覆えるアイカップが付けられたら、よりEVFが見やすくなるので。
というよりも、接眼部のゴムが取り外して交換できるような構造にしてもらえたらいいのですが・・・。
Gシリーズは価格が手ごろで性能はGHに少し劣る、というものだと思います。
ボディ内手振れ補正は要りませんが、EVFのサイズアップ、高感度性能の強化をしてくれたらいいなぁ。
書込番号:17868574
2点

あれこれどれさん
>まともにやればお値段二倍になるような^^;。
でしょうね(^^;)
出たらGシリーズなしでいいと書きましたが、お値段が問題ですね。
やはり庶民のためにGシリーズは残して欲しいですね。
中核機の話題が出ていますが、てんでんこさんのご意見のように、
Gにはメインストリームモデルとしての素養があるとは思います。
でもGXと被る面が多いですよね。そして人気は圧倒的にGXでしょう。
つまり現状実質的なメインストリームモデルはGX7であると思います。
GHはハイエンド、GXとGは中級機、GFはエントリー、GMはプレミアム
コンパクト、といった感じでしょうか。
まあこんなご時勢ですから、整理統合はある程度仕方ないのかもしれませんね。
GMにバリアングルが付けばGFは消滅。GとGXは人気のあるほうだけ残る。
GHはプロ機として独自の進化を・・・
でもG7は出してほしいな〜(笑)
書込番号:17868767
2点

てんでんこさん、BAJA人さん
どうもです。
前にパナソニックの人のインタビュー記事を読んだのですが、
http://www.imaging-resource.com/news/2014/06/17/panasonic-executive-interview-part-ii-gh4-4k-isnt-just-about-video-and-read
それによると、カメラ自体のマーケットサイズが急激に縮小する中でm4/3についてはGHとGMに集中するみたいに読み取れたので…。特にパナソニックは世界的にはシェアがかなり低いので、G/GFのようなエントリーモデル(いわゆるコモディティ商品)を維持するのは難しいと判断したのではないでしょうか。比較的シェアの高いソニーにしてもエントリーモデルからは逃げ腰にも見えます。
そこへ行くと、GHはプロモデル(BtoB商品)として動画を中心に定着しつつあるということでパナソニック全体の方向性にも合うのでしょう。GMは何と言っても希少性を誇れるのが大きいと思います。
まぁ、外野が何を言ってもあれなので(笑)、パナソニックさんの次の手を見守りたいと思います。
書込番号:17869628
1点

http://www.43rumors.com/ft4-new-gm2-will-actually-replace-the-gx7/
によれば
So basically we will only have GH and Gm lines for now. Have no info yet if the GX, G and GF line will be ever updated…
だそうです。
書込番号:17870050
0点

あれこれどれさん
インタビュー記事のご紹介ありがとうございます。
GH4にボディ内手ぶれ補正が採用されなかったのは4K撮影時の発熱対策のためなんですね。
先のことはわかりませんが、GM2の発表が楽しみですね。
書込番号:17870723
0点

> GH4にボディ内手ぶれ補正が採用されなかったのは4K撮影時の発熱対策のためなんですね。
ということで、一部で言われていたGM2への4K搭載は『ない』と思います。
そもそも、あの大きさで4Kだとウェアラブルでもないと固有の使い方がないような気がします。
とはいえ、ボディ内手ぶれ補正は15mmとか20mmを使う上でいいですね(^_^)v。
書込番号:17870823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
Gと統合の噂もあるFZ1000を今日初めて触ってきましたが、大きさがFZ200よりだいぶ
大きくなっていますね。これがGの代わりと言われたら既存Gユーザーは怒りそう(笑)
FZ1000はレンズも太くて、感覚的にはGよりもGHに大口径つけたような感じですね。
手持ちのG6を並べてみましたが、FZ1000のほうが一回り大きかったです。
レンズのスペックや4kからの切り出しなんかは魅力的ですが、あの大きさは少しネックになりそう。
パナの社員さんがいたのでGの今後について聞いてみましたが、絶版については聞いていない。
後継についてもまだ何も聞いていないということでした。
まあ知ってても言えないでしょうけど。
書込番号:17912499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/12/14 14:13:23 |
![]() ![]() |
14 | 2023/08/14 22:01:50 |
![]() ![]() |
7 | 2022/01/15 18:45:28 |
![]() ![]() |
8 | 2018/12/16 18:41:53 |
![]() ![]() |
1 | 2019/01/08 21:28:00 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/03 18:41:13 |
![]() ![]() |
7 | 2017/10/04 9:46:25 |
![]() ![]() |
14 | 2023/12/23 10:46:59 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/12 21:24:30 |
![]() ![]() |
5 | 2016/03/12 0:07:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





