


パナがGF3、G3を、
オリが新3機種をリリース。
m4/3に対抗してソニーがNEXシリーズを投入したのも
記憶に新しいところです。
そして、X100が大ヒット。震災も影響し品薄状態です。
面白いところではペンタックスQ。
白熱スレッドランキングでQ系スレッドが何本も
ランクインするほど話題沸騰です。
さらに、フジがいよいよm4/3に参入か?
なんて噂も流れています。
ま〜、それぞれ賛否両論あるようですが
レンズ交換式ミラーレスが活況化しているのは間違いなさそうです。
ミラーレスに期待する僕としては
選択肢も増えることですし、うれしい限りですが
さて、ミラーレスはこのまま突っ走っていくのでしょうか?
それぞれがその強み・特徴を生かして生き残り、
一眼レフの驚異となるのか?
それとも淘汰されて行くのか?
非常に興味をそそられます。
書込番号:13178729
2点

撮りたい写真を、高画質に、しかも簡単に撮れること
そんでもってカメラは手頃な価格と大きさで、UIは使い易くさっと撮れる…
曖昧な表現ですが、このバランスに秀でたカメラが覇を唱えるでしょうね。
レフレックスミラーの有無はあまり重要ではないです。
書込番号:13178758
9点

一眼市場はまだまだ小さいですよ。
以前は写真なんて全く撮ったことも無い人たちが、今では携帯でパチパチ。
カメラ自体が今のように普及すると思われていましたか?
なので、携帯カメラの写りに不満を持つ層を、一眼レフもミラーレスも取り込んで行けます。
淘汰どころか両方拡大でしょう。
書込番号:13178814
2点

5年先にはミラーレスのシェアが一眼レフのシェアを超えていると予想しています。
10年先にはミラーレスが主流になってるんじゃないでしょうか。
技術進化の方向性的に、今後じわじわと淘汰されていくのは一眼レフの方だと思います。
書込番号:13178833
5点

7さん おはようございます。
私はマイクロフォーサーズに期待しています。
今まではシステム上ニコンを持っている人はFマウントのレンズ、キャノンを持っている人はEFマウントのレンズというように、他社のレンズを使用したくてもシステムごと交換しなければなりませんでした。
小型軽量のミラーレスにおいて一社で多様のレンズを供給出来れば一人勝ち出来るかも知れませんが、このクラスはコンデジの延長で購入する方も多いためそうはいかないと思うので、SONYやペンタックスなども参入してもらえば選ぶ方はお好みのボディお好みのレンズというように自由に選べ、一人勝ちではなく相互の会社が共に発展できシステムそのものが発展すると思います。
書込番号:13178883
4点

シンバシ27さん
魅力が有れば、
どっちだってええんちゃうんかな?
書込番号:13178902
7点

一眼レフでは、にわかユーザは撤退・転向が多いはず。
元からのユーザと新規ユーザの変わり者が残ります。
ミラーレスは、一般はコンデジと同じ感覚で使われるでしょうから、
コンデジの一部置き換えで数量推移でしょうか。
しかし、既存レフユーザから見ると、コンデジ置き換えではなく、レフのサブ位置の傾向が強い。
見方が、まるで反対位置に変わってしまうのです。
一眼レフより読み辛い商品市場ではないかと。
コンセプトのチグハグな商品シリーズは、いずれは敗退か完了です。
書込番号:13178990
7点

以前から、設計の自由度が広い、レフ機の経験が無いメーカーが参入しやすい
ということで、ミラーレスは「パンドラの箱」と呼ばれてきた。
今まではソニー、パナソニックといった巨大家電系が主導権を握ると思われてきた
のだが、フジX100やペンタックスQの話題性の高さを見ると、アイデア次第で
どんなメーカーにもトップに立てるチャンスがあることを証明した。
両機に共通するのは、撮像素子のスペックよりもパッケージングやデザインを
優先したことにある。今のところ本命と言われてるソニーNEXも、初心者を取り込む
ことだけに集中してると思わぬ落とし穴に陥る危険性もあるので要注意。
(GF3にはその傾向がすでに見える。)
書込番号:13179043
5点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110216_427304.html
2010年のミラーレスの伸び率は171%で、レンズ交換式の24%を占めた(台数比)ようですから
今年は半部位上がミラーレスになるかもしれませんね?
書込番号:13179120
3点

動き物に強いミラーレス機が出たら一眼レフ機は、化石と為るかも知れませんね。
書込番号:13179135
6点

シンバシ27さん、こんにちは。
ミラーレスと一眼レフの推移というお話ですが、結局、銀塩フィルムカメラ時代と
同じ傾向になってきていると思います。今後はそれに拍車がかかるんじゃないでしょうか。
フィルム時代、「一眼レフ」は写真ファンやカメラファンそしてプロが使うものでした。
ファミリー層など一般の人はオートボーイ等のコンパクトオートカメラ、そしてフジの
「写ルンです」が主流でしたよね。一眼レフはあまり使われていませんでした。
これからのデジカメも同じで、一般の人はコンパクト機やミラーレス機を主に使い、
一眼レフはプロや写真ファンの人たちが使うもの…と二極化していくのだと思います。
当然、シェアもコンパクトやミラーレスの方が多くなる可能性があります。
書込番号:13179171
4点

(長文なので分割しました、すみません)
ただ、フィルム時代と同じで、コンパクトやミラーレスのような一般向け商品は
低価格化競争になっていく傾向があります(すでにその傾向は見えていますよね)。
メーカーも薄利多売を強いられ、結果、安かろう悪かろうのような商品も横行するように
なるかも知れない…との懸念はしています。
さらに、一般層はデジカメを一台買ってしまえばそうそう買い換えません。
また、アップルのiphoneなどのスマートフォンにもカメラは搭載されており、そっちで
満足してしまう人たちも多いですから…いまは物珍しさで売れているコンパクト機や
ミラーレス機もいずれは頭打ちになるような気もしています。
フィルム時代、一般層が「別に、写ルンですで撮ればいいや」となっていったのと同じ
展開ですね(^^ゞ
ちなみに、一眼レフはプロや写真ファンを主対象とするようになり、価格も高くなって
普通のファミリー層はあまり使わなくなると思います。
そのぶん、画質や機能を追求した機種だけがリリースされるようになると思うので、
個人的にはそれは歓迎するところです(*^_^*)。
書込番号:13179176
4点

普及機のほうは、ミラーレスが主体になるかもしれませんね。
キヤノンのKissX50クラスはEFマウントのままでも、ミラーレスにしたほうが安くで
きるのでよかったかもしれません。
しかし、実際に両方を使ってみた人には、まだまだミラーにはメリットが多いことが
わかるはずです。
コンデジから、ミラーレス一眼にステップアップした人にはミラーのありがたみは
分かりにくいかもしれませんが。
ミラー付き一眼もミラーアップすれば、ミラーレスと同様の機能は得られるわけですか
ら(ソニーのトランスルーセントミラー形式は別として)中級機以上は当分の間はミラ
ー付き一眼が主流だと思います。
書込番号:13179231
3点

こんにちは。
ミラーレスをはじめ、楽しみが多様化するのはいいことだと思います。
性能が上がり、AFが速くなって一眼レフを駆逐すると言われだしたのは、去年のNEX発売ころからでした。
そういうどうでもいい論争に加わる気はありませんが、ミラーレスが売れたのも事実ですし、ここにきて陰ってきているのも事実です。
今はキヤノンの供給不足で、一眼レフのシェアが落ちていますが、もともとKISSはおまけのような機種で、戦略は中級機からレンズ沼へですから、ミラーレスは相手にならないでしょう。
交換レンズ1本でボディ数台分の儲けです。
KISSは今までが売れすぎだったので、落ち着くところに落ち着くと思います。
ただ、ペンタプリズムでなくても一眼レフがいい方はまだまだ多いはずです。
ペンタックスが狂ったように仕掛けてますが、HOYAが怒らなければいいのですが。
なぜHOYAは自社で作ったフローライト(キヤノンの蛍石並)をペンタックスに卸さずにシグマに卸しているのでしょうか。
ペンタックスを見捨てた?
ソニーがミノルタを買って、飼い殺しにしたのとイメージがダブります。
富士フィルムは、X100のセンサー開発費が回収できないと泣いているようです。
その上にミラーレス参戦は少し非現実的です。
完全なマーケティングの失敗ですね。
ニコンが1インチミラーレスとかバカをやらなければいいのですが。
自社センサーとか、フローライトとか、VRとかAFとかやるべきことはいくらでもある。
いまニコンが優れているののはナノクリだけといわれないように。
今確かにカメラ業界はバブルみたいですが、足を地につけた開発を頼みたいものです。
ミラーレスの将来は、レンズ交換の金銭的負担と労力をお客さんにどう納得させるかにかかっていると思います。
まだ1本つけっぱなしの方が主だと思いますので。
それができなければ、コンデジに戻るか、一眼レフに進むでしょう。
書込番号:13179631
3点

こんにちは。
ミラーレス、期待しています。
いろいろあるものの現在は大きい撮像素子なので画質が良い為、デジイチの
サブはコンデジからミラーレスに変えました。
だだ、今後気になるのはコンデジが携帯市場に奪われて、ミラーレスを
コストダウンの為、撮像素子を小さくすることが考えられます。
携帯やPCのWEBでしか写真を見ない人にはわからないかも知れませんが
撮像素子の縮小による画質の低下は明らかですのでそちらの方向には行かない
ことを要望したいです。
実際、コンデジから2/3が消滅し1/1.6クラスも片隅に追いやられて
しまいました。1/2.3クラスではCCDから裏面照射に変わっても画質は
同じです。所詮トイデジレベルです。
APS−Cと4/3は死守してほしいです。
書込番号:13179717
3点

気付いている方も十分多いとは思いますが、一眼レフの利点として、
・高画質レンズ
・大型センサ
・光学ファインダー
・位相差AF
があって、ついついそれを一体化して一眼レフカメラの利点と感じてしまいます。
しかし、もうそれを分けて考え直せる時期に来ています。
フルサイズを含めて大型センサと、それに合わせた高画質レンズは、これからも残るでしょう。
一眼レフの形や大きさ、操作感もそのまま残るかも知れません。
しかし、光学ファインダーと位相差AFに関しては、ソニーのTLMという例外を除き、
動体撮りや見やすさにおいてEVFとコントラストAFが追いつき、やがて追い越すでしょう。
今の一眼レフの形状は、操作性と画質追求の最高峰としてそのまま残るでしょうが、
部品としてのレフレックスミラーとペンタプリズムは、事実上消えていくと思います。
レフレックスミラー付きが一眼レフを指すなら、名前としての一眼レフは、ほぼ消滅するでしょう。
残るとしても、今のフィルムカメラの位置付けになると思います。
今の一眼レフのスタイルが消えることを言っているのではありません、その形は残るし更に発展するかも知れない。
レトロ趣味の世界でレフレックスミラーとペンタプリズムという味わいは残り、
逆に画質と性能を目指すプロは、最高技術のEVFとコントラストAF(あるいはTLM)を、
今の一眼レフの形をした新カメラで使っているのではないでしょうか。
書込番号:13179956
3点

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございました。
この先の見方として
ミラーレスは一般的なユーザーの支持を受けてシェアを伸ばし、主流となる。
一眼レフは、シェアを落とすがプロ・ハイアマ用として生き残る。
しかし、今のフィルム一眼ほどの落ち込みではない。
というのが、常識的なところでしょう。
ただ、僕がこのスレで問いたかったのは
ミラーレス群の中での発展の方向性です。
●うさらネットさん
のおっしゃる
>(ミラーレスは)一眼レフより読み辛い商品市場ではないかと。
コンセプトのチグハグな商品シリーズは、いずれは敗退か完了です。
とか
●AXKAさんの
>(X100&Q)両機に共通するのは、撮像素子のスペックよりもパッケージングやデザインを優先したことにある。
今のところ本命と言われてるソニーNEXも、初心者を取り込む
ことだけに集中してると思わぬ落とし穴に陥る危険性もあるので要注意。
●磁世紀さん
> メーカーも薄利多売を強いられ、結果、安かろう悪かろうのような商品も
横行するようになるかも知れない…との懸念はしています。
●ロナとロベさん
>今確かにカメラ業界はバブルみたいですが、足を地につけた開発を頼みたいものです。ミラーレスの将来は、レンズ交換の金銭的負担と労力をお客さんにどう納得させるかにかかっていると思います。
とか言う話に近いです。
一眼レフは、画質・機能性能でそのヒエラルキーは決まります。
エントリー層からプロまで、その画質・機能的な差を作ることで
応えていくカメラ、と言う気がします。
言ってしまえば、至極単純ですね。
しかし、ミラーレスの場合は、そういうわけにはいかないような・・・
うさらネットさんの
>(ミラーレスは)一眼レフより読み辛い商品市場ではないかと。
は、まさに言い当てていると思うのですよね。
ミラーレスに参入するメーカーも増え、機種も増え、
もしかするとニコキヤノまで名乗りを上げるかもしれない。
そんな中で、しっかりと市場を見据え、ニーズ&ウォンツを捉えた
ミラーレスしか生き残れない、という時を迎えるかもしれない。
もしかしたら、ミラーレスの中で淘汰が始まる?
それともロナとロベさん のおっしゃる「バブル」が続く?
もし淘汰が始まるのなら、生き残るのはどのメーカー?
なんてことを考えてしまったのがスレを立てた理由です。
どうでしょう?
PS:nightbearさん
>魅力が有れば、
どっちだってええんちゃうんかな?
ですけどね(汗
書込番号:13184252
2点

シンバシ27さん
ペンタックスのカタログを、見てるんやけど
まず、他の機種と違った所で、買わせといて
もう少ししたら、レンズを出す!て感じやな。
書込番号:13184511
0点

nightbearさん
僕が、あえて「レンズ交換式ミラーレス」と題したのは
当然コンデジとの区別化もありますが
やはり、m4/3もNEXも、その他話題のカメラが
「レンズ交換式」であることを忘れてはいけないと思う、からでした。
※その意味ではX100は異端です。
確かに、一眼エントリー層がメインターゲットとなる
ミラーレスですが、その2大ニーズとも言えるのが
●コンデジより良い画質
●レンズ交換式
だと思うのです。
●コンパクト性
は第3番目ではないでしょうか?
でなければ
コンデジで十分です。
コンデジでも画質は、かなり進化していますからね。
ただ、コンパクト性は紛れもない
ミラーレスのアドバンテージですから
無視することは出来ません。
問題なのは
レンズ交換式カメラであるという
価値感を削ってまでの
コンパクト性が必要かどうかです。
僕にはその答えは不明です。
そうした意味ではQの行く末に興味津々です。
Qは、デザインや質感なども重視していますので
一概にコンパクト性だけを狙ったとは言えませんが・・・
>ペンタックスのカタログを、見てるんやけど
まず、他の機種と違った所で、買わせといて
もう少ししたら、レンズを出す!て感じやな。
さ〜、吉と出るか?
凶とでるか?
楽しみですね!
書込番号:13184783
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 19:29:50 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/04 18:05:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 20:21:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 5:08:54 |
![]() ![]() |
34 | 2025/10/04 19:01:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/03 21:54:14 |
![]() ![]() |
24 | 2025/10/04 12:38:06 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/04 17:56:23 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 20:46:23 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/02 18:33:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





