


パソコンで音楽を聴く環境を作ろうと思います。
ヘッドホンはEXH313かA2000Xを購入予定です。アンプはとりあえずSR-71Aで…。後々据え置き機を買う予定です。
なので、DACを用意しようと思うのですが、DACのみの機能を持つ製品が分かりません。
予算〜30000で何かお勧めをお願いします。
それと、家に5万円程のミニコンポ?があるのですが、それに直刺しした方がPCに5〜6万かけるより良い音出るでしょうか?そうだった場合全てパーなんで…。
書込番号:12921813
0点

コンポにRCA出力があるのでしたら、そこにアンプ繋げたほうがいいかと思いますが。
とりえあえずで3万以内でDACを購入して、後で3万程度の据え置きHPAを買われるぐらいなら、
今はコンポを活用されて、6万貯まってからFOSTEX HP-A7辺りを検討されたほうがいいかと思います。
書込番号:12922608
0点

予算3万でオススメできる単体DACはありません。
ミニコンポが何か分かりませんが、さすがにヘッドホンアンプを積んでいないだろう物よりも6万出せるならPCからでも良い音は出ると思います。
書込番号:12922951
0点

えきすぷれすさん
御返事ありがとうございます。
RCA出力は無いみたいなので、やはりPCで揃えようと思います。
HP-A7は複合機みたいですが、同じ予算内なら、複合機の方が別々に用意するよりコスパが良いのでしょうか?
365e4さん
御返事ありがとうございます。
60000円出せば50000円のコンポを凌げるということで宜しいのでしょうか?えきすぷれすさんの勧めて下さったHP-A7を検討してみます。
書込番号:12923020
0点

異論?を書きますが、後々きちんとしたヘッドホンアンプを導入するつもりなら複合機は避けた方が無難です。
HP-A7は同価格帯の単体ヘッドホンアンプと比べてヘッドホンアンプ部も不利ですし、後々グレードアップをするなら複合機はコストパフォーマンス的に宜しくないです。
また、先にも挙がっていますが、3万以下のDACだと音質向上はあまり望めないと思います。
曲がりにもミニコンポはオーディオ機器であるわけなので、導入するなら、オンキヨーのDAC-1000辺りの単体DACに行かれた方が良いでしょう。
書込番号:12923080
1点

Saiahkuさん
異論ありがとうございます。
実は、Saiahkuさんがどっかのスレで、複合機は音が浮くとおっしゃっていたのを拝見していました。
最終的にはそれなりの環境に持って行きたいのでバラバラに用意しようと思います。
それで、PCよりコンポを使った方が良い音鳴らせるってことでしょうか?
書込番号:12923150
0点

私が複合機で音が浮くと特に感じたのはHP-A3とHP-P1ですね。
これらは電源部が弱いのか特に浮く印象が強いです。
で、PCとミニコンポの差ですが、正直聴き比べていないので推論となりますが、PCよりもミニコンポの方が音の安定感はありますね。
PCは自身が結構ノイズ源だったりするので、なかなか音が安定しないです。
書込番号:12923227
0点

Saiahkuさん
御返事ありがとうございます。
前述の通りコンポにRCA出力が無いんですが、どうやってDAC、そしてアンプに繋げばいいんですか?
書込番号:12923350
0点

ミニコンポにライン出力があれば良いですけど、ライン出力がないとなるとちょっと話が変わって来ますね。
ライン出力がないのでしたら、PC用にDACを考えても良いかもしれませんね。
ミニコンポのヘッドホン端子からの出力だと確実に音質が劣化するので。
書込番号:12923389
0点

Saiahkuさん
今確認できないんですが、ライン出力があればあとは何があれば繋げますか?
書込番号:12923670
0点

ステレオミニライン出力であればステレオミニプラグケーブルがあればつなげられます。
とりあえず、確認出来たらで良いのでミニコンポの入出力端子を教えてもらえますか?
書込番号:12923783
0点

Saiahkuさん
ありがとうございます。
夜に確認できるので、その時お願いします。
書込番号:12923947
0点

スレ主さん、ミニコンポのメーカー名と型番を教えてください。
その方が皆さん具体的なアドバイスがしやすいです。
ミニコンポには色々ありまして、単に5万といいましても、MDやラジオ等多機能であることにコストを使った機種か、CD音質に特化した機種かで、同じ5万でも音質レベルが違うし、また5万というのが家電店の最安値なのか価格コムの最安値なのか、或いは最安値ではない当時の購入価格なのかで、ミニコンポの音質グレードの判断も変わります。
また同じクラスのミニコンポでもヘッドホン出力音質の良い機種と悪い機種があります。
なんでミニコンポのメーカー名と機種名を教えていただけると助かります。
書込番号:12924297
0点

5万ぐらいのミニコンポでライン出力がない機種はそんなにないです。ミニコンポの後面などにある、赤白のステレオ音声出力のことです。多分ラインアウトだとか色々な呼び方があるから、同じ端子について色々な呼び方があることで混乱し、普通に後面にあるそれがそうだということが、スレ主様に伝わってないんだと思います。(場合によって本当にないのかもしれませんが。)
あと、複合機が全て浮いた感じの音になる訳ではないです、機種によります。
6万以上するクラスはあまり浮きません。しかも浮くかどうかは機種自体の他に電源をタコ足したり延長コードを使ったり混線させたり、音源の圧縮率を高めたりなど、総合的な状況に因りまして、それが悪くなると浮きます。
しかも浮くかどうかはかなりヘッドホンに聴き慣れないとわからん要素で、そんなに浮くとか浮かないとか神経質になり過ぎる必要はないです。
ATH-A2000XとHP-A7の組み合わせはちょっぴり高音がキンキンします。それが好きならアリです。ATH-A2000Xを使うならDA53NやiHA-21あたりもオススメです。
複合機のが、DACとヘッドホンアンプを合わせた値段でのコストパフォーマンスは高いです。複合機も充分に高いクラスなら、DACとヘッドホンアンプを分ける場合に比べて、「同コスト」での音質が劣ることはありません。
複合機が劣るのは、「同価格」のヘッドホンアンプ単品製品に比べてです。「同コスト」つまりDACとヘッドホンアンプを別々に用意してそれらを合わせた価格と、同じ価格の複合機との比較では、寧ろ複合機のが音質的に勝ります。
つまり6万の複合機は、6万の単体ヘッドホンアンプにヘッドホンアンプ性能では劣っているが、2万のDACと4万のヘッドホンアンプを組み合わせた場合に比較して、逆に優れているのです。
書込番号:12924384
1点

air89765さん
アドバイスありがとうございます。
なる程、Saiahkuさんがおっしゃっていた機種は比較的安価なもののようです。
複合機もアリですね。
今回はまずDACを用意してSR-71Aでうとうとし、飽きたらアンプを買うという計画だったんですが、最初に揃えた方が良いでしょうか?
Saiahkuさん、air89765さん
確認できました。
シャープのSD-FX20です。AUX端子とフォンアウトがあります。
てか値段一万ちょいでした。ごめんなさい値段盛りすぎました。
書込番号:12924518
0点

>60000円出せば50000円のコンポを凌げるということで宜しいのでしょうか?
はい。コンポのヘッドホン端子に挿すよりもヘッドホンアンプ+DACの複合機なら上回ると思います。
低価格帯のDACだとDAC-1000かなあ。複合機ならHP-A7買っておけば、DACにしろアンプにしろ次は10万弱必要になると思います。
というか、コンポではなくラジカセのようですね。
予算6万まで出せるならHP-A7をお薦めします。その後単体のヘッドホンアンプを導入する気ならDACとしても使えますしその性能も申し分ないと思います。
書込番号:12924769
0点

365e4さん
御返事ありがとうございます。
HP-A7はDAC単体でも使えますか。なら後々良いアンプを導入して使うこともできますね。良さそうです。
それとコンポはヘッドホン端子ではなく、DACとアンプを繋いで使う予定です。(できるのかイマイチ分かりませんが…。)
で、すいません。コンポもう一つありました。
ONKYOのX-7NTX(アンプ部はFR-N7TX)です。
3.5ミリのラインイン、アウト
デジタル OPTICALイン?端子
赤白のラインアウト端子?がTAPEとDOCKにLR各2つずつ計8つありました。
書込番号:12924899
0点

なるほど、コンポはONKYOのFRのエントリークラスでしたか。
となると、6万弱出すならDAC+ヘッドホンアンプ複合機がベストでしょうね。
6万クラス複合機をPCに繋いだ音質は、FR前面ヘッドホン端子への直挿し音質を凌駕出来ます。
それから、6万クラス複合機は、FRにもPCにもどちらにも繋げますから、ご自分で繋いで実際比較して、コンポかPCかお好きな方を選ぶことも出来ます。
単体ヘッドホンアンプは、PCにはまともに使えないことと、FRのDACはHP-A7のDACに完敗します関係で、この予算と状況ですと、単体ヘッドホンアンプよりかはHP-A7のようなDAC複合機が良いですね。
DAC付複合機で、PCとコンポの両方に同時に繋ぎながら使うことも可能ですね。
因みにHP-A7にはアナログ入力もありますが、FRと繋ぐ時はHP-A7側のDAC性能が勝る関係で、FRからはアナログ出力よりも光デジタル出力で繋ぐ方が音質は良くなります。
書込番号:12925249
1点

air89765さん
御返事ありがとうございます。
DACのみとしてでも使えるなら複合機に絞ろうかと思います。
それで、PCまたはコンポに繋ぐ際必要なものは何でしょうか?
あと、air89765さんのレビューを拝見させて頂きましたところ、DA53Nの方が良さそうな感じです。こちらは使えますでしょうか?
書込番号:12925304
0点

コンポには光デジタルケーブル、PCにはUSBケーブルです。
光デジタルケーブルは1500円ぐらいで家電店で売っています。オーディオ用の非常に高価な光デジタルケーブルもありますが、コンポはそんなにノイズ多くないので、最初はそういうのからでいいでしょう。
パソコンの方のUSBケーブルはそこらへんのでも繋げますが、出来ればオーディオ用の三千円ぐらいのが音質がいいです。パソコンの方のケーブルは少しだけ拘った方が吉です。
DA53NのHP-A7と違う点はアナログ入力がない点ですが、基本的にはHP-A7と同じ感覚で使えます。
FRには光デジタル出力があるので、安価なPC用DAC以外のたいがいのDACに、光デジタルケーブルで普通に繋いで使えます。
書込番号:12925366
1点

air89765さん
毎度御返事ありがとうございます。
アナログ入力って、iPodからドックケーブルで出すヤツですよね?
使う機会なさそうなんで、DA53Nで検討してみようと思います。
書込番号:12925430
0点

そうですね、他にも先に出たFRのアナログ(ライン)出力からとか、サウンドカードのアナログ出力からとか、CDプレーヤーのアナログ出力とか、あらゆる機器から使えますね。
つまりHP-A7はDACとして使わずに純粋なヘッドホンアンプとしても使える訳ですが、DA53Nはヘッドホンアンプのみとしては使えないですね。
メイン機能はDACですから、通常はそういう使い方はしないでも済みますね。
書込番号:12925601
1点

DA53Nはアンプは一応積んでますよね?
DACのみとしても使えますよね?
質問ばかりですいません
書込番号:12925675
0点

DA53Nのヘッドホンアンプの性能はおまけのレベルではなく、なかなかの性能ですよ。
私が聴いた印象ではA7より良さげでした。
で、DA53Nはラインアウトが出来たはずですが、現状の状態でしたらDA53Nでも十分に満足出来るでしょう。
書込番号:12925944
0点

もちろんDACのみで使えます。
あらゆるDAC+ヘッドホンアンプ複合機は、そのようにDACのみとして使えます。
ヘッドホンアンプももちろん搭載してまして、下手な4万円クラスのヘッドホンアンプ専用機よりヘッドホンアンプ性能が良いくらいです。
後ほど、DA53Nで高音質D/A変換された音声(DA53Nアナログ出力)をHD53N等のDA53N内蔵ヘッドホンアンプを上回るヘッドホンアンプに繋げば、さらに音質はアップします。
すいません前投稿に間違いがありました。FRの光デジタルは出力ではなく入力でした。ですからFRはデジタル出力出来ないので、DACには繋げません。光ケーブルは買わないでください。大変失礼しました。
もっとも、FRからDACに仮に繋げることが出来ていてもPCより特に優れる訳ではないので、PCの高音質化中心で行けばいいと思います。
書込番号:12926314
0点

Saiahkuさん、air89765さん
御返事ありがとうございます。
>もっとも、FRからDACに仮に繋げることが出来ていてもPCより特に優れる訳ではないので、PCの高音質化中心で行けばいいと思います。
そういうことなら、コンポにこだわる必要もなさそうです。
やはりHP-A7よりDA53Nの方が良さそうです。
あまり関係ないですが、光出力できる高品質なCDプレイヤーからDA53Nに繋げば、今使ってる五年前のポンコツノートからUSBで出力するより良い音でますでしょうか。
徐々に環境をグレードアップしたいんで、DA53Nが後々も使えるといいな…
と思っています。
書込番号:12926523
0点

5年前のノートだとCPUがCeleron Mか良くてPentium Mといったところでしょうか
その頃のCPUだとパワー不足で、
ウィルススキャンが常駐してる状態でインターネットを見るなりすると、音飛びの原因になります。
音楽を聴く場合は、
スクリーンセイバーを動かないようにする。
省電力モードに移行しないようにする。
ウィルススキャンの常駐を切る。
音楽再生以外のアプリを動かさないようにする。
など、ケアが必要になってきます。
Core2Duo以降のCPUだと、それほど気にしなくてもいいのですが。
書込番号:12927070
0点

えきすぷれすさん
御返事ありがとうございます。
PC再生も結構大変そうです…。
やっぱり、光出力できるCDプレイヤーから出力した方が良い音でますでしょうか?
書込番号:12928004
0点

CDプレイヤーの光出力の方が音質的には安定していますね。
先ほど自宅のマランツのCDプレーヤーの光出力とパソコンのUSB出力を比較しましたが、CDプレーヤーの方が安定した鳴りをみせてくれました。
まあ、PCからでも色々と工夫をする事でCDプレーヤーに近づく事が出来ます。
ただ、なかなかPCオーディオは難しいんですよね。
私もPCオーディオ環境はまだまだ試行錯誤の途中ですので(苦笑)
書込番号:12928042
0点

Saiahkuさん
残念ながら家には光出力できるCDプレイヤーはないので、DA53Nの次ぐらいに検討しようと思います。
まあ、今ホーム環境はゼロなんで、PC+DA53Nで充分満足できると思っています。
次はヘッドホンです…。
書込番号:12928055
0点

CDプレーヤーですか。しかしCDプレーヤーというのはそもそも、デジタルの読み取り機+DACのことを意味する訳で、その方法だとDACをダブって購入することになるから、コスパとしてはかなり悪いですね。
確かにプレーヤーは、音質個体差の著しいPCに比べると、安定した成果、確実に一定の音質を供給出来ますね。
しかし2〜3万のプレーヤーでしたら、PCでも充分それレベルに出来ますから、DACを買ってからさらにプレーヤー買うというのは、極めてコスパ悪くて、同じ予算を使ってもっと良い環境に出来ますね。上記狙いだと最安で合計8万かかる訳だから、それなら最初から4万ぐらいのプレーヤーに4万ぐらいのヘッドホンアンプというふうに予算を振り分けた方が良いですね。
基本、単品のCDプレーヤーには単体ヘッドホンアンプ、PCにはDACとヘッドホンアンプ、が良いですから。
PCはパソコン内蔵DACが音質的に弱いから別途高音質なDACが必要なんです、しかしCDプレーヤーはDACが弱くないから、別途DACを必要としないんです。
書込番号:12928356
1点

もし、PCではなくCD プレーヤーを軸とした線を狙うのなら、下記のようなプランをオススメします。
まず先に、5〜6万程度の単体ヘッドホンアンプを買っておきます。
暫くは、FRのアナログ出力からそのヘッドホンアンプに繋いで使います。
後にお金がたまったら高品位なCDプレーヤーを買います。
このプランは、最終的にはPCにDA53Nという環境を凌駕します。
ヘッドホンアンプの候補なども、もし必要なら後程挙げます。
書込番号:12928378
1点

air89765さんが仰る通り普及価格帯のCDプレーヤーならPCオーディオでも十分に対応できますね。
因みに、高級機の中にはDACを持たずにトランスポートとしての役割しかしないプレーヤーもあります。
まあ、PCオーディオで組みたいのならDA53Nで良いでしょう。そのあとの音質向上はPCによって差が出るので、正直試してみないと分からないです。
書込番号:12928449
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/12 10:18:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





