レヴォーグ 2014年モデル
1399
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜348 万円 (1,143物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
2016.1.24書き込みの下記サイトに「冷間時のもたつき対策リプロ実施」とあります。
(このリプロがいつ提供されたものかは不明です。)
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1372262/car/1960679/3562025/note.aspx
ディーラーに問い合せたところそのようなリプロは提供されてませんとの回答でした。
ディーラーよりネットの情報が先行することがあるようですが、本当のところどうなのでしょうか?
1.6A型リプロの最新状況をご存知の方おられましたら情報提供をお願いします。
これまでの認識は
2015.4.26:ECU
・アイドルストップ始動時のエンジン振動軽減
・アイスト復帰時の振動低減
・低回転時のノッキング検知の改善
・出だしのもたつき改善
2015.6頃:EyeSightBLS改善リプロ
です。
書込番号:19680147
9点

先月20日に12ヶ月点検だったので、ディーラのサービスの方で確認してもらいましたが、
アイサイトのリプロ以降、新しいのは出ていないとのことでした。
暑くなる前に、ほんとに出してもらえるんならうれしいんですけどね。
書込番号:19680179
7点

>legadaiさん
>1701Fさん
ごぶさたしております。逃げてた(笑)MR-BLUEです。
私も先月11日に12カ月点検を受けましたが、eyesightリプロ以降新たなリプロは出ていないとの返答でしたよ。
私は上書きされると困るので、点検やオイル交換等の際は必ず確認してましたので。
書込番号:19680384 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

C型発売にあわせてもたつき解消のリプロが出るようですよ。
書込番号:19680768 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さん
返信ありがとうございます。
>mk0268さん
おっと、それは嬉しい情報です。楽しみです。
>1701Fさん
以前、A/Cオフしてエンジン始動すると調子が良いと言われてましたので
私も試していますが、好調になる確率が悪いのです。
エンジン始動時の条件や手順にコツが必要なのかと思いますが
1701Fさんの手順など詳しく教えていただけませんか? (どのタイミングで、どのボタンを押下するとか・・)
>MR-BLUEさん
ECU書き換え後の調子はどうですか? 不具合ありませんか?
書込番号:19680830
8点

>mk0268さん
それは1.6だけの話かどうか、2.0も対象なのか情報をお持ちではありませんか?
私もA型モデルなので気になります。
書込番号:19680867
2点

>legadaiさん
覚えて頂いており、光栄です(笑)
おかげさまで不具合もなく、好調ですよ。
導入以降、以前スレ立てしたようなモッサリは無くなりました。
エンジンの命を削って数値上の馬力を上げたりタイムを縮めたりというモノではなく、JC08燃費等のために仕方なく抑え込まれてしまっているエンジンの本来のポテンシャルを発揮できる制御にしてくれるものですので、トルクの出方が良くなり、街乗りから高速まで扱いやすく気持ちいいです。
お値段がそれなりにするのが難しいところですが。。
書込番号:19681756 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

C型が発表になりますが>mk0268さん
が言われていたリプロは出たんでしょうか?
リコール保留にしてあるんで出てたら行きたいんですが。
>legadaiさん
最近、まだ暑くないんで、
エアコンスイッチも気にしてないです。
ただ、冬から、ずっとアイドルストップはオフにしてます。
書込番号:19776884
1点

新しいリプロが出たら連絡下さいとお願いしてたのですが、昨日スバルの営業さんからリプロが出ましたと連絡がありました。もっさり対策やA/C負荷が高い時の対策らしいです。明日、適用してもらいます。
書込番号:19879896 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>legadaiさん
とっても有益な情報ありがとうございます。私も予約しようっと。
しびれを切らして、8日にリコールの書き換えしてもらったところで、その時はまだということでした。
書き換え後の変化、感想などを是非、お知らせいただければと思います。
書込番号:19881421
3点

私も適用しようと思って電話して聞いてみたところ、今日になって最新リプロの適用が停止になっているみたいです。
なにか不都合でもあったのかな…。
まあスバルも改善しようとしてくれてるようなので、そこは良いですけど。
書込番号:19882557
6点

確かに提供停止です。何らかの不具合を起こすそうです。しばらくお預けです。スバルさんしっかりしてちょーだい。
書込番号:19888306 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あめりかびーばーさん
>スバルも改善しようとしてくれてるよう
ほんと、そうですよね。
そんな事例は初めてですとか、上がっていませんとか
しれっと言っちゃうメーカが多い中、好感は持てます。
ただ、逆に言えば、メーカも対応しなければならないほど、ひどい事象ということもできますけど…
ところで、最近、エンジン始動後にエアコンのコンプレッサが実際にオンするまでに遅れが
生じるようになったような気がします。1秒ぐらい経ってから、がちゃんという音がする。
以前はそんなことはなかったように思うんですが、気のせいかな。
こっそり、書き換えられてる可能性もある?モッサリの発生確率減ってるし。
書込番号:19893737
1点

余談です。
1.6Lのリプロ情報はよく見聞きするのですが、
2.0Lについてはリコール絡み以外ほぼ皆無のように思います。
それとも両排気量共通リプロだったりするのでしょうか?
もしくは2.0Lは不要とかでしょうか?
詳しい方いらっしゃらないかなぁと感じています。
書込番号:19894948
3点

もっさり現象が発生しているのは1.6だけなので、2.0では考慮する必要がないものです。
なので、当然、これに対するリプロも1.6用だけです。
ECUの制御、プログラムからエンジン、ミッション全て共通ではありません。
1.6は無理してレギュラー仕様にしてることの影響が大きいと思われます。
なお、そもそも、こういうリプロは現象を訴えた人だけに行われるものなので、感じてない人はしてもらう必要がないです。
なので 、現象を訴えて、頼まないと通知はもらえません。
書込番号:19894979
4点

>1701Fさん
私の疑問にお答え頂き有難うございます。
こちらから言ってみないとリプロがあるか無いか分からないということですね。
早速、車屋を通じてスバルディーラーに問い合わせてみようと思います。
余談ですが、1701Fさんのハンドルネームは私の趣味のものに非常に関連が強い
意味のある数字です。以前の車で希望ナンバー制が始まった直後に
その番号のナンバープレートをつけていたもので、思い出してしまいました。
書込番号:19895258
1点

今回のリプロはかなり大規模です。
メカニック用の説明書をチラ見させてもらいましたが
全部で5項目あったと記憶しています。
対象は1.6A型が全5項目
S4、2.0、1.6Bは2項目だったと思います。
@?
A?
Bアクセル踏み込んだ時のA/Cカット機能の改善
CO2センサーの検知データによる制御改善・冷間時の燃調に関するもの
DO2センサーの検知データによる制御改善・ノッキング、、、?
これは、提供停止前の内容ですから再提供時は変わるかもしれません。
書込番号:19895306
5点

>legadaiさん
リプロについて詳細な情報、非常に参考になります。
S4、2.0、1.6Bについての2項目というのがこれまでの発売時から
今までのリコール(いずれもリプロ対処)の件数と一致するので
リコール絡みの2件のようにも感じますので、
その辺を踏まえて問い合わせしてみようと思います。
余談ですが、いまどきの車ってバージョンアップ?パッチ?
リプログラム?とかプログラム修正などまるでOSのアップデートみたいで
本当に走るコンピュータのようですね。
書込番号:19895434
2点

今回の5項目はECUタイプによって対象が異なりますが
バージョン管理は一つのようです。
よって全てが提供停止中だと思います。
チラ見の記憶では、2.0はCDが対象だったような・・・
すみません確かではないですが。
修整版は6月上旬に出るようですよ。
書込番号:19895460
4点

>legadaiさん
補足説明恐縮です。ありがとうございます。
酸素のセンサー周りやノッキング関係とは意外な印象です。
書込番号:19895563
4点

>legadaiさん
またまた、ありがとうございます。
2Lの方も冷間触媒暖機時にエンジンのゆさゆさがひどくなって来たという話も聞くので
その絡みでしょうか?
>かかくごろーさん
外部からECUに侵入(ハッキング)して、乗っ取られるっていう話まで出てきてます。
自動運転車だったら、盗難者、誘拐者の手元に車の方から集まってくる
ってことが起きうるってことなのかもしれません。
書込番号:19895569
0点

>1701Fさん
ハッキングとは、まさしくコンピュータの世界の言葉だと思っていたのが
今後登場する自動運転車にも使う言葉になりますね。
ナイト2000なら泥棒に盗られそうになっても撃退してくれるでしょうが。笑
書込番号:19895659
3点

低速ノック放置にやっと本腰(?)入れてくれた姿勢はありがたいですが、やや多めに燃料吹いて低域の出力上げます、的なものの様な感じですね。
インプは後期型でトルクリミッターを切ってきたりしているようで、どうも最近のスバルの傾向として、雁字搦めからスタートし、徐々にECUの縛りを緩めていくような流れであるように感じます。
統合制御により、「〜感」を演出されている部分も目立ちますが、1.6DITでもその潜在能力はレギュラーのままでも結構高く、低速ノックをほぼ消すことができることも体験済みみですので、本音としてはOPでもいいので、JC08何ぞ気にしない本気モードがほしいところです。
2.0DITは時期WRX STIでメーカーの本気を知ることがでそうですね。
書込番号:19895718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く関係ないことですが、皆さんこの古い書き込みの更新を
どうやって検出されてるのでしょうか?
勉強のために教えて下さい。
この件は3月中旬に書き込み、5月中旬に更新しました。
そしたら皆さんからの反応があったので驚いています。
書込番号:19895999
1点

>legadaiさん
並べ替えをクリックして
更新日時順をクリックします。
書込番号:19896123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レヴォえすとさん
なるほど
ありがとうございます。
書込番号:19896269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もモッサリでリプロのリクエストをしていましたが、担当営業さんからメールがあり停止されていた改善リプロの提供が5月27日に再開されたようです。今週末にリプロしていただく予定です。
停止前の不具合は過給圧が0になってしまう症状があったようです。
書込番号:19917961
3点

このリプロ、入れた方どうです? 情報UP気になります。
低回転走行時、燃焼?のカリカリ音(ノッキング寸前と思う)
レギュラーGASのままで消えました?
書込番号:19918902
0点

>mk0268さん
昨日、私にも営業より連絡が入りました。
停止理由は加速不良が発生するものでした。
6/2頃リプロ実施予定です。
書込番号:19918909
1点

リプロをお願いすると、どのdラーでも対応してれますか?
地元のスバルはリコールに伴うリプロ以外、対応リプロはありませんの一点張りで(T_T)
隣町まで行けば対応してもらえるのだろうか??
書込番号:19919879
2点

>hayaponpanさん
Dさんと、通々な方は情報もらってますが、基本的に
不満、不具合な個々に対してのみの対応手段の1つ
のはずなんで、しっかりそれを伝えて対応はDさんに
考えてもらうと、出てくるでしょうね。
書込番号:19920346
1点

本日、提供停止になってたECUリプロの不具合対策版を適用してもらいました。
リプロ説明書をチラチラ見させてもらったところ、
対象は1.6A型が5項目から4項目に変更になってました。
×なんらかの条件で筒内圧力が高まった時に加給圧を抑える(ノッキングにも関係)←今回の不具合原因で削除
@燃料残が少ない状態で筒内圧力が高まった時の加給制御改善(ノッキングにも関係)
Aアクセルを踏み込んだ時のA/Cカット機能の改善
BO2センサーの検知データによる制御改善・冷間時の燃調に関するもの
CO2センサーの検知データによる制御改善・アイドリング放置時等に関するもの
私の改善期待は冷間時のものですから走行インプレッションは後日報告します。
ただし、直ぐに感じたのは発進の立ち上がりが力強くなったことです。
DBWマップが変更されたか、A/Cカット機能改善の効果かもしれません。
書込番号:19925003
4点

>hayaponpanさん
B型のリプロスレ下の方に、詳しく書いてありますよ。
不具合内容をDに良く伝える事が、まず大事ですよ。
書込番号:19926003
0点

版数216リプロ適用後の走行インプレッションです。
ひとことで言えば力強さと滑らかさの両立する好調な車に大変身しました。
これはお薦めです。
特長的な点を列挙します。
・発進が力強い。DBWの低開度域が強められてるよう。
アクセルちょい踏みでスーっと走りだし、そこから踏めばグイーっと力強く繋がり良く加速する。
・過給の立ち上がりが速い。アクセルちょい踏みですぐに過給圧0.0に達する。
・A/Cカット機能が上手く働いているようでA/C負荷を感じない。
・エンジン始動の度に好調不調の波が激しかった車だが、今のところ常に好調を維持できてる。
問題の冷間始動暖気初期走行についても
・ガサつき感が全くなくなり滑らかに走れる。
・信号発進でギクシャクが発生しなくなった。
・低速アクセル一定走行中のグーッグーッという抑えこまれるような減速感も発生しなくなった。
というものです。
これらは主観ですし、個体差もあるかもしれませんが、試してみる価値はあると思います。
>1701Fさん
もうA/Cオフしてエンジン始動しなくて大丈夫です。
アイストもオフしなくて大丈夫ですよ。
書込番号:19927082
3点

>anptop2000さん
色々アドバイスありがとうございます。
Dラーさんへまずは相談してみます。
対応して貰えるとイイんですが・・・。
書込番号:19927161
1点

>legadaiさん
私も入れてもらいました。
先のlegadaiさんの良い良いという書き込みを見て、期待し過ぎていたせいか、
あるいは 、最近は、もたつきをほとんど感じておらず、調子が良かったせいか
私の場合、今までと同じアクセルの踏み方だと、トルク感が薄れ、ちょっとがっかりです。
もちろん、踏み込めば走るので問題ないですし、完全暖機後のアクセル強め踏み込み発進時のガリ音はかなり弱くなったような気がします。
あとは、ずっと、毎回、安定してこのままの状態が維持され、
昨年の真夏に起きた完全に進んでいかなくなるような現象が起きなくなっていることに期待します。
ということで、いつも通り、やはり、特に問題を感じてない方は、無理やりリプロしてもらう必要はないと思われます。
書込番号:19930058
1点

>1701Fさん
アクセルぺこぺこは?
私もリプロ後 低速のパワーダウンを感じ
アクセルぺこぺこを30回ほど
結果!
リプロ前より グゥーと良くなりました。
書込番号:19930480
2点

>1701Fさん
そうですか。個体差が大きいのかな。
学習が進むとフィーリングが変わるかもしれませんよ。
下記urlにリプロ後の学習について感想を書かれてる方がいます。
http://www4.plala.or.jp/shiden-kai/p-file/p-file_2_2_z.htm
おっしゃるように現状に問題を感じないならリプロは止めた方がいいですね。
私の場合以下の2点が改善されて満足しています。
・始動の度に好不調の波が激しい
・冷間始動でギクシャク感が大きい
>マイカスッテさん
フル加速一回で激変しますね。
過給0.9まで出てましたから以前より高いようです。
書込番号:19930827
1点

別件で、点検などに出すタイミングでこちらの情報を見させていただき、ディーラーにて対応をしてもらいました。出足の、もたつきが、まったく位なくなり、非常に満足しております。ありがとうございました。2014年8月A型48000キロ走行です!
書込番号:19931302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>legadaiさん
>マイカスッテさん
確かに、わざわざ、リプロ前に一生懸命走ってから行ったので、学習が十分でなかった可能性がありますね。
さっき、冷間時から、またまた上まで回して走行してみましたが、昨日ほどは悪くはなかったです。
来週、1週間、通勤に使ってみてから、感想を再投稿することにします。
なお、申し訳ありませんが、アクセルぺこぺこ教は信じてないです。やりましたけどw
隠しコマンドでも仕込んであるというなら別ですが…
書込番号:19932331
2点

昨日もっさり改善のリプロしてきました。これまでの改善リプロと違い明らかに過給がスムースで低速から気持ちよく加速するようになりました。 少々IモードがSモードよりになった感じがします。
定番のアクセルペコペコのおまじないもしておきました(^O^)
今回のリプロはおすすめです。
書込番号:19932991
3点

>legadaiさん
1週間、いつもの通勤路を同じように走ったので、あらためて感想を。
1)みなさん言われているように良い時はかなり良くなった。
アクセルをほんのちょっと踏んで、ちょっと加速する時のエンジンの反応がかなり良く
気持ち良くなった。
2)ただ、今まで感じていた、日によってというか、アイドルストップ復帰後の始動ごとに
調子が異なる現象は完全に無くなっておらず、時々、今までと同じように
あれーって思う事象は発生。
完全に進まなくなるもっさりは未確認。
3)完全暖機時、一時停止後、止まるか止まらないうちの発進時に
アクセルタッピングで発生していた一瞬のガリ音は、無くなった。
書込番号:19946779
0点

>1701Fさん
こちらも少々首を傾げる現象が発生しています。
リプロ後一週間ほど絶好調でしたが、一昨日少し発進が重いなと感じました。
さらに昨日かなり重い発進になって少し踏み込んでやるとドカンと飛び出す感じ
でした。ディーラーが勝手にアクセルペコペコをやって、だんだん学習が進み
ペコペコ効果が無くなったのかと疑いたくなるような状況です。
明日からしばらくアイスト解除で様子見します。
ただ冷間始動でのギクシャク感はなくなりましたのでこれだけが救いです。
書込番号:19948973
0点

6月初旬リプロ直後の絶好調に復活できました。
リプロ1週間後から加速が悪くなり本日までその状態のままでしたが、スロコンが原因であると判明しました。
スロコンは、かなり前に取り付けたものの電源オフのままで、リプロ1週間後に一度だけ電源オンして即日オフにしてました。
どうもスロコンのecoモードみたいな車の重い動きなので、思い切ってスロコンを取り外したところ絶好調に復活できました。
スロコン取説には電源オフ時はノーマル復帰と記載されてますが違う動きをしてたようです。
二度と取り付けません。
参考まで
書込番号:19957151
3点

こん〇○わ。スロコンの事で一つ教えてください。私も取り付けしてますが特にリプロ後も問題なく使用できています。電源オフと言うのは通電すらしていなくスロコン本体にノーマルモード等の表記も出ていない未通電の状態の事でしょうか?
書込番号:19959602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spiderwheelsさん
スロコン電源をOBDから取っていますので、コネクタを抜いて通電しない状態です。
これは使用方法の間違いでしょうか。
書込番号:19959634
1点

>legadaiさん
こんにちわ!取説にも説明がありました。電源入ってない状態でも問題ないと思いますが電源をオフにした時のモードは影響を受けそうです。この辺りはどうでしょうか?
書込番号:19961433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>spiderwheelsさん
ありがとうございます。norで電源オフしたつもりなのですが、ミスがあったかもしれません。エラーにはなってませんが、最終モードが保持されてしまったようです。
書込番号:19962697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AG216リプロを適用された皆さんその後の調子はいかがでしょうか。
その後のインプレッションです。全体的には好調と言えますが、
頻度は極めて低いですが、冷間始動直後の発進でガクンと息つきが発生しました。
これは、リプロ前からディーラーに指摘してた問題点ですが、
暖気が進むと全く何もなかったの如く好調になるのがリプロ前との違いです。
それとエアコン負荷か発進時に引っ掛かり感を味わうことがたまにあります。
皆さんのインプレッションは如何ですか?
書込番号:19972468
1点

リプロ後200KM程度乗りましたが、明らかに改善されています。過給が早い目に掛かり街乗りでも扱いやすくなりました。
プローバのハイプレャーバルブの効果もあるかと思います。未導入の方は無料でできますので是非リプロをおすすめします。
今回のリプロでダメならDRiViSiONのECUプログラムの施工を考えていましたが、当面このまま乗ろうと思います。
ところで友人がS4所有しておりもっさりは同様で、S4ではリプロないのでしょうか?
書込番号:19978694
1点

未確認部分もありますが、
1.6DITプログラム
A型…6種
B型…3種(多分)
C型…1種
数が合っているなら、もう既に10番目です 笑
公式アナウンスはないですが、C型もひっそりとプログラム変わっているようですよ^ ^
(中身はA型6番目と似た内容?)
思えば、B型のときもそうでした。
ROM変えてきましたからね。
アプライドほにゃららの前には、必ずと言っていいほどサービスリプロを出すのがスバルのブームなのでしょうか。
それだけDITは複雑な制御をしているということなのでしょうけれども。
何にせよ、我々A、B型人柱'sをちゃんと救済してくれるのは有難いことですね。
書込番号:19982905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mk0268さん
再掲しますが、今回のリプロ(AG216 1.6A用)の内容は
@燃料残が少ない状態で筒内圧力が高まった時の加給制御改善(ノッキングにも関係)
Aアクセルを踏み込んだ時のA/Cカット機能の改善
BO2センサーの検知データによる制御改善・冷間時の燃調に関するもの
CO2センサーの検知データによる制御改善・アイドリング放置時等に関するもの
です。
BCがたしかS4、2.0も対象であったと思います。
書込番号:19984779
2点

>legadaiさん
お乗りのレヴォーグはA型のようですが、今回のリプロはB型は対象外なのでしょうか?
書込番号:19985302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさまさまーささん
4項目のうち2項目はB型も対象だったはずです。
書込番号:19986393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>legadaiさん
2週間、休んでましたが、その後の状況です。
やっぱり、アイドルストップ復帰後、やけにトルクが出なくて加速が鈍い時が頻発してます。
この点は、残念ながら、変わってないようです。
今日確認したら、その時は、発進時にアクセル開度22%まで踏んでも、過給圧が-0.1kPaしか出てませんでした。
良い時の値は、確認できてないので、どう違うのかは、また後で報告します。
書込番号:19997254
0点

>1701Fさん
全般的には好調です。発進は力強くなりましたが、中間加速が少しマイルドでアクセル踏み込み量が増えた感じです。
気になる点が3点発生しています。
1.冷間始動後の発進でガクンという息つきが数回発生。(水温計太目盛超えたあたりで)
2.冷間始動後、30〜40km/hくらいの低速でアクセルをオフした時にきついエンブレみたいな減速感が発生
3.定常温で発進時に一瞬の加速不良がたびたび発生(2000rpmあたりまで回転上昇するが加速がもっさりでその後ドンと加速する)
*1、2は定常温では発生していません
1はスロコン取り外した直後に発生し出したのが気になります。
3は1701Fさんご指摘の現象と似てるかもしれませんが、アイストは常時オフにしてます。
*いづれもリプロ直後は発生してなかったので、ECU/TCUともリセットしてもらおうと思います。
書込番号:19999076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>legadaiさん
なるほど。
まさに 3.の現象が起きてます。というか、直ってません。
今日の帰宅時は、良い時が長かったので、同じ発進時を
調べたら、良い時はアクセル開度12%で吸気管圧力0[x100kPa]
22%なら+0.2になってました。
で、やはり、悪い時は点火時期がマイナス5度ぐらいに張り付いちゃってる
ことも確認しました。遅角量の大きさはわかりませんが、前と同じ現象ですね。
なお、1.の現象は、私も2回経験していますが、最終リプロ前だったので、今回のリプロとは
無関係と思われます。
明日から、またしばらく、アイストオフで乗ってみます。
書込番号:20000815
1点

>1701Fさん
こんばんは
>定常温で発進時に一瞬の加速不良がたびたび発生(2000rpmあたりまで回転上昇するが加速がもっさりでその後ドンと加速する)・・アイストは常時オフ
本日上記現象が続いていたので、試しにと思ってA/Cオフ(AUTOオフ)でエンジン再始動すると全くエンジンフィールが変わりリプロ直後のフィールになりました。偶然かと思って4回繰り返しましたが、間違いなくエンジン始動時のA/C状態が影響しているようです。
@A/Cオンで始動:発進時にもっさり感があって吹け上がり鈍くガサついたエンジンフィール(点火時期遅角でしょう)
AA/Cオフで始動し走行前にA/Cオン:発進時にグッとくるぐらい力強くかつ滑らかなエンジンフィール
Aはリプロ直後のフィールと同じですが、リプロ直後はA/C状態に関係なく好調だったのに最近特に気温が高く吸気温の影響で不調になったのでしょうか? (メカニックの方がリプロ内容に吸気温の関係のものがあるとか言われてました・・)
この現象はリプロ前にもありましたが、A/Cオンオフが確実には影響してませんでした。今回はどうも確実かも。
それにしても過給圧が0.0に張り付く期間がやけに長いのですが・・・
書込番号:20008726
3点

legadai さん詳細なレポートありがとうございます。
私もリプロ適用後改善を感じられたのですが、先週日曜日猛暑の中またまたもっさり感が出ました。
なんか走らない踏み込めばドッカーンです。 気温が上がりECUで安全制御モードに入るのでしょうか?
本日レポートのとおりにエアコンOFFでエンジンスタートし走り出すとりプロ後のフィーリングになりました。
なんか不思議ですね。今日は涼しかったのですが暑い時どうでしょうかね。
書込番号:20024101
5点

>legadaiさん
良い時と悪い時のデータをもう一度OBDIIで取ってあらためて解析してみたんですが
もっさりの時は、アクセルを開けても、エンジンのスロットルが実際に開いていないことに気がつきました。
1300r/minと回転数が低い状態で、スロットル開度が40%ぐらいで止まったままになっていて、ターボが働いていません。
なので、トルクが出てないんでしょう。(過給圧が0のままなので、ただの1.6LのNAエンジンになってる)
その後、アクセルを踏みますといきなり全開になって、ドバッと過給してトルクが出る。
ということのようです。発生現象とは合いますね。
よく走る時は、回転数がもっと上がっているか、スロットル開度が60%ぐらいまで開くので、過給されてトルクが出てます。
点火時期遅角は、過給してから発生しているようなので、時系列的にあとで、もっさりの根本原因ではないようです。
で、原因ですが、A/CのノイズかなんかがECUのスロットル制御に効いているんでしょうか?
EGRとエバポのオン状態も関係してそうですが、なんか今回のリプロの改善にもガソリン量が少ない時云々の話があったような。
エバポ(蒸発ガソリンをキャニスターに貯めて再吸入)のことだとは思ってましたが、どうなんでしょうね。
書込番号:20028244
3点

>legadaiさん はじめ、今だ、時々発生するモッサリが気になっている方々へ
エアコンのマグネットクラッチのオンオフ時のノイズが何か悪影響を及ぼしていると思い、
クランプフィルタ(フェライトコア)を装着してみました。
↓こういうの。φ3〜5の線用、全長25mm
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/3511/
装着後、まだ1回しか走ってませんが、エアコンオンのまま始動かつ、アイドルストップ10数回後も1度もおかしくならず、なんかとっても良さそうです。
購入以来、一度も経験したことがないぐらい、アクセルの踏み込みに反応良く、走るようになった。アクセルペコペコも実施。
取り付けた場所は、アクセル開度センサ(ハンドル下、アクセルの上の方にあるコネクタ)の6本の線、3本ずつに1個の2個。
おまけで、エンジンルームのマグネットクラッチ(エアコンのコンプレッサのプーリにつながっている)の線に
2個の計4個です。※エンジンのカバーを外す必要がある。
通販送料込みで1000円以内でできて、この場所への装着なら悪影響もないはずなので、
ダメ元で、是非、試してみていただきたいです。
1週間ぐらい試した後の結果はまた報告します。
書込番号:20035603
8点

>1701Fさん
なるほど、A/Cそのものを疑ってますね。それには私も同感です。
本日、走行中に気付いたのですがエンジン始動に関係なく好不調と変化してました。
以前、リヤワイパーの間欠リレーノイズがMFDの表示に影響する不具合もありました。
フェライトコアのノイズフィルターはオーディオ用の物を沢山持ってますから試してみます。
取り付け位置の写真をアップして頂ければ助かるのですがお願いできますか。
また、エアコンマグネットクラッチ線だけでなく、アクセルワイヤーに取り付けられた理由は
何故でしょうか?
書込番号:20035895
2点

>1701Fさん
取り付け箇所理解できました。
アクセルワイヤーは以前スロコン取り付けてた箇所です。アクセル上部のコネクタ付近ですね。
エアコンマグネットクラッチ線に取り付けた場合、フェライトコアの固定が難しいようですが
どうされてますか?
書込番号:20036012
3点

>legadaiさん
発生源は、マグネットクラッチオンオフ時の電磁ノイズで
ノイズが乗って影響を受けているのがアクセル開度センサの信号だと思ったからです。
※始動前のエアコンオンオフで変わるのは、アクセルセンサのゼロ点学習値が影響を受けているのでは?と予想
ただ、どちらに付けたフェライトコアが効いているかはまだ不明です。
写真は、真っ暗で撮れなかったので、借り物の別のエンジンの写真を添付します。
このエンジンの場合、黄色のオイルレベルゲージの左横にコンプレッサがありますが、
その真上にある黒いコネクタの線のコンプレッサ側と配線側の両方に付けました。
FB16のオイルレベルゲージは違う位置ですがコンプレッサの位置は同じです。
なお、私、カバーを引っ張って持ち上げる時に、左の方のプラスチックの差し込み部が
もげてしまいました。お気を付けください。
書込番号:20036029
1点

>legadaiさん
>マグネットクラッチ線へのフェライトコアの固定
配線がほぼ固定された状態になっているので、線にはさんで絶縁テープでぐるぐる巻にしただけで大丈夫です。
書込番号:20036038
4点

>1701Fさん
早々の対応ありがとうございます。
近々やってみます。
リプロ直後は絶賛される方が多かったですが、気温が上がりA/Cオンオフが頻繁に行われるようになり
影響が出てきたのでしょうか。デリケートな車です。
私はA/Cがノイズ発生源だとして本命のクラッチ線からやってみます。
書込番号:20036126
1点

>1701Fさん 皆さん
フェライトコア取り付けました。
30分ほど走りましたが、結果は大正解◎でした。
1701Fさん、ご提案ありがとうございます。
取り付け前と各段にフィールが変化したので間違いないと思います。
マグネットクラッチ線への取り付けでは変化なく、アクセルワイヤーに取り付け後劇的な変化となり
リプロ直後の快感、いやそれ以上かも知れない快感が蘇りました。
これは取り付けてみる価値ありです。
ただし、取り付けには相当な根性が必要です。
ハンドル下に潜り込みアクセルワイヤーのカバーパイプを少々加工して取り付けました。
アクセルワイヤーは6本の線がよられてるので、私は口径の大きめのフェライトコア1個取り付け、振動で外れないように結束バンドで固定しました。(6mm位のワイヤーに取り付けられるフェライトコア)
写真を添付します。
この調子が継続してくれることを祈りたいです。
しばらく乗って、また状況報告し合いましょう。
p.s.
今回の問題とは関係なく元からですが、ハンドル切った状態で発進すると何故かとろい。
とろいのでアクセル踏み続けハンドルが直進に戻ったとたんドッカーンと加速します。
まぁーこれは必ず発生するので予期できますが。
書込番号:20038339
3点

>legadaiさん
まだ、喜んでしまわれるのは早いかもしれません。
私の方は、良い時はすごく良くなったのですが、悪くはないんだけど 、良くもないって時も出てます。
全体に底上げされている感じはしますが。
で、マグネットクラッチの方は効かなかったですか?
ということなら、次は、ほんとはこっちが本命だったVRDというのを取り付けてみようと思いまして
手配済みです。http://www.marutsu.co.jp/GoodsDetail.jsp?salesGoodsCode=38305&shopNo=3
P.S.の件
それこそ、ハンドルが切れてると出力制限がかかるってことですか?まだ発生しますか?
私も、今までのほんとに進んで行かなかった時はいずれも右左折発進時だったです。
書込番号:20038705
3点

完全解決したかは、もう少し後で判断するとして、今までの事象、経過から
何が起きているのか予想してみることにします。
スバル車には、ユーザのアクセルワークを学習する機能があるようですが、
始動時に発生する何らかの電源ノイズで、その学習値がリセットあるいは、
変な学習値になってしまっていたのではないかと予想します。
(モッサリ現象はリセット後のモッサリと同じだったので)
今回の処置後も、走行し始めよりも20分ぐらい走行した後に、めちゃくちゃ反応が良くなる現象が出ています。
なお、ノイズの元は、エアコンのオンオフノイズかもしれませんし、アイドルストップ復帰後
のセルモーター起動時のノイズなのかもしれません。
ちなみに、アクセルペコペコも全開値の学習ではなく、アクセルワークの学習値更新と考えれば、
ペコペコ後に走りが変わることも理解できるのですが、そうすると
いっぱいまで踏んで全開する必要よりも、途中までで良いので
素早く踏むことの方が重要なのかもしれません。
※スバルの中の人、見てたら、これをヒントにもう一度、改良プログラムを作って
根本解決して欲しいです。
書込番号:20040293
7点

>1701Fさん
快調な時は、アクセルちょい踏みでスーッと立ち上がりますが、ノイズ対策後三日目に残念ながら下記@Aが発生しました。
@冷間始動走行直後、30〜40km/h走行中かるいユラユラ感。また30〜40km/hからアクセルをオフした時にきついエンブレみたいな減速感が発生
A定常温で発進時に一瞬の加速不良が発生(2000rpmあたりまで回転上昇するが加速がもっさりでその後ドンと加速する)
@が発生すると定常温になってもリタードが起こってるような重い加速となる頻度が上がります。ただし、この現象はエンジン再始動で回復しました。念のため全閉学習、全開学習しましたが、Aは時々発生してますね。
これは気のせいかもしれませんが、アクセルワイヤーにフェライトコア取り付け時にワイヤーコネクタを外して取り付けました。これが何かアクセルキャリブレーションに影響していたのでしょうか、取り付け後劇的な変化になってましたが、三日経過して通常の学習が進んだのかもしれません。
書込番号:20044598
2点

>1701Fさん
レヴォーグのECUがどこに設置されているかご存知でしょうか。
ECUの入力側でノイズ対策するのはどうでしょうか・・
書込番号:20044607
1点

>legadaiさん
レヴォーグのECUはエンジンルーム、運転席側のエンジン横、ボンネット側から見て向かって左側にあります。
でも、コルゲートチューブにテープで、ぐるぐる巻きなのでなかなか難しいです。
あと、端子表も整備書ないので、もらってこないとわかりませんし、
実は、私は、コネクタのロックの外しかたもわからないです。
なお、私の方は、調子が良くなったことは確実なので、これで良しとします。
エアコンオンのままの始動、アイドルストップ復帰も問題ありません。
とにかく、スロットル全開までの立ち上がりが早いです。
書込番号:20044756
1点

>legadaiさん
技術探究心が湧いて来たので、よせば良いのに、フェライトコアを線6本の1本ずつに1個に付け替えてみました。
結果は、×で、驚くほどモッサリに戻り、まったく良くなりませんでした。
隙間が空いてしまうのがダメなのか、前の束ねた線の組み合わせが効いていたのかわかりません。
次は、2本に1個を試してみます。
書込番号:20050824
2点

>1701Fさん
AVの世界では過剰なノイズ対策が音質・画質に悪影響してしまうことがありましたが、
車のワイヤーでそんなことになるとは・・・
たまたま大きめのフェライトコアがあったので取り付けた6本1束でフェライトコア1個が正解かもしれませんね。
試行錯誤の結果をまた報告して下さい。
書込番号:20051763
2点

>1701Fさん
参考まで
取り付け方の書き込みがありました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6645259.html
書込番号:20051796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1701Fさん
素人考えですが、フェライトコアを横に並べてしまうと磁束が干渉して効果がなくなるのではないでしょうか。やはり1個で集中させるのが良いかもしれませんよ。
書込番号:20052269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2本に1個に付け替えただけで、反応がキビキビになりました。もう、よくわかりません。
アクセルポジションセンサは、ホール素子というもので、磁力を拾って開度を出しているらしいので、
フェライトコアの磁力の影響で出力が変化するのかもしれません。誤動作?
いわば、簡易スロコンのような効果があるのかな?
もはや、リプロとは何の関係もなく、オカルトチューンみたいになって来ました。
でも、調子が良いことは間違いないので、このままで行きます。
オリジナルは、完全暖機後の、発進はじめの加速時のアクセル開度が低い時にも平気でEGRが入っているようですが、
その間、もたつくようです。フェライトコアをつけると、それがなくなることは確認しました。
EGRは、燃費向上効果はもちろんですが、ノック抑制効果もあるので、
その効果を狙った高度な制御になっているのかもしれません。
ところで、
>legadaiさんは、スロコンを使ってみえたんじゃなかったですか?
外されてしまったような書き込みを見ましたが、何か問題点があったのですか?
今回の効果とは違いましたか?
書込番号:20053278
1点

>1701Fさん
ホール素子って磁界を検出するやつですよね。その傍にフェライトコアは不味いかもしれません。
アクセルポジションセンサーが完全にシールドされてるなら良いですが、フェライトコア取り付けで劇的な変化が
出たのは磁界に影響したのであれば恐ろしいですね。
今夜乗ったらかなりの頻度でもたつきが出ました。それと速度が落ちて再加速でもたつくことも多いです。これはCVT(A型はシフトダウンが遅い)とのからみかもしれませんが、踏めばぐっと加速するので何とかならないものかと思います。
ご質問のスロコンは不調時に付けてたので不調に下駄履かせても全くメリット出ず電源オフしてました。今回のリプロ後しばらく使用しましたが、全体的に調子良くなったのでスロコンの必要性を感じずまたまた電源オフしてました。その後から不調に陥り、電源オフしてるのにスロコンのECOモードに入ってることが判明しました。取説には電源オフ時はノーマル復帰と記載されてますが、そうなってないことから信用できない電子機器スロコンを取り外してしまったのです。
書込番号:20053551
0点

>spiderwheelsさん
スロコン使用されてましたね。
インプレッションを書いていただけませんか。
書込番号:20053601
1点

>1701Fさん
現在の好調がフェライトコアのノイズ対策によるものか、たまたまアクセルポジションセンサーに磁力的に良い影響を及ぼしてるのか検証は出来ないでしょうか。たまたまなら今後が心配です。無理かな。
私の方では、一旦フェライトコアなしの状態で取り外してしまったスロコンを復活させて、リプロ後の効果を再度確認してみます。
書込番号:20055042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>legadaiさん
サージキラーが来たので 、取り付けて、フェライトコアを外して、ひとっ走りして来ました。
フェライトコアあり、かつ、調子が良い時ほど、気持ち良くなかったです。
磁力の影響があるかですが、磁力シールド箔かなんかを貼れば良いんでしょうけど、アクセルセンサ自体も
そういう対策はされているはずなので、この程度の磁力で、それはないと思います。
あと、さっき、再びフェライトコアを取り付けていて気付いたんですが、
運転席前には、TCUとか、電源系ヒューズなどもあるんですよね?
付けたのはアクセルセンサの配線ですが、他のセンサの5V電源もこれと共通なので
その他のセンサ類のキャリブレーションにも影響を与えてる可能性が大きいと思います。
書込番号:20056045
0点

>1701Fさん
スロコン再度取り付けましたが、評価は×でした。
フェライトコアは外さずにスロコン取り付けましたが、
何故かノーマルモード(回路bypassのはず)、スポーツモードともに99%の確率でもたつき発進になるようです。
もたつきの後で唐突なドンですからそれが強調されてしまうので直ぐに取り外しました。
フェライトコアだけにするともたつき発進の確率が減ることも確認できました。不思議です。
しかし、MFDの温度表示で35℃を示してましたが、気温が上がるほどもたつき発進が増えるようです。
どうでしょうか? 確率3割以上じゃないかな・・
書込番号:20058946
0点

>legadaiさん
ご報告ありがとうございます。不思議ですね。
私の場合、やはり、エアコンオフ始動の方が、もたつき発生確率が低いので、忘れない限りエアコンオフ始動をしています。
アイドルストップ復帰後のもたつき発生はなくなったので、気にせず、アイドルストップは働かせています。
で、変わらないかもしれませんが、もう少し径の細いフェライトコアを試されたらと思います。
(理由ははっきりせずとも、私の場合、内径φ3.5〜5用を2個もしくは3個使いで効果があるのは確実なので)
エアコンのマグネットクラッチに付けられていたのをアクセルに。
線3本ずつに1個(横6本の線、順番を崩さず、右3本と左3本に一個ずつ)
書込番号:20059072
0点

>1701Fさん
アドバイスありがとうございます。
最近A/Cオフ始動を忘れてました。
早速オフ始動やってみましょう。
フェライトコアはその後ですね。
書込番号:20059116
0点

>1701Fさん
質問です。
@私の指摘するもたつきは以下のような現象ですが、同じ現象でしょうか?
△発進で2000rpmくらいまで上がるが一瞬もたつき(トルクのつきが悪くCVT滑りが激しい)その後ドンと加速するパターンが時折発生、○通常は軽快な吹きあがりとトルク感、1200rpmくらいのちょい踏みですーっと発進できる(CVT滑りをほとんど感じない)。この○△はエンジン始動時に決まるのではなく走行中に○△が変化します。
Aアクセルワイヤーにフェライトコアを複数個取り付けるとなるとワイヤー保護チューブが邪魔します。
除去されたのですか?
書込番号:20059787
0点

>legadaiさん
質問にお答えします。
@そうです。が、私が気になるのは、急に加速のほうでなくて、それまでのモタモタのほうです。
○×は、最初の始動時にほとんど決まって、×が途中で○になることはほとんどないです。
○が途中で×になるのは時々ありました。
A全長25oのやつなので、コネクタと保護チューブの隙間に取り付けられます。
写真を撮ってきたので、画像添付します。
(タコ糸は、×な時に運転席下あたりをけっ飛ばしたら、調子が良くなったので
配線を引っ張ったらどうなるかと思って取り付けたものです。気にしないでください。
なお、結果は、この線のゆさぶりは無関係でした。)
書込番号:20060020
0点

横レス失礼します。
お二人の探求心の高さに常々敬服しております。
センサー類を触ってらっしゃるようですので、触るたびに再学習されるのも一つの手かもしれませんね。
スバル専業の社外ECU屋さんにスバル車の再学習の方法を教えてもらったのでひょっとすればお役に立つかもしれないなと思ったので書き込みます。
割と素早くできるようです。
まずバッテリーを5分ほど外してパーにします。
始動してアイドリングエアコンつけずに10分、エアコンフルで10分、
走り出してマニュアルモードにして1速で6000回転まで回し、次に2速で同じく6000回転まで。
あとは3000回転で巡行3分ほど。
以上です。
これでほとんど学習でき、あとは160kmほど走るとほぼ学習終了だそうです。
学習っていうのはアクセルペダル開度のセンサーも含めて、各種センサーのキャリブレーションのようなものだと理解したので、センサーを触った場合はこういったことも挟んでみるのもいいかもしれません。
私は結局社外ECUに逃げてしまいましたので、口出しするのもおこがましいのですが、せっかく有益?な情報ですし、書き込ませていただきました。
書込番号:20062097
8点

>legadaiさん
こんにちは。
私のはB型ですが、もともともっさり等感じたことはありませんが、もっとよくなるのかと思い装着して走行したり、アクセルペコペコしてみましたが何も変わりません。
B型はかなり改善されているのでしょうか・・・?
書込番号:20062643
0点

>あめりかびーばーさん
詳しい解説ありがとうございます。
色々トライしてますが、新たな発見をするのが面白いんですよ。
そうこうしてるうちに違う欠点が気になりだして、またウズウズ・・
ご指摘の学習方法は非常に興味深いです。
しかし、バッテリー外すとなると色々設定クリアーされてしまう箇所があると思います。
ナビ、パワーウインド?、・・ディーラーにその点を確認して準備万端でトライしたいと思います。
書込番号:20063118
1点

>つむつむつむさん
事情があってB型試乗車を代車として数日借りたことがありその時の感想です。
滑らかさと静粛性がかなり改善されてたと思います。
走りの方は、試乗車がやけにトロイなという感じだったのですが、都会の渋滞路を繰り返し試乗してそれに対応した学習をしてしまったのだろうと想像してアクセルペコペコしたところ非常に快適な走りになってました。
アクセルペコペコの方法をもう一度確認されてはどうでしょうか。
ただし、アクセルペコペコも通常の学習が進むにつれて効果が薄れてしまいますので、定期的に実施する必要があるかもしれません。
書込番号:20063138
0点

>legadaiさん
あめりかびーばーさんの投稿されていたECU初期化・再学習の方法ですが、バッテリーを外すと他の電子機器まで初期化されてしまい面倒臭い場合は、エンジンルーム内ヒューズBOXにある、「EGI+B」というヒューズを抜いて5分放置でも同じ初期化の効果があると教わってます。
この方が他に影響がなくていいですよ。
初期化後の再学習は、あめりかびーばーさんの通りです。
ちなみに同じヒューズBOX内の「CVT+B」を抜くとTCUの初期化ができるそうです。
書込番号:20063616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MR-BLUEさん
>あめりかびーばーさん
ありがとうございます。
ECUリセットは、やってみる価値がありそうですが、ご指定の再学習は必須でしょうか。
リセットのみ、もしくはエアコン関係だけの再学習だとどうなんでしょうか。
マニュアルで1,2速6000rpmは街中では難しいですから。
書込番号:20064406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です。
アクセル全閉・全開学習はするとしてです。
書込番号:20064421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>legadaiさん
その疑問ごもっともです。
私の場合も初期学習をやりやすそうな道に面した場所に集合して施行、という形でしたので。
ただ、このスレの流れを見てましたら、なにか対策を行って最初は調子が良かったのにだんだんと悪くなった、という流れがあったように見受けられましたので、それはやっぱりいわゆる「学習」の結果センサーの返す値にいわば徐々にECUが「慣れて」しまうからではないかと思ったわけです。
それならば、なにか対策をした場合にすぐに慣れさせるほうが結果がすぐに出ていいのではないかなというふうに考えまして上の書き込みをさせていただいた次第です。
時間がかかっても結果が同じならばいいだろうというお考えであれば、敢えてする必要はないかもしれませんね。
でも工程を変えれば何か見えてくるものもあるかもしれませんしね。
それに今まで6000回転まで回したことがないなら、学習結果も少しは変わってくるかもしれませんし。
余談ですが
釈迦に説法というところかもしれませんが…
最近の車はそういうもんらしいですが、調子のいいエンジンは調子のいいなりに、そこそこのエンジンはそこそこなりに、悪いエンジンは悪いなりに自動的に学習して制御を変えていくものなのだそうです。恐ろしいですね。
良かれと思って吸排気系など改造しても、ECUが「このエンジン何かおかしい、調子が悪い」と判断すればやっぱりリタードが入ったりするんでしょうね。
>MR-BLUEさん
補足ありがとうございます。
また、私の社外ECU導入でブログを参考にさせていただきました。ありがたいです。
書込番号:20064792
1点

>あめりかびーばーさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
学習実施できそうな郊外路探してやってみます。
書込番号:20064876
0点

>legadaiさん
こちらのスレに急に戻ってきておいて申し訳ありません。
あめりかびーばーさんが投稿されています初期学習は、エアコンON/OFFそれぞれ10分はアイドリング学習で、アイドリング時に読むマップをそれぞれ学習させることでアイドリングを安定させるために、レブまで回す学習は急速点火学習とのことで、上まで綺麗に回るエンジンにするために必要だそうです。
あともう一つ追加させて頂くならば、ECU初期化した際はTCUも同時に初期化する方が望ましいと教わりました。
TCU初期化時は、アイドリング学習と急速点火学習の後、普通に走らせて、巡行状態からアクセルを70%くらい踏み込んで加速。こちらを良いフィーリングになるまで繰り返す、というもので、ECUとTCUの連携学習とのことです。
上記はあくまで社外ECUにおいての学習ですが、純正ECUでも通用するものではないかと考えます。
もしご参考になれば。
>あめりかびーばーさん
私の拙いレビューを参考にして頂いたとのこと、お役に立てたのであれば光栄です。
書込番号:20064950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MR-BLUEさん
補足説明ありがとうございます。
たいへん勉強になります。
販売店でリプロしてもらってもここまで学習はさせてないですよね。
リプロ直後に感激しながらも徐々におかしくなったり、リプロ直後は違和感を感じながらも徐々に良くなったりするのはECUが学習するからでしょうか。賢くもあり余計なお世話と感じる部分もありますが、今後の変化が楽しみです。
書込番号:20065351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1701Fさん
B型のスレに
「この間のリプロで完全に別物の、これなら、さすがスバルと言えるだけのエンジンに生まれ変わりました。」
と絶賛されてますが、本当でしょうか?
こちらのその後ですが、もっさりはかなり頻繁に発生するようになってきました。
先日34℃(MFD温度計表示)の猛暑で渋滞路を走行中、もっさり発生100%、しかも低速からの加速でも発進の
もっさりと同じ現象が発生していました。
しかし、その夜気温が下がってから乗る機会がありましたが、ほとんどと言っていいくらいもっさりは発生しませんでした。
以前から話題になってた外気温の関係で走りが大きく変わる不具合?は未だ直ってないようです。
書込番号:20075812
0点

>legadaiさん
ほんとうです。
と書こうと思って、仕事から戻って来たんですが、今晩は、なんかイマイチでした。
暑かったからですかね?でも、それでも、前の良い時ぐらいです。
前の良い時を3、めちゃもたついて悪い時を1とすると、今の良い時は5、イマイチな時が3っていう感じです。
アイドルストップ復帰後に5になる時もあるので、今は積極的にアイドルストップしています。
書込番号:20076270
2点

1.6GT-S A型の売却ついでに社外ECUから5番と6番のサービスリプロを入れてみましたが、フィーリングの変化はあるものの、根本的なモサモサ症状は消えませんでした。
(2番、4番、4番ベースの社外品3種、5番、6番の合計7種のプログラムを経験しています)
暑いと頻発するモサモサ症状は、例え社外ECUであっても学習機能を生かしている限り、外気温に比例した頻度で全てのver.で発生したという事実から、殺さない方がいい保護機能であると整理するようにしていました。
原因のひとつであるリタード制御については、エンジンを切る度に初期化(ベストな状態に戻る)されますので、「昨日はバツ・今日はマル」となるのはその影響でしょう。
あと、この車、各種センサー情報を無線で飛ばして管理している(Dメカ聞き取り)とのことで、フィライトコアのような、どの周波数帯に影響を及ぼすのか判断できないアイテムは、スペックを詳細に理解している場合を除き、良くない方向に作用する危険性も考えられます。
メーカーもエンドユーザーがある程度無茶をしても大丈夫なように設計しているはずですが、どこまでOKなのかは知る術がありません。
私はもう手放してしまったので、これ以上の検証は不可能ですが、「万が一」に繋がらないよう、検証は慎重に実施してください。
この神経質な制御さえなければ、本当にいい車でした。
皆様の努力が良い結果に繋がることを祈ります。
書込番号:20076779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どりんどりんさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
外気温の影響を受けるのはA型の宿命のようですね。
エンジン始動の度にフィーリングが変化する理由も理解できました。
それでもAG216リプロ前からするとかなり良くなってるのは確かなので
現状を受け止めるしかないですね。
尚、センサー情報を無線で飛ばしている?とのことですが、
今の車の主流は車載ネットワークCAN通信だと思ってたのですが違うのでしょうか。
http://www.ni.com/white-paper/2732/ja/
書込番号:20077665
0点

>あめりかびーばーさん
>MR-BLUEさん
ご指摘の初期学習を昨夜実施してみました。
まだまだ走行距離が短いので何とも言えませんが、
現状では少しマイルドになったような感じです。
今後の変化を楽しみにします。
p.s.
初期学習にエアコンフル稼働の項目がありましたが、
その最中とんでもなくエンジンがうなってました。
壊れたのかと思う具合のうなりで少々驚きました。
書込番号:20077776
0点

無線ネタはDメカの聞き取り情報でしかなく、私はそれを確認できる知識を持ち合わせていません。
なので、一応信用することにしています。
(今となっては、というところもありますが)
ですが、かなり複雑な制御をされていることは間違いなく、ノウハウのある業者でないとここら辺の領域に手を出すのは危険ではと感じている次第です。
初期学習もある程度有効ですが、おとなしく乗っていると補正学習が進み、結局は戻ります。
最大出力とJC08を捨て、もっと低域からタービンが仕事するような仕様であれば、回転数でごまかすような演出的速さからくるギクシャク感も減りますし、ハイオク仕様ならノックリタードもぐっと減るでしょうから、もっと良い車になるのでは……と思う反面、技術はチャレンジから生まれ、熟成されていくものですから、メーカーも時間をかけていい車に仕上げていってほしいですね。
書込番号:20078402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>legadaiさん
初期学習お疲れ様です。
160kmまでは初期学習期間で、ここでの学習がその後いい子に育つかどうかの期間だそうなので、できる限りいろんな回転数で走って頂き、マップを埋めてあげて下さい。
最近そう思うんですが、この車はエアコンの負荷がすごそうですね。
ご経験されたエアコン最大時のエンジンのうなりも、そのせいかも知れませんね。
書込番号:20078488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは
久しぶりに覗かせてもらったのですが理由は皆さんと同じです^^;
当方はA型1.6で社外rom ですがエアコン負荷の高い時のもっさりは相変わらずです
書込番号:20078547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>p.s.
初期学習にエアコンフル稼働の項目がありましたが、
その最中とんでもなくエンジンがうなってました。
壊れたのかと思う具合のうなりで少々驚きました。
これはエンジン冷却のための電動ファンの音だと思いますよ。
書込番号:20078665
0点

本日Drivision横浜店で最新リプロベースのPowerECUに書き換えてきました。
いつも対応が早いのが嬉しい
肝心のもたつき等ですが悪くは無いですがまだ学習中
の為改善されてるかはっきりは体感出来てません
ちなみに有料にてリプロです
書込番号:20081138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気温の上昇とともに不調が目立ってます。
発進でのもたつきは確率ほぼ100%です。
発進時に2000rpmあたりまで回転上昇するがトルクが出ずに加速不良でその後ドンと加速する
また、30〜40km/hに速度が落ちてからの再加速でも同じ現象が発生する。
ただし、以前はこのような不調が全速度域で発生することもありましたが、リプロ後は抑え込まれたような壁を
越えると不調を抜け出す。これがまだ救いです。
皆さんはどうでしょうか?
書込番号:20083707
0点

なぜか絶好調になるんです。
もっさり発進が頻発してたのでアクセルワイヤーからフェライトコアを取り外すためにアクセルコネクターを抜いて数分作業し、アクセルコネクターを再度挿し込んだところ、非常にトルクフルな絶好調車に戻りました。
そういえば、これまで数回アクセルコネクターを抜いたことがありましたが、直後はいずれも絶好調でした。
単純にECUリセットしてももっさり発進は改善されませんが、アクセルコネクターを抜くことで何かがリセットされるようです。
しかし、学習が進めばそのうちもっさり現象は発生すると思いますが、絶好調とはこういう感じだったのかと思い出させてくれます。
アクセルコネクターを抜き挿しすると好調になるのは何故でしょうか?
また、この好調を維持させる方法はないのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
書込番号:20089543
4点

以前使ってたスロコンの取説に「アクセルコネクタを抜く時はキーOFF後15分以上経ってから抜くこと。15分経過せずに抜くと車種によってはエンジンアラームが表示されることがある。」とあります。この記述よりアクセルコネクタの抜きがなんらかの制御装置に影響してるのは間違いないようです。ちなみに直ぐに抜いてもアラームは出なかったです。抜いた状態で数分放置するのが良いかもしれません。
写真添付します。
アクセルとワイヤーの接合部の黒いものがコネクタです。コネクタ右側の出っ張りを押してノッチを外しながら上に引き抜くと簡単に外れます。(写真にある結束バンドのついたフェライトコアは今は取り外してます。)
書込番号:20092391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>legadaiさん
どなたからも反応がないようなので、再び登場です。
よせばいいのに、気になって同じコネクタを私も外してみました。
結果、もっさりになってしまい、しまったと思いましたが、どうやら、コネクタを外した時に
フェライトコアが線の上のほうにずれたためだったようで、フェライトコアの位置をコネクタ
直前まで持ってきたら復活しました。
で、原因はつかめていませんが、症状はつかむことができました。
添付画像は、OBDIIで取ったデータのうち、アクセル開度とスロットル開度を
良い時と悪い時(もっさり発生時)をプロットしたものです。
良い時は、スロットルがアクセルをアクセルを開けるに従い素直に開いていますが
悪い時は、アクセルをかなり開いてもスロットルが低いままの外れた点があることが
お分かりいただけると思います。
この外れた点の時がアクセルを踏んでもエンジンのスロットルが開かずトルクが出ない
もっさり状態のようです。
なお、この悪い時は、エアコンがオンになったとき、ノイズで、絶対負荷率(≒充てん効率)の計算値が
ノイズで、400%以上になってしまっています。良い時は250%どまり。
エアフローメータの電源電圧(アクセルセンサの電源と同じ5V定電圧)にノイズが乗るためと思います。
このノイズがもっさり発生とどんな関係があるのかわかりませんが、
この5V定電圧の線に(ECUの)フェライトコアをつければ改善される可能性大です。
配線図をディーラでもらわれたらいかがでしょうか?(私は、まだ入手できていない)
書込番号:20096383
6点

>1701Fさん
凄い分析ですね。感服します。
でもフェライトコアの位置が数ミリずれただけでそんなに変化するとは信じられません。
こちらはアクセルコネクタ抜いてから36〜38℃の猛暑で2日間走りましたが、今のところ大きなもたつきは発生していません。昨夜少々トルクの出方が悪いかなと思ってアクセルコネクタを再度抜き挿ししたところやはり改善されました。
吸気温の関係でなんらかの学習が働き、もたつくのは確かでしょうからエアフローメーターやECU本体のノイズ対策は有効かと思います。ボンネット内のあんな過酷な場所にあるECUは充分な対策がされてると思いますが。エアフロメーター系とともに配線をさぐってみたいと思います。
書込番号:20096653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>legadaiさん
データを取っても良い時と悪い時の差がわからずに苦労しました。
はっきりした差が出ていない。
昨年度のひどい時のデータも取ってあったのですが、なぜかサンプル時間間隔が今年の1/10の約2秒毎と遅く
細かい動きがわからなくて役立たずだったのが痛かったです。
それはそうと、アクセルセンサコネクタの抜き差しで復帰するのはなぜかは、まったくわかりませんね。
・アクセルセンサのゼロ点のキャリブレーションはいつ行われるか?
*エンジン停止時という説とエンジン回転開始前の説がある。エンジン停止時は常時行われて平均値かなんかを取っているのかも?
・アクセルセンサは安全確保のために同じ信号系が2つ入っているのですが(1系統での必要線は3本ですが、なので線が6本ある)
ノイズかなんかで2つのセンサの値がことなった時の安全制御の仕様
などが気になります。
書込番号:20096824
2点

>legadaiさん
>1701Fさん
こんにちは。
スレ違いなら申し訳ないのですが、御詳しいお二人に質問させていただきたいのですが、当方のB型リプロについてのスレにも下記のように書き込みましたが、アクセルの反応についてです。
自車はB型で17,000kmほど走行しました。私は感覚が鈍いのかわかりませんが、いままで、信号待ちからの加速時に一度だけエンジンがかぶった様になりガクガクして加速しなかった経験と、不具合ありリプロを入れてしまい加速不良の経験がありましたが、それ以外はとっても好調に乗っておりました。
ですがこの7月に2回加速不良?アクセル不良?がありました。状況はほぼ同じなのですが、交差点進入しクリープ状態で右折レーンに入り、対向車の車間の間隔を見て右折開始しましたが、アクセルを踏んでも無反応状態に(@_@) ただクリープ状態で進むのみの状態で、時間にして4〜5秒ぐらいでしょうか、アクセルを踏んでも回転も上がらずクリープ状態でした。(アイサイト警告やメーター内警告灯点灯はなし)当然対向車からはパッシングかホーンでの攻撃をくらうことに(>_<) 4〜5秒たてば少しもっさりぎみに加速しはじめました。その症状が出てもその後は普通に走ります。おおーこれがうわさのもっさりか!とも思いましたが、どうやらちょっと違うようで・・・
8月は12ヶ月点検でしたので、スバルメカニックや技術の方に聞くと私のB型には最新のリプロが入っておりそれ以降リプロは出ていないとのこと。症例をスバルに確認すると関東で上がっているが、車両の状態や、状況が把握できていないのでメーカー対策ができていないとのこと。技術の方に『ドライブデータロガーを装着させてもらっていいですか』とのことでしたので、快諾しまして今現在データロガーが車に付いています。けど1年で2回しか症状が出ていないし、大体メーカーの人に見てもらう時って症状出ないですよね。
これがプログラムによるものでリプロにて簡単に直ればいいですが、アクセルユニットの単なる不具合なのか、OBDUポートにユピテルレーダーを取り付けているのが悪いのかぐらいしか素人には想像できません。メーカーも原因がわからないと対応はしてもらえないのは普通なので、さすがに命の危険を少し感じましたので自腹にてアクセルユニットを交換してみようと点検前までは考えていましたが、今はデータ取りということでそのまま走行しています。スバルのみなさんは対応がとてもいいだけに残念な思いです。アイサイトの安全性に惚れこんで購入しましたがそれ以外で危険にさらされるとは本末転倒のような気が・・・
A・B・C型のみなさんは大丈夫なのでしょうか?当然個体差というのがありますので、私の車だけの症状にこしたことはないのですが・・・(T_T)
以前このスレを見させていただいてフェライトコアを装着しましたが、効果を感じませんでしたので外しました。なので1回目に症状が出たときにはフェライトコアは装着していませんでしたが、これはノイズなのか?と改めて思いフェライトコアを装着しましたが症状は出ました。ただしアクセル無反応時間はほんの気持短かったかな??程度ですが・・・ フェライトコアがうまくあってない可能性もありますが。装着する、しないにかかわらず、普段は絶好調です。
御詳しいお二人にぜひ聞いてみたく同じ内容にて書き込んでしまいました。ご意見など宜しくお願いいたします。
書込番号:20134816
2点

>つむつむつむさん
1.6のもっさり現象は言葉が先行してしまって、本来の現象に遭遇していない人まで、もっさりもっさり言うので有名になってしまいましたが、
ほんとうの大きな問題であるもっさりは、つむつむつむさんが遭遇されたアクセル踏んでも車が無反応で進んでいかない現象のことです。これを、以降、「無反応現象」と呼ぶことにします。
で、普通には走るけど、なんか非力で加速が鈍いという現象もありまして、ここでは、それを「もっさり現象」と呼びます。
なお、もう一つの本来のきびきびした走りの状態、「正常状態」も、もちろんあって、前者2つは、この状態に対して異常状態ということが大前提です。
※この正常状態でも、他のエンジンと比べて非力、ターボラグなどのトルク発生遅れを含めて、もっさりと言ってる人もいるので、さらに話がややこしいです。
とにかく「正常状態」を知っていた上での、それとは違う異常な状態の軽いものが「もっさり現象」。右折時などに発生すると、命の危険を感じるほどの異常状態のひどいのを「無反応現象」と定義します。(もちろん,私の勝手な定義です)
私も「無反応現象」は2回ほど経験していますが、いずれも、昨年の真夏時だけで、それ以降は発生していません。ディーラにクレームをつけたのも、右折時に発生して怖い思いを感じたことに端を発します。
以上、現象の説明ですが、つむつむつむさんのように、「無反応状態」が、B型の最新リプロ版でも発生することを経験されている方がいることは驚きです。
書込番号:20136465
8点

で、ここからは、私の今までの経験および簡単な解析からの現象予測です。
☆まず、現象。
2つの異常状態発生時には、アクセルを踏んでもエンジンのスロットルが開いていなくて、本当にエンジンの出力が出ていない。
*点火時期遅角などのエンジン単体の制御の問題ではなく、エンジン出力制限などの車両統合制御の問題と思われる。
☆リプロ単体の効果
最新、216まで、効果なし。
☆必ずではないが、明らかに有意差があり効果のありそうな対策。
A エアコンが必要な時でも、エンジン始動前にエアコンスイッチをオフしてから、始動する。エンジン始動後にエアコンオン。
*アクセル開度センサなどの学習が、この始動前に行われるらしいのでそれとエアコンコンプレッサのオンに関係してそう。
B アクセル開度センサコネクタ直前に、コネクタの線の順に2本ずつに1個のフェライトコア。線1本に1個でも効果あり。線3本に1個ずつは効果なし。
★ほんとうの原因は、私には、もちろんわかりません。
書込番号:20136486
5点

>1701Fさん
お世話になります。書き込みありがとうございます。
もっさりの種類というか定義がわかりませんでしたので勉強になりました。
私の症状は本来のもっさり(無反応現象)の少し長いバージョンだったのですね。
しかし、1701Fさんともっさりの出た症状は似ていますね。
私も右折時で、思い出すと2回とも7月のひどい猛暑の日だったと思います。
猛暑がやはりポイントなのでしょうか?右折時にたまたまエアコンのコンプレッサーがONしたのでしょうか?
私のだけかもしれませんが私ので出たということはA型・B型問わず出るのか、ほかになにか車の装着品等で共通点があるのでしょうか?悩みます(;´Д`)
いずれにしても昔から言われる本来?のもっさり(無反応状態)ということはスバルもデータをたくさん持ってそうですね。
スバルのドライブデータロガーも近いうちに外してもらおうと思います。
以前フェライトコア着けたときは6本に1個のフェライトコアを着けただけでしたので2本づつ3個装着すれば効果あるのでしょうか?
しかし本来のノーマルで普通に走ると言う概念から外れているのでなんだか納得いきませんが・・・・・
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:20140132
1点

>つむつむつむさん
どうもです。こんにちは。
フェライトコアなどの素人対策がお気に召さないとのことですが、何の部品も交換せずに、わずかな費用で、本来の走りが取り戻せる。というより怖い思いをしないで済むなら、なんでも試す価値があると私は思ってやっています。
メーカも対策のしようがないような原因不明な現象なら、なおさらです。
フェライトコアは、今まで、6本に1個しか試されてないなら、是非、2本に1個もやってみて欲しいです。
ところで、メーカのデータロガーを付けてから、無反応現象は発生したのでしょうか?
データが取れるまで、付けたままにしておいていただけると、解析が進む可能性が高まるので、もう少し我慢していただけると、私どもとしてもうれしいです。
書込番号:20140380
3点

>1701Fさん
>つむつむつむさん
久しぶりの書き込みです。
アクセルを踏んでも回転も上がらずクリープ状態の無反応状態は私も二回経験しています。
過去スレにもこの話題があった昨年のEyesight改善リプロ直後と今回のAG216リプロ後の
非常に暑い日のエンジン始動直後の緩い右折発進の時でした。今回の件はディーラーには
何も報告していませんが、来月二年点検時に伝えたいと思います。
もたつき発進の状況は相変わらずですね。しかし、非常に暑い日でも好調な日もあったり、
好調な日でも途中からもたつきが発生しだしたりと訳わかりません。これも二年点検で
ディーラーに厳しく指摘したいところです。
メータースイープ中に初期診断してると私もメカニックから聞いています。
キーオン、メータースイープ開始、エアコンオフ、メータースイープ終了、エンジン始動の手順でやってます。
尚、冷間始動で直ぐに走り出すと交差点曲がりながらの加速でガクンと息つきしたり、その後
抑えこまれるような減速感を味わう事がしばしばあります。これが発生すると定常温後も
もたつきやリタードみたいな現象の発生確率が上がるようです。定常温後にエンジン再始動で
正常に戻るのがまだ救いです。
この点もディーラーに報告する予定です。
書込番号:20142217
2点

>1701Fさん
>つむつむつむさん
追伸です。
ハンドル切りながら発進すると確実にもたつきますが、私の車だけでしょうか!?
書込番号:20142229
0点

>legadaiさん
なるほど、VDC(ビークルダイナミックコントロール)は、ステアリングの舵角をセンシングしているので、
無反応状態は、それに関係してそうな気もしますが、*現象的には合う。
過去、VDCオフでもダメだった方もいたような…
そういえば、私の場合、2回の無反応状態も、ハンドル切っての発進時でしたが、もたつきにはハンドル操作状態が関係してるとは思っていません。
P.S. 配線図入手しました。必要な部分があれば、調査して結果をお知らせしますよ。
書込番号:20142916
4点

>1701Fさん
とうとう配線図まで入手されましたか。
対策実施後の報告を楽しみにしています。
ECU入出力部で
アクセル→ECU、ECU→スロットル、エアフロー→ECU、吸気温センサー→ECUなど
の配線が分かればお願いします。
先日、エアフロー近辺にフェライトコアつけてみましたが変化ありませんでした。
吸気温センサーはどこにあるのか、エアフローセンサーと一体でしょうか
ご存知ならご指導お願いします。
アクセルワイヤーの二本づつに一個のフェライトコアをつけられてるようですが、ワイヤー保護チューブと
コネクタの間隔が3〜4センチしかなく、そこにフェライトコア複数設置は保護チューブを切らないと無理です。
どうされてますか?
書込番号:20145363
0点

>legadaiさん
(返事が遅くなり申し訳ありません。夏休みを取って出かけていました)
後半の質問;アクセルセンサのワイヤへのフェライトコアの取り付けですが、
私が使っているのは、長さ25mm、外径φ11.2、適用線径φ3-5の
TDKのZCAT1325-0530A相当のものなので、元の保護チューブとコネクタの隙間で問題なく付きます。
アマzonで、同じ形状の安いやつを10個1000円以下で売っています。
前半の配線図の件は、まずは、アクセルセンサへ私とまったく同じように、
このフェライトコア3個もしくは6個使いでの取付の効果を試されてからにさせていただきたいです。
少なくとも、私は、アクセルセンサとマグネットクラッチ電源以外には手を出さずに効果を得ていますので。
書込番号:20155328
0点

>1701Fさん
コメントありがとうございます。
それで現状はどうなんでしょうか?
もたつきが消えた訳ではないですよね。
元々3本ずつにフェライトコア1個で計2個取り付けて評価△、
1本ずつにフェライトコア1個で計6個取り付けて評価×、
現在は2本にフェライトコア1個で計3個取り付けて○なんでしょうか。
率直なご意見を頂いてから今後のことを考えたいと思います。
宜しくお願いします。
p.s.ご指定サイズのフェライトコアでも改造なしに3個取り付けは
無理なようです。個体差があるようですから少々保護チューブの改造を
考えてみます。
書込番号:20157551
0点

>legadaiさん
現状、以前はあった、もたつき、発進時のトロさは、まったく感じていません。
アクセル踏み込み量に応じた反応をちゃんとします。
なお、1本ずつに1個でも、2本ずつに1個でも差はなく○です。
書込番号:20158092
1点

>legadaiさん
ご希望の配線図、さすがにそのままアップするわけにはいかないので、手書き編集してあげておきます。
スバルの配線図集は慣れてないせいもありますが、そもそも見にくくて、解読に苦労しました。
フェライトコアを電源系に付けるか、信号系に付けるか悩ましいですが、私だったら、まずは電源系ですかね。
書込番号:20159715
5点

1点訂正します。
電子制御スロットル
6(白)------C2 スロットルモーター (+)
が正しく、B1は間違いです。すみません。
書込番号:20159737
1点

>1701Fさん
ご丁寧にありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:20163154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>legadaiさん
どもです。私も何かやってみるかと思い、改めてエンジンルームを覗いてみましたが、
やはり、ECUコネクタの線のいじりは、ボルトを外してECUを外す作業などが必要そうで、その気にならず、断念です。
それはそうと、もっさり時とキビキビ時は、エンジン回転数の上がり方が明らかに違いますね。
キビキビ時は、2000r/minをすんなり超えるけど、そうでない時は1500r/minぐらいに壁がある。
CVTとエンジン、どっちのせいかとなると、切り分けは、たいへん難しいけど、やっぱり、エンジンの方なんでしょう。
書込番号:20169781
2点

>1701Fさん
そうなんですアクセルペダルを通じて感じるエンジン回転のフィーリングが全く違いますね。調子悪い時は何かザラザラした感じで、調子良い時はほんとに滑らかな上昇です。
9月中旬に二年点検ですから販売店で確認してもらい、自分で弄るのはその後の予定です。
書込番号:20170405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>legadaiさん
>1701Fさん
はじめまして。1.6GT A型乗ってます。
お二人のコメントを拝見し、私も土曜日に秋葉原へ行く用事のついでにZCAT1325-0530A(@190円)を3個購入し
同じ場所に取付てみました。チューブを2cm弱切ったりと悪戦苦闘の結果どうにか取り付け出来ました。
結果、すこぶる好調です!(まだ近所を少し走っただけですが)
軽くアクセル踏んだだけで、す〜っと回転数が上がっていき明らかに違いを感じられました。
今週末に帰省で長距離運転する予定なので楽しみです。
書込番号:20172806
3点

>すなれぼさん
そりゃ良かったですね。
やはり保護チューブ切られましたか。
私はまだ1個取り付け式しかやってませんが、9月中旬に保護チューブカットして3個方式に挑戦する予定です。
ちなみにすなれぽさんはフェライトコア取り付け時にアクセルコネクタを外して作業されましたか?
外さずに作業されましたか?
また、これからの変化を随時紹介してもらえるとありがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:20173895
1点

>すなれぼさん
デタラメではないとはいえ、つたない書き込みと同じ対策で、実際に効果を感じられた方がいらしてうれしいです。
不思議なことに、なぜか、変わるんですよね。
ただ、確かに、この対策で、どうしようもない状態はなくなったのですが、まだまだ、
めちゃ良い時とちょっといまいちな時があるので、過度のご期待は禁物かと思われます
書込番号:20174050
3点

>legadaiさん
外さずに取り付けました。
今思えば、外した方が作業が楽だったかもしれませんね。
書込番号:20174214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.6GT−S(A型)にPIVOTのスロコンを取り付けています。
PIVOTの車種別専用ハーネスにフェライトコア取り付けても効果期待できるでしょうか?
これなら保護カバーめっくたりする作業もなく作業しやすいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:20176762
0点

>mk0268さん
やってみる価値はあると思いますよ。
写真添付します。
スロコン基本配線図の赤い部分にフェライトコアを取り付ける方式ならやってみる価値はあると思います。
7/22の私の書き込みに失敗談を載せてありますが、青い部分にフェライトコアと取り付けた方式は
原因は分かりませんが全くダメでした。
>スロコン再度取り付けましたが、評価は×でした。
>フェライトコアは外さずにスロコン取り付けましたが、
>何故かノーマルモード(回路bypassのはず)、スポーツモードともに99%の確率でもたつき発進になるようです。
>もたつきの後で唐突なドンですからそれが強調されてしまうので直ぐに取り外しました。
>フェライトコアだけにするともたつき発進の確率が減ることも確認できました。不思議です。
>しかし、MFDの温度表示で35℃を示してましたが、気温が上がるほどもたつき発進が増えるようです。
>どうでしょうか? 確率3割以上じゃないかな・・
宜しければ結果の報告をお願いしますね。
フェライトコア取り付け数や
nor状態からOBD電源コネクタを抜き電源切った状態での印象も
書込番号:20178307
0点

>1701Fさん
>mk0268さん
会社近くの電子部品ショップでZCAT1325-0530A小型フェライトコアが手に入りましたので
スロコンの車種別専用ハーネスを使ってフェライトコア3個方式をやってみました。
取付箇所は先のスロコン基本配線図の赤い部分で、元々つけていた青い部分のものは取り外してます。
スロコンそのものはOBD端子につながずに電源オフの状態でテストしたところ
気温29〜32℃の状況で50kmほどの走行でしたが、結果は今のところ◎です。
印象を優・良・可(*)で表現すると90%優、10%良、0%可というところです。
また、冷間始動直後走行のギクシャクも今のところ発生していません。
フェライトコア3個の効果か、アクセルコネクタ抜差しの効果か、スロコン取り付け時のキャリブレーション
再初期設定の効果か、最近にしてはやや涼しい天候であったためかは分かりませんが
今後もこれが維持できればと思います。
(*)
優:好調でアクセルちょい踏みでトルクフルに加速する
良:ややCVTの滑りは大きいがもたつきはなく加速する
可:2000rpmくらいまで回転上がるがトルクの出が悪く加速不良、その後ドンと加速する
書込番号:20186196
0点

>legadaiさん
ご親切に図、写真の掲載ありがとうございます。
フェアライトコア購入して試してみます。
書込番号:20186236
2点

>legadaiさん
拝見しました。ずっと、可とか不可が出なければ良いのですが。
なお、当方、やっぱりエアコンオフ始動の方が、優確率が上がって、ほぼ、良がなくなるっていう感触です。
書込番号:20186870
3点

>legadaiさん
よせば良いのに、またまた(気持ちに)余裕が出てきたので、フェライトコア付け外しをしてみました。
まず1番目、他のセンサにも使われてることになる電源系が怪しいのではということで、
先のアクセルペダルポジションセンサの配線の1,2のみにフェライトコア装着。
結果:出だしは悪くないが、加速しようとアクセルを踏み込むと途中で急激にトルクが立ち上がり、すごく走りにくくなって×
中間以上の開度出力が大きくなってしまったみたい。予想が外れて、ちと残念。
2番目、それなら、センサ出力かということで、配線の5,6にも追加。
結果:3個使いに戻って、良い感じ。3,4のサブの出力の方は無関係のようです。サブだからそりゃそうかも。
で、今日はここまで。
明日は、1,2を外して、5,6のみにトライ。
フェライトコアの付け外しだけでこうも変わるとは、まったくもって不思議。オカルトではないです。
書込番号:20188683
1点

>1701Fさん
凄い探求心ですね。
本日200kmほど走行しましたが、好調維持できています。
A/Cオフ始動、アイストオンでの走行ですが、アイストからの復帰時に
タイミングによって「良」となることが多いようです。
相変わらずアイスト復帰の制御は上手くないですね。
アクセルワイヤーの件でお時間あれば4番5番だけフェライト取り付けの
パターンを試していただけませんか。先にスロコン専用ハーネスのコネクタの
写真を添付しましたが、雄雌コネクタを直結する線が二本見えます。
おそらく4番5番のメイン電源系でしょう。
またの報告を楽しみにしています。
書込番号:20189331
1点

legadaiさん
早々に市内のマルツに行ってTDKZCAT13250530Aを3個購入しスロコンのワイヤーにはめました。
2本づづ3個 画像添付します。これでOKでしょうか?
その後郊外山あいを60Km程度走りましたが、特に不具合なく気持ちよく走れました。
しばらくウオッチします。
書込番号:20189459
1点

>legadaiさん
今さらですが、昨日の1番目に試したのは、コネクタ3,4だったようです。
配線図の線の色の橙につられてしまいましたが、センサまでの線の色とは違ったようです。
なので、2番目が、3,4,および5,6でした。
で、先ほど、ほんとの電源系の1,2を試しました。結果、3個使いと差はないようですが、
今回はコネクタを外してしまったので、もう少し様子をみてみます。
ということで、4,5を試すのは、もう少し後ということでお願いします。
書込番号:20190567
2点

legadaiさん
私ももたつき感に悩んでおります。
スロコンの型番を教えていただけないでしょうか?
書込番号:20191988
1点

>ksuzuki2000さん
スロコンはPIVOTの3-DRIVE COMPACTですが、今の好調維持はスロコンの効果ではないと思います。
フェライトコア3個方式を気軽に試すためにmk0268さんのアイデアをお借りして以前使ってたスロコン専用ケーブルを使ったまでです。スロコン本体の電源は切ったままです。(OBD端子から電源ケーブルを抜いてます。)
AG216リプロと1701Fさん推奨のフェライトコア3個方式の相乗効果だと思いますのでスロコン取り付け前に試されたらどうでしょうか。
>mk0268さん
上手に取り付けられてますね。私のはお試しバージョンと思ってやったので少々ラフです。スロコンケーブルはかなり余裕があるのでフェライトコアが振動で揺れて断線につながるのではと心配してます。元々のアクセルワイヤーに直接フェライトコアを取り付ける方法は至難の業のようですが、これが本命でしょう。(スロコンケーブル利用式はディーラーに点検出すときに簡単に外せるので重宝しますが・・)
>1701Fさん
>mk0268さん
本日300km程ドライブしてきました。全般的には好調維持できてます。
往路、試しにと思ってスロコン電源オンnorモードで走りましたが、気のせいか「良」の確率が増え、かつドッカン調が強調されるように感じました。復路はスロコン電源オフで走りましたが、こちらの方が自然で私の好みです。以前スロコンで悩まされたことがあるので疑心暗鬼になってるのかもしれません。
フェライトコアの数や取り付け位置でコロコロ変化したり、スロコンとの相性がありそうなとほんと不思議ですね。
書込番号:20192155
4点

>legadaiさん
もう、大丈夫そうですね。
で、電源系1,2だけの効果ですが、チョイ踏み加速時、1200r/minを越えようとする辺りで、
グググっていうトルク感が出て良い感じです。
これは、オリジナル状態でごく稀にあった調子良い時にも感じられた現象なんで、本来の特性だとは思いますが
3つ付けた場合のもう少し滑らかで自然な感じも捨て難いですが、こっちのトルクモリモリ感の方が好みかもです。
ただ、グググって来るのは一瞬だけで、残念ながら、その後は、いつもの1.6リッターターボになってしまいますけど。
ということで、このままでも、もたつきが出なければ、来週の休みまでは、このままで行ってみますので悪しからず。
書込番号:20192229
1点

>legadaiさん
早くも、本日の帰りにもっさりが出たので、1,2の電源のみではダメという結論を出します。
で、結局、5,6にも付けました。
ところで、グググって来るのは、トルコンのロックアップが外れ、トルコンのトルク増大効果が現れた時なのかな?
書込番号:20195361
1点

>1701Fさん
結局3個取り付けに戻りそうですね。
今夜も少し走りましたが好調です。低速走行中もトルクたっぷりと感じますので非常にストレスのない走りです。
ただアイスト復帰時に「良」となることが多く、アイストは出来るだけ使わないようにしてます。.
書込番号:20195533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フェライトコアノイズ対策のその後です。
私のスロコン固有の問題かもしれませんが、スロコン電源オフで使用中、何かを切っ掛けに数日前より車が重くアクセルの踏み込みが深い不調状態に陥りました。この症状は以前にもあったスロコンecoモードに入ったのと同じような現象です。
結局、スロコンを完全撤去して元のアクセルワイヤーにフェライトコアを取り付けることに。
保護チューブ未加工ではフェライトコア2個が取り付け限界なので、6本のワイヤーの左右端の2本に1個ずつ取り付けたところ、不調は脱したものの何かザラザラ感があり滑らかさに欠けるエンジンフィールでした。
そこで本日ワイヤー保護チューブに2CM程切れ込みを入れ、悪戦苦闘してフェライトコア3個取り付けをやってみました。
印象はアクセルちょい踏みからトルクが盛り上がり非常に滑らかです。どうも6本のワイヤーの真ん中2本のうちメイン電源へのノイズ対策の効果が大きいようです。
スロコン問題が私のスロコン固有の問題であることを願っています。参考まで。
書込番号:20221535
2点

スロコン外されたんですね。
ちなみにどのメーカーのスロコンですか?
私はPIVOTの3-drive ・ FLATです。
書込番号:20225481
0点

>mk0268さん
私のは、PIVOTの3-DRIVE COMPACTです。
元々フェライトコアの取り付けやすさのために専用ハーネスを利用しただけでスロコンの機能は使ってなかったですから不都合はないです。しかし、何かをトリガーに動きが変化してしまうのは不思議でなりません。
書込番号:20225724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のインプ1.6i-S で出足や、加速がとても重くなる現象があり、ディーラーに持ち込みましたが、原因わからず、1ヶ月に1回ぐらい発生するのでどうにかしたいと、検索していたところ、この掲示板にたどりつきました。
共通する点として
1.エンジンを切って再始動すると直る(アイストからの復帰ではダメ)。
2.燃料が少ないときに起きる。
の点です。
NAですし、モッサリするのはあたりまえだと思っていのですが、調子がよいときは60Km/h ぐらいまでは、とくにストレスなく乗れているので、なにかおかしいと感じていました。
現象が解消したときとしては、コンビニに入ってから、再出発したとき。(エンジン再始動)
スタンドで給油したときなどです。スタンドで給油すると、エンジンが再始動され、燃料も満タンなのでしらずしらずのうちに上記、発生要因を解消した状態になっていたようです。
しかし、用事があり、ある場所に停車したあと、再出発しても解消しないときもありました。
このときは燃料がすくなかったか記憶があいまいです・・・・
ということで、再始動で直るときもあれば、なおらないときもあるといった感じです。
インプはリプロの情報もありませんので、燃料は半分切ったら給油する。
調子が悪くなったら、停車して再始動してみる。ぐらいしか対処法がないのですが、メーカーでは把握していないのでしょうか?
レヴォーグスレなので、スレ違いではありますが、現象が同じですので、こちらで情報集約できるといいですね。
書込番号:20243670
1点

>プレアデス熊団さん
確か、レヴォーグ1.6のリプロの最新版にもガソリンが少ない時に発生する不具合の解消が含まれていたと思います。
おそらく、エバポ(燃料タンクで発生するガソリン蒸気)を再吸入して大気放出しないようにする機構の制御に不具合があったのでしょう。
で、ディーラには相談されたんですよね?インプレッサにはリプロは出ていなかったんでしょうか?
書込番号:20243974
1点

レスありがとうございます。
そもそもリプロって、そんなに頻繁に出てるものなのでしょうか?
最終型のE型なので、熟成されきっているものとおもっておりますが、SモードスイッチがD型以降なくなったりで、仕様変更で新たな問題が起こったのかと、勝手に創造してますが。
とまれ、ディーラーにはリプロ出てますか って訊けばいいんでしょうか、リコールの情報と違って公にされていないので訊かないと教えてくれないってこことでしょうかね。
書込番号:20247281
1点

>legadaiさん はじめ、1.6にお乗りの皆さんへ
AG217っていう型番の次のリプロが16年10月3日付で出たようです。
*某plalaでレヴォーグ1.6 についてのブログを書かれている方参照。
いろいろ修正点はあるようですが、
「インジェクタ駆動時のノイズをノックと誤検出するのを修正」
っていうのが含まれるようなので、発進時のもっさり改善にも期待が持てそうです。
#やっぱり、予想通りだった。
あいかわらず、うちのディーラーの土日のサービス予約は混んでいて、3週間後にしてもらいます。
書込番号:20291737
4点

>1701Fさん
コメントありがとうございます。
そうなんです。たぶん同じブログで私も今朝知りました。
9月の二年点検でディーラーさんに報告したAG216で直ってないポイント(吸気温、リタードなど)が含まれているので楽しみです。
本日午後ウェザーストリップの改善対策に出向きますので、AG217を適用してもらおうと思っています。
インプレッションはまた後で・・・
以前リプロ後のフィーリングのことで紹介したと思いますが、以下の方のブログ面白いですね。
http://www4.plala.or.jp/shiden-kai/p-file/p-file_2_2_q.htm
参考まで
書込番号:20291826
1点

AG217リプロ適用後のインプレッションです。
50kmほど走行しましたが、ガックリ現象はゼロでした(A/C常時オン、アイストオンで小細工なし、フェライトコアは付けたまま)。
最近やけに涼しくなったのも影響してるかもしれません。
ファーストインプレッションがあまりに劇的だったAG216に比べるとどこが変わったの?という感じですが、
じっくり観察すると〜40km/hの低速走行の苦手な車でしたがギクシャク感が改善されたようです。
また、50〜70km/hあたりの中間加速でもアクセル応答が素直に感じます。
発生頻度の高かった30km/hあたりまで減速してからの再加速でのもっさりが発生しないのもありがたいです。
そうそう、ハンドル切った状態からの加速でぐずる現象も発生しなくなったのは偶然かな。
冷間始動暖気中の走行インプレッションは後日報告しますが、息つきやリタードと思われる抑え込まれ感が発生しなくなることを期待したいです。
それにしても今回のリプロ改善項目が1.6 ABC型共通というのは驚きです。C型でもA型の同じ問題現象が発生してたようですね。
リプロ詳細内容は先に紹介したurl参照してほしいですが、
・吸気温度による進角制御改善
・インジェクタの振動や音を誤検知してリタードしてしまう制御改善
・A/FセンサーやO2センサーの誤検出改善
などが奏功してるようですね。やっとですかという感じですが、ユーザーの意見を真摯に受け入れ改善してくれるのはありがたいです。
p.s.
たまたま販売店にニューインプレッサが展示されてました。すごい質感です。レヴォーグD型が相当の力入ったものでないと見劣りしてしまいそうです。A/Cコンプレッサーはレヴォーグと同じものですね。これは・・・。
参考まで
書込番号:20293245
8点

AG216リプロ後も不満を感じておられる皆さんへ
AG217適用後のインプレッションその2です。
この数日、気温13〜26℃(MFD温度表示)の天候で250km程走行しました。A/C常時オン・アイストオンでの走行です。
もっさり、もたつき、その他何らかの加速不良現象は全く発生していません。猛暑下での検証は出来てませんがこの調子ならおそらく大丈夫と思います。エンジン始動のたびに好不調の波が激しかった昨年同時期と比べても格段に改善されています。やっとまともな車になったように感じます。
冷間始動後のの走行でも息つき、抑え込まれ感も全く発生していません。
これから気温が下がりA/C作動が抑えられるとさらに好調になると思います。
楽しみです。
参考まで。
書込番号:20302283
11点

>legadaiさん
感想、ありがとうございます。
書かれてすぐに拝見しましたが、また、様子が変わるといけないので、
しばらく、返信は控えさせていただいておりましたが、さすがに今回は大丈夫のようですね。
で、ずーと、よく走ると感じられるような状況が続いているのでしょうか?
その前までの良い時よりもさらに良いですか?
私は、まだ予約日まで10日ありますので、楽しみにしておきます。
書込番号:20315263
1点

>1701Fさん
AG217リプロ後300km以上走りましたが、加速不良と思える現象はなく好調が続いてます。
一切の小細工なしで乗っています(A/Cオンのまま始動で常時A/Cオン、アイストオンのまま、アクセルペコペコせず、アクセルコネクタ抜差しせず)。 やっと安心して走れるようになりました。
前の良い時がどんな感じだったか忘れてしまいました。AG216の時みたいな衝撃的な印象はないのですが、それほど安定してるということだと思います。猛暑下での検証はしようがないですが、AG216では22℃くらいの涼しい時でもアレっと思うことがあったので、同じような条件でも何も起こらないので大丈夫だろうと思っています。発進とA/C作動オンのタイミングが合うと1.6の悲しさか一瞬A/C負荷を感じることもありますが、アクセルちょい踏み増しでスーッとすり抜けられます。これはAG216では得られなかった点と思います。また、日常よく使う速度域での中間加速とか、ETCゲートなどで減速してからの再加速やハンドル切りながらの加速で明らかに滑らかな加速をしてくれます。さらに冷間始動後の走りでギクシャクしなくなったのが嬉しいポイントです。今のところケチをつけることは出来ません。こりゃ言い過ぎかな・・・。
近々、アクセルペコペコして盛り上がるトルク感をまた味わいたいと思ってますが、学習が進むとすぐ薄れてしまうのが残念です。ペコペコ直後の感じを継続させる方法ないですかね。
1701Fさんの感想を楽しみにしています。過度の期待はしないで下さいよ。今回は「滑らか」「安定」がキーワードの地味な改善ですから・・・。
p.s. 某plalaさんが言われてるようにリプロ直後は違和感があるかもしれませんので、じっくりと評価して下さい。
書込番号:20315956
6点

AG217リプロ・・・ ほぼ完成型 といえるリプロ(A型/B型/C型 全アプライド対応)なのに
SNSでのレビュー何故か少なすぎですね。
いままでの成果から、軽視されている?敬遠されている?
ちなみ「legadaiさん」のフィーリングとほぼ同じ感想なので
アクセルONによる ギクシャクは皆無になりますね。
お伺いしたいのは今回のリプロの副産物?。
CVTのフィーリングまで改善されてませんか?
とくにパドルによるシフトダウンの変速ショックが明らかに激減。
これまで(AG216)は2速までの減速でも若干ショック大きめでしたが
今回(AG217)では 1速まで入れても 減速ショックは滑らかになってます。
基本 ECUのプログラムとCVTのプログラムは別? とも思うんですが
運転に鈍感な 家内でも感じられる違いですので
是非 AG217リプロ を試された方の感想を聞いてみたい次第です。
よろしくです
m(._.)m
書込番号:20316057
3点

>Fore-To-Levoさん
それ、私も感じました。
私は、今週火曜日に実施したばかりですが、あれ?CVTも?
って印象を受けてます。
今までは、3→2にする時のブリッピングは多めに踏み込む必要がありましたが、
3と2がシンクロしているかの様に少な目のブリッピングでつながります。
今回のリプロは、かなりイイ感じな印象です。
書込番号:20316217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Fore-To-Levoさん
>RR-1さん
今回のリプロはECUに関するものでTCUのリプロは含まれてません。
ただし、素人考えですがECUとTCU(CVT)は協調制御だろうと思うので、トルクの出方が良くなるとそれがTCUに好影響を及ぼすことはあるようです。以前メカニックさんからもそんな話を聞きました。
シフトダウンショックが軽減されたことには気づきませんでしたが、エンジンが好調になると発進時のCVT特有のスリップが少なくなることはこれまでも感じていました。(逆に過給がかからずトルクが出ないとCVTはとんでもないスリップを起こして加速不良になります。提供停止になった幻のAG215で経験済です。)
いづれにせよ、複数の方の評価点が高いようですから、今回のリプロはAG216以上にお奨めですね。
書込番号:20316579
2点

>RR-1さん
良かった!
同じ感想をお持ちの方がいて!
>legadaiさん
なるほど・・・
そういうことなのですかね。
出来ればパドルシフトダウンのフィーリング
試してみてください!
今回の217は、本来スバルが最初から出したかったフィーリングなんじゃないかと!
あ、あと 良いことばかりじゃアレなので
これから試される方のために。
リプロ後 学習期間(ECU人間共に)は若干アクセルが重く感じる場合がありますが、ピーキーな感じだった過給の掛かり始めが滑らかになっている感じなので がっかりなさらないように!
書込番号:20317703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もっさりは今まで感じてませんが、出ました不具合改善リプロと
今後適応すべきも含め、最新AG217(も?)適応されてました。
なので、これ以前のリプロ適応も他の方々とは違うと承知ください。
ファーストインプレッション。未リプロ時とあんま違い無し。
今のところ、踏んだ時のブースト感が気持ち薄らいだ。です。
Iモード時、ブースト0の壁も以前にほぼ同じであります。
違い出たら又上げたい思います。
<背景>
まだまだスバル1見さん扱いの自分、A型201502製 今まで未リプロ。
出た不具合は、冷間時のアイスト復帰後にガクガクエンジン止まりそうです。
リプロ自体は、あくまで出た不具合の対応道具の1つで、基本的にはこれやってと
聞いて出てくる物では無い事も、営業さんに今回きっちり裏取りしました。
ついでなので、気になってた多々質感的な改善も、項目上げて合わせて依頼しました。
ここで知ってた(最新)番号適応されました?で本件も確認しました。
メカニックさんと本当に仲良くないと、普通には裏方のお話しで表に出ません。
スレでは、リプロは当たり前の様にやってくれる感に勘違いしますが、
ここ見た新顔の方々、ユーザーは不具合をしっかり伝える事に注力
する事が大事と、ご承知おきください。
書込番号:20322215
2点

>legadaiさん
明後日の予約でしたが、用事ができたので無理やり今日やってもらいました。
受け取ってそのまま、家まで1kmぐらいの過給域なしのほんのちょっとだけの走行しかしてませんが、
確かに、ひと転がり目から違いましね。走りが軽い。今までにないトルク感でした。
もちろん、フェライトコアははずしてからの施工です。
明日以降の通勤使用での感想、さらには、また、データも取ってみますので、何かわかったら報告します。
書込番号:20336988
4点

>1701Fさん
そりゃ良かったですね。
こちらは昨日つけたままにしてたフェライトコアを外して走ったところ、凄い軽快感に驚いています。
取り外し作業中2〜3分アクセルコネクタを抜いたので、フェライトコア外したからかアクセルコネクタ抜いたからかは分かりません。
でもアクセルコネクタを抜いた場合は100kmも走って学習が進めばアクセルペコペコ同様にトルクアップ感は消えてましたから、どうもフェライトコア外しの影響のようです。これについてはまた報告したいと思います。
いづれにせよ、AG217にフェライトコアは必要ないと思いますので、これからリプロされる方にはフェライトコアを外すことをお薦めしたいです。
さらに、年中A/Cオン派としては少しでもA/C負荷を軽減したいと思い、コンプレッサーフリクションロス軽減が謳い文句のパワーエアコンプラスという添加剤をA/Cに注入してもらいました。
温度設定をLOにしてガンガンエアコン作動させて走ってみましたが、A/Cストレスはほとんど感じません。工賃込で\4200ほどですから試してみる価値はあるかもしれませんよ。
書込番号:20342786
4点

>legadaiさん
まだまだ、データ蓄積中ですが、発進時のATDC以上の点火時期遅角がなくなっていることは確認できました。
(インジェクター駆動ノイズをノックと判定していたのがなくなった)
これが、発進時、トルクフルに感じる要因でしょう。
しかしながら、以前と同じように、エアコンオン時のノイズで吸入空気量が大きくなって遅角が入るのと、
アクセルを開けてもスロットル開度が少なくなる現象も残っていることも確認できました。
そのためでしょうけど、今回もほんのわずかですが、好不調を感じます。
※不調と言っても、リプロ後の悪い時が、前回の良い時ぐらいなので、まったく問題ではないのですが…
なので、私の場合、明日からフェライトコアを復活させようと思っていたところでした。
ま、そもそも、アース強化やフェライトコアも、トヨタのアルミテープと同じように
付け方によっては、差は確認できるけど、理由がよくわからなオカルトチューンなので、
有り無しで差があって、調子がいいと思われる方があるなら、そっちの方が正解です。
書込番号:20343122
4点

>legadaiさん 始め、AG217にアップされた皆さん、調子はいかがでしょうか?
残念ながら、私は、前の216の方が良かったというのが、現在の感想です。
最初こそ、すごいと思いましたが、その後は 、ほとんど良さを感じることがありません。
AG216より前に発生していた、アクセルを踏んでも、妙に加速が重い状態が常に出るようになってしまいました。
さらに悪いことに、>legadaiさん が言われたように、フェライトコアも効きません。
データ上では、エアコンオン時のノイズで点火時期遅角が入ってしまうのと、
アクセル開度とスロットル開度の関係が安定せずにバラついてしまっているのが確認できています。
エアコンオン時のノイズ対策、何かいいものないでしょうか?
218を待つか?
書込番号:20358478
3点

>1701Fさん
えーっ?
こちらはそんなことないですけど。(A/C常時オン、アイストオン、フェライトコア取り外し)
AG216で問題だった箇所も改善されてますし、昨年同時期に比べても飛躍的に改善されてます。
以前も言いましたが、発進とA/C作動オンのタイミングが合うと1.6の悲しさか一瞬A/C負荷を感じることもありますが、アクセルちょい踏み増しでスーッとすり抜けられます。
何よりも冷間始動後の走りが酷かったAG216までに比べてスムーズに動いてくれるのがありがたいです。
何かエラーでも記憶されてしまったのでしょうか。
以下を試されたらどうでしょうか。
@ヒューズ抜いて5分放置して学習リセット(EGI,CVT)→直後は少し重い感じの違和感ありますが、次の冷間始動で戻ります
Aアクセルコネクタ抜いて5分放置→全開学習みたいな効果あるようです。
書込番号:20358840
3点

>1701Fさん
追伸ですが、アクセルキャリブレーションが崩れてるのではないでしょうか。
以下の手順でキャリブレーションしてみてはどうですか
B全閉全開学習(セットでやるのが良いようです)
(全閉学習)
・STARTボタン2回押す
・5秒以上何もしない
・再度STARTボタン押して電源オフ
(全開学習)
・STARTボタン2回押す
・アクセルペダルを踏んで開度0%〜100%を20回繰り返す(いわゆるペコペコ)
・再度STARTボタン押して電源オフ
書込番号:20359686
2点

>legadaiさん
教えていただいた方法で、調子が戻りました。まずは、ありがとうございます。
最終的には、バッテリーマイナス外しで1時間後、全閉全開学習、
プラス、始動後、車は動かさずに、エアコンオフで水温88℃までレーシングで完全暖機して、アイドル放置。
さらに、キーオフ後、エアコンオンでアイドル3分間。一旦、エンジンを止めて、30分後走行です。
これで、走り始めから絶好調でした。今回のリプロ後、ディーラから出る時の感じが復活です。
今日は、エアコン完全オフ、アイドルストップなしで30分の走行だったのですが、
明日以降、両方のオンを試そうと思います。
なお、昨晩、これまた、書かれていたEGI+Bヒューズ外しとアクセルセンサのコネクタ外しを行いましたが、
結果、今朝は、さらに走らなくなりました。これは、前回のリプロ216を行ってもらった後のディーラから
出る時と同じ感覚でした。
リプロ後、再学習が必要というよりは、まずは、ECUのリセットが必要なんでしょうが、
うちのディーラはやってくれていなかったような気がします。
書込番号:20361198
2点

>1701Fさん
調子が戻って良かったですね。不調に陥った原因は何なんでしょうか。
バッテリーケーブル外すとあちこちの設定値が消えてしまい大変だったでしょう。それが嫌で私はヒューズ外しでリセットしています。説明不足でしたが、リセット後は車がやけに重い感じになることがあります。某plalaさんも言われてましたよね。そのタイミングで全閉全開学習させたことはなく、一度冷間始動すると重い感じはなくなるので、その後学習させてました。アクセルコネクタ外しもリセット直後にやったことはなく単独で数回やってました。
全開学習直後は凄くトルクフルに感じますが、100kmも走ると運転手本来の学習が進んで全開学習効果は消えてしまいます。この効果が消えることを防ぐことが出来れば年中トルクフルなんですが。
と思って、懲りずにスロコンを再度取り付け走行してきました。フェライトコアは外しています。不調時にスロコン取り付けても欠点が誇張されるだけで全くダメでしたが、ベースが良くなるとスロコンとのマッチングは非常に良いです。
他の方のその後も知りたいですね。
書込番号:20361767
2点

>legadaiさん
どうもです。私も各種設定がクリアされるのが嫌だったので、バッテリ外しは避けていたのですが、
ECUリセットされたか不安なのも嫌だったので、急がば回れで、外してみました。
結果、時計とナビのリアカメラの表示がオフに変わっていたぐらいですみました。テレビラジオの選曲はまだ見ていません。
ところで、EGI+Bヒューズを外した状態で、メモリ保持用コンデンサがあるかもしれないから、
それを放電させようと、セルを回してみましたが、エラー、点検警告は出るものの普通にエンジンがかかってしまいました。
エラーログも残らずです。
書込番号:20361822
1点

リセット後、3日間は問題なかったのですが、4日目の朝、走行開始から10分後、
40km/hから加速しようとアクセルを踏んだら、逆にパワーダウンして失速。急に調子が悪くなってしまいました。
で、あきらめ切れずに、アクセルセンサにフェライトコアを付けて、もう一度リセット。
しかしながら、調子が悪いままで、フェライトコアを外したら復活。
ということで、AG127の場合、フェライトコアを付けると負の効果が出ることが確認できました。
何がどう作用しているのかわかりませんが確実に何かに影響を及ぼすようで面白い。
さらに、2回目のリセット後、また3日間走りましたが、相変わらず、始動ごとに好不調があることが確認できてます。
ということで、バラツキとエアコンオン時のノイズで、絶対負荷率が400%を超えて、点火時期が遅角するのも気になるので、
今度は、アーシング(アースボンディング)を試してみます。(配線キット入手済。明日配線)
*エアコンランプを消していても、空調ファンを回していると勝手にデフになったりしてエアコンのコンプレッサーは
オンしますね。
書込番号:20383850
0点

217他導入後、1000kmほど観察しました。
2000rpm以下で、ガス燃やしてるぞ(トルク)感、微少UPかなー。
ブート0壁超は、アクセル開度2%下の21%から超える様に変わってますね。
上と下の出力印象は、直線状に近づいたせいか、踏んだ時のブースト感は
逆に少し削がれた印象です。ノンリプロの方が私は好みで、気持ち残念。
とは言っても、全般には微少な変化でした。
直噴ノックらしき、特有なカリカリ燃焼音は期待に反し減少無しです。全般に増えたかも。
>1701Fさん
こんにちは
デフロスタが勝手にはおかしいですね。
コントロールユニットか、リレー、がおかしそう。
Dさんに調べてもらった方がいいですね。
書込番号:20385799
2点

>anptop2000さん
先に、エアコンの件、(スレチになっちゃいますが)
時々、そんなことはないと否定されちゃう場合が多いんですが
ここ↓の書き込みが正解のようで、画面にAUTO表示(FULLAUTOではない)が出てるとA/Cのランプが消灯してても
エアコンコンプレッサは作動するのが正常な動きのようです。(少なくとも、最近のフォレスター、レヴォーグ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19444690/
AG127の感想、アーシング後、少し走った感覚(今までにないほど調子良いです)は、
まったく同じ印象です。走り出し時の軽さから、その後も期待しちゃうと高負荷時は少し落ちますね。
※アーシングの効果の件は、初回データで、アイドルストップ復帰後以外のノイズ激減、スロットル開度がすごく安定は
確認できていますが、バラツキがでないかをもう少し走行回数を重ねて確認してから詳細に報告します。
書込番号:20386901
1点

>legadaiさん
>1701Fさん
>anptop2000さん
ご無沙汰しております。
日々研究お疲れ様です。
私の車は1.6のB型ですが、1701Fさんのおっしゃる無反応状態が出た為、スバルさんの要望にてドライブデータロガーを1か月半ほど装着して走行していましたが、スバルさんより「10月初旬にAG217リプロが配布されました。今回のはかなり良いと思いますので、ドライブデータロガーを外して、インストールし、これでダメならまた装着させて下さい。」とのことでしたので、快諾しAG217をインストールしました。(そもそもドライブデータロガー装着後はやはり無反応状態は出ず、もっさり状態は数回出た程度でしたので、それらは記録して外してもらいましたが。)
AG217リプロですが、インストール後約1000kmほど走行し1か月ぐらいたちましたが、(7割ぐらいは高速道路)やはりこちらでの評判通り、車体が軽くなったと感じるほど走りはよくなったと思います。また涼しくなってきたからかわかりませんが無反応状態や、もっさりなどの不具合は一切出ていません。またFore-To-Levoさんや、RR−1さんがおっしゃるとおり自動ブリッピングとまではいきませんがCVTのシフトダウン時のショックは明らかに少なくなってると感じます。
なによりスバルにて「最新のリプロはすべて入れました!」と言われて一番変わったと感じるのは(私の車だけかもしれませんが)高速道路でのオートクルーズコントロール中のアクティブレーンキープ(自動ハンドル?)です。いままではちょっと白線が薄くなったり、暗くなったり、非常に道路状態が良くても突然ポーンと解除されることが多かったので、あまり使えない感が強かったのですが、(今回のAG217とは関係ないとは思いますが)アイサイト系もリプロがあったのかわかりませんが、とにかく粘ります!というか見失わなくなったというかアイサイトの視力が上がったとういか白線が薄くなっても、トンネルに入っても、夜でも、曇りでも、多少の雨模様でも普通の高速道路ではずーっと解除されません。(日差しや夕日がまぶしかったりなどでは解除されましたが)これは感動しましたし、手をずっとハンドルに添えてるだけでほんとにほぼ自動運転でついにここまできたか!みたいな感じで移動出来ますのでかなりラクになりました。(ここ最近高速700kmぐらい乗った感想です。)
これって私の車だけですかね???皆さんのは前からこうだったのかお聞きしたくてスレ違いかもしれませんが書き込んでしまいました<(_ _)>
書込番号:20388111
4点

>1701Fさん
エアコンは何だかムズイ動きするんですね。
いつもauto→エアコンoff してたので、遭遇してませんでした。
んー、その他はやっぱり
O2、A/Fセンサー、Dさんにふってみてはどうですかね。
ちゃんと直して! 的 (手始めに替えたら治ったりしないのかな?)
元々、こいつら怪しげだし..。既に終えてましたかね。
>つむつむつむさん
こんちは、そっちの方ね。
高速600km走りましたが、それは変化感じませんでした。
一般道の1から右折含む3車線に広がる所で、
中央車線に行くと、はみ出しの警告がうるさくなった
様な気はします。(前は鳴ってなかった様な気も、代車のフォレD型は同じ所で鳴かない)
レンズでも拭いてくれたかな??
書込番号:20389187
1点

>1701Fさん
やはりそうですか、AG217にフェライトコアは必要ないですね。
こちらはスロコン復活させてましたが、ある日の冷間始動直後から車が重くなり以前にもあったECOモードに落ち込んだような現象で、結局スロコンを外して好調復活してます。
自車の突然の不調はスロコンが疑わしいのですが、1701Fさんの車の不調原因が心配ですね。販売店でじっくりと調べてもらった方がいいですよ。現象を伝えるのが難しいでしょうが、データも取られてるのなら参考になるのでは・・。
その後のインプレッションですが、AG216あたりから過給0.0領域が増えてますね。AG217も同様で2000rpmあたりから正圧になりターボらしい加速になりますが、もうちょいと低回転から過給してくれれば言うことないです。どうも要求トルクのマップ(アクセル開度、エンジン回転数に応じた要求トルク)で燃費稼ぎの為かアクセル開度でしばらく反応の鈍い角度域があるようです。これはレガシィも同じでした。Eye-Sightでなければ自分でマップ書き換えできたのですが我慢です。
アーシングに興味ありです。以前レガシィ時代にRST社のATアースを取り付けて結構効果があったように記憶しています。今もRST社からはレヴォーグ用のCVTアースが発売されてます。
1701Fさん取り付けのアースキットはどちらの製品でしょうか? また、ご自身で取り付けられましたか?
書込番号:20389758
1点

>legadaiさん
アーシング施工後ですが、まだ冷間始動3回分ですが、今のところ、めちゃくちゃ調子良くて、好調時も一段階上です。
今までのもっさりも、リプロうんぬんよりも、私の車の元の電源系がおかしかっただけなのではないかと思えるほどです。
で、私が選んだのは、7Pアーシング…の車種別のKITで、自分で取り付けました。
(販売元は書きませんが、調べていただければ、すぐにわかると思います。送料込みで7000円ぐらいでした。)
もしも、再び、好不調を感じられたら、取り付けてみられることをお勧めします。
想像ですが、スロットルコントローラもうまく働くようになると思います。
なお、車種別KITですが、線単体の汎用のものに比べれば、かなり割高かと思いますが、
アースポイントに合わせた長さの線、説明書、ボルト、ナット、タイラップなどの必要部品がすべて揃っているので、お手軽です。
9,10,12,13mmのスパナ、ソケットレンチの工具さえあれば、それほど難易度は高くないとは思いますが、
自動車関連の作業をされたことがないと、ちょっと、厳しいかもですね。
書込番号:20391432
3点

1701Fさん、AG217適用された皆さん
その後の調子はいかがでしょうか。
かなり気温の下がった最近でもほぼ好調を維持できています。(常時A/Cオンで走行)
ほぼというのはAG217適用前に比べると画期的な改善があるものの、贅沢な悩みかもしれませんが、
稀に軽いもっさりを感じることがあります。(冷間始動で車が少し重い、回転上昇に対してトルクのつきが少し悪い、
この現象は定常温になっても直らない、エンジン停止して30分程放置すると再始動で直る)
まだノイズの影響があるのだろうかと1701Fさんの施工されたアーシングをやってみました。
1701Fさんの採用された製品はK.P.社のものだと思いますが、この会社がたまたま良く行くゴルフ場の近所だったので
寄って購入しました。
結果は残念ながらアーシングの効果は感じられず、逆に稀に発生してた現象の発生頻度が高まってしまいました。
素人考えで何の根拠もありませんが、アーシングに依って電流の流れが改善されたもののノイズも回り易くなってしまったのではと感じています。
そこでK.P.社のオプションメニューにもあるようにアーシングケーブルの両端にクランプフィルター(フェライトコア)を取り付けてみたところ
軽いもっさりも今のところ発生していません。
アーシングされる方はノイズ対策も同時にされた方が良いかもしれません。
参考まで。
書込番号:20457488
3点

>legadaiさん
>稀に軽いもっさりを感じることがあります。
>(冷間始動で車が少し重い、回転上昇に対してトルクのつきが少し悪い、
私から言い出すのは、どうかと思い、書き込みませんでしたが、
実は、まったく同じことを感じていました。アーシング後も、始動ごとにバラつきますね。
私の場合は、すごく調子が良い時の発生頻度の方が稀という感覚です。あとは普通。
その普通の時も、以前のような「走らない。なんだ?このひどいエンジン」
という感じではないので、何もしないで、もう諦めています。
以前もそうでしたが、良くない時はアイストさせて、良い方になることを期待して、走らせています。
最後になりましたが、 報告が遅れたことで無駄な出費をさせてしまいましたのなら、申し訳ありません。
P.S. 関西方面にお住まいなんですね?
書込番号:20458310
3点

>1701Fさん
そんな、謝っていただく必要はないですよ。
色々試行錯誤やって楽しいじゃないですか。
添付写真のようにエンジンルームが華やかで格好いいです。
しかし、不思議ですね。AG217直後は決定版との評価もあったのに、
時間経過とともに始動の度に調子が変化する現象が顔出します。まるで生き物のようです。
先ほども冷間始動から走行しました。重いという感じではなく普通だったのですが、
定常温になってから以前やったA/Cオフのエンジン始動で気のせいか軽快になってました。
他の方はどう感じておられるのでしょうか?
また変化ありましたら情報をお願いします。
書込番号:20459773
0点

>legadaiさん
どうもです。それにしてもすごい数のフェライトコアですね。
私もlegadaiさんに刺激を受けて、KP社の奴だとループになってるポイントを浮かせて、
さらに車体バルクヘッド部のアース線は1本外して、バッテリー、車体間の接続は1箇所だけにしてみました。
(ほんとは2箇所いっぺんにいじるのは良くないんですが)
まだ、走っていませんので、結果は、明日以降ということで。
書込番号:20460693
0点

>1701Fさん
報告を楽しみにしています。その際以下もお願いします。
・なぜボディーアースを1本にするのでしょうか?
・オリジナルアース2本は、どうしてますか?
・K.P.社でループしてる部分を浮かせるとはどこの部分のことですか?
ちょっと調べてみたんですが、エンジンルーム内に取り付けたクランプフィルターが車載用ではないため耐熱性に問題があり危険ですので、近々取り外すことにしました。
(耐熱温度:一般用〜85℃、車載用〜125℃)
書込番号:20461090
0点

>1701Fさん
K.P.社の方からアドバイス頂きました。
エアコンクラッチのノイズよりも最大のノイズ発生源はオルタネータのようで、エアコンがオンになると大きな電気が消費されるのでオルタネータが多く発電してノイズが大きくなることが推測されるとのことです。
そこで、エアコンクラッチ線には既にノイズフィルタを取り付けてますから、アーシングkit付属の口径の大きな黒いノイズフィルタをオリジナルアース線より外して、オルタネータの+端子から出るケーブルに取り付けてみました。(絶縁ゴムでカバーされた端子から出てる保護チューブで覆われたケーブルです。)
結果は、A/C常時オン・アイストオンで久しぶりに車が軽く感じられ快調です。冷間始動からではないのでまだ安心出来ませんが、これが当たりと信じたいです。
参考まで
p.s.
K.P.社のHPの適応車種リストを見るとノイズフィルタ単品も販売されてるようです。
書込番号:20463031
2点

>legadaiさん
なるほど。オルタネータが発電中かどうかで調子が異なるっていうのは、可能性が大きそうですね。
(充電制御車なので、発生間隔、時期的に合うような。通勤帰りは調子良くない場合が多い→ライト点けてる など)
こちらの昨日の変更結果は、変わらないみたいというのが結論です。朝夕で、朝○、夜△
アースポイント変更の話は、電子回路のノイズ低減の場合は1点アース、ループを避けるというのが鉄則だからです。
自動車のアースの場合は、電流の戻り通路の改善なので、異なるのかもしれません。
なお、自動車の場合、バッテリのマイナス端子にアースポイントを集中させるのも賛否両論のようですので、
今週末は、ボデー1点集中アース化とオルタネータノイズ低減対策を試してみます。
ボデーの帯電を逃がすのも、某社のアルミテープみたいに、何かに関係ありそうだし、
書込番号:20463557
2点

>1701Fさん
返信が200を超えそうです。その時は続スレたてますか。
オルタネータノイズ対策後のインプレッションです。冷間始動・温間始動を数回やってますが、稀にあった軽いもっさり車が少々重い現象は発生していません。
先ほどまで走ってた気温8℃夜間走行での冷間始動・温間始動走行のインプレッションです。冷間始動走行も随分良くなりましたが、細かいことを言えば両者の走行フィーリングにやや差はあります。
1800rpm付近に過給が正圧になる境界があると思いますが、〜1800rpmの走行に差を感じます。冷間始動後の走行では、1800rpmまでにややトルクの細さを感じます。これはそのまま定常温になっても感じます。それに対して温間始動では1800rpm前後でもトルクが繋がりよく出る感じです。じゃ冷間始動で定常温になってエンジン再始動すれば温間始動と同じフィーリングになるかといえば不思議にダメなんです。1H程エンジン停止してからの温間始動だと良い感じになります。これは以前からあった現象ですが、今夜の温間始動走行で久々の絶好調感を味わいました。
今後は耐熱性にも優れた車載用のノイズフィルタをオルタネータ出力に取り付けたいと思っています。
書込番号:20466352
2点

>legadaiさん
書き込みを拝見して、やってみようという気になったので、エンジンカバーを外してみましたが、
オルタから出ている線の入念な保護カバー付きの太さを見て、断念しました。
で、代わりに、おまけでついて来てバッテリのマイナス線に付けていたフェライトコアを
バッテリにつながっているプラス線に付け替えてみました。
結果、2日間の通勤、行き帰り、計4回の冷間始走行は、○・○・○・◎で、実際に効果があるようです。
トルクが出ているせいか、CVTのロックアップが外れやすくなるせいかわかりませんが、
まず、40km/h一定で走っている時、1200r/minからアクセルをわずかに踏み込んだ時のぐぐぐって来る感じが違いますね。
あと、発進時、2000を越えて2500r/minまで回転がスムーズに上がります。
P.S.もうすぐ200書き込みなんですね。ここのところ、リプロの話ではなく、
オカルトチューンの話になって来てるとみなさん思っていることでしょうが…
書込番号:20468759
3点

>1701Fさん
今やってることがオカルトチューンとは思っていませんよ。
走りを気にする人は微妙な差が分かるのでアフターマーケットでパーツが開発されるのでしょう。
数日前冷間始動でやや重を感じましたが、定常温後A/Cオフ再始動で軽快になりました。以前とは比べようもない程改善されてますが、この癖はまだ残ってるようです。
本日所用でK.P.社の近所に行ったので、オルタネータノイズ対策部品の一つである口径の大きなフェライトコアを単品購入しました。取り付け箇所はヒューズBOX近くのオルタネータメインハーネスとバッテリー+ケーブルの束ねられた箇所です。写真添付しますので参考にして下さい。店の方の話によるとT社の車などはオルタネータノイズ対策のための配線がしっかり施されてるようですが・・・でした。走行後に各ノイズフィルタの状態確認してますが、エンジン本体に触れないように取り付けたら温度は全く問題ないようです。 これで対策やり尽くした感じです。アイスト復帰時の引っ張り感とA/Cコンプレッサ実作動オンオフでの差はちょっと感じることがありますが、これは1.6の非力さと諦めます。
1701Fさんの最後の頑張り報告を楽しみにしています。
書込番号:20472510
4点

>legadaiさん
そうではなくて、我々、二人以外はオカルトチューンだと思っているでしょうってことです。
電源のオシロの波形とかのデータがないのでイマイチ、オカルト感が漂ってはいますが、
確かに、なぜか調子は良い方へも悪い方へも変化するのは確かです。
さて、私の方は、今現在の形が、今までで、最も調子が良い感じがしてますので、当分このまま、何もいじらないつもりです。
ほんとは、もう一度、アーシングケーブルは取ってしまって、最後につけたフェライトコア単独の効果を調べたいところですが
そこまでの気力は、残念ながらないです。
先にも言いましたが、私がフェライトコアを付けたところは、バッテリープラスケーブルだけです。
写真を添付しておきますね。
書込番号:20478313
1点

>legadaiさん
その後、いかがでしょうか?
私の方は、なんかずーっと普通で、つまらない感が出てきたのと
長期連休前に一区切り付いて余裕もできたきたこともあって、
以前からやってみたかったボデー1点アース化を行なってみました。
(添付写真参照。撮影用にヒューズボックスのカバーを外しています)
結果は、良い感じがずっと続くようになって◎です。
良い感じというのは、アクセルをちょっと踏んだだけでググッと来る現象が
いつも発生してる状態と言えばわかっていただけるでしょうか?
トルコンのロックアップが外れやすくなっているのだと思います。
もっとも、ロックアップが簡単に外れないのとすぐにはずれるのとどっちが正常状態かはわかりませんが…
あと、アーシングしてから気になっていた、ハンドルがやけに軽い感も直りました。
※行なった理由にはいくつかあって
1)バッテリーマイナス端子に付けた長いアダプタのアルミ部品が自動車の振動Gに耐えられなさそう。
2)そもそもアーシングって電流をバッテリーに戻す線じゃなくて、グランド各部の電位差をなくすものだと思ってる。
3)自動車の場合、グランドの基準は、バッテリマイナス端子でなくて、ボデーなはずという思い。
※施工する場合の注意点は
1)KP社の線だとバッテリ側の圧着端子の穴は5mm用なので、6mmボルトが通るまで拡大が必要
(銅にスズメッキなのでボルトなどでグイグイやればOK)
2)バッテリマイナスから色々なボデーアースポイントへの線3本は不要なのではずす。
以上、その後の状況報告でした。
書込番号:20534928
3点

>1701Fさん
ご無沙汰してます。情報ありがとうございます。
こちらもアース線外したり、ノイズフィルター外したり色々試行してました。
K.P.社のアース線を全部外した時に久々に軽快感を味わったのであれっと思ったことがありました。
現在はすべてのアース線を取り付けてますが、普通状態が続くのとアーシング後にCVT動作の違和感を感じてました。
低速での定速走行でややユラユラするのと発進時にすぐにロックアップされるのか引っかかり感が出ます。
後はエンジンブレーキかけるためにシフトダウンした時に平坦路になってもやけにDに戻るのが遅い時があります。
それ以外にもアーシングについては疑問があって、ネットによると電流の戻り場所はバッテリーではなくオルタネータ(=ボディー)との記述がありました。
とすると1701Fさんの試行は正しいかもしれません。
良い返事が出来ることを祈りながらやってみます。
p.s.
学習リセットはヒューズ外す方式はダメで、バッテリーマイナス端子を外す方式が良いことが判明しています。
書込番号:20536729
1点

>1701Fさん
早速4本のアース線をボディアースポイント1点に集約させる方法を試してみました。二日間乗りましたが確かにいい感じで安定してますね。
オリジナルアースのままでも軽快な時はありますが、始動の度にフィーリングが変化してましたから、それと比較しても安定してかなり改善されてるようです。CVTの違和感もなくなりました。調子の良くない時にはエンジンフィールにザラザラゴロゴロする感じがありましたが、それもなく滑らかです。
結論として、何でもかんでもバッテリーマイナスへ戻すやり方はレヴォーグには不向きなようですね。CVTに明らかに影響してるし、1701Fさんの感じられた電動パワステへの影響があったり、ひょっとしたらECUにも影響してたかもしれません。
アース強化の目的は電流の流れを良くしたり、ノイズを軽減させるなどがありますが、私たちの求めてたものは後者ですからそのためには今回1701Fさんが施工されたようにボディアースを強化するのが良さそうです。レガシィ時代に前者の目的でRST社のATアースをつけてました。シリンダーヘッド近くのエンジン本体やトランスミッション本体からバッテリーマイナスへアース線追加するもので、低速トルク向上やATシフトレスポンス向上に明確な効果があったことを記憶しています。
これでしばらく乗り続けたいと思いますが、あとは余ったアース線でシリンダーヘッド付近とバッテリーマイナスを繋ぐことを試してみたいです。CVTのシフトレスポンスに不満はないし下手に影響するとダメなのでトランスミッションへのアース追加は止めておきます。
色々やってきましたが、本スレの書き込み限界とともに今回の一連の試行も終われると良いですね。
p.s.
ボディーアース部にアース線を無理やり集約させたのでボディ側のネジ山が崩れたようです。抜ける心配はないですが・・(涙)
書込番号:20539113
2点

>legadaiさん
毎回毎回、仕事が速いというか、フットワークの軽さには恐れ入ります。
過去の経緯からすると、2日じゃまだまだ安心できませんので、
ずっと良い状態が続くいいのですが…
私の方は、これなら1.6でも何の不満もないと言って良い状態が続いています。
(過去も言ったような気がしますが、今回のは所有してから最高の状態です。最初の頃はほんとにひどかった)
1.6DITは出来損ないと言う意見もあるようですが、今までの走りなら、同意せざるを得なかったと思います。
それはともかく、前回のアクセルセンサの件といい、今回のグランド線といい、
ここまでの変化が出るとは、ほんとに不思議な車です。
最後、legadaiさんに締めくくっていただきたいと思いますが、終盤、
他の方のご意見が聞けなかったのが少々残念です。みなさん恥ずかしがり屋なんですかね。
P.S.ネジ山の件
あのボルト、セルフタッピングみたいで、先の方、径が細かったんで
圧着端子重ね合わせ厚み分の5〜6mm長い普通のM6ボルトに
替えれば,いけるかもしれませんよ。
書込番号:20539634
4点

AG217リプロを適用された皆さんへ
このスレもとうとう返信制限の200件となりました。
昨年の三月に立ち上げたこのスレに対して沢山の方々から貴重なご意見を頂きありがとうございます。
AG217リプロにより劇的に改善されたものの冬期の冷間始動後の走りにはまだ問題があると感じています。
また、猛暑下での走りも検証できていませんので、それを含めて採点は90点というところでしょうか。
春にはおそらくD型発売に合わせてAG218が提供されると思いますが、今後さらなる改善の情報がありましたら
皆さんからも発信していただけることをお願いして本スレを終わりにしたいと思います。
とても有意義な一年でした。どうもありがとうございました。
>1701Fさん
あなたの探求心にはほんとうに敬服しました。凄いッ!
最後に教えていただいたグランド線強化施工後好調だったのですが、残念ながら数日前冷間始動直後から車が重くザラザラゴロゴロフィーリングの不調が発生しました。
ただし、不調発生のパターンと回避策が分かりましたので以下に記述しておきます。
私は年中FULL AUTOモードで走行しておりますが、気温7℃程度でも冷間始動直後からA/Cランプが消灯しててもエアコンが断続的に作動することがあります。A/Cランプ消灯中でも制御上エアコンが作動することがあると取説4−6に書かれていますが、どうもこれが曲者のようです。この状態になると不調になることがあり不思議なことに暖気が進んでも回復しないことがあるようです。
数回エンジン再始動したり、エンジン停止して1Hほど放置すると回復することは分かっています。
そこで、この不調状態に陥らないために以下の方法を試しています。
@エンジン始動しないでA/Cスイッチを数回押してMFD空調表示をFULL AUTOからAUTOへ、かつA/Cランプ消灯状態にする。(これでエアコンが勝手に作動せず、暖房は効く状態です)
Aエンジン始動して暖気&走行
B暖気が進み風量レベルが通常に上がってボワーッと風が出てきたらAUTOスイッチを押しFULL AUTOモードにしてエアコン作動可能状態にする。(以前から噂のあったエンジン始動時だけA/Cオフではダメで暖気が進むまでA/Cオンにしない方が良いようです)
少々面倒ですが、この手順で始動してから不調は発生していません。
参考まで
また新たな発見がありましたら「1.6 A型の最新リプロは? (続)」としてでもスレたてして頂きたいと思います。
ではまた・・
書込番号:20552029
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > レヴォーグ 2014年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/10/11 11:13:55 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/20 6:42:18 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/06 14:45:14 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/14 17:48:46 |
![]() ![]() |
14 | 2025/04/13 16:08:22 |
![]() ![]() |
14 | 2024/12/19 19:50:44 |
![]() ![]() |
14 | 2024/12/04 19:20:52 |
![]() ![]() |
1 | 2024/11/01 7:05:02 |
![]() ![]() |
104 | 2024/10/31 21:27:11 |
![]() ![]() |
51 | 2024/08/31 20:34:10 |
レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,991物件)
-
- 支払総額
- 294.4万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 24.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 175.4万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 76.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 309.3万円
- 車両価格
- 295.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
37〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
89〜1202万円
-
72〜472万円
-
29〜207万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





