


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
車を購入と同時にこのHRZ009Gを購入しました。
納車はまだ一ヶ月以上先なので、取付もまだ先の話なのですが、
バックモニターを使っている方の話を聞くと、とても便利だから取り付けた方が
いいと薦められました。
カロのバックモニターは、22,050円のND-BC2と、アシスト線や視点切替などの
付いた42,000円のND-BC20の2種類あります。
今まではバックモニター使っていませんでしたので、価格的に倍くらい違います
し、とりあえず後ろが見えるだけのND-BC2で構わないのではと思っています。
高くても新しいND-BC20の方が優れているという意見や、BC2で十分ですといった
意見など、すでに取り付けられている方にお聞きしたいと思いますので、よろし
くお願いいたします。
書込番号:7480338
0点

サンヨーのCCA-BC200が
定価29820円で
ND-BC20に似た機能があります
CCA-BC200もRCA出力なので
このナビに付ける事が可能です
http://www.sanyo-car.co.jp/rearview/index.html
書込番号:7480642
1点

自分も迷いましたが、BC2にしました。
購入はネット販売で1万6千円。取り付けはディーラーで4千円。
送料を込めた総額は2万ちょいでした。
アシスタントがある方が便利かと思いますが、死角をなくすのと、後方の障害物を確認するには必要かつ十分と感じました。
書込番号:7481229
0点

うさだひかるさん、マジ困ってますさん、早速のご返事有り難うございます。
サンヨーのCCA-BC200拝見しました。
HPを見た時は、カメラ部が大きいなぁと思ったのですが、
カメラの仕様サイズを見るとカロのバックモニターとほぼ同じ大きさなんですね。
カロのカタログは正面から撮影しているので、いかにも小さいカメラのように感
じました。(素人はだまされる...)(^^;)
サンヨーのCCA-BC200を見ると、欄外に小さな文字で
「シフトレバーをリバース(R)に入れたときの運動機能とスケール表示は
接続する機器側での対応となりますので、動作の保証はいたしかねます」
とありました。これはどういう意味なんでしょう?
たぶんバックカメラに切り替わるとは思うのですが、スケール表示に関して
は正しいスケールで表示されない可能性があるってことなんですかね?
うさだひかるさんは、このカメラをHRZ009Gに取り付けられているのですか?
他にこの機種を取り付けている方がいらっしゃいましたら動作の感じを教え
ていただけると助かります。
マジ困ってますさんはBC2で十分と、私と同じ感覚を持たれていて少し安心
しました。(^^;)
ただ、サンヨーのHPを見て思ったのですが、「ひずみ補正モード」に惹かれ
ました。BC2ではひずみ補正ってあるんでしょうか?
基本的には魚眼レンズのような画像のままなんでしょうかね?
質問ばかりで申し訳ございませんが、それぞれ使用している方の意見をお聞
かせいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7482491
0点

>BC2ではひずみ補正ってあるんでしょうか?
ないですよ。
>基本的には魚眼レンズのような画像のままなんでしょうかね?
はい。そうなります。
http://www3.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/option/option.php?id=4&no=0
書込番号:7484525
0点

自分の車にはリアカメラ自体付けてませんが
・・・と言うか付ける事が出来ません
電装屋でナビ等を付ける仕事をしてます
仕事でこのナビとサンヨーのリアカメラを付けた事があります
普通に接続して普通に機能してましたよ
ナビを付ける時にバックの配線を接続して
ナビの設定をリアカメラありに設定してください
これはどのリアカメラを付けても同じことですが・・・
書込番号:7485109
0点

マジ困ってますさん、情報有り難うございます。
今の車ではバックカメラ付いていませんでしたので、
最初は後ろが見えればいいかと思ってましたが、
うさだひかるさんからの情報で、サンヨーのCCA-BC200の
情報を集め始めました。
実際に使用しているレビュー等が少ないのですが、
その他のバックカメラの情報も集めて知ってくると
だんだん欲が出てきてしまいますね...。
うさだひかるさん、普通に機能しているとの情報有り難うございます。
ネットで値段を調べてみると2万円前後で購入できそうなので、
今現在はCCA-BC200の購入に、すごく傾いています。(^^;)
後は、自分で取り付けるか、ディーラーに取り付けてもらうか
取付費用の交渉をしながら決めたいと思います。
マジ困ってますさん、うさだひかるさん、貴重な情報有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:7486263
0点

サンヨーのリアカメラと
パイオニアのリアカメラは取り付けブラケットの構造が違うので
車種によってはどちらかが付けにくい場合もあります
サンヨーのリアカメラはパナソニックのリアカメラのブラケットに似てます
取り付けるときは取り付ける部分をパーツクリーナーでよく拭いて
ドライヤーで暖めてから張るとよくくっ付きます
書込番号:7487110
1点

こんにちわ。
先週末に新車が納車され、HRZ009GにND-BC20を付けました。
初めてバックカメラ映像をみましたが、ちょっと後悔しています。
理由は、画像があまりに粗くて。。。
一応、ND-BC20の商品紹介で、
※ 本機は、駐車をサポートするための映像処理機能が常に有効となっております。
そのため映像自体は、多少粗く表示されます。
と、記載されてましたので、覚悟はしていましたが。。。
多少どころの粗さでは無かったデス。。。
もし、後方に障害物があればそれは認識できますので、その点大丈夫ですが、
後方に別の車があったりして、ギリギリ近づいてもナンバーは読めません。
というレベルですかねぇ。
ND-BC2にしとけばよかったかな。
書込番号:7490520
0点

あーせーこーせーさん、BC-20のレビュー有り難うございます。
>初めてバックカメラ映像をみましたが、ちょっと後悔しています。
>理由は、画像があまりに粗くて。。。
あーせーこーせーさんのレビューを拝見し、ネットで他のBC-20の口コミを
探してみましたが、他に取り付けた方もBC-20の画像処理の粗さを指摘され
ていますね。
ただ、画像処理を施す仕様のバックカメラ全体に言えることなのか、BC-20
だけに言えることなのか判断しづらいというのが今現在の感想です。
うさだひかる2さんから紹介いただいた、サンヨーのCCA-BC200の画像が
どんなものなのか口コミを検索しても全然見つかりませんし...。
とりあえず、マジ困ってますさんと同じように、バックが見えるだけの
BC-2でもいいのではと思い始めました。
ただ、ガイドラインは便利との意見も多く見受けられますので、マジ困
ってますさんの使い勝手(画像の綺麗さも含め)を教えていただけると
助かります。
メーカーのカタログを見ると、ほとんど「画像はハメコミです」とあり
ますが、ユーザーにとってこれは???って感じですよね。
実際の画像を載せていてくれれば、こんなに迷わなくて済むのに...。
まぁ、メーカーとしてはマイナスの事を載せる訳にはいきませんけどね。(^^;)
書込番号:7492349
0点

こんにちわ。
私がバックカメラを取り付ける際に重視したのは、
本来のメーカーオプション純正バックカメラの取付位置に、
社外品である同商品が納まるかどうかでした。
新型ヴォクシーに付けましたが、ディーラーさんに聞いたところ
大きさが27oだと、「ギリギリ大丈夫です。」と回答をもらい、
サンヨーが28mmだったので、念の為、諦めた記憶があります。
購入の際は、この点もお気をつけてください。
書込番号:7492532
0点

>マジ困ってますさんと同じように、バックが見えるだけの
BC-2でもいいのではと思い始めました。
映像はきれいですよ。夜でも問題なし。
参考まで↓
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2006/05/vsndbc2_5421.html
あとガイドラインは自分的には無くてもサイドミラーで確認するので大丈夫ですね。
書込番号:7493639
1点

まだ付けてる途中ですが今サンヨーのナビと
サンヨーのカメラCCA-BC200を付けてます
明日には付け終わるので写真を撮って来ましょう
携帯で撮るので画質は荒いですが・・・
付ける車は日産キューブでカメラの位置はかなり低いです
日産のホームページへ行ってみて来て下さい
ナンバーの左側辺りの予定です
撮る物のリクエストがあればレス入れてください
明日の朝8時位まで受け付けます
書込番号:7494131
0点

みなさん、本当にいろいろな情報有り難うございます。
あーせーこーせーさんから指摘いただいたカメラの大きさの問題と、
マジ困ってますさんから紹介いただいたサイトで実際の見え方や
カメラの大きさなど、始めて取り付ける私にとって「なるほど!」
と思うことばかりで本当に助かります。
さらに、うさだひかる2さんはサンヨーCCA-BC200の実際の見
え方まで撮ってきていただけるとまで言っていただき、本当に嬉
しくて涙が出そうです...。
実際問題として、あーせーこーせーさんからの情報でBC20は
もう選択肢から外してもいいかなと思っています。
後は、サンヨーCCA-BC200の画像処理による見え方が、BC2と
それほど差がなければ、CCA-BC200に決めてしまおうかと思っ
ています。
うさだひかる2さん、写す画像は取り付けた状態(実際の使用
画像)であれば何でも構いませんので、本当に申し訳ありませ
んが、画像楽しみに待っています。m(_ _)m
でも、カロのBC2とBC20ってカメラ自体は同じように見えます
が違うんですかね?
マジ困ってますさんから紹介いただいたサイトを見た限り、
BC2の画像は本当にきれいなので、もしも歪み補正などの画像
処理段階で粗くなってしまうのであれば、処理しないBC2で十
分のような気がします。
あと、あーせーこーせーさんから指摘いただいたカメラの大きさ
の問題ですが、納車待ちの状態で自分で確認できませんので、
今度ディーラーに聞いておきます。
みなさん、本当に有り難うございます。
感謝感激です。m(_ _)m
書込番号:7495357
0点


追加
このカメラを付ける時は出来る限り真ん中で
少し高めの位置に付けた方が良いです
ちなみに・・・このナビはサンヨーのナビですが
見え方は他メーカーのナビでも同じです
4枚目の写真の紙が入ってるので
このように置いて画面を見ながら
ボタンで補正の設定をします
書込番号:7499264
1点

・・・ところで何の車につけるんですか?
型式が分かれば他にもアドバイスが出来るかもしれません
付けたことがある車であれば・・・
書込番号:7499751
0点

うさだひかる2さん、とても分かりやすい画像、有り難うございます。
最初の4枚のうち、1枚目と3枚目は同じアングルと思われますが、
違いは、1枚目は画像補整あり、3枚目は画像補整なしといった感じ
でしょうか?
そうだとすると画像補整すると、周りの映像が粗くなるって感じですね。
画像を見る限り、そんなに粗すぎるという印象はないのですが、
あーせーこーせーさんはBC20の画像が粗すぎると仰ってましたが、
うさだひかる2さんの画像と比べていかがでしょうか?
BC20とあまり変わらないですか?
みなさんを巻き込んでしまい申し訳ございませんが、印象をお聞かせ
いただけると有り難いです。
うさだひかる2さん、私が購入した車はランドクルーザー・プラドです。
モデル末期で来年にはFMCするという噂なんですが、どーしても欲しく
て契約してしまいました...。(^^;)
RV車なので、一般的な乗用車に比べ、多少高い位置にカメラ設置でき
るのではないでしょうか。
メーカー純正のカメラはナンバープレート左上に取り付けるようになって
いて、カメラ設置用の切り欠きがあるようなので、その場所を利用して
取り付ける事になると思います。
他のサイトで取り付けた方の画像がありましたので添付しました。
うさだひかる2さん、お仕事とはいえ、画像まで提供していただき
本当に有り難うございます。
注意点や他に気がついた事などがありましたら、またご返事いただけると
助かります。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:7502046
0点

実は、私もこのカーナビの購入を考えており、バックモニターをND-BC20かサンヨーのカメラで迷っています。
機能的にはND-BC20かなと思っていたのですが、やはり価格的にサンヨーも捨て難いなと改めて思っています。
※現在、サンヨーのゴリラを使っているので、前からサンヨーのは気になってたのですが。
車種はH19年後期のアイシスなのですが、この車の場合、カメラはルーフスポイラーの下(要はバックドアの上のほう)に取り付けるのとナンバープレートの横あたりに取り付けるのとどちらが良いのでしょうか?
ご存知の方、または、実際に使われている方、アドバイスお願いします。
※取り付けやすさなどを含めて教えていただければ助かります。
特に、BC20は映像処理機能が常に有効となっているとの記載があり、粗くなるので、どうせなら見やすいほうがよいのかなと思っていますので。
書込番号:7502994
1点

かんくん20さんへ
大雑把に言えば、ナンバー付近だとより後方まで見えますね。
上の方に取り付けると見下げる感じで、車から3〜4メートルまでかな?
自分はナンバーの高さに付けてますよ。
書込番号:7503095
0点


AOSANさん・・・
そうです最初の4枚のうちの1枚目は補正あり距離線付きで
3枚目は補正なしで普通のリアカメラと同じと言うモードです
2番目は見下ろしアングルの補正モードなんですが
付けた位置が低すぎて見下ろしになってないような感じです
特に見下ろしモードの周辺の写りはかなり悪いです
補正に距離線付きのモードでも1メートル前後くらいまで近寄れば
何とかナンバーの判別は何とか可能かな?と言うレベルです
補正なしモードでは普通のリアカメラと同じと思っても良いと思います
なお・・・見た感じは人それぞれなので・・・コメントと写真だけでは
実際の見た感じは少し違うかもしれません
プラドだと多少高い位置に付く様なので良いと思います
真ん中に付けられないようですが・・・
一応左右の補正も出来ます
カメラの向きは少し斜めに付けたりせず真っ直ぐ後ろに向けた方が良いと思います
ナビ等を付け終わってカメラの画像を見ながら向きを調整しながら補正するまで
カメラは完全に固定しないで仮止めしておいた方が良いと思います
補正した後もう少し向きを変えたいと思うことも多いからです
僕は最後に完全固定してます
かんくん20さん・・・アイシスの場合でも僕の場合は・・・
ナンバーの高さに付けると思います
リアスボイラーの辺りに付けてもコードがうまく隠せそうに無いのと
純正もナンバーの高さに付きそうなので・・・
今までリアスボイラーに付けた車としては・・・
現行型のエルグランドとボンゴフレンディくらいですかね・・・
エルグランドはリアスボイラーにリアミラーを付ける蓋があるので
そこを刳り貫いて付けたりしてますね
ボンゴの場合は・・・隠せそうに無いのでそのまま貼り付けです・・・笑
マジで困ってます。さん・・・全然関係無い話ですが・・・
セディゴンですねヽ( ´¬`)ノ
僕はセディアセダンで同じエンジンの分です・・・NAですが・・・
純正の標準装備のナビなので・・・
ナビを付け替えできないことは無いのですが
付け替えるにはかなり金がかかるので諦めてます
今は少し後悔・・・オーディオレスにしとけばよかった・・・
書込番号:7503792
0点

・・・後書き忘れてましたが
サンヨーのCCA-BC200にはND-BC20の様な
画像を回転させたりPinPの機能はありません
回転が出来ない分真っ直ぐに後ろへ向ければ問題無いと思います
PinPの機能が無いのはどうしょうも無いですが・・・
ND-BC2とND-BC20のカメラ本体は同じだと思いますよ
映像処理ユニット内蔵電源ボックスと操作用のボタンがあるだけだと思います
書込番号:7504830
0点

他の方のスレに相乗りしてしまいまして申し訳ないです。
※いまさらですが。。。
うさだひかる2さん、マジ困ってます。さんありがとうございます。
確かにナンバーのところの上部(ナンバーのランプの左あたり)に
後方カメラがつけられそうな場所があります。そこにつけることにします。
※といっても、まだ購入していませんが。。。。
ところで、車内への配線の引き込みですが、穴を開けるしかないのでしょうか?
それともどこかにそれ専用の穴があるのでしょうか。
もし、ご存知でしたら教えてください。
重ね重ねよろしくお願いします。
書込番号:7508962
0点

配線を入れる穴は・・・
ナンバー灯の配線が出てくるところがあると思います
リアゲートの内張りを剥がして・・・
内側からナンバー灯などが付いてるパネルの螺子を外して
パネルを外します
ビニールテープを剥がしてCRCを・・・潤滑油を噴いてコードを通します
通した後はパーツクリーナーでCRCを落とします
ビニールテープを巻きなおして・・・
パネルのリアカメラを付ける位置を刳り貫きます
カメラを貼り付ける部分をパーツクリーナーで綺麗に拭き取ります
後は元に戻しながら付けて行くだけです
カメラ本体は・・・最後に画面を確認しながらドライヤーで暖めて貼り付けます
書込番号:7509511
0点

かんくん20さんへ
自分はディーラーで付けてもらったので詳細は分からないです(^_^.)
うさだひかる2さんへ
>セディゴンですねヽ( ´¬`)ノ
はい。去年買いました。使い勝手が良くてお気に入りですよ。
>僕はセディアセダンで同じエンジンの分です・・・NAですが・・・
GDI-Tってなのは神経質「カーボン蓄積」なエンジンですが、メンテに神経を使ってるので今のところ快調ですよ。
>純正の標準装備のナビなので・・・
>ナビを付け替えできないことは無いのですが
三菱 MMCSですよね。
交換できない事も無いと聞きましたが、かなり難しい「お金が掛かる」見たいですね。
書込番号:7509667
0点

マジ困ってます。さん・・・
はい・MMCSの・・・
7インチディスプレイのDVDナビです
タッチパネル等は無いし
チューナーも付けてないのでテレビも映らないし外部入力もありません
これを交換するには・・・
エアコン噴出し口・その横のパネル・長いやつです
オーディオパネル・エアコンコントロールユニット
オーディオブラケット・奥のオーディオブラケット
全部で5〜6万円くらいかかると思います
それと別にナビ本体がいる・・・
自分でやるので工賃は要らないけど・・・
・・・部品は必要です
スピーカーだけ社外品に替えてます
純正と同じような値段なのに格段に音が違います
・・・このスレには関係ない話ですが・・・全部
書込番号:7509762
0点

うさだひかる2さんありがとうございます。
少しは取り付けのイメージがわきました。
以前乗っていた車のターボタイマーやカーステ、ETCとかは自分で取り付けて
いたのですが、バックカメラは自分としては難易度が高いような気がしているので
購入をあきらめるか取り付けをショップとかに頼もうかと思っていました。
おかげさまで、なんとかできそうな気がしてきました。
購入し、取り付けが完了したら報告しますね。
マジ困ってます。さんありがとうございます。
僕もバックカメラはショップに頼もうと思っていました。
でも、うさだひかる2さんのアドバイスで休みの日の趣味でちょっとやってみますね。
僕もナンバーの横にしてみます。
また報告しますね。ありがとうございます。
書込番号:7512506
0点

うさだひかる2さん
いろいろとアドバイス、有り難うございます。
他のサイトで、プラドへバックカメラを取り付けた詳しいDIY報告が
あったのですが、カメラの配線を車内に引き込む方法をみると、とて
も大変そうだったので、ディーラーに頼んでしまおうかと思っています。
でも、ちゃんと(きれいに)配線してくれるかどうか心配な面もあり
ますので、かんくん20さんの報告を楽しみにしています。
かんくん20さん
ついにご自分でサンヨーのCCA-BC200を取り付けられるんですね!
かんくん20さんのDIY報告を楽しみにまってます。
書込番号:7513975
0点

DIYで取り付けるなら・・・
少し詳しく書いておきましょう
アイシスもラントクルーザープラドも同じ取り付けキットです
エーモン2202ハーネスとトヨタ純正サイドパネル
エーモン2225 サイドパネルとハーネスのセット
KK-Y40DU エーモンの2225と同じようなセット
KK-Y45D 上のセットに
車速とバックとサイドブレーキの信号を簡単に取り出せる?カプラー付き
上の2つが安いですが
KK-Y45D が一番無難な取り付けキットだと思います
プロではない人が付ける時は・・・
説明書をよく読んで読みながら時間をかけて付ける事ですね
あせって付けるとろくなことがありません
ナビとリアカメラなら2日がかりで付けるつもりで始めると良いでしょう
スピーカーも付け替えならもう1日って感じかな・・・
プロなら全部1日でやってしまいますが・・・
まず・・・
http://www.alpine-fit.jp/index.cgi
ここで・・・アイシス・・・プラド・・・
それぞれの説明書をプリントしてよく読みます
ナビと取り付けキットを前の晩に出して
配線を先に繋げておくと少しは時間短縮になります
説明書どおりナビを付けて
リアカメラのコントロールボックスと電源等を付けておきます
サンヨーのカメラの場合はスイッチも付けておきます
余分なコードは取って置いてください
ここで置いて次の日にするといいと思います
リアゲートの内張りをはがしてナンバーのパネルを外します
リアカメラの穴が開いてて螺子を外すだけの車種と
刳り貫かないといけない車種があります
刳り貫く場合は・・・
マスキングテープとガムテープを用意して
マスキングテープで刳り貫きの周りをマスキング・・・位置決めをします
傷が付き安そうなところにガムテープで保護しておきます
刳り貫く道具ですがプロは良い道具を持っている人が多いです・・・僕も持ってます
エアーベルトサンダーやエアーリューター等
無い場合は・・・時間はかかりますが
金切ノコと少し目の粗いヤスリとカッターナイフがあれば何とかなります
ドリルもあると良いです
傷を付けない様ゆっくり落ち着いてやってください
車内にコードを通すときとリアゲートからボディへ通すゴムのジャバラ部分へ
CRC・・・クレ55-6等を噴いて滑りを良くして通してください
後ろから前へコードを通すルートは2つあります
天井からフロントピラーへ・・・とサイドシル・・・どちらでもかまいません
通しやすい方?楽な方で良いでしょう
最低必要な道具としては・・・
プラスドライバーの2番の長いのと短いの
マイナスドライバーにビニールテープを巻いたもの
ニッパー・ラジオペンチ・ビニールテープ・マスキングテープ・布ガムテープ
CRC・パーツクリーナー・キッチンペーパー数枚・カッターナイフ
10o12oボックスレンチ・コードバンド(ダイソーで売ってるもので十分150oが便利かな)
位ですかね
あとあるといいものは内張りはがし・樹脂の棒(割り箸を削って代用可能)
リアゲートのパネルに穴が開いてない場合は
金切ノコ・ヤスリ位ですかね
・・・後一番必要なものは・・・やる気ですね・・・笑
関係無いですが僕の愛車と仕事用の車です
http://minkara.carview.co.jp/userid/197916/car/
書込番号:7514774
2点

かんくん20さん
>以前乗っていた車のターボタイマーやカーステ、ETCとかは自分で取り付けて
・・・ETCは載せかえると再セットアップが必要になりますが
ちゃんとセットアップしてますか?
セットアップしてないと不正走行になってしまうこともあります
セットアップしなおしてあれば問題ありませんが・・・
・・・最近僕もETC付けました
・・・付けたと言うか載せたですが・・・
シガー電源化してグローブボックスへ入れてて
使う時だけ挿して使ってます
高速道路・・・ほとんど使わないので車を動かすたびに・・・
煩いのはどうかと思いまして・・・
セットアップ等は自分でやってます
・・・仕事でやってますから
・・・ここのスレにはまったく関係ないですが・・・
バックモニター付けたらレス付くと良いですね〜
経過が気になります
・・・サンヨーのカメラ勧めたの僕だし・・・
良い評価を期待してます
書込番号:7538612
0点

うさだひかる2さんありがとうございます。
ETCは再セットアップを行ってもらい、去年の8月に納車されてすぐに取り付けました。
ちなみに昨日の午後と本日の午前で、なび本体を取り付けました。
付属の地デジのアンテナ取り付け(配線の取り回しを含めて)に2時間ほど、今まで使っていたゴリラのアンテナとかの撤去に1時間ほど、かかりました。
本体の取り付けも1時間ほどででき、昨日はここで終了にしたのですが、どうやら、車速センサーとバックランプ信号の接続を逆にしてしまったらしく、本日の午前中にそのやり直しと地デジチューナーの取り付けをやりました。(本日の作業は2時間ほど)
やはり素人が趣味でやるので、時間と仕上がりはプロにはかないませんが、自分で取り付けたという達成感に自己満足してます。
地デジですが、割ときれいに映るので、個人的には満足です。
※今までのゴリラはワンセグだったので、やはり鮮明さにかけました。
今月の残りの土日は仕事とか友人が家に遊びに来るので、カメラの取り付けは来月になってしまいそうですが、取り付けのレスはまた書きますので。。。。。
書込番号:7543994
0点

かんくん20さん
・・・ETCはセットアップしてあれば問題ありません
再セットアップしないで使ってる輩も居ますので・・・
ナビを付けたとの事ですが・・・
リアカメラはもう買ってあるんですか?
・・・買ってあるなら
もう配線は済ませてますか?
済ませてないとまたナビを外すことになってしまいます・・・
書込番号:7547329
0点

AOSANさん、うさだひかる2さん、マジ困ってます。さんへ
お久しぶりです。
25日に休みが取れたので、カメラの取り付けを行いました。
昼前から始めて何やかんやで(CDチェンジャーも取り付けたので)4時間ほどかけて
ゆっくりとやりました。
結論から言うと、我が愛車アイシスは取り付けしやすい方の部類に入るのかもしれません。
ナンバーの横あたりにカメラを取り付けて、配線はナンバー灯のコネクタ部を利用して
バックドアの内側に持っていきました。
※この部分に関しては、穴あけなどは行っていません。
そこからバックドアと内張りの間を利用して、バックドアの上部までケーブルを通し、
バックドアの結合部あたり(要は車体上部)で配線を戻し、さらに車体後部のピラーを通して
配線を車体左後部下まで持っていきました。
後は車内に線を引き込めたので、車体側面とカーペットとフロアカーペットの隙間などを
使って車体前方まで持っていきました。
配線もほとんどわからないように隠すことができて我ながらうまく取り付けれたと思っています。
合わせて、以前使っていたCDチェンジャー(FMトランスミッター)も取り付けました。
HRZ009GにはHDDにCDを取り込めるので不要かなと思っていたのですが、せっかくあるものだし
使わないのももったいないかなと思って、ついでに取り付けました。実に3年ぶりくらいに
使ったのですが、幸いにも無事に動作してくれました。この本体は運転席の座席下部に配置しました。
カメラのコントローラとCDチェンジャーのコントローラは助手席の前方に隠しました。
さて、本題の画質ですが、補正してあるものは確かに粗いですが、思っていたよりはきれいに
見えるのでまあ満足しています。
僕の愛車に限って言えば、バックガイド機能や見下ろし機能などの補正機能は不要だったかな
とも思います。画質に不満というわけではなありませんが、ノーマルのカメラだけでよかった
かも知れません。
※要は、後方の死角の解消が主な目的だったので。
ただし、ワンボックスやRVなどの大型の車にて使用される方にとっては、やはり便利な
機能なのかなと思います。
ところでカメラの取り付け角度ですが、車体後部(バンパーの端)が少し見えるくらいが
よいのでしょうか。それともできるだけ後方がみえる方がよいのでしょうか。
うさだひかる2さんは取り付けされるときはどうされる方が多いでしょうか。好みの問題も
多分にあるかもしれませんが、アドバイスお願いします。
今回はナビ本体、地デジ関係、バックカメラ、おまけのCDチェンジャーと自分で取り付ける
ことができましたが、以前にうさだひかる2さんが書いてくださっていたように最後は、やる気
につきると改めて思いました。
見栄えも含めて自己満足的なところもありますが、自分で取り付けて本当によかったと思います。
時間の都合で、カメラの見え方の修正などがまだ完全にできていませんが、今度の天気の良い
休みの日にでもやってしまおうと思っています。
書込番号:7597022
0点

>車体後部(バンパーの端)が少し見えるくらいが
よいのでしょうか。それともできるだけ後方がみえる方がよいのでしょうか。
バンパーが見えるように角度調整をしてますよ。
でないと、壁ギリギリまで寄せれないですからね。
書込番号:7597224
0点

僕が付ける時は
お客の要望が無い限りは
バンパーの端が少し見える程度で付けています
お客の要望がある時はそのようにしますが
変な?要望をしてくる人も・・・笑
>そこからバックドアと内張りの間を利用して、バックドアの上部までケーブルを通し、
>バックドアの結合部あたり(要は車体上部)で配線を戻し、さらに車体後部のピラーを通して
>配線を車体左後部下まで持っていきました。
・・・ゴムのジャバラの中は通さなかったと言うことですか?
まぁ・・・無事取り付けできたと言う事でおめでとうございます
書込番号:7597300
0点

うさだひかる2さんへ
やはり。。。
うさだひかる2さんが言ってたようにゴムのじゃばらを使って
配線した方が良かったなと今になって思っています。
※別に断線したわけではなく、ただ単に邪魔かなと思って。。。。
このナビは以前使っていた、でかゴリラとは操作性がかなり異なるので
慣れるまで苦労しています。
※特にルート検索の方法がオーソドックスなゴリラの方が僕にはあってた
かもしれません。。。。
まあ、慣れるまでの辛抱かなと思っています。
バックカメラも確かに画質は良くないのかもしれませんが、最終的には
直接目視はするわけなので、後ろにぴったり寄せなければならないときとか
には重宝しています。
ところで、このスレで質問すべきことではないのかもしれませんが、1つ
教えてください。
前に乗っていたMR2で使っていたホーネット(盗難予防アラーム)を
アイシスにもつけようと思っているのですが、アイシスの場合、ボンネットと
室内の間の配線はどこを通せばよいのでしょうか?どこかいい場所ありますか?
MR2の場合は、ドアのつけねとボディの間にちょうど良い隙間があったので
ボンネット(といってもフロントトランクですが)への配線は比較的楽でした。
アイシスの場合、その隙間がないのでボディのどこかのボンネット向けの配線
が出ているところを通すしかないのかなと思っているのですが。。。。
うさだひかる2さん、ご存知でしたらアドバイスお願いします。
書込番号:7770559
0点

・・・確かにジャバラの中を通した方が
邪魔にならないし見た目も◎です
少し面倒でしょうけど今度暇な時にやり直しておいたほうが良いと思います
・・・多分・・・笑
エンジンルームへの配線ですが
普通エンジンルームから配線の束が車内に入る部分があります
そこのゴムの部分のビニールテープをはがしてCRC-556を吹き付けて滑りを良くします
その部分からコードを押し込みます
入らない又は入りにくい場合は針金を使ったりもします
通した後はパーツクリーナー等でCRCを落としてビニールテープを巻いておきます
たまに車内に入る部分が無い?分からない?
そこから入れるのが不可能な車種もあります
隙間が少なすぎてエンジン下ろさないと作業が出来ないとか・・・
その場合はフェンダーを通して助手席等のドアからの配線が入るところから入れる事になります
その場合はゴムに穴を開けて入れることになると思うので
ブチルタイプの接着剤?両面テープ?で防水処理をしてください
・・・しかし・・・
アイシスのエンジンルームを見たことが無いのでこれは一般的な方法です
ウーファーやアンプを付ける為のバッ直の作業と同じようなものです・・・
書込番号:7771098
0点

・・・ついでに?
他の車にも付けたので画像アップさせときます
付けた車はトヨタノア
サンヨーのナビに
サンヨーのCCA-BC200を付けた写真です
カメラを付けた位置はナンバーの右側で純正位置です
コードを入れる所が無かったので
パネルを留めるピンを1つ使わないでピンの穴を大きくして入れてます
今回のはカメラ位置は結構高かったのでうまく補正できた方だと思います
書込番号:7771247
0点

うさだひかる2さんへ
質問させてください
今回、サンヨーのバックカメラCCA-BC200を新型ヴォクシーに取り付けたなのですが、
オリジナルがはまる場所に貼り付けてあり、全体が表に出ているのでどうにかならないかと悩んでいるときに、こちらのノアに取り付けている写真(見事に純正の穴にはまっている)を拝見しました。
新型ヴォクシーもオリジナルのはまる穴にこのカメラがうまく取り付けることが出来るのでしょうか?
出来るのであれば、何かコツ?技?って有りますか?
うまく書けなくてすみませんが、どうか教えてください。お願いいたします。
書込番号:7786268
0点

ボクシーとノアはボディ等はほぼ同じはずです
ライトやグリルやエンブレムやテールランプは多少違いますが・・・
リアカメラも付ける位置や付け方は同じはずです
・・・なのでボクシーにも僕が付けたノアと同じように付けられるはずです
もう既にリアカメラは付いてる様なので後は埋め込むだけですね?
リアゲートのパネルを外してカメラ位置の蓋を外して
カメラを貼り付けますがリアパネルを元の位置に仮付けして
(この時パネルのクリップは全部外しておきます カメラもパネルの中に入れておきます)
カメラを仮付けします・・・マスキングテープ等で仮止め・・・
カメラの映像を確認してからパーツクリーナー等で脱脂してから
ドライヤーで暖めて貼り付けます
カメラの角度や位置によってはリアゲートのパネルをカッターナイフで
少し削った方が良いかも知れません
・・・確かノアにサンヨーのカメラを付けた時は削ったと思います
位置が完全に決まったら本格的に貼り付けてパネルを取り付けます
僕が付けた写真をプリントして
姉妹車のノアに付くんだからボクシーにも付くと・・・
やる気になって付けることですね
とにかく一番重要なのはやる気ですよ!
書込番号:7791580
0点

うさだひかる2さんへ
早速のアドバイスありがとうございます。
ショップでこのナビとカメラの組み合わせを勧められて、取り付けもやってもらったのですが
純正の穴に埋め込むと角度が合わないとか、映る距離が短くなるとかなんとか。。。
社外品なので、はめられないと言われたのでそのときは仕方がないかなと思っていたのですが、やっぱり気になるので何か情報が無いかと探していた時に、どんぴしゃの写真を見たものですから、内容がズレたレスを載せてしまいました。
スミマセンm(__)m
埋め込んでも、問題無さそうなので、いただいたアドバイスを糧に自分でがんばって見ます。
ちなみにカメラですがガイドライン付き画像処理有りに慣れてしまったので、と言うよりモニターを凝視しないので(画質は二の次かな)、ガイドライン有った方が便利です。
なので、どっちも出来て値段も変わらないのでサンヨーを勧めます。
書込番号:7795546
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2015/02/12 12:39:59 |
![]() ![]() |
2 | 2013/11/30 23:53:16 |
![]() ![]() |
12 | 2015/03/15 8:36:13 |
![]() ![]() |
2 | 2010/12/04 23:01:47 |
![]() ![]() |
0 | 2009/05/31 13:49:58 |
![]() ![]() |
4 | 2009/05/10 22:09:08 |
![]() ![]() |
2 | 2009/03/31 12:58:03 |
![]() ![]() |
3 | 2009/03/17 2:08:55 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/15 10:59:11 |
![]() ![]() |
2 | 2008/12/27 1:27:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
