『プリウスは「日本カー・オブ・ザ・イヤー」を返上せよ』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『プリウスは「日本カー・オブ・ザ・イヤー」を返上せよ』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 VARIANさん
クチコミ投稿数:88件

【選考基準】
選考委員は対象車についてコンセプト、デザイン、性能、品質、安全性、環境負荷、コストパフォーマンス等を総合的に評価して選考する。

結局品質、安全性は最悪なものであったことが判明。
これでも受賞を誇示して宣伝するつもりか?

選考委員も己の過ちを認めて謝罪文を提示すべき。

書込番号:10900064

ナイスクチコミ!7


返信する
神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2010/02/07 12:54(1年以上前)

VARIANさんはプリウスを試乗された事があるのでしょうか?
いつもあちこちで誹謗中傷ばかりされていますが、文句ばかりでは無く、少しは世の中のためになる事を言って欲しいものです。

プリウス不具合は、それが大きいか小さいかを別にすれば、問題があったのは間違いは無いのでしょう。
しかし、あの時期にあの内容であの値段で発売された車に対してカーーオブザイヤーを与えなければ、一体どのような車が該当するのでしょうか? 枯れた技術だけで作り上げた壊れない車ですか?

私は30分ほどしかプリウスを試乗していませんが、ABSのセッティングに大きな問題は感じませんでしたよ。 勿論、試乗車でフルブレーキもかけています。

いつものパターンからすると「トヨタのまわし者!」と反論される気がしますが、個人的には試乗の結果はインサイトが好みでした。かつてトヨタ車に乗ったことがありますが、現在の所有車は、ホンダ、ニッサン、三菱です。
どちらかといえば、トヨタは嫌いなメーカーですが、プリウスは広い意味で良い車だと思っています。

今回の件はかつてAT車が暴走した件を思い出します。 報道が激化した後に名乗り出た被害者の大半が操作ミス・・・アクセルとブレーキの踏み間違い・・・
それに比べれば、プリウスは車体側の原因が明確のように感じますが、不具合の度合いが小さい(ブレーキが効かないと効き辛いは違う)ように感じます。

何が言いたいかというと、プリウスを擁護したいのでは無く、無意味に世論をあおらないで欲しいのです。

例えるなら、大地震を察知した時、「緊急事態!まもなく震度7の大地震、皆死ぬぞ!逃げろ逃げろ!」と警報を出しても誰のためにもなりませんよね? 被害を最低限に留めるのが重要だと思うのです。

修理を待たされて、心中穏やかでは無いプリウスオーナーも多いでしょう。
そんな方を想うのなら、「モーター稼働率○○%の速度○○キロからの急制動の時のみ不具合が発生」とか、「万が一ブレーキング時に空走感を感じた時は、ブレーキを踏みなおすと復帰する」とか、有用な情報を探すなり、メーカに提供を求めるべきではないですか?

まぁ、文句を言いたいだけ、プリウスオーナーの心中など無関係と思われるのも仕方が無いでしょう・・・
でもね、世論を無駄にあおる事は辞めて頂きたいですね。

書込番号:10900661

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/02/07 19:06(1年以上前)

>プリウスは「日本カー・オブ・ザ・イヤー」を返上せよ

今更その必要はないと思います。


書込番号:10902356

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/07 20:43(1年以上前)

トヨタの車が2年連続「日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞したことからして疑問がありますよね。

書込番号:10902896

ナイスクチコミ!3


スレ主 VARIANさん
クチコミ投稿数:88件

2010/02/07 21:31(1年以上前)

>あの時期にあの内容であの値段で発売された車に対してカーーオブザイヤーを与えなければ、一体どのような車が該当するのでしょうか? 枯れた技術だけで作り上げた壊れない車ですか?

インサイトもしくはiMievが順当な所だろう。
トヨタの接待と圧力で勝ち取った栄誉は見え見え。

そもそもインサイトの価格にビビッて急遽コストダウンをする必要が出てきて、その結果がこのざまだ。
ホンダと張り合わずにいつものトヨタボッタクリ価格で販売していれば今回問題となった部品もコストダウンせずに行けたのでは?

販売台数を稼ぎたいが為に安全性、ユーザーの命を無視しての販売は大企業としては最悪の行動。

書込番号:10903251

ナイスクチコミ!2


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2010/02/07 22:10(1年以上前)

>インサイトもしくはiMievが順当な所だろう。
なるほど。この3車なら個人的には異議は無いですね。逆に言えば、プリウスが選ばれても異議は無いです。

>そもそもインサイトの価格にビビッて急遽コストダウンをする必要が出てきて、その結果がこのざまだ。
それは見当違いだと思いますよ。 詳細な情報が無いので断言出来ませんが、回生ブレーキの切り替えとバイワイヤーに起因する油圧制御の問題ですから、コストには関係しないと思います。 むしろ、最大限の低燃費を狙う設計思想を変えなかったという意味では、人件費にコストを掛けた位でしょう。
システムの目的と役割を構造的に考えれば、コストダウンと今回の件が無関係な事は明白だと思うのですが???

>ユーザーの命を無視しての販売は大企業としては最悪の行動。
間違いでは無いと思います。でも正しくも無いです。程度の問題があると思うのです。
工学的な見地で考えると、誰もが命に関わるような欠陥がある製品が17万台も生産されたなら、千台や2千台は不具合が出ます。
「命に関わるブレーキに、他車にはないクセがあった」「フィーリングの問題であるが、ユーザーの心象を察してリコールに踏み切った」というのが、今回の件の真相のように感じます。

そもそも、「カーオブザイヤーを返上」「選考委員の謝罪文」と言っている時点で、客観的判断が出来るとは思えません。
例えるなら、朝青龍の引退に際し、「横綱に決めた奴は謝罪しろ!」などと言う人の話を信用出来ますか? 個人的に朝青龍は好きじゃないですし、もっと早く引退すべきだと思いましたが、横綱に相応しい力を持った力士だったと思いますよ。品格は別ですが・・・

書込番号:10903542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/07 22:35(1年以上前)

>命に関わるブレーキに、他車にはないクセがあった

そのクセとやらが欠陥そのもの。そういうクセがあるのならば、販売側は丁寧に客に説明して
納得してもらってから販売するくらいの対応が必要。


>「フィーリングの問題であるが、ユーザーの心象を察してリコールに踏み切った」というのが、今回の件の真相のように感じます。

百歩譲ってあなたの言うとおりだとしても、ユーザーの心象を察なくて不安を与えてしまう商品は欠陥商品。

書込番号:10903729

ナイスクチコミ!2


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2010/02/07 23:34(1年以上前)

>そういうクセがあるのならば、販売側は丁寧に客に説明して納得してもらってから販売するくらいの対応が必要。
そうですね。事前に予知出来た不具合であれば、おっしゃるとおりだと思います。
しかし、17万人中数十人しか感じない違和感を察知するのは、不可能に近いと思いますよ。 勿論、メーカーには誠意ある対応を望みますが、世論が先走しる事でN360の不具合やAT暴走事故の二の舞になるのであれば、ユーザーが自分で自分の首を絞めることになると思います。

>ユーザーの心象を察なくて不安を与えてしまう商品は欠陥商品。
それは断言出来ないと思います。勿論、実際にオーナーの方がトヨタから不誠実な対応を受けたケースは、トヨタが悪いです。しかしそれは製品では無く対応の問題です。
そしてプリウスのブレーキ自体に関しても、欠陥商品と言い切るには、あまりにもトヨタが気の毒に思います。

一体世の中に、ブレーキに物理的な欠陥があって効かない製品(ハード)と、燃費を重視した新方式のブレーキシステムの制御内容が一般人に違和感を与える製品(ソフト)の違いを理解出来るユーザーがどれだけいるのでしょうか?
それは、理解できないユーザーが悪いと言うのではなく、製品のセッティング、フィーリングの問題は、とても難しい、専門的な内容なのです。 それをテレビやネットの情報だけでで簡単に理解出来る筈がありません。
なので、マスコミの安易な報道で、危機感が無用にあおられ、無用な心配をされる方が増えることが心配です。

最終的には個人の主観で不安か否かは決まりますが、その時の判断材料は、客観的な情報であって欲しいと切に願います。

書込番号:10904185

ナイスクチコミ!0


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2010/02/08 00:44(1年以上前)

フジ系の「情報エンタメLIVEジャーナる!」の検証にて、30キロから24キロに減速した際、27キロまで加速する症状が確認されたそうです。
[10904101]

番組ロケで検証できる問題を、テレビ局より先に公開出来なかったトヨタには失望しました。
ユーザーの不安解消と安全確保が第一ではありますが、日本の景気回復の足を引っ張らないように頑張って頂きたいです。

> 鵯越えの逆落としさん
残念ながら私は番組を見れませんでしたが、この事象はわたしの価値観においても欠陥商品と言えると思いました。
先の返答の件、不愉快な点がありましたら、お詫び申し上げます。

書込番号:10904620

ナイスクチコミ!1


R280さん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/08 01:39(1年以上前)

神父村さん、

http://www.youtube.com/watch?v=4VV6_GE9Mlc
でその模様が見られるようです(別スレで紹介がありました)。

番組では運転者以外はブレーキがかかっていない感覚は分からない(助手席でも車外からも)みたいですが、速度計で30キロから24キロに減速した際、確かに一時的に27キロになっていました。

通常のABSでは、ABS作動時に速度が保持されることはあっても、単にブレーキを解除しているだけですので速くなることはないはずで、そのことから今回のこの動きは油圧ブレーキのABSの挙動とは考えにくそうです。

もし、これが木野龍逸著「ハイブリッド」P115に記載されている(末尾に抜粋)「タイヤがロックしたときにあえてモーターでタイヤを回す」ことによる「加速」なのだとすると、確かにこれは不具合と言わざるを得ないでしょうね。

そこで、ちょっと気になるのは、今回のリコールでの改修の内容です。
もし、上記の「加速」が原因だとして、その回収のために「あえてモーターでタイヤを回していた」のをやめた場合、それはそれでタイヤはロックされたままになるでしょうから、ABSが効いていない状態になるんではないかと。

そうなっては、TRCやVSCが有効に働かないかもしれません。
それはそれで危険かもしれませんね...

いずれにしてもトヨタはちゃんとした説明をした方が良いと思いますね。
もし改修後も運転時に注意すべき点があるのであれば、それを明確に伝え、運転者に意識させるようにすることも「改修」の一環なんだと思います。

説明責任を果たすということが信頼を得るための最も近道なんだと思います。

プリウス、というか、ハイブリッドをはじめとする様々な種類のエコカーには(まだ購入していませんが)とても興味があります。随分先になると思っていますが、次回購入するときには、HV、PHV、EV、またはそれ以外の技術も含め、様々なエコカーがより成熟した形で出てきていて、それが購入できるのではないかとワクワクしています。
そのためプリウスのハイブリッドにも(トヨタにも)こんなところで躓いてほしくないと思っています。

安全にかかわるところですので、トヨタにはトップの企業として、技術者には技術面での信頼を、経営者には説明責任を果たすことによる信頼を得られるような対応をしていただきたいですね。

(以下、木野龍逸著「ハイブリッド」P115の抜粋)
-----(抜粋ここから)--------
「ブレーキも問題だった。通常の機械式ブレーキでABSが働いた場合、タイヤがロックした後でブレーキが解除されると、すぐに自力で回りだす。だからポンピングブレーキの動きを制御できる。ところがTHSは、実際に走らせて見ると、一度ロックしたタイヤがなかなか回りださずスリップ状態が続いてしまうことがわかった。八重樫は、「ブレーキ屋、操安屋からすれば論外のシステムだった」と言う。
原因はタイヤが、重い回転体、つまりモーターや遊星歯車と直結しているたまだった。プリウスで使っているモーターは、非常に強い磁力を持っている永久磁石式というタイプで、高効率で運転できるのが特長だ。しかし常に強力な磁力が働いているため、通電していないモーターを回すのにけっこう力がいる。そのためABSがうまく働かず、タイヤがロックしてスリップしたままになってしまった。…
たとえばタイヤがロックする問題に関しては、「タイヤが回らないなら、回してしまおう」ということだった。これが二代目プリウスで進化し、車体の姿勢をコントロールするモーターTRCやVSCにつながった。すべった時、あるいはすべりそうな時は、レスポンスの速いモーターを使って、自発的にタイヤを回し、車体を安定させるのである。」
-----(抜粋ここまで)--------

書込番号:10904815

ナイスクチコミ!3


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2010/02/09 00:12(1年以上前)

>R280さん
情報ありがとうございます! 

>これが木野龍逸著「ハイブリッド」P115に記載されている・・・確かにこれは不具合と言わざるを得ないでしょうね。
そうですね。コレが真相でしょうね。ツジツマが合います。

>あえてモーターでタイヤを回していた」のをやめた場合・・・ABSが効いていない状態・・・
私もそう思います。ただ、微妙な制御の違いなので、ある状況で制動距離を短くすると、ある状況では長く・・・ といった事になる気がしますね。

>注意すべき点があるのであれば、それを明確に伝え、運転者に意識させるようにすることも「改修」の一環なんだと思います。
ホントですね! マスコミよりも先にメーカーにやって頂きたかったですね。

>そのためプリウスのハイブリッドにも(トヨタにも)こんなところで躓いてほしくないと思っています。
同感です。 初代プリウスに乗った事がある者なら、こんなに大騒ぎする人はひとりも居なかったでしょうね。当時は画期的だった駆動システムの反面、ブレーキのフィールは酷かった・・・ 
それを十年以上熟成させ、素晴らしく良くなった現行プリウス。損得勘定だけで出来る事では無いと思います。

世間が騒ぎすぎた感もありますがトヨタの非は確実にありますので、オーナーへの誠意の次は、良い車を創る事で誠意を見せて頂きたいですね。 

書込番号:10909637

ナイスクチコミ!0


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2010/02/09 03:06(1年以上前)

>Hermestrismegistos さん

>加速する事など物理的に有り得ない。
言いたいことも解りますが、有り得なくは無いのですよ。

@ ターボ車でコーナー立上り加速の為に左足ブレーキで負荷を掛けてブーストを上げた場合
(人為的なミスファイアリングシステムみたいなもんです)
A 下りの限界ブレーキング
は、計測すれば明らかな速度上昇が数値化出来ると思います。乗ってて相当おっかないですから、バカABSでやると。
低ミュウ路なら、数値化出来なくとも体感的に増速を感じる路面状況があります。初期のABSでダートを攻めれば、誰でも体感出来ると思いますよ。
現行ABSに近い制御が出来るようになったのは、SW20やST205あたりのスポーツABSあたりからですね。

今回の話題は現行プリウスです。 この車種は構造的にブレーキング時の増速がありえます。
[10904815]

書込番号:10909922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2010/02/09 09:47(1年以上前)

失礼します。

現行プリウスに限らず、確かにトヨタはここ一連の自社製品の苦情・不具合に対する対応がまずく、相応の社会的ペナルティを課せられるのは当然だとも言えるでしょう。

因果関係こそ確定できないものの、どうやら車側の好ましくない特性が原因と思われる事故で怪我人も出ています。

本件を、各メーカーが教訓として生かしてくれることを願います。
トヨタには、ここでもう一段成長して貰い、その強大な実力に見合った企業責任能力を身につけて欲しいものです。

バッシングの対象‥今はトヨタですが、古くはホンダN360の訴訟も資料を読み返せば大事件でしたし、近年では三菱のリコール隠しも記憶に新しい事件です。

穿った見方かも知れませんが、例えば三菱のリコール隠しが次々と発覚した時期には各メーカーのリコール件数が急激に増え、国土交通省は対応しきれないくらいであったそうです。

『一罰百戒』ではありませんが、本件によって各メーカーが『あのトヨタでさえ‥』と畏怖し、自己を省みてくれる契機になることを個人的には望みます。悲しい動機ですが‥

そうやって、バイヤーとサプライヤーが共に成長し共に育て合うことが必要なのではないかなぁ、と感じます。

なので、現行プリウスのCOTY返上がバイヤーとサプライヤーにとって『意味のあること』ならば賛成です。
ただ、ここ十数年の販売面だけで見ますと、COTY受賞は特に販売台数に弾みが付くものではないように見えます。

それだけバイヤー側が、サプライヤーを置き去りにする速度で成熟してきたことによる結果なのかも知れませんね。

今はただ、世界的にコンペティティブなメーカーになった様でなり切れていないトヨタの、ユーザーバイヤーに対する次の姿勢を見守りたいと思います。

書込番号:10910534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/09 14:59(1年以上前)

自社のメンツを保ち、減益を最小限にとどめるためには、自社製品の欠陥による被害者、犠牲者がでても仕方が無いとも受け取れるトヨタの傲慢な行動がとった代償は、日本カー・オブ・ザ・イヤーの権威を著しく低下させた事は間違いがないです。

書込番号:10911656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2010/02/09 16:22(1年以上前)

裁判の傍聴をすると、たいていの検事さんは情状の余地を一切与えません。
そこには血も涙も更正への叱咤激励すらも感じられないものです。

‥確かにそれぞれの自動車メーカーには固定のファンみたいなものが存在するのでしょう。贔屓にしているメーカーがあるという方もみえるのでしょう。

それは自由意志の問題で、余人が触れるべき部分ではないと思います。

気掛かりなのは、やはりユーザーさんバイヤーさんの心情であり、トヨタ自動車関連の全ての企業で働いてみえる方々の今後の生活であり、働いてみえる方々は、それぞれ守るべき家族や大切な方々を抱えている‥

トヨタは今後、そうした人々の顔が見える視点に立ち、原点に立ち返るべく過ちをきちんと正しつつ、被害を受けてみえる方々へ誠意を持って謝罪し何らかの補完をすることが大切なのではないでしょうか。

私達消費者は、トヨタを叱咤激励しつつも立ち直らせる道は残しておきたいものです。

そのためにCOTY返上が不可欠なことであるのなら‥リコールを認めた今のトヨタなら、自らそうすることでしょう。

トヨタはあまりに大きくなり過ぎました。
万が一トヨタが倒れれば、一見関係が無さそうな部分にも様々な影響を及ぼすことでしょう。

トヨタファンではなく特に贔屓のメーカーを持たない私も、トヨタの今後を気掛かりに感じています。

書込番号:10911925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/11 16:39(1年以上前)

日本は3つもカー・オブ・ザ・イヤーがある。目的はメーカーから接待攻勢を引き出して、美味い汁を吸う事が目的化している。馬鹿丸出しだからやめてほしい。

書込番号:10923436

ナイスクチコミ!0


スレ主 VARIANさん
クチコミ投稿数:88件

2010/02/12 19:08(1年以上前)

選考基準を捻じ曲げてまで受賞させたiQ
そして去年は選考基準にさえ入らない安全基準を無視した車を資金力で受賞させたトヨタ。

いい加減にしろ!

書込番号:10929346

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング