


昨夜近所の国道を走っていると完全無灯火のクルマが追いついてきました
以前も同じ道路で夜中に無灯火車が走っているのを見ました
ポジションすら点けていないので明らかに点け忘れのレベルではないかと思われます
運転者はどんな意図があってやってるかは知りませんが「自身が見えるから平気」って考えでやってるとしたら大変危険だなと感じました
間違った知識でやられてると周りが危険ですよね・・
検問するなどして警察やら行政がキチンと指導をして欲しいもんです・・・
書込番号:13069049
0点

サンデードライバーではなくアホなドライバーです。
残念ながらちょっと足りん奴なんでしょうね。
書込番号:13069077
1点

追い抜きさせて、こっちが抜かれる瞬間にハイビームにしてしばらく追尾する。
書込番号:13069102
2点

オートライト+自発光メーターだったんですかね?
自分の車がそうなのですが、たまたまオートが切れていて飲食店からでてなんか暗いな〜と思ったらついてなかったことがありました。
ちなみにビックスで常に渋滞か混雑出る国道で明るいですが、発車してから1分以内には気がつきました。
これは車を買ったばかりの時の話で、今ならメーター表示や明るさ、ナビ画面の輝度で判断できるようになりました。
書込番号:13069330
0点

ほんとイヤになりますよね。
毎度週末になると、明らかに道路上の動き・雰囲気が違う。
週末ドライバーだ。
それ自体は問題無いけど、おかしな動きの人が多すぎる。
おとといの土曜日なんか見渡せる範囲で2台も完全無灯火。
信号待ちでヘッドライト消すのはいいけど、動き出しても点け忘れの車もかなり見かける。
忘れるなら消すな。
なんか・・・世の中終わってる気になってくる(-_-)
大げさか?
関係各メーカーさん!
例えば自発光式メーターとライト点け忘れについてはいろいろ話に出るのに、AUTOライト以外には何か対策はできないんでしょうか?
重要な問題のひとつとして続けて検討をお願いします!
書込番号:13069912
1点

カクカクコメさん
まあそういう場所もあったり、昨今そういう気持ちも大きくなったりしますが、震災後かなりの街灯を消したり少なくしたりしてるのはご存知でしょうか。
完全無灯火を見た場所はかなり発見が困難な暗さの場所でした。明るいがために自分の無灯火に気付かないという場所ではありませんでした。
なので街灯が明るすぎる「だけ」というのは明らかな間違いですので。
正しい議論と運転をしたいです。
書込番号:13070277
2点

トンネルでライトどころかスモールライトさえ点けないクルマも多いですね。
書込番号:13070641
3点

対策・・・
自分のナビはライトをつけていないと「そろそろ日没です。ライトつけませんか?」みたいな事を言うようですが 自分ねつけ忘れの時の発車一分以内はアナウンスされなかったです(^^;)
普段はオートライトなので一度も聞いたことありませんが(笑)
書込番号:13070668
0点

なかでんさん
もし知らなくてやってるとしたらアホでは済まされませんね・・
書込番号:13073449
0点

12012.さん
そんな立派な機能が付いているようには見えませんでしたね・・・w
書込番号:13073457
0点

カラピーさん
ライトに限らずウインカ点けずに車線変更したり異常にゆっくり走ったり枚挙に暇が無いですね・・・
書込番号:13073464
0点

大江戸操舵網さん
昨日は大雨でしたがポジション&ライト点けずに走っているドライバーの多いこと・・・
やはりその辺は軽視してる方結構居るんですね・・・
書込番号:13073475
0点

>昨夜近所の国道を走っていると完全無灯火のクルマが追いついてきました
もう一度、教習所に行って、やり直せと言いたいですね。
書込番号:13074470
1点

お気持ちお察しします。
この件に限らず、最近の運転マナーは低下していると思います。
でも、もっと思いやりをもって運転することも必要かと思います。
単純にライトのつけ忘れだったりすることもありませんか?
その時は、対向車の方がパッシングで教えてあげるとか・・・
みんながみんな、運転が上手なわけではないと思います。
もっと思いやりを持ち、気持ちにゆとりを持ち運転できませんか。
イライラした時は、上記の言葉を自分に言い聞かせて運転してます。
書込番号:13076277
0点

私の信念はヘッドライト常時点灯です。
H4バルブ車ですがいつも予備を積んでます
バッテリーは3年毎に交換してます
たとえ高価なLED車とかディスチャージ車に乗り換えても常時点灯しますよ
書込番号:13076354
0点

りょう193さん
ははは・・教習所からですか〜
その手の常識は教習所では教えないかもしれませんね・・・
書込番号:13077346
0点

happylife3さん
優しい方なんですね・・
対向車ですか〜
それこそ点け忘れかと思うでしょうね・・・
やなり同じ進行方向で長時間無灯火はかなり違和感ありますね・・・
(仮に点け忘れだったとしても・・・)
書込番号:13077354
0点

りんごすたぁーさん
考え方のベクトルは同じですかね〜?
要は前後からの視認性でしょうから・・・
ワタクシは昼間は悪天候など極端に視界が悪い時のみ点灯します
書込番号:13077358
0点

「せめてトンネル内ではスモールだけでも点灯してほしいな〜 後ろを追従する時、
走りやすいし・・・」と知人に言うと、
「お前は目が悪いのか? トンネル内は充分明るいやんけー ライトなんか点灯する必要は
ない。俺は目が良いし! 逆に、あの明るさで前車のテールランプに頼ろうとする
お前は危険なヤツや」と言われました。
道交法がどうのこうのは別として・・・
一理ある・・・ と思ってしまいました。。。
書込番号:13080013
0点

おいおい。一理あるですって?
冗談じゃない。
どんなに明るくても点いてるのと点いてないのでは見え方がおおいに違うでしょ?
コントラスト違うでしょ。オレンジ光なら溶け込むでしょ。白色光でもコントラスト弱いでしょ。
自分の経験に自信を持ってくださいよ。そして真っ向から否定してくださいよ。
自分が見える見えない?
まだそんなに低次元なことを言ってるやつがいるのか。まあ確かにいっぱいいるけど。
周囲に自分を見てもらう。見えれば自分も周囲も安全。
当たり前だしこれが運転の大前提でしょ。
それから。
つい昨日もトンネル火災あったでしょ。車や列車の違いなど関係無い。
どれだけ被害が大きくなると思ってます?トンネルは通常の道路と違うって教えられませんでした?ていうか考えなくてもわかるでしょ。
安全がどういうものであるか意識してない人多すぎる。
何かあれば即自分も他人も危険。運転っちゃそういうもの。
そういう意識が低過ぎる。
だから、happylife3さんの話には同意しきれない感情があります。
もちろんそうとも思うのですが。
書込番号:13080339
4点

2bokkoshiさん
なかなか自身が正しいと思っている方に納得してもらうのは難しいでかもしれませんね・・・
免許書き換え時の講習で正しい知識を教えるとかしたらいいかもしれませんね
(聞いてなければ意味ないですが・・・)
書込番号:13081021
0点

カラピーさん
長年の思い込みや考え違いを上手く訂正できるといいんですけどね・・
(思い込みの場合はなかなか受け入れられないことが多いでしょうが・・・)
やはり自身が危ない経験をしないと分からないかもしれませんね・・・
書込番号:13081579
0点

うーん、皆さんの友人のお話しなどを聞くとライト点灯に反対する人もいるんですか、、、トンネル内とはいえ、、、
私的には、教習所でトンネル内ではライトを点灯するように教わったんだから、屁理屈こねないで点けろと言いたいですね。
別に減るもんじゃないし、、、理屈捏ねてんじゃじゃねぇ〜!って感じです。
まぁ、そういう人は、何を言っても屁理屈を繰り返すだけでしょうから、、、
たとえ、自分の考えに合わなくてもルールがあるならそれを守るという気持ちはないんでしょうね。
俺は、納得したことしかしない!!というポリシーを貫いて欲しいです。
前科者になっても後悔せずに、、、
書込番号:13081967
0点

>教習所でトンネル内ではライトを点灯するように教わったんだから、屁理屈こねないで点けろと言いたいですね。
まったく、同感ですね。
書込番号:13082665
1点

shimaty2000さん りょう193さん
道交法にライト点灯に対する決まりの記載ってあるんですかね???
ワタクシ的にはマナー?モラル?的なニュアンスでしか無いイメージが・・・
車検には灯火類の項目はありますが・・・
書込番号:13084909
0点

では、教習所で習ったときに、それはおかしいではないか!!と先生にディベートをすればよかったのに、、、
徹底的に!!
先生は間違ってる!≠ニ、、、
書込番号:13084941
0点

ハハハ・・
教習所時代のことは昔過ぎて習ったかどうかも覚えてません・・・w
書込番号:13085318
0点

トンネル内は、暗いためライトを点けずに走行しトンネルを抜け明るいところへ出ると、眩しくて目が見えなくなる恐れがあるためライトを点けましょう!と習いました。
良かったですね。失念してしまったことを思い出すことができて、、、
早速、今日からトンネルを走行するときはライトを点けましょうね♪
書込番号:13085361
0点

ご心配なく…W
普段から点ける習慣はありますから…(^^ゞ
(でなければこのテのスレ立てませんし…)
上のレスで聞きたかったのは道路交通法に記載があるか?ってことですから誤解のないよう…(;^_^A
書込番号:13085378
0点

道交法第五十二条(車両等の灯火)
車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。
トンネル、洞門は政令で定める場合です。
書込番号:13085718
0点

つまり、
日没前なら暗くてもつけなくていいんですね。
書込番号:13085882
0点

日本語読めないのかな?
夜間以外でもトンネル、洞門でも付けなければならないってことですが。
書込番号:13085893
0点

あぁ、トンネルの場合ですかーっ
じゃあ、↓これが適用されるんじゃないですかー
-----------------------------
(道路にある場合の灯火)
第18条 車両等は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき(高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方200メートル、その他の道路においては前方50メートルまで明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合を除く。)は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
-----------------------------
高速道路と一般道で条件は違うけど、
『照明が行われているトンネルを通行する場合を除く』
って書いてありますね。
書込番号:13086054
0点

例外のお話しなんて出されてもねぇ〜
常識的に判断致しましょう♪
書込番号:13086291
0点

そうですよねー
法律ができた当時はどうだったか知らないけど、
今は照明のないトンネルのほうが例外的な存在ですよねー
書込番号:13087443
0点

そういやー 一理あるというか、真実というか。。。
大昔、婆さんが免許取立ての頃、ど田舎の交差点を赤信号なのに右折しようとしたので、
「赤やぞー あぶねーなー 免許ちゃんと取ったんかー」と、鬼の首を取ったように
得意げに言うと、
「お前の目は節穴かー 完全に青やないか! 見てみー」と指を指された前方の信号は、
紛れもなく完全に「青」であった。。。 「黙っとれ、クソ爺!」
「いや、それはですね・・・」
真実を目にして、この後、この事象を説明するのは・・・ 難しい。。。
で、「はい、確かに青でした」。。。
書込番号:13087809
0点

そういえば、思い出しました!!
昔、前を走っていた車がT字路を右折し、私も同じく右折する為について行ったら、交差点を右折した瞬間に停車し動かないんです。
早くいけ!!≠ニ言ったらなんと言ったと思います?
右折した方向が赤なんだから進めないでしょ!!
ですって!!
あまり前じゃん!直進が青なら右折する方向は赤しかありません。
その人は、右折したら前の信号が赤になったらから青になるのを待っていたらしい、、、。・゜・(ノД`)・゜・。
書込番号:13088013
0点

なるほど、なるほど・・・
うちの婆さんは、曲がる方向の右の信号が青だったので、曲がった。。。
で、2000様の前の車は、曲がる前の前方の信号が青なので曲がったんだけど、
曲がった途端、赤だったので止まった。
ん〜、どちらも一理ありますねー
というか、いろんな人がいますねー
人とは、所詮、その程度のものなのじゃよ。。。
書込番号:13089573
0点

平日の朝と夜、駅まで送り迎えの自家用車と、土日の昼間、特にスーパーなどの店が開くような時間帯は要注意です。
雨になると更に普段乗っていない人が出没し、右折の下手さも重なってもっとひどいですね。
予想できない動きをする車があまりにも多く非常に神経を使います。
車の運転は、五感以外に第六感も働かせ、周囲の車がどんな動きをするか予想しながら注意を払っているドライバーが多いと思いますが(例えばウィンカーが出てなくてもこっちの車線に入ってきそうな予感とか)、土日の特に昼間は予想外(何を考えているのか全くわからない)の動きをする車が多すぎます。
昔に比べ、何を考えているのかわからない身勝手で人の迷惑を考えないドライバーが明らかに急増していると感じます。
トンネル内のライトの点灯については、忘れて点灯しないのと、知ってて点灯させないのでは、大きく違うと思います。
問題は後者で、今も昔もしょうもない考え方の奴はいなくなりません。
最近は昼間でもライトを点灯させるドライバーが増えつつあるのに、点灯させないことを頑張るのはカッコ悪いだけなんですけどね。
(昔シートベルトをしないのを頑張ってた人と同じように)
自分が目立てば事故にあう率も減るという単純なことも考えられないのでしょう。
書込番号:13089984
0点

そういや、昔の知り合いにスゲー奴がいた。
夜は何故か完全無灯火。
点け忘れかと思って指摘すると、分かっててやってるとの事。
何故?
「省エネ・節電」だってさ。(爆笑)
書込番号:13094207
0点

>最近は昼間でもライトを点灯させるドライバーが増えつつあるのに、点灯させないことを頑張るのはカッコ悪いだけなんですけどね。
(昔シートベルトをしないのを頑張ってた人と同じように)
ですよね!これがわからないから点けなくてもいいというのでしょう。
全て理由があるから、それを理解しないといけないんですね。
昔、学生時代に仲間とバイクでツーリングへいったことを思い出しました。
そいつは、夜間、常にハイビームで走行するんです。
対向車が少ない道路で、先頭を走る時ならば理解できるんですが、後方を走りながらハイビームにするので眩しいからやめてくれ≠ニいうと、自分を目立たせないと危険だからといって聞く耳を持ちませんでした。
仲間からブーイングの嵐でしたが、お前らはわかっていない≠ニ取り付く島もなくヘラヘラと笑っていて面倒臭くなって話すのを止めました。
難しいですね。
点けろと言うと訳もわからずにつける人、点けろと言っても屁理屈をこねて点けない人、、、
あまりにもひどいようならば、5年ごとに免許証継続試験を受け合格しないと免許証を剥奪することなんてあってもいいかもしれませんね。
再度取得するには、新規取得と同じように試験場へ行くか教習所に通って、20万円からの費用が掛かる!!
そうすれば、真剣になりますねぇ〜♪
新規取得と同じにするのは問題がありますが、継続試験なんてあっていいと思いますね。
重機が通学路に突っ込んだ死亡事故もあったことですし、一度、免許証を取得すると、運転するに値しない人が増えてしまうのではないでしょうか?
それに法令もドンドン変わっていくのに法令を勉強する機会がないですよね?
書込番号:13094271
0点

わしがなぜ常時ヘッドライト点灯主義になって常時点灯を実行しているかは理由がある
一番の理由はバイクが常時点灯になってのでそれに合わせた
光って目立って安全なら車だって同じ目立って損は無い
書込番号:13094391
0点

すみません。
誤解させてしまいましたでしょうか?
指摘したつもりはないので、、、
後ろをハイビームで走るもんで前を走る人が眩しくてたまらないというお話しですので、、、
書込番号:13094552
0点

無灯火も危険だけど
後ろから用もないのに
フォグランプを照らす車も迷惑ですよね。
お願いしますよ、大分県警三重警察署のパトカー
夜間の意味のないフォグランプ点灯は迷惑です。
書込番号:13094961
0点

おぉ・・
暫く見てない間に盛り上がってますね・・w
rucchoさん
情報ありがとうございます
きちんと明文化されるんですね・・
ま、いずれにしてもマナーも守って欲しいもんですよね・・
書込番号:13096717
0点

にくきゅうちゃんさん
ま、いろいろ辻褄の合わない規則や条例もあるんでしょうかね???
解釈次第ってことですかねw
書込番号:13096747
0点

2bokkoshiさん shimaty2000さん
そのテの話は教習生にもあるようですね・・
2輪の教習行った時教官が似たようなエピソードを言ってましたw
書込番号:13096766
0点

1+1=11さん
>自分が目立てば事故にあう率も減るという単純なことも考えられないのでしょう。
まさにコレですよね・・・
この辺は教わらないのか???
忘れてしまったのか・・・???
自分が大丈夫だから事故らないって考えしかないんでしょうかね〜?
書込番号:13096783
0点

U12 SSS-R が欲しいさん
やはりこんな感覚のドライバーって他にも居るんですね・・・
同じルール内でそんな考えの人が公道走っているのが居ると思うと怖いですね・・・
書込番号:13096796
0点

shimaty2000さん
>そいつは、夜間、常にハイビームで走行するんです
ここのバイク板でもこんな感じの方が居たような・・・
この辺も間違った解釈のまま常時ハイビームって方もちらほら居るようですね・・・
>新規取得と同じにするのは問題がありますが、継続試験なんてあっていいと思いますね。
重機が通学路に突っ込んだ死亡事故もあったことですし、一度、免許証を取得すると、運転するに値しない人が増えてしまうのではないでしょうか?
それに法令もドンドン変わっていくのに法令を勉強する機会がないですよね?
他の資格、免許などは毎年講習会などがあり条例などが変わったことなどお知らせがありますが、自動車免許に関しては書き換え意外は違反などしない限りは講習などは3年以上無いですね・・・
(法規の変更に関しては触れることはまず無いですが・・・)
取得者が一番多い免許ですから何かしら対策しないといけないですね・・・
書込番号:13096830
0点


みなみだよさん
そうですよね・・・
フォグライトの意味をちゃ〜んと理解してない方結構いるんですよね・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97
他県の警察車両では普段から点けてるってことは無いですよね???
この辺は詳しい方おられますかね?
(警察車両のフォグの常時点灯義務付けの規則があるとか・・・)
書込番号:13096859
0点

知人の現役警察官に話のついでに聞いてみた。
「そんなもの(規則)は無い。下手くそは多い。警察官になって初めて車を運転する状況のやつはいっぱいいる。」
だそうで。
まあパトカーの動きを注意したくて警察に電話しようかと思うときは多々あるね。
書込番号:13130616
0点

道路交通法でハイビームは「走行用前照灯」ロービームは「すれ違い用前照灯」と表記
されるように、通常の夜間走行はハイビームが基本です。一方先行車、対向車、歩行者
がいるときはロービームに切り替えないと「減光等義務違反」となります。
夜間(日の入りから日の出まで)に点灯の義務はありますが、昼間の消灯の義務は無い
ので、とりあえずロービームにしておけば昼でも夜でも対向車がいてもヘッドライトが
原因で捕まることはありませんが、ハイビームで遠くの人やクルマに自分の存在をいち
早く知らせることで防げる事故もありますし、状況に応じて切り替えて使うものでしょう。
書込番号:13133027
0点

カラピーさん
警察官でも知識がなくってやっている人がけっこう居るってことなんですかね・・?
さすがに交通課の人間はちゃ〜んと訓練して欲しいですけどね・・・w
書込番号:13133094
0点

じんぎすまんさん
前のレスにあった常にハイビームってのはかなり時間と場所が限られますから一般的な街中の走行では違反ってことになりますよね・・
ま、その辺はマナーなども踏まえて臨機応変に対応ってことでしょうね・・・
書込番号:13133117
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/07 16:27:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 15:43:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 12:53:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 8:44:07 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/07 15:11:29 |
![]() ![]() |
24 | 2025/10/07 14:44:35 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/07 12:39:48 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/07 12:45:07 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 15:17:55 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/07 15:31:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





