『アイドリングストップってエンジンは大丈夫?』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『アイドリングストップってエンジンは大丈夫?』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:13件

いつも色々ここで、勉強させてもらってます。
こんな質問したら、『このド素人があ』って怒られそうですが質問させてください・・・


諸先輩方、幅広い意見,専門的知識等をご教授願います。
(出来れば長くアイドリングストップ乗ってる方の体験、又それが原因で壊れた等の意見があれば尚参考になります。)

(補足)
何故そう感じたかって言うと、会社でプリウス乗ってるんですけど、
結構自分は高速道路で飛ばすんですよ。で、パーキング寄って止めた時に
すぐにエンジンが止まる。

あれ?こんな全速で走ってたのに、慣らしが無くてもエンジン大丈夫なのかなあと・・
同様の事は、彼女の乗ってるフィットハイブリットでも当たり前のようになるので。

人間でいえば、全速で走ってすぐストレッチ無しで休むようなものかと・・
これは確実に膝とか痛めるし、良くない事は重々承知。

機械とは関係ないけれど、自分としてはエンジンがもつのだろうか?
疑問に感じています。

そうは言いながらも、自分はN-BOX納車待ち(それを疑問に思うなら乗ってんじゃねえよと怒られることは覚悟の上)ですが、
この返答によっては常時エコモードをOFFにして、
アイドリングストップさせない運転にしようか真剣に悩んでおります。







書込番号:14395189

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:596件

2012/04/05 12:33(1年以上前)

>結構自分は高速道路で飛ばすんですよ。で、パーキング寄って止めた時に
>すぐにエンジンが止まる。

飛ばすといっても6千や7千回転などの高回転を続けていてスパッとエンジンを止めればまずいでしょうけど、通常PA/SAへの導入路で充分クーリングされますよ。

書込番号:14395222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2012/04/05 13:05(1年以上前)

茶風呂Jrさん

早速の返信、ありがとうございました。

自分が気になっているのは、勝手に機械がエンジン止める事なんですよね。
高速で車を駐車した時に、Pレンジに入れようかなあなんて時にそうなってしまう。
まあ高速で無くてもDレンジに入れていれば、いつもストップされるんですけど・・・

人間が走ってって例えを挙げたんですが、高速道路走ろうが、下道走ろうが、これは機械にもいえるのでは?って思ってます。

燃費、燃費って各社競ってるけど、その為にエンジンの寿命を短くしてたら意味が無いなあと。(初めて買う車を出来るだけ長く、大事に乗って行こうと考えている為です)

書込番号:14395341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/04/05 14:29(1年以上前)

>自分が気になっているのは、勝手に機械がエンジン止める事なんですよね。

勝手に止まっちゃうんじゃ無くて、
ECUがエンジンをストップさせるんだから、
「 止めても良い時 」 にしか止めないようなプログラムに成ってると思いますよ。
別にエンジンがストールする訳じゃないからね。

「 ここで止めちゃマズイでしょ! 」 って状況でエンジンstopするなら、
スレ主さんの考え(経験?想像?)と
トヨタ・エンジニアが出した結論が違った!ってことでしょう。

大半の人は、トヨタ・エンジニアの出した結論の方が正しいと思うでしょうね。
本当にどっちが正しいかは分かりませんが・・・

書込番号:14395615

ナイスクチコミ!3


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/04/05 15:05(1年以上前)

アイドリングストップ車が出てきてまだあまり年数が経っていないので、耐久性の実績としては
何とも言えませんが、メーカー側も耐久性等については十分に設計段階で考えられている
と思いますよ。

例えば、エンジンを直ぐに止めない方が良い状況としては、エンジンがオーバーヒートしている
場合がありますね。でも高速道路を長時間走ったとしても車に異常等が無く、常識的な普通の
運転をしている限りオーバーヒートする様なことは無いでしょう。
もしエンジンがオーバーヒート状態になったなら、アイドリングストップ機能は無効になる位の
フェイルセーフ機能位は考えられていると思います。

ちなみに私は、車はアイドリングストップ車では無いですが、年に1〜2度位片道800km程の
高速道路走行を10時間位で走行することがあります。途中3〜4度のSAやPAに入った
時も、駐車エリアに来て直ぐにエンジンを止めますが、オーバーヒートにはなったことが無いですね。
普通はSA等に入る時の減速から駐車エリアまでの1〜2分程度で、エンジンは十分にクールダウン
されるでしょう。
今は1.8LのNA車ですが、今年で11年目、もうすぐ11万kmの走行距離になりますが、
エンジンの調子は全く問題ありません。
まぁこのクラスなら100km/hの速度で走り続けたとしてもエンジン回転は2000回転
程度なので、問題は無いですね。

過去に乗っていた軽自動車(ターボ車)でも同様にしていて、確か7年位乗りましたがこれも
オーバーヒートにはなったことはありません。
軽自動車なら100km/hならエンジン回転は3500〜4000回転位でしょうかね?
(ちょっと記憶があいまい)

それでもレッドゾーンまで回し続ける訳では無いので、あまり気にする必要は無いと思いますよ。

書込番号:14395732

ナイスクチコミ!0


kat55さん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:23件

2012/04/05 15:12(1年以上前)

横からスミマセンが、

ガンガン回してすぐに急にエンジンを切るのはひと昔前のターボ車はマズかった(最近のターボ車はそれでも大丈夫になってる)ですが、プリウスはターボついてないから大丈夫ですよ。

急にエンジン切ると慣らしが…とおっしゃってますが、慣らしというのは新車買ってしばらく(1000Kmまで、長い人で3000Kmまで)エンジン、ミッション、サス各部機構をなじませる行為を指しますので今回の質問には関係ないですよ。

個人的には、急にエンジンを止めることより、頻繁にエンジンスタート・ストップを繰り返すことの方がエンジンに対する負担という面では問題かと感じてます。それでも、各メーカーでしっかり耐久テストを行っての市販のはずなので、大丈夫かと…。

書込番号:14395748

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/04/05 17:08(1年以上前)

129km/hとかで流してきて、急停止できるようなパーキングなんて無いでしょ?

車任せで良いのではありませんか?

気になるなら、エコスイッチとやらを使わなければ良いだけ。

まあ、車を止めた時点で、エンジンキー抜いちゃっているはずですけど?

書込番号:14396125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/04/05 18:12(1年以上前)

みなさん、御丁寧に返信ありがとうございます。
皆様の意見を参考にし、スイッチをONにするかOFFにするか決めたいと思います。
(今はOFFにして走ろうかと考えてます)

特にkat55さん
>頻繁にエンジンスタート・ストップを繰り返すことの方がエンジンに対する負担

自分もアイドリングストップ車を運転してて同じ様に疑問に感じてます。
大丈夫なんでしょうかねえ・・・

あと、カメカメポッポさん

返信ありがたいのですが、書いてる事が意味不明でして、
何故そのように返信されるのか理解しかねます

>129km/hとかで流してきて、急停止できるようなパーキングなんて無いでしょ?
>まあ、車を止めた時点で、エンジンキー抜いちゃっているはずですけど?


???・・荒らしですか?  他のアイドリングストップ車は知りませんが、プリウスもフィットハイブリッドもキー抜きませんし、プリウスはボタン式ですが・・・

書込番号:14396346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:15件

2012/04/05 20:11(1年以上前)

フィットハイブリッドに1年乗っていますが、アイドリングストップしたからといって、今のところ何の影響もないです。

主に市街地で信号の多い地区で使用していますので、しょっちゅう止まらなければなりません。
止まるたびにアイドリングストップしますが、ブレーキをはなすとすぐにエンジンが始動してくれますし、特に不具合はないですね。

耐久性云々等いつか何らかの不具合が出てくるかもしれませんが、その時は仕方ないと思って諦めています。
現行ではいろいろテストをして販売を行っていると思いますので、保証期間内なら不具合をディーラーに言えば何らかの対応はしてくれるはずです。

大丈夫な間はせっかく付いている機能ですので十分に使い、燃費向上に役立てればいいのではないでしょうか。

書込番号:14396765

ナイスクチコミ!1


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件

2012/04/05 20:42(1年以上前)

ちょっと話はそれちゃいますが・・・
個人的な感想、感覚なので読み飛ばしてください。


ターボ車のタービンは、方式にもよりますがオイルもしくは冷却水での冷却を行いますね。
ブーストかけている状態だとタービンがエンジン水温よりももっと高く、使用状況(タービンに回る排気ガスが800℃ほど)やチューニングによってはかなりの高温に達しますから、この時に冷却水(オイル)の循環を止めてしまうのは焼きつきを起こす可能性等があり、そのためにターボタイマーはあるということでしょう。

ただ上記の条件は公道ではなかなかならないと思いますが、エンジン自体が小さい軽自動車のターボ車のほうが厳しい状況だったと思います。(例えば長い山道を登ってきたとか)
あとはサーキットなど連続高負荷の状況ですね。

現代のターボ車はタービン自体も昔と比べて強いですから問題が起きることはほとんどないと思いますし、一般道では駐車するまでにタービンに正圧がかからない状態で30秒から1分もあればクーリングされると思います。

エンジンに関しては走っている最中は風が入ってくるのでほとんどの場合、ラジエータファンを回すようなことにはなりません。
ラジエータファンを回さなければいけない状況はだいたい水温が95℃〜98℃に上がってくる状況です。
このほとんどはアイドリングで止まっている状況や渋滞での微速移動で起こると思います。

私が機械式水温計を付けていた車では仮にファンが回るかどうかの状況でエンジンを止めてしまった場合、エンジン水温は115℃あたりまで達していました。
走行中であればオーバーヒートの状況です。
もしラジエータファンが正常に作動していれば100℃を越えない状況でクールダウンされます。

私はターボタイマーを公道で使うことには懐疑的なんです。
それは上記のような一般道ではタービン自体がそれほど苛酷でない(冷えやすい)状況で過保護にするあまりに、アイドリングをすること(エンジン自体の温度をあげてしまう)になります。
そのアイドリング状況によっては止めてほしくない状況でエンジンが止まってしまうわけです。

私の場合、公道ではエンジン冷却のほうを重視します。
ですので、ラジエータファンが仮に回っている状態であればファンが止まるのを待ってからエンジンを止めるようにしています。

同じようにアイドリングストップにも不安感は私はあります。
上記の状況が、へたすると頻繁に起きるわけでエンジンへの負担は上がると思ってしまうわけです。

当然メーカーではそういうことも考えて造っているわけですから壊れることはないのでしょうし、それだけ機械としては現代のエンジンは頑丈だし冷却に関してもコントロールできているということでしょうけどね(笑)

アイドリングストップがどれだけエンジンの劣化に関わるか、これはまだ各社ともに搭載されてから数年しかたっていない状況ですからこれからわかってくるのだと思います。

書込番号:14396882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/06 15:00(1年以上前)

横スレすいません
プリウスとかによく見るんですが
エンジンが掛かるとマフラーから 水がドバドバト垂れ流しながら走ってゆくのを見ると
ハイブリッド車は
マフラーに水がたまりやすい=錆びて腐食し易い?
なんて 気になってしまいます

書込番号:14399987

ナイスクチコミ!1


kat55さん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:23件

2012/04/06 15:37(1年以上前)

なるほど、冬場に「ちょい乗り」を繰り返してマフラーに水がたまってしまった状況ですね。
冬場はプリウスだけでなく、いろんな車種でそういう状況を見かけますね。

プリウスはエンジン停止状態が多いので、直感的にノンアイドルストップ車より水抜けまでの走行距離が長くかかる、たぶんそれは正解でしょう。プリウスは特に気をつけないとマフラー錆びてしまいますね。

でも、これはエンジンへの負荷の話とは関係ないですよ。

書込番号:14400087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2012/04/14 18:18(1年以上前)

皆様、本当にありがとうございました。

次回も宜しくお願いします。

書込番号:14435704

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング