


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
京都在住の太陽光導入者です。
14年目になる湯沸し器の買い替え検討中です。
11月〜4月くらいまでガス床暖房を使用しておりますので、
エコジョーズよりエコウィルの方が経済的なのかなあ、と思いきや、
・年間の買電気料金が既に6万円程度になってしまっている。
・エコウィル稼働時の消費電力が大きい(140W)。
・エコウィル稼働時1kWも発電してしまって、使いきれない。
・熱の回収はエコジョーズの方がいい。
等々、ネガティブな要素が目立っています。
先日、ガス屋にシミュレーションと見積もりを依頼したのですが、何の音沙汰もなく、
アイディアとしては破綻しているのかな、と考え始めた次第です。
実際に導入されている方の状況を、差し支えのない範囲で教えては頂けませんでしょうか。
書込番号:16204225
5点

うちの給湯器も10年近くなり昨年に1回修理して、次に修理が必要になれば買い替えだと今から研究しています。
オール電化は嫁さんが嫌っているため、対象外なので、ガスの中でエコウィル、エコワン、エコジョーズの3つで検討しています。エネファームは高すぎるので対象外です。
まだ最終的に結論はでていませんが、エコウィルは10年を超えたら保守契約が切れるので、10年を超えて故障したら高い修理代を負担するか、買い替えになると思います。高い導入コストを10年間でペイ出来るのかはカタログ数値では可能のようですが、ネットで評判を探すと必ずしも省エネになるとは限らないようです。エコワンも同様です。
現在のところエコウィルとエコワンの導入費用がエコジョーズよりも20万円高いくらいでないと回収が困難ではないかと思ってます。エコワンを導入した人はまだ希少でしょうが、エコウィルは結構いると思うので実際に省エネになるなら候補に残したいなと思います。
書込番号:16204601
3点

>オール電化は嫁さんが嫌っているため、対象外なので、・・・
同じ状況です。
>エコウィルとエコワンの導入費用がエコジョーズよりも20万円高いくらいでないと回収が困難ではないかと思ってます。
全く同感です。エコウィルに余分に投資した分の回収に10年以上かかってしまいそうで、
エコウィルの寿命が先にきてしまって修理or買い替え・・・、になっていないかどうかなんです。
故障時の保証対応等についてもお聞かせいただければ、大変参考になりますね。
書込番号:16204760
4点

ガスをなるべく節約するように生活するとエコウィルでは10年でエコジョーズとの導入コストの差額は埋まらないと思います。床暖房とかガンガン使用する生活だと良いかも知れませんが、そんな生活は本末転倒で嫌です。
ダブル発電が本当にお得なのか?それとガスエンジンの音は本当に近所迷惑にはならないのか?導入した人の生の声をスレ主さん同様に期待しています。知人でエコウィルを導入した人がいるのですが、音がうるさいので頻繁に部品を交換しているが直らないらしいです。他の人のエコウィルではそんなにうるさくはないそうですが、知人のエコウィルはハズレだったようで部品交換をいくらしても直らないと言ってました。保守点検が終わった後の修理費用を心配していました。
書込番号:16205094
2点

>床暖房とかガンガン使用する生活だと良いかも知れませんが、そんな生活は本末転倒で嫌です。
すみません。ガス温水床暖房は、使い勝手、足元温度、排ガスがないなどの点で、
エアコンやストーブに置き換えることを考えていません。
冬場の休日には、6時から24時までつけていることもあり、
1ケ月のガス使用量は200m3くらいになっています。
>ガスエンジンの音は本当に近所迷惑にはならないのか。
騒音も要チェックですね。注意していませんでした。ありがとうございます。
書込番号:16205138
1点

エコウィルを入れてますが目覚ましい経済効果があるわけではないですね。
太陽光もあるので買電が年間3〜4万で、売電の押し上げが年間2万弱になるかなといった感じです。
床暖料金から発電料金への割引を大きく超えてガス消費量の増加があるので、電気代が減った分と相殺されるイメージです。
震災前のエコキュートの様に差額によって設備費自体がペイ可能という機器では無いと思います。
発電される電気の活用については冬季はエアコン(低負荷でガスファンヒータの補助)や加湿器、夏季は冷房で丁度1kw使う感じです。あとは食洗器を使う時に稼動させたり。結構工夫しないと使い切れないし、正直中間期は余ります。
ガス発電ユニットの騒音については、隣家が無い側に設置しており問題はありません。機器も一番新しい機種で騒音も大きくは無いとは思うのでが、これは隣家との距離や受け手の性質によるので判断は難しいと思います。エネファームやエコキュートみたいに深夜稼動するものではないので、設置環境に気をつければ問題化しにくいのではないかと。
故障はまだ稼動10ヶ月ですが今の所ないです。
うちもガスは外せないから収支トントンならいいかという感じで導入しており、半ば趣味の世界です。
もし今のタイミングで再度熱源の検討をする場合、個人的に給湯器が組み込まれている強制循環式太陽熱温水器かエコワンを季節別従量電灯PS(ガス併用でも利用可能な深夜料金プラン)で夜間ヒートポンプを稼動させる使い方で経済性を試算すると思います。エコワンがその様な使い方が可能かは確認できていませんが、もし可能なら1次エネルギーの利用効率でも経済性でも期待が持てると思うのですが。このあたり、情報があれば当方にも教えて下さい。
というか、信頼性と耐用年数からエコジョーズが最も鉄板で、何か環境の変化があっても初期費用が小さければ対応し易いと思います。この辺りの判断は好奇心と天秤にかける感じですかね。
書込番号:16205220
3点

ussy155さん
ご投稿いただきありがとうございます。2点、お尋ねいたします。
>床暖料金から発電料金への割引を大きく超えてガス消費量の増加がある
とのことですが、
@ガス消費量が200m3→400m3、料金が2万円→4万円くらいの増加になるのでしょうか。
Aなぜガス消費が増えてしまうのでしょう。給湯器よりもエコウィルの方が熱効率がすこし悪いらしいですが・・・。
書込番号:16205285
3点

hiroh1さん
@ガス消費量が200m3→400m3、料金が2万円→4万円くらいの増加になるのでしょうか。
⇒同時に床暖料金から発電料金に移行したとして考えますね。
実際はそこまで極端に倍増しないと思いますが、消費量が発電料金で単位料金が最も安くなる価格帯なので1m3あたり80円、そのまま計算すると16000円程度ですが増加分以外の全体的な単位料金も減少するのでもう少し減って13000円前後のアップになると予測します。
実際は消費熱量が同じとして年間のガス消費量ベースで15%程度の増になる予測、我が家もそうでしたし理由はAに書きます。
料金は使用量15%増だと200m3⇒230m3で30m3増、その部分だけで2400円の増です。目安ですけど。
Aなぜガス消費が増えてしまうのでしょう。給湯器よりもエコウィルの方が熱効率がすこし悪いらしいですが・・・。
⇒エコウィルの1次エネルギー変換効率は92%、通常型給湯器は80%ですが、エコウィルは電気26.3%と熱65.7%に分けて変換するのに対して給湯器は全てを熱に変換します。
熱単体の効率において65.7%と80%で差が14.3%ありますので、同じ消費熱量の場合はガスの消費量がその分増えるという訳です。経済的には比較して電気のコストが高くなるのでガス消費が増えた分は発電分でプラス収支になるというものですね。
ちなみに貯湯ユニットに内蔵されている通常型の給湯器は効率82%です。
なので余談ですが、うちは今秋から1年、電気需要の少ない中間期は自動発電をOFFにして必要に応じて手動発電(食洗器を使う前に1時間など)のみで運用してみようかと考えてます。
自分で言ってて何ですが、いろいろと結構面倒ですね。
エコウィルを入れた動機は震災からのゴタゴタで可能な限り電気を買いたくないし値上げに一喜一憂したくない、将来的なPHVや蓄電池の導入も視野に入れて冬季の発電量(発電量)低下を補いたいしその場合のW発電扱いによる売電単価減少にも大阪ガスの補填で対応できそう、経済性もトントンなのであとは好奇心です。
書込番号:16205660
2点

ussy155さん
大変参考になるお話をありがとうございます。
>電気需要の少ない中間期は自動発電をOFFにして必要に応じて手動発電(食洗器を使う前に1時間など)のみで運用してみようかと考えてます。
エコウィルでの発電コスト(ガス料金/発電量)は、40〜55円/kWhで商用電力のコストよりはだいぶ高いようですので、
「給湯or暖房をする時に、ついでに発電」というロジックが適切だと思うのですが、
そのような運転モードはないのでしょうか。
書込番号:16207078
1点

床暖房を使用する季節は床暖に連動してエコウィルが発電するし熱需要が多い(水温も低い)ので、湯沸ししながら発電という理想的なパターンでいけます。
ただ、貯湯タンクが満タンになるとそれ以上発電ができないので、床暖を使用しない熱需要が少ない季節なら水温も上がるるため稼動時間は満タンになるまでの2〜3時間程度となります(冬は床暖の熱需要と水温の低さで稼働時間はその分のびる)。なので電力消費のあるタイミングで手動発電する方が経済的になります。
エコウィルは発電指示から開始まで5分程度のタイムラグがあり断続的に運用しにくいのと、おまかせ発電のAI?があまり賢いとは言えず中間期は電力需要が無いのに勝手に発電してお湯を満タンにしたりするのでこれをOFFにし、電力を使う時だけ発電して足りないお湯は効率80%の補助熱源で運用する方が低コストで済むのではと考えてみた次第です。
待機電力が0.3kwなので、この状態で発電されてしまうと0.7kwが無駄となってしまうので。。。
書込番号:16207259
1点

ussy155さん
もうちょっと教えていただけますか?
>足りないお湯は効率80%の補助熱源で運用する
補助熱源があるのですか。熱源はガスエンジンだけだと思っていましたが。
>待機電力が0.3kwなので
システムの待機電力が300Wもあると、システムだけで 0.3kW×24×365=2628kWh/年も消費してしまうので、
使わないときは元電源を切ってしまいたくなりますが、その際、何か不具合が発生するのでしょうか。
書込番号:16207910
0点

身近にこの辺りに興味のあるお仲間もいませんのでドシドシご質問下さい。
>足りないお湯は効率80%の補助熱源で運用する
補助熱源があるのですか。熱源はガスエンジンだけだと思っていましたが。
⇒貯湯ユニットに通常型ガス給湯器(補助熱源器)が内蔵されていて、貯湯タンクの熱量を最大限活用しながら連携して運用されています。
仕組みは下記サイトのFlashがわかりやすいです。
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/ecowill/about/index.html
>待機電力が0.3kwなので
システムの待機電力が300Wもあると、システムだけで 0.3kW×24×365=2628kWh/年も消費してしまうので、
使わないときは元電源を切ってしまいたくなりますが、その際、何か不具合が発生するのでしょうか。
⇒誤解を生む表現ですいません。待機電力0.3kwは我が家全体の待機電力です。システムは殆ど無いです。
書込番号:16208025
1点

エコウィルの消費電力は、取扱説明書にも書いてませんね。少なくとも大阪ガスの190-0003は。
常時消費となるとかなり気になります。
漸く本日大阪ガスからの連絡があり、シミュレーションと見積りをしていただけることになりました。
(全く期待していないエネファームも勧められましたので、両方で・・・。)
とりあえず前向きに検討しようと思います。
結果は、また書き込みますね。
書込番号:16211867
1点

待機電力はエコウィル導入前から導入後で0.3KWなのは変わりませんが、発電機稼動時は厳密にはわかりません。エコウィルのモニターは0.1kw単位なのですが、発電中の待機電力は0.1kwも増えてないんですよね。実際はどうなのか。。。
手元の資料にも無いのでガス会社に開示をお願いした方が早いかもしれませんね。
書込番号:16212023
1点

騒音は2011年のモデルチェンジで43dBまで低減した様です。ご参考まで。
http://www.honda.co.jp/news/2011/p110523.html
ちなみに現行は三世代目だと思います。
あと、タンクは90Lのタイプの方が設計が新しいみたいで、検討時ノーリツに直接電話で問い合わせたら微妙に良くなってる様な事を言われました。確か貯湯利用追い焚き機能が使える?記憶がおぼろげですいません。
書込番号:16213936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポストにシミュレーションと見積もりが入っていました。
詳細不明なのですが、取りあえず転記します。
結構厳しいですね。キャンペーン費がよく判りませんが、これがなかったら赤字です・・・。
(エコウィル)82万円
導入によるメリット 34,584 円
内訳)売電金額 -30,488 円
保守費 - 5,250 円
ガス代 - 5,790 円
電気代 30,178 円
キャンペーン費 45,934 円
書込番号:16215776
1点

厳しいですね。
売電の押し上げは含まれてないので経済効果はこんな感じと思います。
ただ見積もり価格が高いと思います。
我が家の場合は70万の見積もりに交渉をして、既存給湯器買い取りを名目として10万の値引き、それから和室の床暖房もつけてもらいました。
可能ならエリアを越えてもいくつかのサービスショップに相見積もりをかけてみては?特に大阪方面は仁義無き戦いになっている噂を聞きますので勉強してもらえる可能性はあるかもしれません。
安くならなければエコジョースが良さそうですね。
書込番号:16216516
2点

>我が家の場合は70万の見積もりに交渉をして、既存給湯器買い取りを名目として10万の値引き、それから和室の床暖房もつけてもらいました。
ものすごいサービスですね。
まずは見積もりということですね。
書込番号:16216590
0点

和室の床暖房は比較的簡易に導入可能なのでいけたのだと思います。リビングとかだとどうでしょう、この掲示板でつけてもらった強者もいらっしゃいましたが交渉次第ではないでしょうか。色々やりとりしている中で感じたのは、何らかの口実が無いと、単純な値引きには応じる事ができない様な仕組みになってそうでしたね。もしかすると大阪ガス絡みだと同じかもしれません。
ガスにとってはこれからオフシーズンで売り上げが欲しい所でしょうし、サービスショップを運営するそれぞれの会社の規模や方針も価格に影響してきますので粘り強く探すしかないです。私も6箇所くらい見積もり依頼して交渉を重ねました。
安くなければ売り上げとして半減、ガス消費量も減少するエコジョーズを選ばれてしまうなら、自分が営業だったら頑張ってしまうと思うので余地はあると思います。
書込番号:16216706
0点

床暖を増設するニーズがないので、残念ながらインセンティブにならないです。
キャンペーン費というのが何年維持されるのか。もうほとんどこれにかかっています。
これがなくなったとたんに赤字ですので。
書込番号:16219297
0点

キャンペーン費って、ダブル発電による太陽光発電買取価格低下の補填とポイントとか何とかによる加算額で、太陽光発電固定買取期間に合わせた10年間ではないでしょうか。
書込番号:16219417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年間では無くて、太陽光発電の余剰買取の残存期間で、最長が10年かな。
書込番号:16219457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/27 11:19:56 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/25 8:57:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)