


2011/8/28の納車以来11/14までに5357km走りました…現在フロントブレーキ修理のため入院中 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151317/SortID=13780792/ くど〜い^^;
2011/10/07クラッチマスタシリンダが破裂しました…
クラッチ切れなくなって来たな〜思ったら左手が油まみれになってクラッチ破綻〜全くクラッチが切れなくなってしまいました…
ワイヤ式ならワイヤ外してわっかでも作って片手で引っ張りながら切ったり繋いだり出来ますけど油圧ではムリっぽいです…ディーラーまで10kmも無さそうなところで不動になったので〜トランポ待つのも手でしたが…
1速に入れてセルでガコガコ言わせながらスタートしてエンヂン回転合わせてシフト…信号待ちではキルスイッチで停止…ニュートラルでエンヂン始動してスロットル煽って充電して一旦エンヂン停止して再スタート…5回もセルモーターで発進しますと流石にバッテリが疲弊して来ます…
で次に考えたのはサイドスタンド立てて左にバンクさせて後輪浮かせてセルスタート〜ホイルスピンさせて発進…後続車に石跳ね飛ばさないように気遣いました…この時はサイドスタンドセンサが無くてラッキー思いましたね〜たまにスタンド上げ忘れて右にスパッと跳びますけどご愛嬌^^
驚いたことにクラッチマスタシリンダパーツ国内在庫潤沢〜っMAGURAのは信頼性低いんでパーツが良く出るんだそうで…ならリコールしましょうよMVAgustaJapan〜125はワイヤ式〜250はクラッチもブレンボだそうで…次の部品もダメならブレンボ入れて貰おうかと…それでもダメなら親会社のG650XChallenge用…
2つ目のクラッチマスタシリンダは今のところ大丈夫そう…次はブレーキ壊れそうなんて思っていたらホンとにブレーキ壊れるとは…
書込番号:13781276
2点

このあたりの外国製パーツは多分レース使用前提で しょっちゅう交換しろとの考えのもと採用されてる感ありますね。
なんで日常足として乗るなら他の耐久性あるものを流用するなど対策が必要そうな気がします。
このあたりのパーツの信頼性があって その代わり乗っててもつまらない国産車に乗るユーザーも多いでしょうけど
フレームやエンジンなど主要な部分さえ大丈夫なら ダメな部分を交換 改善してけば結構快適に乗れる車両になるかも
しれませんね。
書込番号:13781317
3点

自由道さま
250ccクラスのエンデューロレーサーレプリカは100万円超えるので贅沢なパーツが使えますが600ccのTE630は149kg85万円で相当コストダウンされているようです…KTM500EXC SIXDAYSが112kgで129万円これと比較するのは多少ムリ有りますけれど…
書込番号:13781355
0点

壊れたのはわかりますがスレッドひとつでよくないですか?
書込番号:13782793
8点

kumakeiさま
字数制限有りますんで^^;とりあえず6つに分けました…実はまだまだ不具合有りますが〜全部書くと1万字超えますんで後日まとめて…
Husqvarnaは大らかな気持ちで買わないと後悔するって言われて買いましたが命落としても笑って赦せる位じゃないと買えませんねホンと^^
本国イタリアではBMW資本が入って以来かなり品質改善したと評判だそうですので以前はどんだけボロかったか想像も出来ません…本拠Husqvarnaはチェンソーと縫製機部門を残してバイクをイタリアに売り飛ばしたのは品質が悪かったからなのか身売りしてから悪化したのか興味津々www
来年発売のNuda900/Rは外装以外全てがBMWの設計なので安心して長距離乗れる初のHusqvarnaってことになりますね恐らく…
書込番号:13782939
1点

こんばんは。
>本拠Husqvarnaはチェンソーと縫製機部門を残してバイクをイタリアに売り飛ばしたのは
>品質が悪かったからなのか身売りしてから悪化したのか興味津々www
多分、後者でしょうね〜。(笑)
http://www.mv-agusta.jp/2011/08/18/1164/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%90
その頃バブルってたカスティリオーニが、狂った様に買収しまくってたんですよね。
この買収に納得いかなかったハスクバーナの技術者達がスウェーデンに残って立ち上げたのが、フサベルです。
(ViveLaBibendumさんは御存知と思いますが)
折角のハスキーの設備、部品も、イタリアンが昼飯でワイン飲みながら組み立てですから、少々の事は問題無いんでしょうね!(笑)
書込番号:13783499
1点

微ー痔ー図さま
KTM傘下のHusabergフサベル良さそうですよね〜競技車輌買うことないでしょうけれど…
ハスクバーナはBMWディーラーとの浮世のしがらみで買ったのですけれど無事に走ってくれている分には愉しくて仕方ありません^^
今日明日は安心して乗れるBMWで雨の袖ヶ浦フォレストレースウェイです^^
書込番号:13783884
1点

ViveLaBibendumさま
今日の降り方で18,000円も払ってサーキット走行は割りにあいませんね。
しかし転倒されずご無事であれば充分かもしれません・・?
書込番号:13786236
2点

>字数制限有りますんで^^;
この口コミを見てる人にバイクの情報を展開したいのであればもー少し短くかいたほうがよいのではないでしょうか?
的確で有意義な情報も長くだらだら書いてしまうと読むほうも途中で面倒くさくなって…ってこともあるとおもいます。
書込番号:13789802
10点

口コミを見てる人にバイクの情報を展開したいのであればもー少し短くかいたほうがよいというのは それ言えてますね。
ただ、ここの常連さんの多くにも言えることです。
その他目立とうとしてか文章の行間を度々空けて書かれるのも傍からは 俺の書き込み読め! と言わんばかりに見えて
逆に読む気が失せます・・・
書込番号:13790315
6点

自由道さま
11/19ライパの方は90台ほどエントリーが有ったらしいのですが行ってみると30台ほど〜雨なのでのんびりマイペースグループに変えて貰ったら台数少なくてこんなに贅沢な走りして良いのかしらんって感じ…
R1200GS-Adventureのモタード仕様タイヤは雨に強いMichelinのPilotRoad3それも後は細い150/70-17絶好調〜慣熟黄旗解除後は先頭独走〜
調子こいてインつき過ぎて水溜りで2度前輪サイドスリップさせてしまいましたが無事リカバリ^^
フリー走行3本目は雨風強くなって来てグルービングの少ないタイヤで走ってらした方々を周回遅れにしようかってところまで路面が酷くなり〜皆さま途中でピットレーンに退避なさるのでチェッカー受けたのは小生だけかもなんて状況に…ハイペースクラスのコースイン前に赤旗出てしまってライパ終了…小生としてはズルズルの路面で3本Max140kmph出せましたし大満足でしたが自然が相手とは言え悔しい思いで帰られた方は多かったでしょうね…
それにしてもネモケンジェットコースターは凄かったです…R1200STにPR3履いてネモケンさまより重い小生を乗せてフルバンク…減速Gをタンクに当てた手で支えるのが大変な位の過激なブレーキングで寝かし込みながらシフトダウンする度に一瞬シフトロックでテールスライドしているのが判ります…前輪の舵角でよりも尻振って曲がっている感じ…素人にはとてもじゃないけど真似出来ません^^;
11/20BMWサーキットミーティングは天候こそ良かったのですが路面完璧にはドライにならず滑りっ放しの前日の方が気は楽でした…
クリッピングポイントまで前輪ブレーキかけ続けて立ち上がりで徐々にリリースしてご覧〜ってプロから助言受けて最後尾走りましたがジワジワ離されて行きます…つい先日の筑波1000までフルバンク中はリアブレーキしか使っていなかったので良い練習になりましたがスロットル開け切れず〜ホームストレートでも160kmphまでしか出せず雨の前日と同じ位のタイムだったような気が^^;
プロは乗れてる乗れてる褒めてくれましたがリップサービスですね〜未だ未だ精進が足りません…
2日で6万…かなり綺麗なゴルフコースで1泊2日2ラウンドハーフした位かかりますね…ゴルフは1ラウンド3時間半?サーキット走行会は20分間3〜4本…比較にはなりませんがかなり贅沢な遊びってことに…安全にライテク磨き出来るサーキット走行会はもっともっと一般的になって欲しいですが廉価にするために数多く入れ込んだら危険も増しますし難問ですね…
また字数が増えてしまいました…ご不快に思われる方々ごめんなさい^^;
書込番号:13792639
0点

前輪サイドスリップさせてして無事リカバリされたのであれば良かったですね。
R1200GS-Adventureはフロントを滑らしてしまった場合 立て直すのは決して楽ではないですが、低重心且つ
タンクの重さが幸いしてか倒れるまで意外と時間を感じますね。
逆に軽いオフ車だったら反応が速いのでリカバリするのが難しいかもしれません・・
根元健と2人乗りされたそうですが、いくら上手い人の後ろでも自分がハンドル持たないと怖い事この上ありませんね。
わたしも教習所のCB750で教官の後ろに乗せられた時には生きた心地しませんでした。
それが増してやシフトロックでテールスライドなんてされた日にゃあ『ぎゃあ〜』と心の中で叫んでしまうでしょうね 絶対
短いですが動画ありました
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Eyoutube%2Ecom%2Fv%2FZNDAzHwXUxg%3Fversion%3D3%26amp%3Bhl%3Dja%5FJP%26amp%3Brel%3D0%22
書込番号:13796637
0点

自由道さま
コメント恐縮です^^
そうそうこのベタ〜って寝かすのをリアタイヤスライドさせながらでしたので滑らせて走ったことの無い方なら悲鳴上げたかも^^
レベルは段違いですが滑らせながら走ってみました…下手さ加減がバレバレの動画をブログにアップしましたのでご笑覧下さいますと幸いです^^; http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/2011/11/20111119.html
普段からダートで前輪滑らせてますからこの程度であればヒヤっともしませんが〜転ぶと後続車に迷惑かかりますし自重して2周目から水溜りは避けました…
仮にHusqvarnaTE630で走らせて貰えたら足出さないと同じようには曲がれませんね恐らく^^
書込番号:13796988
0点

プレゼン同様、簡潔に要点をまとめて説明するのも一つの才なので、たま〜にはそんなカキコがあれば嬉しいっす。
クマさまのご進言に賛成っす。ビバさま少し反省っす。
でもビバさまも自由道さまもバイクが好きだな〜なのがよく伝わるし、経験に基づく説明はどうしても長くなるのも必然の事なので。
ビバさま、自由道さまは役に立つカキコもあるのでオイラは文句はあまりないっす。
とろ爺さまのカキコは何の意味もなさない、ハハハ、見ろ!ゴミのようなカキコで、見栄はるちゃんな爺さまのカキコに比べれば
オイラはビバさま、自由道さまのカキコの方が好感度比1000%っす。
オイラ実はドカ乗りでMULTISTRADA 1200S Touring Edition乗ってるっす、とカコキするだけなら幾等でもカキコ出来るっす。
実際はドゥカティ京都に行って、許可を貰って跨った(乗った)だけなんすがカキコだと『自称』ドカ乗り可能っすけど
何の意味があるんっすかね〜意味ないカキコして何が嬉しいのっすか?とろ爺さま。
よくニュースで自称会社員とか自称自営業とか、事件の容疑者の肩書きがあるんっすが、自称会社員って
なぜ自称がつくのかオイラには判らないっす、誰か教えてっす。この際だからオイラも自称外交官にしようかな〜(笑)
書込番号:13800143
4点

シュトルムティーガーさま
フォローありがとうございます^^
ところで昨夕HusqvarnaTE630折れかけたスタンドを力技で修正して貰っている間に読んでいたBigMachineにシフトロックを活用したテールスライドコーナーリングが載っておりました…素人は真似しないで下さいね〜って註釈有りましたけどプロライダーの間では一般的なテクニックなんだそうです…
記事のテーマはスロットルをあおらないでパーシャルスロットルのまま半クラつかってシフトダウンするテクニックの解説でしたが実際とても役に立ちます…旋回中に減速しながらシフトダウン出来ますので…
本来シフトロックしないように巧く半クラを使うべきところ敢えて繋ぎ方を僅かばかり雑にして尻が流れるようにそれも転倒しないように軽くカウンターステアリング当てるだけですむ範囲に抑えるなんて芸当なかなか出来るもんじゃありませんが〜気を抜いてシフトロックさせてしまった時に自然にリカバリしてるので練習すれば出来るようになるかも^^
書込番号:13800980
0点

うちのはSMS630ですが、走行距離750Kmでクラッチマスターがお亡くなりになりました。
交換後1100Km走行しましたが、今のところ問題はありません。
細かなトラブルとしては、キーシリンダーのボルトが脱落したり、夜間走行中にライトバルブが外れたくらいですね。
クラッチマスターの流用ですが、マグラと同様にミネラルオイルが指定されている物以外は難しいですよ。ミネラルオイルと一般的なクラッチフルード(グリコール系・DOT4等)ではシール類の質が違います。
流用するマスターシリンダーがグリコール系フルード指定の場合、シール類を全て対応している物に交換すれば使える可能性はあります。しかし、確実に出来るかどうかは分かりません。
ミネラルオイル指定のクラッチマスターは、BMWの一部の車種やトライアル用として販売されているAJP製などがあります。マスター径が合えば使えると思います。
あとですね、ちょいと気になった部分があったのでツッコミを。
>それでもダメなら親会社のG650XChallenge用…
G650Xシリーズはワイヤークラッチでは?
>250ccクラスのエンデューロレーサーレプリカは…
ハスクバーナは一部のモデルを除いて基本的にはレーサーですよ。
TE250メオレプリカというのがあるのですが、これも中身はレーサーです。
「伊太車は最初から壊れている」という覚悟で買ったのですが、ウチのは安定していますよ。
書込番号:13910321
3点

いかれぽんちきさま
コメントありがとうございます^^
正に仰せの通りなんですね〜
実は愛馬1号R1200GS-AdventureのブレーキがもうチョッとカッチリしたらなぁってDOT5シリコンオイルに換えてはどうかなぁメカニックに尋ねたらキャリパもホースもマスタシリンダも丸ごと交換しませんとダメ言われました…それほどまでに油と器の関係はシビアらしいです…
Gってワイヤでしたっけwwwそれは失礼致しました…現物確認しておりませんので…
>ハスクバーナは一部のモデルを除いて基本的にはレーサーですよ。
…TE630は10年も前のエンヂンをボアアップしてパワーダウンしたので開発費がかかっていないので廉価且つ2千kmもオイル交換しなくとも走れるツアラーとして世に出た…と説明を受けて買いました…そんな嘘言ってもバレバレよんと思いつつ壊れるの覚悟で買いましたが…いつ焼き付くか楽しみで3000kmまでは3000rpmまで〜4000kmまでは4000rpmまで〜5500kmまでは5000rpmまで〜7500kmまでは6000rpmまでで走っておりますが〜10000kmまでは7000rpmまで〜フルメンテナンス以降レブリミッター8000rpmまで廻してみようかと…
クラッチマスタは交換後今のところ問題なく機能しておりますが〜クラッチ抜けて以来発進の時以外あんまりクラッチ握ってませんwww
HusqvarnaもNUDA900/RはほぼBMWそのまんまですし〜
ツーリングの休憩スポットで「いいねぇTE630〜」って声掛けて来られた方々にはブレーキ壊れて前輪ロックしても転ばない自信が無ければ買わない方が良いですよ〜んって営業妨害してます^^
丸々資本どおりにBMW産になるまではホンと買わない方が命のためですね〜100kmphで走行中に前輪ロックしても構わないと思って乗ってます小生www
書込番号:13912614
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハスクバーナ > TE630」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2012/03/27 20:01:21 |
![]() ![]() |
16 | 2011/12/19 1:42:32 |
![]() ![]() |
2 | 2011/11/20 22:00:30 |
![]() ![]() |
2 | 2011/11/18 17:50:36 |
![]() ![]() |
3 | 2011/11/18 22:19:40 |
![]() ![]() |
0 | 2011/11/18 15:44:59 |
![]() ![]() |
2 | 2011/11/18 17:56:52 |
![]() ![]() |
7 | 2011/11/23 5:25:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





