



ヘッドホンアンプ・DAC > ローテル > RDD06
おはようございます。
先日、ここでもリポートされているちょろQさんの勧めで、RDD-06を購入しました。
早速、Win7とUSB接続したのですが、192kHzのランプが付きません。
説明書のトラブルシューティングを読むと、ソフトの設定を確認してくださいとあるので、192kHz対応のソフトを使用してくださいということだと思います。
そこで質問なのですが、
自分は、vaio(Win7 64bit版)で、x-アプリを使用していますが、192kHzの設定がないので、x-アプリでは192kHzは無理ということでしょうか?
WMPでも同じでした。
音楽ソースは、WAVで管理しています。
で、ネットを調べると、↓にあるように、WINAMP等が必要のようです。
WINAMP等が必要ということでしょうか?
また、192kHzの対応ソフトが必須の場合、お勧めのソフトがあればお教えください。
http://www.pc-audio-fan.com/knowledge/manual/3rd_soft/3-02/
書込番号:16018159
0点

touchin_hr31さん おはようっす
「ボーカロ・ライン」(ROTEL Japan)に電話して聴いたことがあります。
USBだと・・・96までとか・・・光or同軸が必要じゃなかったかな〜
正確に覚えてないです。
ユーザーサポートに電話して聴いて欲しいです。
※良い音なので気にしていなくて・・・
それとユーザー登録を必ずしてくださいね。
※電話した時、元執行役員の方から28年前からのユーザーの礼を言われて驚きました。
(けっこう色々浮気してるんだけどね)
書込番号:16018220
1点


YouTubeばかりでソフトを使ってなくて恐縮です。
秋葉(一人?)ツアーで
他にも色々D/Aコンバーターを試聴されたんでしょ?
人の耳は不思議で普段から好きな音楽に浸って耳を鍛えていないと鈍感なんですね。
※鍛えていると一瞬で情報量の違いやレンジ感、音場他が聴き取れます。
DACグレードに差があると音楽好きで愛聴盤で聴けばけっこう判りますよね?
書込番号:16018456
1点

こんにちは。
TOMO58さん
foobar2000をgoogle検索してみると、結構ヒットしますね。
192kHzも設定っぽいのがあるし...勉強しながら、検討してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
ちょろQさん
いつもありがとうございます。
>ユーザーサポートに電話して聴いて欲しいです。
はい。そのようにします。
説明書に、ROTELの電話番号があったので、電話しようかとも思ったのですが、
朝早かったので、こちらへ質問してしまいました。(^^;
>秋葉(一人?)ツアーで
>他にも色々D/Aコンバーターを試聴されたんでしょ?
まずは、インパルスさんへ行って、矢部さんに、即、RDD-06を勧められました。
で、RDD-06を通した時の音、通さない時の音の違いを聴いたところ、素人の私でも
はっきりと違いが分かったので、心の中で、すぐに購入しようと決めてました。
ただ、他のD/Aコンバータ機器も視聴したかったので、最初は検討しますと言って、
ヨドバシ等行ったのですが、ヘッドフォンでの視聴ばかりで、中々、比較が難しかった
のが正直なところです。
LuxmanやTEAC等のD/A-Cもヘッドフォンで聴くと、全然いい音に聴こえます。
ただ、お店が用意した環境なので、よく聴こえるのかも知れないし...
自分のよく聴くCDも聴いたのですが、ヘッドフォンだとやはり、比較が難しかった。
それでも、ちょろQさん、矢部さんがお奨めするので、それを信じて購入しました。w
まだ、きちんと環境整えていないので、今日帰ったら、比較環境作って、じっくり
聴いてみたいと思います。
書込番号:16018924
0点

こんちは
「おっさん」のとこで値段交渉されたのですかぁ(笑)
私は、店舗に行ったこともないです。(航空券必要なので)
ここで個人名を出すのは、マズイ面もありますが・・・
あの方は、秋葉で「ダンチ」と呼ばれる超〜名物な「おっさん」だから
Jazz喫茶「メグ」オーナー寺島氏みたいなものですね。
>ヘッドフォンでの視聴ばかりで、中々、比較が難しかったのが正直なところです。
STAXの高級イヤースピーカーあたりでないと判んないかもです。
書込番号:16019039
0点

こんばんわ。
ちょろQさん
>ここで個人名を出すのは、マズイ面もありますが・・・
そうですね。すみません。迂闊でした。
以後気をつけます。
仕事終わって、速攻帰宅です。
で、早速、RDD-06をセッティングし、比較しましたが、やはり、秋葉で聴いたとおり、凄いですね。
当たり前ですが。。。w
音が一皮むけたというか、CDがSACDの音になったような、音になってます。
楽器の音もしっかりしてますし。
ちょっとずつ、いい環境になっているのが、分かります。
購入してよかった。
ただ...今は、RDD-06から、AVアンプ(VSA-LX70)へ接続しているので、その設定の影響が大きいと思うのですが、
多少高音がきつくなってます。
AVアンプの設定でどうにかなるし、今後、プリメイン入れればもっと変わる気がします。
で、先ほど、192kHzの音を聞きたかったので、WINAMPを入れましたが、ダメでした。
foobar2000もダメ。。。
ま、それでも、今の状態でも、かなり、良い感じの音なので、それでもいいかなーと考えてます。
明日以降、時間がある時に、ROTELさんへ電話を入れ、確認したいと思います。
書込番号:16020297
0点

foobar2000で192KHz再生をさせたいなら、別途リサンプラーを入れたほうが、っていうか入れないとダメなんじゃないかと。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=67373
とか。
書込番号:16020784
1点

こんばんわ。
ツノが付いてる赤いやつさん
情報ありがとうございます。
リサンプラーというのが必要なんですね。。。
英語サイトですか。。。敷居が高い。
が、頑張ってみます。
あれから、いくつか他のソフトも試したのですが、ダメでした。
以外と難しいんですね。。。
やはり、ROTELさんへ電話して、情報を得ようかな。
書込番号:16024750
0点


再生デバイスの設定でテストはしてみましたか?
192kHzにしてテストすれば、192kHzで再生する筈です。
書込番号:16025244
1点

おはようございます。
yokozukiさん
>foobar2000でWASAPI排他モードで再生する
情報ありがとうございます。
詳細な手順が記載されていますので、何とか自分でも設定できそうな気がします。
音質もよさそうなので、今度、試してみます。
uPD70116さん
>再生デバイスの設定でテストはしてみましたか?
設定してなかったです。
調べて、設定したところ、RDD-06の192kHzのランプが付きました。
ってことは、192kHzでの再生に成功しているんですね。
ただ...自分の駄耳のせいかも知れないですが、
16bit 44.1kHzと、16bit 176.4kHz、24bit 192kHzを聴きましたが、
違いが分かりませんでした。。。同じようにしか聴こえないです。
ソフトを変えたりして、色々と試してみたいと思います。
ありがとうございました。
(手順)
コンパネ -> ハードウェアとサウンド -> サウンド -> RDD-06デバイスを右クリック -> 詳細 -> 概定の形式でビット、レートを選択し、適用!
書込番号:16025497
0点

touchin hr31さん こんにちわ
> 16bit 44.1kHzと、16bit 176.4kHz、24bit 192kHzを聴きましたが、
違いが分かりませんでした。。。同じようにしか聴こえないです。
本当は違いがないんだと思います。人間には聞き分けできません。
機材に投資される前にブラインドテストをお勧めします。
オーディオの基本中の基本です。
ブラインドテストをしましょう。
書込番号:16025579
0点

再生デバイスの設定タブで変更する、はカーネルミキサーを通すので「それってどうなのよ?」と思うのであえて触れませんでした。
foobar2000でWASAPIを使うのであればいみないし。
動作確認出来ればそれでいい、というのであれば話は別だけど。
書込番号:16025647
0点

音が違っていることもありますが、元の音が不可逆圧縮の低サンプリングレートの音源では違いは判りません。
ATRAC3とかMP3、AAC等は人間の聴感で聞こえ難い音を削ってファイルサイズを縮小します。
サンプリングレートの半分の周波数が再現出来るという理論があるので、CDではサンプリングレート44.1kHzなので22.05kHzの音が再現出来ます。
確かに人間は20kHz辺りが上限なので十分な音とは言えますが、聞こえ難いとは言え全く違いが判らないということでもありません。
そういった聞こえ難い音というのが音質の違いに与える影響が大きいので、そういったものがばっさりカットされた不可逆圧縮の音源では違いは判らないでしょう。
サンプリングレート192kHzの音源を探して聞いてみることをお薦めします。
可能なら同じ音源から192kHz,44.1kHzでサンプリングされたものを聞き比べると解り易いでしょう。
書込番号:16025756
0点

まぁ・・そこがAVアンプの限界ということでしょうね。
ピュアオーディオ用のアンプだと違いが少しは出るはずです。
それが良質なアンプだと聴き取り(説明できる程度?)可能かも・・
DACの歴史は、オーバーサンプリング化の歴史でもありました。
情報量が増えてレンジも広がり、代わりに音質の厚さを失ってきました。
このRDD-06がその歴史の足枷を壊して厚い音質を引き出してくれて嬉しく思います。
だから、オーバーサンプリング=情報量増加=音質が平坦or薄くなることを危惧し、
サンプリングレート192kHzに興味が有りませんでした。
アンプの到着が待ちどおしいですね(^^)
書込番号:16026888
0点

こんにちは。
ちょろQさん
ROTELと、秋葉のショップを色々と教えて頂き、ありがとうございました。
ROTEL到着し、セッティングも完了し、昨日くらいから、まともに聴いてます。
1-2日経って、驚愕の音になって来ました。
素晴らしいです。
本当に買ってよかったと思います。
ちょろQさんから、アドバイスや情報をいただかなかったら、田舎に住んでいる私は、ROTELと出会えてなかったと思います。
まだまだ、セッティングの細かい部分もこれからですが、まずはお礼を申し上げます。
本当に、これから、自分の好きなCDを聴くのが楽しみです。
どんな音で鳴ってくれるんだろう。。。
♪♪♪
ちょっと予定より高い買い物しましたが、居酒屋へ行く数が減ると思いますので、大丈夫でしょう。
また、20年以上持ちそうなので、余裕で元取れますしね♪
書込番号:16042780
0点

こんばんは
比較するとAVを止めたくなるほど違いますよね
昔、「サラウンドプロセッサー」と言うのが流行ったけど今はどうなのかな〜
バックSPを中古A-933で鳴らす程度で十分に思えますね
書込番号:16043562
0点

こんばんは。
ちょろQさん。
まさしく、その通りです。
AVアンプ買って、遅延だかをあわせるってことで、リスニングポジションまで数cm単位で距離測って入力し、
サラウンド環境作っていたのが...
今使っているAVアンプも、しばらくは変える気は、さらさらなくなりました。
また、サラウンドバック用に余っているch分も、サラウンドバックを付け足そうかなーとも思ったのですが、
そういう気も無くなりました。
そういった気持ちをも凌駕する、凄い2chアンプだと思います。
それを知らなかった自分は、井の中の...ですが、凄いです。
しばらくは、映画も見ないと思います。ピュア音楽再生だけで、大いに楽しめます。
いやはや。。まいった。
書込番号:16044380
0点

入力別に、音質を比べてみました。
1)PCからUSBで192kHzで接続
2)CDP(PD-F1007)から光で接続
3)PS3から光で接続(SACD)
比較しやすいように同じ曲です。
で、音質はというと、聴く前までは、1)、3)、2)の順か、3)、1)、2)と予想していたのですが...
結果は、1)、2)、3)の順でした。
3)では、同じ曲をSACDで聴いてるのですが、1)はおろか、2)にもかないません。
SACDから2)で使用したCDに変更しても同じ結果。
光ケーブルを変えても同じです。
ということは、PS3は、トランスポート機としては、いまいちなんですね。。。
1)と2)の差は、少しの差です。私の耳では、じっくり聴かないと分からないレベル。
少しの差なので、特に気になりません。
2)でも全然良しのレベルです。
ただ、3)は完全に、音が曇っている感じで、明らかに好きでは無い音です。
PS3では、CDどころか、SACD聴く気がうせてきます。。そんな音です。
ま、それは、PD-10のような安いCDPを買えば、どうにかなりそうなんですが。。。
HDD(NAS)に嫁の音源があり、近いうちにセッティングして、PS3経由で聴こうと思っていたのですが、考えもんです。
書込番号:16055295
1点

touchin_hr31さん こんばんは
まぁ・・当然と言えば当然・・・PS3は、
ゲーム映像+音響ですからサンプリングがかなり荒いデーターになり
相応の音になっちゃいます。
AVアンプならともかく、現在の機器だとアラがもろにでますね。
CDソフトでさえインディーズ盤とかハッキリ判るはずです。
一応私もSACD対応のCDPですがSACDのソフトが0.4%で殆ど聴かないです(笑)
書込番号:16055724
2点

touchin_hr31さん初めまして、こんばんは
PS3についてですが確かに素の状態ではあまりトランスポーターとしてはよろしくないです
昔のPCDPの方が良いくらいです
ですが、アップサンプリングやビットマッピングの設定をすると驚くほど良くなりますよ
また音声出力が48kHzになってるかもしれませんのでご確認を
SACDですが、光出力ですとPCM44.1kHzでしか出力できません
HDMIですと192kHzで出力することが出来ます
どうしても光で入力したい場合はPS3からはHDMIで出力し、光出力機能付きのHDMIセレクターを経由してDACに入力する必要があります
もし設定がキチンとなされてる状態での評価でしたら申し訳ないです
書込番号:16062289
0点

fiftystormさん こんばんは
PS3はHDMIで192kHzで出力できるのですか・・(知らなかった)
ありがとうございます
全く荒くならず帯域もそのまま?(中域寄りにならず?)
そうするとこんなので
http://www.incom.co.jp/productnavi/index.php/product/90912
でもドライブメーカーのPioneer CDPを買う予算の足しに回した方賢いでしょうね〜
TVには同軸出力も有りますし
どちらにしろCDP接続と同じBELDEN 1506A or 1695A が必要ですね
=
touchin_hr31さん
私のPC・・・ちゃっかり192kHzに設定してました。
※忘れていてごめんなさいね
書込番号:16063475
0点

こんにちは。
fiftystormさん
有益な情報ありがとうございます。
PS3の設定は、アップサンプリング設定で問題無かったです。
AVアンプに接続していた時は、アンプに192kHzと表示されていたので。。
>SACDですが、光出力ですとPCM44.1kHzでしか出力できません
>HDMIですと192kHzで出力することが出来ます
問題はこれだったんですね。
光だと、44.1kHzまでしか。。。
ちょろQさんに教えていただいた、HDMI-AEX を買うか、SACD対応のPD-10辺りの機器を買うか、
どちらかですね。。。
ま、SACDは10枚もないので、ゆっくり考えることにします。
ありがとうございました。
ちょろQさん
>どちらにしろCDP接続と同じBELDEN 1506A or 1695A が必要ですね
PD-10を購入することになったら、この1695Aを購入して試してみたいと思います。
いつになるか、分かりませんが。。。(^^;
書込番号:16064913
0点

◆ハイエンドCDPで知られたLINN社
が好んで使ったDACと同じで情報量が段違いに多いことがきちんと聴き取れる
(理解できる)ほど耳が肥えたでしょ?
Wolfson WM8471
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/
Wolfson社のDAC WM8470・ WM8471は、元々非常に高価なDACで使えたのはLINN社他、一部のハイエンド・コンシューマーCDPのみでした。
Wolfson社は、携帯電話用DACの開発競争に勝利して大量受注から一気に業容を拡大し成功を収めました。業容拡大で経営が安定したWolfson社は、それまでのWM8470、WM8471の価格を極端に値下げしました。そこでCambridge AudioやROTELがCDPに採用したためLINN社のCDP事業が成り立たなくなりCDP事業撤退を2009年夏に発表し2009年末で撤退しました。
LINNのCDPを聴いたことが有る方は、ずば抜けて情報量が多くレンジが広い音質だったことが記憶に新しいと思います。
ただ、LINNのハイエンドCDPは、とんでもなく高価で買ったのはClassicの方が多かったように思えます。(音場が良好なものの音質が少し薄く繊細でした)
書込番号:16067822
0点

こんにちは。
そうですね。
ROTEL製品がこれほど凄いとは、正直、思っていなかったです。
ROTELメーカーをほとんど耳にしたことが無かったのが正直なところですが。。。w
RDD-06 + RC-1580 + RB-1582を買って、本当によかったって思ってます。
(まだまだチューニング項目がありますが...)
ROTELじゃなかったら、いくらかかっていたんだろうと、価格の面でもいい買い物が出来ましたし。
当初、ちょろQさんがおっしゃってた「入り口から出口までコスパでいい製品を!」という部分。
今、それを実現してきて、本当にそう思います。
ROTELは本当に買いやすい価格帯で、提供してくれていますし、それでいて能力は凄い。
たぶん、ROTELやちょろQさんに会ってなかったら、どれくらいお金使っていたんだろう...
ちょっと怖くなってきます。
ROTELは本当にすごくて、情報量やら、音(楽器)の分離とか、昔から聴いてるCDが新鮮に聴こえるので、
好きなCDを聴き直すのも楽しみになってます。
(ROTELアンプは、本当に聴いて、2秒程度でうわー全然違うって思ったほどです。それくらいの衝撃でした)
晩酌しながら、聴いてますが、しょっちゅう、嫁に「ボリュームあげすぎ!うるさいよ!」と言われています。(^^;
本当にいい音なので、ついついボリュームを上げすぎてしまうのが...ま、しょうがないですね。
書込番号:16069456
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ローテル > RDD06」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2014/02/01 15:59:01 |
![]() ![]() |
1 | 2013/10/30 18:14:01 |
![]() ![]() |
6 | 2013/10/30 5:08:51 |
![]() ![]() |
2 | 2013/10/27 2:33:13 |
![]() ![]() |
35 | 2013/10/02 0:25:43 |
![]() ![]() |
11 | 2014/01/02 21:02:00 |
![]() ![]() |
14 | 2013/06/30 0:47:38 |
![]() ![]() |
25 | 2013/04/28 16:59:34 |
![]() ![]() |
48 | 2013/05/05 2:54:32 |
![]() ![]() |
11 | 2013/04/28 7:15:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





