


こんにちは。
いつも質問ばかりで申し訳ないのですが、またアドバイス頂きたいと思います。
今回ElinchromのD-Lite RX4とMolaのDemi、Vagabond mini購入し、試行錯誤しているのですが、
まず1点目として
現在5Dと5DIIIを使っています。
ストロボの同調速度がスピードライトだと1/250だと思うのですが、モノブロックだと1/160が限度です。
シャッター幕の構造上、どうしてもこの差が理解できないのですが、なぜなのでしょうか?
てっきりシャッター幕が全開になった時に同調していると思っていたのですが。
2点目として
RX4と共に580EXや430EXをフィルやスポットとして使おうと思っていますが、
システムや配線のベストな組み方が中々決まりません。
RX4にはskyportというwifiコントローラー、スピードライトにはST-E2を所持しています。
モノブロックを追加したので全てマニュアルで使っていますが、
今のところ自分の使い方ではシンクロコードでRX4、ST-E2でスピードライト制御しか
無いのかなと思っていますが(Skyportは不使用)、他に何かいい組み方は無いでしょうか?
アドバイスお願いします。
それでは宜しくお願いします。
書込番号:16085517
1点

モノブロックの発光時間が長いからではないですか
書込番号:16085528
1点

Roxasさん こんにちは
>ストロボの同調速度がスピードライトだと1/250だと思うのですが、モノブロックだと1/160が限度です
純正ストロボとの組み合わせとの事だと思いますが カメラとストロボとの連携の精度が高い為 1/250まで同調するのだと 自分は思います。
後 モノブロックの場合 1/160だと まだケラレが出る場合が有りますので 縦走りのシャッタースピードの定番の1/125の方が安全のように思います
書込番号:16085678
2点

いや 5D系は 伝統的に 1/200秒 では?
あと、モノブロックの閃光時間は 大光量ほど長くなるので、
1/60〜1/125秒くらいが安全圏になるかな。
また 多灯にすると シンクロの点からも 遅いSS(1/60秒程度)が無難かと...
書込番号:16085968
1点

ElinchromのD-Lite RX4の最長発光時間は1/800なので、発光時間がネックになってシンクロ速度を遅くせざえるを得ないということはありません。ElinchromやProfotoといった欧州のモノブロックは、欧州メーカで生き残っている中判カメラに多いレンズシャッターで1/500や1/800でのシンクロ撮影に使われることを想定しているので、国産のモノブロックよりも最長発光時間は短めです。
Elinchromなので、当然純正のラジオスレーブのEL-Skyport Transmitterをお使いだと思いますが、ラジオスレーブは原理上、カメラからのシンクロ同調の電気信号を電波に変換して発信し、それを受信側で電気信号に戻してストロボに発光の指示をするということをしてますので、非常に極わずかですが、シンクロケーブルで直結する場合よりも、ディレイが出てきます。このディレイを見越したマージンとしてホットシュー直結のクリップオンよりも、シンクロ同調の最高速度より一段落としたくらいが推奨されているわけです。
ただ、カメラの機種によっては、もともとシンクロ同調速度にマージンを取って設計されている場合は、ラジオスレーブでもシンクロ最高速まできっちり使える場合もあります。ニコンのデジル一眼ととオリンパストパナソニックのミラーレスの中級以上の機種が大体該当してます。
作例はシンクロ同町最高速度がメーカー公称値1/200のD600ですが、それを上回る1/250でモノブロックを同調できてます。因みに、ストロボの機種はProfotoのD1 500 AirでProfoto純正のラジオスレーブのProfoto Air Remoteを使用してます。
キヤノンの場合は、1D系はシンクロ最高速度まで使える様ですが、それ以外だと1/125くらいで使用するのが安全なようです。1D系以外はシンクロ最高速度の場合のマージンがギリギリの様です。
しかしながら、プロのポートレート撮影でも5D系は多く使われてますし、普通に1/125で使えばいいのでスタジオや屋内のポートレートで問題になることはまずないそうです。
早い同調速度が必要になるのは、私の作例みたいに日中の屋外の逆光補正の為のデイライトシンクロくらいですが、これはむしろ特殊な使い方でしょう。
書込番号:16086140
4点

> 今のところ自分の使い方ではシンクロコードでRX4、ST-E2でスピードライト制御しか
> 無いのかなと思っていますが(Skyportは不使用)、他に何かいい組み方は無いでしょうか?
> アドバイスお願いします。
シンクロコードは短いものを使わざるを得ませんが、下記のURL記載のホットシューアダプターを介して、ST-E2を接続し、そのホットシューアダプターのシンクロ端子とSkyportのシンクロ入力をシンクロケーブルでつなげば、ST-E2とSkyportの両方を生かせます。
http://panproduct.com/?p=918
Skyportは、下記の様なスレートブラケットのシューに固定しても良いですし、
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/bracket/un5605/index.html
あるいは、アップした画像のコメットのRS-アクセサリーシューホルダーをST-E2の空いているところに貼りつけて、そこにSkyportを固定してもいいでしょう。このRS-アクセサリーシューホルダーは両面テープで貼りつける方式なので、後で外すことも容易です。
書込番号:16086347
1点

こんばんは。
おお、MOLA DEMI逝っちゃいましたか…持ち運び邪魔でしょ?
1点目
これはシャッター幕による幕切れ?それとも光量を落としても画像の明るさが変わらずに光量が無駄になっていることでしょうか?
どちらにしてもラジオスレーブユニットの問題ですから内蔵のものから別のものに変更するのが解決方法です。
2点目
スピードライトには昔ながらのスレーブ設定は出来ないのでしょうか?
出来ない場合は1点目と被りますが別のラジオスレーブの受信器をスピードライト用に必要分用意してみてはどうでしょうか。
ところで一つお聞きしたいことがあります。
お使いのElinchrom D-Lite RX4には冷却用のファンがあるようですが、Vagabond miniとの組み合わせで使用した場合でのバッテリー消費量はファン無しのものと比べて体感的に消費負担を感じますか?
体感的な感想でも構いませんので、是非使用感などのお教えいただければと思っています。
書込番号:16086617
2点

ぶっちゃけここのメーカーの製品は信頼性に難ありです・・・・・・・
その分安いのですけれども、まあ安い製品は安いなりとしか言えません
信頼性を考えるとコメット、プロフォト、サンスター、フォトナなどの製品を選ぶのが懸命だったりします
書込番号:16086631
3点

折角多機能なラジオスレーブのパイオニア的なメーカーのElinchromに、社外品のラジオスレーブを使用することは、私は推奨しません。日本で正規ルートで入手出来るラジオスレーブでは、Elinchromの製品はかなり良いと感じてます。正規に流通している(ここが重要。通販ショップが独自に中国韓国から買い付けてくるラジオスレーブは総務省の技適審査を受けてませんので、販売所有まではいいのですが使用すれば電波法違反の違法行為です。)ラジオスレーブの中では、かなりまともです。Profotoのラジオスレーブもディレイが少なくていいのですが、Elinchromのものよりも壊れやすいです。他の正規流通品をあたるとコメット、プロペット、サンスター及びケンコーが代理店のSMDVの物がありますが、それらは全て製造元は中国と韓国です。コメットとサンスターのラジオスレーブも韓国のSMDVが製造元です。これらの物は技適をパスしているのと国内の販売元が、本国の広告での謳い文句のスペックよりも実力値に直した控えめのスペックにしているので、通販業者から本国製品の並行輸入品を購入するよりも、合法的に使用できることとアフターサービス面でも安心出来ますが、その分その実力値はElinchromに劣ってます。
なので、他社のラジオスレーブを使用して状況が良くなる可能性は全くないとは言いませんが、あまり高くないと思います。せいぜい、ProfotoのAir Synchに変えてみた場合に改善されるかもしれないくらいだと思います。
ストロボ本体にしても、私はProfotoに比べてElinchromが格別悪いとは思いません。例えば、ニコン系のカメラマンで恐縮ですが、光の魔術師との異名をとる米国のジョー・マクナリー氏はElinchromのユーザーです。ニコンのカタログの作例やニコンのサイトの作例でも、マクナリー氏がElinchromのストロボを使用した作例があります。この辺は、マクナリー氏のブログを参照すると、時々メイキング場面が紹介されたりしてますので、それでマクナリー氏がElinchromのユーザーであることがわかります。マクナリー氏が数々の素晴らしい作品を撮られてますので、使いこなしの問題だと思います。
書込番号:16087054
3点

おはようございます。
・1点目
ラジオスレーブは遅延が大きいから幕切れする
最高同調速度より1段程度以上落とす必要がある
みたいですね。
シンクロコードでつなぐ場合はどうなります?
・2点目
普通にメインのDX4をシンクロコード、クリップオンをスレーブユニットという方法もありますね。
狭い室内だと意外と不発光ないです。
書込番号:16088267
1点

空の星さん、おはよございます。
エリンクロームのEL-Skyportはシンクロモードは2つあり標準では同調速度SS1/150ですが設定変更すればSS1/250となります。
しかも操作範囲もグ〜ンと広くなります。
でもこれ変更すると日本国内では違法になってしまうために取扱説明書や代理販売店のHPやカタログにも伏せているのでしょう。
スレ主さんは日本国内での使用前提の質問に製造国や海外で活躍する有名カメラマンは関係はないことです。
書込番号:16088490
1点

> スレ主さんは日本国内での使用前提の質問に製造国や海外で活躍する有名カメラマンは関係はないことです。
シンクロの確実性を重視するなら、中国韓国メーカの物はパスした方がいいということです。コメットのSMDVからのOEMのラジオスレーブは、ニコン機、それも中級機以上の機種だと、何故か最初の一発目でシンクロを失敗することが多い様です。これは、グラビアやポートレートで活躍されていて、撮影技術のセミナーの講師もされているプロカメラマンの松川コウジさんが、セミナーで参加者にその旨注意事項として言われていたことです。実際自分のカメラでも経験しましたので、高い確率で発生している事象だと思います。
それから、プロ機材や十秋商映等で扱っている中国メーカーのラジオスレーブや中国のPhottixのプロペット向けOEMのラジオスレーブは、販売元が1/125以下のシャッター速度で使うことを推奨しており、そもそも、1/125を超える高速シャッター速度での正常動作は保証されてません。
だから、1/160〜1/250(レンズシャターならより高速)での確実なシンクロならば、中国韓国メーカー品はパスした方がいいということです。製造国の問題というよりも日本メーカーのコメット、サンスター、プロペットでもラジオスレーブは、中国韓国メーカーにほとんど丸投げ(そもそも外観が中国韓国メーカーが自社ブランド出しているものと同じ)で、日本メーカとしての品質基準に達しているのか疑問があります。
ジョー・マクナリー氏のことを引き合いに出したのは、Elinchromは安物でダメだという書き込みがあったので、そんなことはないという実例として挙げたまでです。
ただ、ElinchromのEL-Skyport以上のラジオスレーブを求めるならば、もうProfoto Air Synch(Air Remoteは他社製ストロボには使う意味がない)しかないですね。ただ、Profotoは精度や動作の確実性は高いですが、作りが華奢で物理的には壊れやすいです。シュー脚がもげやすく、ホットシューがきつめのカメラに使用するときは要注意です。
書込番号:16089002
1点

gda_hisashiさん
このモノブロックを選んだ一つの理由に閃光速度の速さがあったんです。
580EXIIのフル発光とほぼ同じ速度です。
書込番号:16089273
2点

もとラボマン 2さん
なるほどシンクロ精度ですか。
確かに使っているのは純正のスピードライトなので精度は高そうです。
液体の動き等止めたいのでどうにか1/200取れないかがんばってみます。
書込番号:16089276
1点

さすらいの「M」さん
あ、1/200でした><
一応RX4は閃光速度速い部類だと思います。
RX4単体だと現在の環境で1/160が限度なんですが、+純正でも低いSSじゃないとまずいですかね?
書込番号:16089277
1点

空の星さん
うーん綺麗な女性が浮き上がっていますね!
前回のモノブロックの購入相談の時はありがとうございました!
RX4を使う時はSkyportを使っています。
なるほどシンクロケーブルの方が遅延は少ないってことなんですね。
そしてラジオスレーブは変換がある以上やはりディレイがあるんですね。
自分は200-300mmでポートレートを撮ることも多いので、カメラとストロボが10m近く離れることもあるのですが
やはり10mのシンクロケーブルでもやはり良いのでしょうか?
自分もポートレートで液体の動きや衣類の動きを止めたいのでできれば1/200まで使えると
面白そうなので、同調速度を上げる為、精度を上げる方向で組んで行きたいと思います。
Linkを貼っていただいたシューホルダー、高価では無いので買ってみたいと思います。
問題はSkyportをどこにつけるかですね、できれば見た目も良くしたいです笑
機材も良いものであったり、有名なプロも使っていたりと
空の星さんのレスでelinchromを安心して使うことができそうです。
あとちょっとお金がかかるのですが、CanonのスピードライトにSkyportのレシーバーをつける案も
考慮中です。
書込番号:16089282
1点

がんばれ!トキナーさん
この写真は左からのモノブロック一灯ですか?
自分もこういう不安定な場所で使うこともあるので
三脚にモノブロックをつけたいのですがスピゴッド等接続にどうしようか悩んでいます。
前回のストロボ購入相談ではお世話になりました:)
Mola demiですがキャリーの為にPaul CBuffの22-inch Reflector Bagを別途注文中です。
http://www.paulcbuff.com/hobd-bag.php
どうやらMola demiにも使えるようです(USAの情報掲示板なので確かめてみないと真偽は解りませんが:p)
1点目のご指摘ですが、そうですね、画像下部が若干暗いです。
SSを上げればもっと暗くなるので、シャッター幕でけられています。
2点目ですがスピードライトをスレーブ設定というのはケーブルでのお話ですか?
それは可能です。その場合にはST-E2を使わずSkyportのみの使用になるのですが、
同調精度の話を含めてどれが一番良いのか。
ST-E2とCanonのスピードライトは純正となるので精度は問題ないので、
RX4をケーブルにした方がいいのかなとも思い始めました。
ですので連休中にケーブル購入してこようかと思います。
正直なところVagabond miniの充電が空になるまでまだストロボを撃っていないのが現状です。
また僕は他のモノブロックを持っていないのでFanのon/offでしか計れないです。
ただRX4と組み合わせるにあたり私は直接Paul CBuffより230VACモデルを購入し使用しています。
ですのでProtexより購入できる100VACモデルと若干勝手が違うかもしれません。
とりあえずGW中に使えると言いのですが、北海道は異常低温と天気の悪さで怪しいところです。
確認できましたらここでレスさせて下さい。
”EL-Skyport Speed Sync mode for synchronization up to a 1/320 s on enabled SLR cameras.”
これですよね?
TekeのHPにはこれが記載されていないので、確認したのですががんばれ!トキナーさんの
おっしゃるとおりだと思います。
これってシンクロコードじゃ対応しないんでしょうか…
書込番号:16089298
1点

ワンワンです3さん
レスありがとうございます。
すいません、初モノブロックでケーブルもっていないんです><
GW中には買ってきたいです、ごめんなさい><
2点目ですが、1/200まで使うのであればそれかなと思い始めています。
書込番号:16089300
1点

Roxasさん 返信ありがとうございます
>液体の動き等止めたいのでどうにか1/200取れないかがんばってみます。
暗い室内であれば シャッタースピード遅くても ストロボの発光時間の方がシャッタースピードより早く シャッタースピードよりストロボの発光時間で決りますので シャッタースピードにこだわらなくても 水止めること出来るように思います。
書込番号:16089345
0点

こんにちは
かぜをひいて留守番なので、普段から基本的にSS1/100で使っているけどうちのはどうだったか?と、
MONO300Nを出力1/8でシンクロコードで7Dに接続して改めてテストしてみました。
やはり閃光時間が長いのでクリップオンのように「最大同調速度よりも1段落ち」にしないと蹴られているようですね?
因みにうちのMONO300Nは閃光時間が長いうえに電圧調光式で出力絞るさらに長くなるので、
動きものは止まりません。止めたい場合はクリップオンを使います。
書込番号:16089472
0点

>
> ”EL-Skyport Speed Sync mode for synchronization up to a 1/320 s on enabled SLR cameras.”
> これってシンクロコードじゃ対応しないんでしょうか…
これはラジオスレーブの動作ディレイのマージンの調整なので、信号変換を経由しないシンクロケーブル接続では初めから必要はないことです。いわば、シンクロケーブル接続では、初めからこの高速シンクロモード状態であるといえます。
シンクロケーブルは、Elinchromの場合、ストロボ側は3.5mmのミニジャックのはずなので、下記のProfotoのケーブルが使えると思います。下記のケーブルで5mあります。同じ欧州メーカなので、規格的には共通なので、相性問題のリスクが少ないと思います。価格的にもコメットあたりの物と同等です。
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=10545
ただ長いシンクロケーブルを使用する場合、ケーブル自体の自重でカメラ側のシンクロ接点に差し込んだプラグが抜けやすくなりますので、バーマセルテープで固定するとよいと思います。
書込番号:16090628
0点

こんばんは。
空の星さん
>コメットのSMDVからのOEMのラジオスレーブは、ニコン機、それも中級機以上の機種だと、何故か最初の一発目でシンクロを失敗することが多い様です。これは、グラビアやポートレートで活躍されていて、撮影技術のセミナーの講師もされているプロカメラマンの松川コウジさんが、セミナーで参加者にその旨注意事項として言われていたことです。実際自分のカメラでも経験しましたので、高い確率で発生している事象だと思います。
一発目が不発光という話は聞いたありませんが、もし本当ならコメットに連絡すれば至急交換用の新品を送ってくれます。
で、その松川コウジさんのおすすめのラジオスレーブPAWNはPIXEL社で中国の製品でした。↓
http://ameblo.jp/m-koji/entry-11062798597.html
Roxasさん
>この写真は左からのモノブロック一灯ですか?
自分もこういう不安定な場所で使うこともあるので
三脚にモノブロックをつけたいのですがスピゴッド等接続にどうしようか悩んでいます。
はい、左からのバッテリータイプモノブロック一灯です。
スタンドはAVENGERの足の長さが調整可能なスライディングレッグという30インチのCスタンドや不整地スタンドと呼ばれるものを使っています。
三脚は高さがないため照明用のライトスタンドを使われたほうがいいですよ。
どうしても三脚の場合にはエリンクロームなどの海外メーカーは16ミリのオスに変換すればいいだけです。
通常の16ミリのスピゴットはオスネジのため三脚にはつきませんがスピゴットが半分になった1/4メスネジを切ったものならば三脚ネジに接続してRX4を接続固定できます。
>2点目ですがスピードライトをスレーブ設定というのはケーブルでのお話ですか?
いえ、ワイヤレススレーブでの話です。
可能であればSkyportでRX4を発光させてスピードライトはRX4発光に連動してスレーブさせれば良いことです。
日中屋外ではスレーブ感度が悪くなりやすいですが。
ちなみにシンクロコードでRX4、ST-E2でスピードライト制御は必ずしも上手くいくとは限りません。
相性の問題が大きいため実際にやってみないと分からりませんけど。
>ですのでProtexより購入できる100VACモデルと若干勝手が違うかもしれません。
返信ありがとうございます。
オーストラリアから230VACモデルにしたのはエリンクロームの使用を踏まえれば正解の買い物ですね。
ついでにアインシュタイン640も買えば良かったかもしれませんね。
>”EL-Skyport Speed Sync mode for synchronization up to a 1/320 s on enabled SLR cameras.”
これですよね?
そうです、これがシンクロモードの変更です。
国内では電波法違法で逮捕されちゃうんでしょうね。
一応教えちゃいますが自己責任でお願いしますよ。
Skyportのテストボタン5秒間長押し(LED2連続点灯まで)次にRX4のバリエーターボタン上下を2つを同時押しすると1か2数字が現れるのでバリターターボタンで2に変更すればスピードモードになります。
書込番号:16090644
1点

こんにちは
今日もかぜで留守番で、さらに昨日中途だったので追記。
うちのMONO300Nは閃光時間が長いので最高同調速度SS1/250secだと蹴られるので1段程度は落として使うというのを昨日書きました。
その後MONO300Nは同じ出力で、さらに430EX2(ポラロイドの1200円グリッド付)をスレーブユニットで背景に向けてFULL発光させたのが今日の1枚目。
430EX2はFULLなので閃光時間は最長のはずだけど閃光時間が短いのでスレーブ発光にも関わらず430EX2の照射部分は蹴られないですね?ちょっとわかりにくいかもしれないけど・・・
*2枚目は昨日のSS1/250
というわけで、1点目の理由は
・ラジオスレーブは遅延が生じる
・モノブロックは閃光時間が長い
の2つの理由ということだと思います。
教科書?に書いてある通りでした・・・(笑)
書込番号:16092616
0点

> 一発目が不発光という話は聞いたありませんが、もし本当ならコメットに連絡すれば至急交換用の新品を送ってくれます。
それはないでしょう。何故なら、その写真セミナーというのは、M-GRAのセミナーではなく、コメットのデモを兼ねたセミナーです。使用機材はコメットがデモ用に整備して用意したものです。もっと、いうとコメットの営業と技術の人も同席してました。ニコン機で、一発目の同調を失敗することに関しては、「個体不良ですか?」と技術の人に聞きましたが、「それは仕様です。どうしても、メーカや機種ごとの相性問題は出るものです。」という回答でした。
> で、その松川コウジさんのおすすめのラジオスレーブPAWNはPIXEL社で中国の製品でした。
もちろん、松川コウジさんも自分使用機材の紹介ということで、PIXEL社のラジオスレーブのことは言ってましたが、シャッター速度のセットはどのラジオスレーブを使おうとも1/125か1/100という指導されてました。
何度も、言いますが私は、中国韓国メーカのラジオスレーブは動作しないといっているのではなく、1/125を超えるシャッター速度での同調は保証されてないから、Elinchromの純正のEL-Skyportより早いシャッター速度での使用前提ならば無意味だといっているのだけです。保証されてないんだから、うまく動けばめっけもので、うまくいかなくて普通だということです。
Profotoの場合は、元々レンズシャッターで1/500でのシンクロも保証している(CP+でHasselでこの高速シンクロのデモをしてました)ので、ラジオスレーブのディレイを嫌うなら、他に選択の余地はないでしょう。
私の場合は、国産のモノブロックのプロペットのSQ300Hも所有してますが、これにはPhottixのOEM品のプロペットのラジオスレーブを使用することもあります。レシーバーから出ているシクロケーブルの端子が6mmのタイプなので、アダプターなしに直接接続で来て便利だからです。しかしながら、最近はProfoto純正のAir Synchを6mmのジャックに接続するケーブルが、ヨドバシカメラで普通に売られるようになったので、悪環境で壊してしまうかもしれない条件の時にしか、Phottixのは使わないですね。プロペットは最近はさらなるコストダウンの為か、Phottixどころか、もっと激安のRembrandtのものが純正になってしまってます。
とはいえ、かつてのプロペットの純正品(ロゴはプロペットのロゴ)のPhottixのラジオスレーブでも。個人的には1/200での同調に成功してるので、中国韓国製でも当たれば使える場合はあることは経験済みです。但し、もちろん保証外の使い方なので、1/125を超えるシャター速度での同調は出来なくて普通でしょう。プロペットのSQ300H自体、シリーズカット調光で高速チャージと高速連続発光に対応させている(このおかげでProfotoと混在使用しても同調遅れがない)特殊モデルなので、他のモノブロックストロボに当てはまることではないでしょう。
書込番号:16094660
0点

現在シンクロコードを買ってきて弄っています。
でちょっと解ってきたこと、不思議に思ったことは
ST-E2+580EXIIとシンクロコード+RX4だとわずかですが1/200で下部が蹴られます。
ですがRX4をPhotocellモードにして580EXIIをホットシューに乗っけてトリガーとして使うと
なぜか1/200でも同調します。
ST-E2+580EXIIとPhotocellモードのRX4では全く同調しませんでした。
なかなか難しいです。
個別のレスはもう少し煮詰めてからさせてください。
書込番号:16111033
1点

何度も書きますけれどこのストロボはあくまでエントリー向けの商品ですので信頼性に難ありです
その辺は割りきって使ったほうが良いと思いますよ
日本の輸入元のテイクでさえ手を引きましたから・・・・・・
テイクとはもう20年以上の付き合いですが本音トークではオススメできませんと言っている位ですから
まず発光量がバラツクのと耐久性は価格なりに良くないです、また連続発光で100カットも持たないでヒートする
ぶっちゃけ格安商品ですから値段相応といったところです
私自身は基本モノブロックはフォトナの物を使っていますがそれでもジェネレータタイプに比較するとイマイチだったりします
まあどこのメーカーの製品も安い物はそれなりといった感じです
ジェネレータータイプでもフォトナだとTREなんか1/3程度バラツキますし細かい事を気にするなら武蔵以上の機種が必要です
まあジェネレータ1台とストロボヘッド2灯で50万円以上はしますが・・・・・・・
正直価格の差がそのまま性能の差と言っても過言ではありません
10万円以下のストロボに大きな期待をするのが間違っていると思いますよ
書込番号:16111642
1点

とりあえずphotocellの設定が間違ってました。
英語のマニュアル斜め読みはだめですね笑
ST-E2、580EXIIのトリガーは1/200でも動くのでワイヤレスは問題なさそうです。
次はシンクロコードの方いろいろ試してみます。
書込番号:16111696
1点

まだ結構試行錯誤中なのですが、大体結論が出てきたので。
ST-E2トリガー>430EXII>eye-photocellモードのRX4
430EXIIトリガー>photocellモードのRX4
シンクロコード接続RX4+ST-E2+430EXII
5D3で全て1/200同期可能でした。
最初にテストした5Dのシャッターユニットの経たりなのか、5Dが原因みたいです、お騒がせして申し訳ないです。
ただ5Dでも殆ど解らない程度なので、5D3が手元に無い時は普通に使ってしまおうかと。
今までモノブロックはスタジオのものしか使ったことが無かったのですが、
ST-E2を使い、クリップオンと多灯で使おうとするとプレ発光でスレーブ発動してしまって困っていたので、
自動でパルス数を測定し設定してくれるeye-photocellはクリップオンと
特にプレ発光をキャンセルできないST-E2とはとても相性が良いと思いました。
(他のメーカーのにこういう機能はあるのでしょうか?僕が使っているスタジオのモノブロックは
とても古くてスイッチが3つくらいしかないです><)
これでモノブロック一つと複数のクリップオンで屋外で楽しめそうです。
書込番号:16112988
1点

もとラボマン 2さん
なるほど、ただ小さいSSで水を止めた時後幕シンクロのように若干動きが現れたりしませんか?
書込番号:16112991
1点

ワンワンです3さん
サンプルしかも2回もありがとうございます!
7Dって1/250まで可能なんですね、ちょっと羨ましい・・・
今回購入したモノブロックは閃光速度が早いみたいで1/8出力でも1/200問題ないみたいでした。
ラジオスレーブシステムであるSkyport附属しているのですが、
今のところ追加機材無しでワイヤレスで行うとなると出番が無さそうです笑
でも一応このラジオ1/320まで対応なんです。
書込番号:16112997
1点

空の星さん
1/320についてTakeにも質問していたのですがGW中で反応が無く、
先日の回答が返ってきたのですが、空の星さんと全く同じ回答でして尊敬してしまいました。
とりあえずワイヤレスシステムが現在の機材で確立できたので追加のコードは
また何か不具合が有った時に購入しようと思っています。
リンク及びアドバイスありがとうございます。
書込番号:16112998
1点

がんばれ!トキナーさん
お使いのライトスタント調べてみましたが、ちょっと手が出ませんでした><
とりあえず今余っているmanfrottoの三脚にスピゴットを接続して使おうと思っています。
ただ確かにDemiを着けるともう少し高さが欲しいかなと思います。
でも背の高いライトスタンドは高い・・・笑
スピードライトのスレーブは発光でのスレーブ機能は無いと思います。
説明書にはありませんでした。
アインシュタイン640ですか、確かに魅力的なストロボなんですが、屋外での撮影がメインなので
正直2つの持ち運びは1人ではきついんです。
あとMola用のアタッチメントがあることがElinchromの選択の理由の大きな一つでした。
書込番号:16113002
1点

色々分かったようで良かったですね。
>7Dって1/250まで可能なんですね、ちょっと羨ましい・・・
いえいえ、以前クリップオンで組んでた時は最高同調速度で動きも止まるし蹴られないし問題なかったんですが、
今メインのMONO300Nだとご覧の通り最高同調速度から1段落とさないと蹴られるのでその点のメリットはないので・・・
それよりRX4は閃光速度速いようで羨ましいですよ、私もプロペット導入時に候補にありましたから。
当時は”D-Lite It 4”とかいう名前で件のラジオスレーブもハイスピードモードを詠っていたのを覚えています。
その仕様の1/320secという数字はニコンの1桁機等でも同調するよということでそうなっているんだと思います。キャノンだと1D系と7Dが1/250secみたいです。
でも閃光速度が速くて環境光の割合が無視できる条件ならSSは1/160でエリクロのラジオスレーブでも動き止るんじゃないですか?折角のラジオユニットを使わないのも勿体無いように思いますが。
書込番号:16114075
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シリーズカット調光と電子シャッター |
ホットしシューやシンクロ接点がないコンデジでもスレーブ可能 |
ファンレスなのに冷却性に優れ評判も良かったm200(2型) |
最近のジェネは電圧とシリーズカットを併用して色温度変化を抑えています。 |
こんにちは。
空いている時間が出来たのでいろいろとやってみました。
まずは画像1の中国製PIXEL PAWNラジオスレーブでの同調可能な最速シャッタースピードはss1/1250秒まで可能でした。
造りや通信安定性も高くとても良い商品です。
故障などのアフターサービスは期待できませんが安いぶん予備を買ってもコスパは高いです。
ちなみに国産ラジオスレーブがないのは国内の電波法が厳しいため、作っても売れないと認識しています。
そのため制限のない赤外線型が根強く販売されていた。
Roxasさん
>スピードライトのスレーブは発光でのスレーブ機能は無いと思います。
ニコンのスピードライトは設定次第で通常スレーブからプリ発光でのスレーブ(画像2)も対応出来るんですが。
↓マニュアル発光のみですが、こんな感じのスレーブ出来る大光量クリップオンストロボをサブにする方法もあります。
http://www.amazon.co.jp/YONGNUO-SPEEDLITE-YN-560-II-%E3%80%90%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%91/dp/B0079M711S/ref=pd_sim_sbs_e_1
ついでにプリ発光でもスレーブ可能なモノブロックもあります(画像3)。
空の星さん
>特殊モデルなので、他のモノブロックストロボに当てはまることではないでしょう。
プロペットのSQシリーズと同等なのはコメットでいえばツインクルFSにあたります。
連続撮影で不発光行なおうとすればチャージ量より同等それ以下の出力にしたりシャッター間隔を変える必要性があるため、私ならコンデンサー容量と高速チャージで有利なシリーズカット調光併用のジェネ(画像4)を選びます。
ちなみにライトバンクに使用率が多いためインサート金具が違う他社のストロボの併用(トキスターはコメットCX)は考えられません。
スペックや機能では高価なジェネやハイエンドモノブロックが当然有利ですが、大きく重くなります。
新型上位クラスのジェネがあれば大抵のことが行えるのかもしれませんが、運搬が大変だったり大光量高速チャージと発光数の多さでブレーカーが落ちるってことになりかねません。
私自身ロケとなると感度を上げれば200Wsあれば事足りますので、小型のツインクル02FU2灯が主でシンクロンは長さがネックに感じてしまいます。
スレ主さんの撮影用途は電源のない屋外でのロケゆえに転倒などによる機材の破損率が高くなります。
そして経験の少なさとアマチュアの点でノーブランドでも中国製でも必要な性能さえあれば良いように思います。
書込番号:16121193
1点

ちょっと脱線失礼します。
YONGNUOのYN-560U安価でいいですよね。
430EX2だとあと一歩光量が足らない時に代替として使えそうだし、
壊れてもそれほど惜しくはないかな?
クリップオンはチャージと連続発光と、価格がどうにかなれば扱いやすくて良いんですけどね
書込番号:16132498
0点

ご参考までに、コメットの大型ストロボ(多分ジェネ)にProfotoのAir Synchを使う様になってシンクロ状況が改善された例を見つけました。自分でも1/250や1/320でワイヤレスシンクロに成功しているのですが、他の人が違う組み合わせでやっても同じですね。1/320でシャッターの幕切れと言ってますが、Nikon D4は元々1/250が汎用ストロボをシンクロさせる上限なので仕方ないでしょう。NikonだとD300/700/800がTTLだと1/250が上限(非FPモード)ですが、マニュアルならば1/320が可能です。
http://blog.goo.ne.jp/camero_sity/e/e63df69715e2287fa98f9305f0cc83d3
後、重要なポイントですが、Pixel Pawnのラジオスレーブは入手ルートによって(中国韓国製のもの一般にそうですが)は、技適審査を受けてない場合があるので、使用においては注意が必要です。勿論正規ルートによる入手で技適マークがついていればいいのですが、そうでない場合は到達距離が長いので、電波法違反になってしまう可能性があります。
PropetのSQ300Hを併用するのは、小型軽量で熱耐性が高いからです。Profotoは強力な轟音ファンでいかにも冷やしているって感じなので熱耐性は高いですが、Propetはファンが静かなのに、屋外の炎天下で逆光補正の為に1/2位のパワーで連続発光をしても、オーバーヒートで止まることはありませんでした。それと、Propetは元々日立コンデンサーの特機事業部から分社したところなので、その縁で上位モデルは日立エーアイシーのコンデンサーを使用している為、コメットの同クラスや中華モノブロックよりもこの点の信頼性が高いのです。それと、非常に小型軽量なので、クリップオンと外部電源と予備バッテリーを持ち出すよりも収納スペースも重量も軽かったりするからです。実際、電源が取れる場合だと、クリップオンのセットを持ち出すのがバカバカしく感じられる(重量と収納スペースのメリットがなく、チャージ時間の問題と光量もある)からです。
私は、屋内屋外問わずモノブロックを使う場合は、自宅から持ち出すので、ソフトボックスやバンクはあまり使わず(持って行く余裕がない場合が多い)アンブレラ主体ですが、最近ソフトボックスはProfotoのRFiを使う様になりました。つい最近まで、ソフトボックスを買うとProfoto以外のメーカ用のスピードリングがただでついてきましたので、PropetとProfotoで相互に使いまわしてます。
書込番号:16163189
0点

かなり返信おそくなりましたが、やっと屋外で当該モノブロックを使うことが出来ました。
晴天時に使うと、とても光量の大きさを実感できました。
スピードライトで中々消せなかった顔の濃い影を簡単に消してしまうのが驚きでした。
拙い写真ですが2枚ほどUPさせていただきます、忌憚ない意見で添削してもらえると嬉しいです。
書込番号:16190637
1点

ワンワンです3さん
うーんその話を聞くと1DsIIIとか欲しくなってしまいます><
1/200はなかなかに晴天時は厳しいものがあり、ND16でも足りないことがしばしばでした。
というかNikonだと1/300以上使えるんですか??!!
ちょっとグラッときました・・・笑
書込番号:16190650
1点

がんばれ!トキナーさん
なるほどNikonの純正スピードライトは発光によるスレーブが可能なんですね。
1/300以上といい、ちょっとNikonが羨ましくなる話が多いです・・・
今回初めてVagabondが空になるまで炊きました。
250回は超えたと思います。
多分私のは230Vモデルの為、回数はプロテックが販売しているものより少なくなると思います。
また小樽で撮影した為に、気温が高くなく屋外の為ファンが回っているかどうかも曖昧となってしまいました。
お役に立てず申し訳ありません。
また室内で使い切ることがあれば報告させてもらいます。
書込番号:16190672
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フラッシュ・ストロボ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/19 21:34:18 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/15 11:17:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/11 7:15:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/10 12:53:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/02 22:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/12 23:14:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 8:21:20 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/18 13:13:04 |
![]() ![]() |
106 | 2025/04/16 11:23:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/19 15:26:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





