


皆様こんばんは。お世話になっております
ジャズ、ロックしか聴かなかった私がいろんな音楽を聴くようになり、今のイヤホン(UE5EB)はちょと特殊なので使い分けようかと思いUE5Pro、UE10Pro、Westone3などを候補に考えているのですが、せっかくいいイヤホン買うなら性能を極力引き出してやりたい・・・・
そこで思ったのがiPodtouch+UE10Proとwalkman X+UE10ProはどちらがUE10proの性能を引きだせるのでしょうか??
ポタアンなどは買う予定は全くないのであくまで直挿しの音質です。
書込番号:10413099
0点

PHPAを購入する予定が無いならWALKMANでしょう。ですがXだけでなくAシリーズにも期待できそうなのでもう少しレビューが出るのを待ってみてはいかがですか?
個人的には10proならPHPAを導入した方が幸せになれると思いますが…
書込番号:10413155
0点

好い鳴るモノは,繋ぐ装置の持ってる力を早くに出して来ます。
好い鳴らすモノは,繋ぐ鳴るモノの力を早くに出させて来ます。
但し,出せない装置では,好い鳴るモノを繋いでも出て来ません。
で,装置単体で使うなら,主さんが挙げたSONY機でしょう。
書込番号:10413798
0点

こんにちは。
高いイヤホン、ヘッドフォンは音の良し悪しを出してくれるので迷わずウォークマンを購入された方が良いと思います。
書込番号:10414155
0点

皆様回答ありがとうございます。
情報不足で申し訳ありませんが、touch、walkmanXは両方所持しております。
10Proや5Proを使う場合はどちらで再生したほうがいいのかと疑問に思い質問しました。
やはり最高音質をうたい文句にするXシリーズがいいのですか。
iPodのフラットの音質のほうががいいと言う方もいますが・・・・
やはりそのあたりは好みなんでしょうか?個人的にはiPodはフラットというより単純に音質悪い気がするのですが・・・
書込番号:10414982
1点

どちらで再生するかではなく、どちらで使用した方が好みの音なのかが重要なのだと思いますよ。
音の好みはそれぞれ違いますので基準も違いますからね。
まして両方所有しているのであればどちらで聴いた方が気持ち良いか比較できるでしょうし。
iPodとWalkmanを比較した場合、統計的には後者の音がいいと感じている人が多いようです。
ですがこれはあくまでも統計学的に見た場合であり、100%と言うことではないので、仰る通り単なる好みの問題でしかないのです。
なお、私は自分の好みに合っていたのでWalkmanを選択しました。
書込番号:10415019
0点

空間的な音表現力を含めた音は,iPodのフォンアウトからは出て来ないですから悪いですょね。
其れから,平面ちっくな音空間で,上下へ真伸びした音空間は,フォンアウトの音は定位感が悪いと言われるのは頷けます。
で,元々,この様な音は,たとえ好い鳴るモノを繋いでも,鳴るモノが好さを存分に引き出せれません。
書込番号:10415093
2点

iPodをポタアンを介して聴くと、WALKMANの空間表現に近づきます。
趣味ではなく、良い悪いの問題だということがわかると思います。
リンゴさんも、もうちょっと頑張って欲しいな。音質に拘る方は一部なのかな。
書込番号:10415145
0点

リンゴの音は、ピアノなんかを聞いた時のハンマーが当たる瞬間のアタック、音が自然に消えていくときの余韻が感じられません。
原因は、おそらく、D/A変換の音質なのか、または増幅する回路の立ち上がり、立ち上がりが弱いものと思われます。つまり、イヤフォン端子から出てくるときには、アナログ波形がナマってるんじゃないかと思える感じがします。
おそらく、アンプ周りの電源供給には気を使ってないのでしょう。
このあたりが、オーディオメーカーのこだわりとは一線を違えるのでしょうね。
ケンウッドやビクターなど音が良いメーカーのものは、そのあたりに気を使っていると思いますよ。
この特徴が、iPodの音色を眠たくしている原因だと思うのですが、、、
書込番号:10415265
3点

しかし、両方のプレイヤーを持っており、ご自身の判断も確定されているのに、このようなスレを立てる目的は???
iPodの最大の弱点はアンプです。
書込番号:10415335
0点

単なる自身のシステム・スタンス・許容表現Gチョイスの基準だから、、目クジラを立てても損!
普段接しているグレードが高ければ、、一寸した高〜低の空間描写精度(品位)に敏感に鳴りますょ
彼が溢した金属の塊を聴くと同システムIE8の表現が五里霧中でしたか?
また、上記理由de個人的に10pro&ESW9のDAP直挿し表現Gに満足できませんけど、、
同システム+PHPAde
直挿しokグレードも(付属/EX90/CK10..etc)<<<<10pro/ESW9..etc
*CK10:10Pro同比較ある程度システム充てて眺めると・A・CK10にはかわいソーですがっ
低域の量じゃなく質(力感・レスポンス・キレ)〜高の空間描写精度(品位)すべてde凌駕しますょ。。
また、付属/EX90を据え置きHPAに繋いでも、、DAPダメなっOHのポテンシャルを超えるコトはありません!
更に↑据え置きHPAde
PHPAokグレードESW9は空間精度は上がり被写界深度・レスポンス・解像力・粒立ち感・生彩感他シフトするがっ
ESW9ポテンシャル〜高音域描写精度他dePHPAじゃ役不足な900ti辺りを凌駕するコトは決してありません!
更に言っちゃうと、、妥協の産物DAP
目に付きやすい駆動力に顕著なっ低域方向を抜いたり空かしたり、、負担を軽減した鳴るモノがDAP直挿しに有利です。
勿論、レンジ拡大もポテンシャル・質が伴ってなけりゃ駆動力upも無意味です!
もう一つ付け加えると、、
高音域よりde耳に付くと言われる鳴るモノも実は上流・駆動精度を上げると、、空間に散らずに滲まないde抜け切るとうつくしー
勿論、レンジ拡大もポテンシャル・質が伴ってないとその限りじゃありませんょ!
許容表現Gは各々立ち位置&ポータブルシステムによりけり、双方にJUSTフィットなっ関係を創るde昇華♪、
限りある資源、DAP直挿し実動作時の諸特性には限界があり無理は出来ませんです。
まぁすべて各々の許容表現Gチョイス&スタンスによりけり!!
書込番号:10415447
0点

あいちゃん555号さん
アンプを追加した時点で、iPodそのものの音が良くなるのではなく、アンプの持っている音質に変化しているだけですよ。
まあ、結果的な音質改善と言う意味では効果があるとは言えますが、アンプのメーカーによって音質が異なる場合が多いので、これさえも厳密に言えば好みの音探しの一環でしかないです。
また、間に出力が高く安定したアンプを介するという思い込みやプラシーボが作用するので、全てにおいてアンプを使用するのが最良とはいえません。
書込番号:10415626
1点

アップルはラインアウトの音は普通な音を出して居るのですから,パワー段が好く無いのでしょう。
定位感が悪い音は音色にも現れます。
メリハリが無い,甘い音色はアタックな音にも弱いですょね。
ま〜,其れ以前に,削がれた空間の音が無い音は,聴いて居ても臨場感は無く,味気無い音でも在ります。
其れから,iPodのフォンアウトの音は,簡単Easyに直ぐに判ってしまいます。
この様な音を出してたDMPは,DMPが出始めてた頃の音と同じです。
違うのは音色。
鮮明感は当時に比べて好い傾向です。
書込番号:10415675
0点

どらちゃんでさんは、それがiPodだという先入観前提のもと簡単Easyに解るのも結構ですが、逃げてないで質問に答えてから次へ進みましょうw
書込番号:10415788
0点

XとiPodならどっちが合う?
という質問はすごく難しいんですよね
自分は感じることはないんですがXユーザーさんはTF10はX
に合わないといいますし
iPodは上の方々がおっしゃる通り音にもやがかかりますね
まあ、ましな方を選択するとXですね
iPodをどうしても使いたいのであるのでしたらやはりポタアンはかました方がいいと思います。
ポタアンにも安いのがあるんでそこら辺を試してもいいかなと
蛇足でしたね。
>>がのたんさん
ここに私怨を持ち込んでまでやるのはやめた方がいいと思いますよ
見ていて滑稽です。
書込番号:10416277
5点

あきしぃさん
自分も滑稽と思いますw
ただね、無責任な発言をした人が跋扈するのはいかがなものかと。
私怨というよりは、質問に回答いただければそれで解決するのです。
判りやすい環境のみと言う欠陥ともいえる限定的な空間把握能力を鍛える前に、会話を成立させて欲しいところです。
書込番号:10416429
0点

>>がのたん様
やはり好みの問題なんですね。よくwalkmanは味付けした音で原音に忠実ではないとかいわれているので気になってしまいました。上手に使い分けようと思います。
>>どらチャンで様
やはり音質をとるならwalkmanのほうがいいのかもしれないですね。ラインアウトしてポタアン持ち歩くつもりもないのでwalkmanのほうがいいですね。
>>あいちゃん555号様
やはり良い悪いなんですかね。私もそう感じたのですがiPodはフラットでwalkmanはドンシャリというかたが多くみられたのでとても気なっていました。iPod人気にはデザインが若者向けで管理ソフトも使いやすいし、CMの影響もあると思いますよ。
書込番号:10416899
0点

>>毒舌じじい様
iPodは音悪い派と原音忠実派にわかれますね。これは永遠解決しない質問かもしれないですね。私もiPodの音は迫力がないと感じています。walkman聴いたときは正直感動しました。
iPodも最高音質モデルがでたら購入しようと思います iPodは容量重視(クラシック)、手軽さ重視(nano)、楽しさ重視(touch)、小型化重視(シャッフル)があるので音質重視モデルがでてもいいと思うのですがね。
>>InfinidadF様
・・・・私には高度な話すぎて理解できませんでした。申し訳ありません。
あきしぃ様
Xはやはりいい物なんですね。気になって買ってしまったのですが良い買い物したと思っています。
書込番号:10416976
0点

>>>・・・・私には高度な話すぎて理解できませんでした。申し訳ありません。
特段高度な話でなく、、SI個人的経験値を挙げただけですょ!単なる私の心地好いシステムGで昇華♪
ポテンシャルOkなら足りなきゃ足して生かすwお試かっ!←目クジラを立てても損!
要はカンタン目的は自身が好みの楽曲を楽しめればOK♪ボキャブラリー貧困de失礼w
書込番号:10417108
0点

意識しないでも,自然と音空間が低いポジションへ降りて来て,前後空間の懐深さで,窮屈な音空間を緩和させた厚みの在る音は,聴いて居ても心地好く臨場感も多く感じれます。
また,SONYのXシリーズもそうでしょうが,音色の滑らかさは叩き音のアタック音色も綺麗で,滲んだ印象が少なくリアル感は増します。
また,粒起ち感が高い音は像イメージも見え安く,更なる音の深層が覗ける印象で鑑賞幅が増えます。
で,高見な音傾向ですと,フラットだ!,解像度が高いだ!の意識は小さくなるでしょう。
書込番号:10417233
0点

補足:そうそう精度が揃えば高域がぁ低域だぁ辺りもねっw
書込番号:10417295
0点

>>高音域よりde耳に付くと言われる鳴るモノも実は上流・駆動精度を上げると、、空間に散らずに滲まないde抜け切るとうつくしー
勿論、レンジ拡大もポテンシャル・質が伴ってないとその限りじゃありませんょ!
凄く良い書き込みなんだけどなぁ(´・ω・`)
この辺り体感すると『どっちが?』で迷わなくなる・・・
横槍失礼しました|ω・)ノシ
書込番号:10417392
0点

海燕さん,こんばんわ。
>この辺りを体感すると・・・
そうですね。
体感しないと中々判り難い処は在りますね。
高音がしなやかな。
鋭い鞭で叩かれても痛さが出ない様な感覚。
頭内へ鋭く突く風な出方(頭の天辺へ突き抜ける高音)は,強烈なアタック感はキッくなる印象で,頭内から外れた印象での強烈なアタック感は,出てても突いた印象が少ない。
例え製品で挙げれば,DENONのD5000が前者で,D7000が後者。
処で,主さん,高級機種の製品印象は,どの様な印象を持ってますか。
この持ち方で,高級機種の価値観は変わって来ます。
因みに,小生は,解像感は低価格機でも出せる。
価格が安いのが出せない音。
安定感が高く,ドッシリとした揺るぎが少ない空間な音を出し,頭内へ留まる音が少ない製品かな。
書込番号:10418475
0点

>iPodtouch+UE10Proとwalkman X+UE10ProはどちらがUE10proの性能を引きだせるのでしょうか??
>ポタアンなどは買う予定は全くないのであくまで直挿しの音質です。
>個人的にはiPodはフラットというより単純に音質悪い気がするのですが
やっぱ解像度重視ならwalkman Xのが良いんじゃないですかねー
Xは出力インピ的にも優秀みたいだし10proでも問題ないでしょう
アンプ使わないなら尚更ですね
まー個人的にはソニー系は音が太いのと低出力のせいか音がトロくパワー不足な印象ありますが
書込番号:10418639
0点

>>InfinidadF様
意味がわかりました。ありがとうございます
>>どらチャンで様
皆様ほど卓絶した耳を持っているはけではないので、言葉で表すのは難しいのですが10Proを視聴した時(スティーヴィー・ワンダーの曲)、音に深みが感じられたというか、耳でなっているのではなく周りの空間でなっているように感じられ、細かい音まで聞き分ける事ができ素晴らしいの一言でした。
>>海 燕様
InfinidadF様の発言を説明してくださりありがとうございます。
>>ムスカ@様
回答ありがとうございます。確かに音が太いですね
書込番号:10418878
0点

†PIRANHA†さん こんにちわ
10Proいいですよね♪ 最近価格が下がりそうな気配なので
是非とも良いお買い物をしてください。
どらチャンでさん こんにちわ
D7000好いですよねぇ 最近ウッドの密閉を一つ欲しいです。
最新機種が出揃ってから検討したいのですが手放す物がない(´・ω・`)
書込番号:10420391
0点

>がのたんさん
未だみてるかな。
>アンプを追加した時点で、iPodそのものの音が良くなるのではなく、アンプの持っている音質に変化しているだけですよ。
半分正解。仰るとおりアンプの性格で音は変わりますね。レンジが広くなったり、太くなったり、キレが出たりね。だけど、半分不正解。簡単な例で説明しますね。
コブクロの「蕾」という曲がありますね。云わずと知れた彼らの代表曲。この曲、小淵さんのソロとアコギの後に、黒田さんが加わりますけど、どちらが手前で歌っているか判りますか?
正解は黒田さんです。これは、スピーカーシステムで聴いても、ホーム用のヘッドフォンで聴いても、iPodにアンプをかましても、そのように聞こえるのです。何故なら、そのように収録しているからです。
これをiPodダイレクトで聴いてみて下さい。判りづらいでしょう?
アーティストやスタジオのサウンドエンジニアが意図した音、それは音色だけではなく、上記のような空間的な音も含まれます。これを出せることは性能であり、善し悪しなのです。
>また、間に出力が高く安定したアンプを介するという思い込みやプラシーボが作用するので、全てにおいてアンプを使用するのが最良とはいえません。
全てにおいて最良では無いことには同意。だけど市販のポタアンであれば、iPodのアンプよりはマシですよ。
>†PIRANHA†さん
ご納得されたようでなによりです。
書込番号:10424205
0点

同じ鑑賞時間を過ごすのですから,聴く作品の微妙な表現音も聴こえて来るのが心地好い音です。
高見な音は,デュオボーカル,グループボーカルのイメージも微妙な距離感を出しつつ聴かせてくれます。
高低パートがバラバラで,上へ行ったり下へ来たりじゃ微妙な距離感は感じれませんです。
上下へ振られるイメージでは,音の空間は平面ちっくです。
書込番号:10424787
0点

あいちゃん555号さん
前後と言うのは正確ではありませんよ。
それは収録の際の味付けの一つであり、音源側でそれぞれの声についてゲイン調整を加えているだけと言うようにも取れるわけで、それを距離感に錯覚させているだけであり、これは音質とは全く別の話し。
この音源の持つ基本的な強弱はどの機械で再生しても全く同じであり、違うのは機械により付加される各周波数のゲイン、いわゆるイコライザーや音質がメーカーごとに異なるだけ。
中音部が盛り上がったメーカーならば声の帯域は大きく聞こえ、逆に中音部が盛下がるラウドネスの聴いた音質では声の帯域は小さく聞こえる。
これを人によっては遠近で示す人がいますが、これ自体は間違いなし。
電話などでも人の声が聞きづらいときは声が遠いと表現するのと同じですから。
まあ、ライブ音源のように自然と声の強弱がついて遠近感が出る場合もありますが。
でも、その上で2人のボーカルが前後している感覚と言うのは、音源としてその様なゲイン調整がなされているためどのような音質であっても不変であり、前後が入れ替わることは絶対にないのです。
もし、前後が入れ替わる機器があるとするならば、まあ絶対にないんだけど、たとえばどらチャンでさんのように立体空間に脳内変換されているというのはプラシーボか超感覚でしかないのですよ。
音は感じるものなので主観も大事ですが、客観性を失わないように注意したいものです。
書込番号:10424862
0点

>どらチャンでさん
どらチャンでさんは、よく意見の合わない人に対し、経験が足りないとか、聴く力を鍛えた方が良いと言いますが、逆に言えば中途半端な経験の人ほどカタログスペックや価格に左右され、変なプラシーボ効果を持ち出す傾向にあります。
要は客観的に物事をつかめないのね。
そのため、音の空間は2種類で、それは振幅パターンが2種類だからなどという、失礼ながら笑ってしまいたくなる発言をしちゃったりするのでしょう。
それでも、この機器は振幅タイプが○○だから音の方向性が○○のような、客観的な発言も加えれば確固たる物があって発言していると認識できるわけで、それを尋ねているのですが一向に逃げてばかりw
どらチャンでさんは回答がない以上、経験も知識も中途半端な人としか認識できませんよ。
書込番号:10426006
0点

いやいや読破してみましたが頭が痛くなりますね
皆さんこんな小難しいこと考えて音楽を聴いているのでしょうか?
書込番号:10426254
0点

音楽を楽しむのと同じくらいオーディオを楽しむ
だからこそ4万もするイヤホンやポタアンが売れてるのだと思う
基本は単純に音楽が好きなんだと思いますよ
ポータブルごときってのは無しでお願いしますw
書込番号:10426489
0点

音はそれぞれの感性に委ねられる部分が大きいのですから、決して鍛えるものでもなく、もちろん経験を積むものではなくて、直感で『いいなぁ』と感じられるものがその人にとっての最良なんですけどねw
そこを履き違えている人がいますので、小難しい話になりやすいみたいです。
まあ、自分で発言した内容について答えられない人が、第三者に対し聴く力を鍛えた方がいいとか、経験が足りないと言う時点で、話の方向性がずれている訳ですけどねw
書込番号:10426795
0点

>がのたんさん
貴方は、現実世界で音の遠近感を感じることは無いのでしょうかね。
定位置の音源の強弱を、空間的に遠い、近いと貴方は感じるのですね?私には、定位置で音が大きい、小さいとしか感じられないのですけどね。まあ人それぞれでしょうからいいのですけど。
>電話などでも人の声が聞きづらいときは声が遠いと表現するのと同じですから。
同じでないことは説明するまでも無いでしょう。
>もし、前後が入れ替わる機器があるとするならば、まあ絶対にないんだけど、たとえばどらチャンでさんのように立体空間に脳内変換されているというのはプラシーボか超感覚でしかないのですよ。
脳内変換は当たり前でしょう。知覚の話なんですから。貴方がパソコンの前で文字を見るのも知覚であり、脳内変換した結果ですよ。
それと、貴方は客観、客観といいますが、物事の客観性を計る方法は、他社とのコミュニケーション以外にありません。貴方が個人名?を挙げた方の御意見は、ことごとく納得するのですけどね。
書込番号:10433942
5点

音が遠い近いという感覚、というか脳ミソがそう感じる為に必要な情報として、音の大小以外に時間という概念も必要です。
近い音は、音がいきなりドンとなりますが、遠い音は立ち上がりと立下りが少し緩やか気味になります。
おそらく、こういう事以外にも必要な要素があってリアル感が伴うのかもしれません。
横やり失礼しました。
書込番号:10435688
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 13:02:36 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 12:13:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 6:34:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 21:48:17 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 20:39:05 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 22:39:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 18:41:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 12:40:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 19:47:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 18:17:32 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





