


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、太陽光発電の設置を検討しています。
当方、北陸のため冬に積雪があり、軒下に車の駐車と玄関があるため、
地元の設置業者より雪止め金具の設置を勧められました。
積雪地域の方で雪止めを設置した方(雪止めの内容、効果、おすすめの雪止め)、
検討したが設置しなかった方(雪の落雪状況、軒下からどれくらい屋根雪が飛ぶのか)
のご意見をお聞かせください。
当方の設置検討状況
屋根:切妻の大屋根、南向きの一面 平瓦
屋根の下の状況:車2台を青空駐車、玄関の出入り口あり
太陽光パネル:シャープ NQ198-AC 32枚 6.33KWを大屋根に支持瓦で全面設置設置検討中
現在の雪止めの設置状況:瓦の雪止めが軒先から3列目と4列目に千鳥で設置
検討中のパネルでは瓦の雪止めがギリギリ残るが
パネルのすぐ下になり、雪止め効果がほとんど見込めない
(設置業者の話)
業者提案の雪止め
商品名:スーパーゆきもち君
設置方法:パネルの下全面に設置
見積金額:18万円
パネルが無い状況でも屋根雪が落ちて昨年は、車のボンネットが少しへこみました。
それ以降、車を敷地内でギリギリまで屋根から離し駐車して、何とか冬を乗り切りました。
皆様のご意見よろしくお願いします。
書込番号:16467725
1点

そのような状況下だと、冬場の発電はゼロですよね・・
雪が降らなくても積ってる雪が邪魔をします
もともと、夏場より発電量が少ない時期ではありますが、、
そうなると、
設置に伴う費用+α分が何年後に回収出来るのか・・
そちらの業者はどう説明されてるのでしょうか?
まさか、太平洋側にて配布されてる資料をそのまま?
ということは無いですよね?
《ちょと疑問に想えレスしました》
書込番号:16467843
0点

屋根勾配はどのくらいですか?
積雪量がわかりませんがある程度積もると
パネルは抵抗がありませんから重さで一気に滑り落ちます。
時間が経っていて凍っていたりすると雪止めを超える可能性もあります。
当方今冬20センチほどの積雪で油断していましたが滑り落ちた雪が
既存雪止めで大量に留まりそれが雪解けとともに崩れ落ち下に停めてあった
車直撃 盛大に凹みました。
積雪量 気温 屋根勾配等様々な条件が関係しますので完全に落雪を防ぐ方法は
難しいかもしれません。
書込番号:16468421
1点

あめっぽ さんご意見ありがとうございます。
費用回収については、雪止め無しで約10年、雪止め設置費用が18万で
プラス1年以内で合計約11年と説明がありました。
シュミレーションもいただきましたが、当方の居住地区のものになっています。
雪止めの設置金額は大きい金額ですが、車の修理代等を考えると、必要ではないかと考えています。
ブラックマンデー さん ご意見ありがとうございます。
場所:北陸の海沿い
積雪量:多い時で40センチ〜50センチ
気温:低い時でマイナス5℃ぐらい
屋根勾配:4寸勾配
設置業者によると、瓦差し込み式の雪止め金具は、パネルから滑り落ちる雪に対し、
効果が少なく、最悪瓦の破損の心配も考えられるそうです。
このため、金網形状の雪止めを勧められました。
パネルが無いと屋根雪が約1m〜1.5m軒下から飛びます。
パネルを設置して雪止めが無いと、ブラックマンデーさんのように
雪が一気に降った時の落雪がとても不安です。
落雪による車の修理代は、誰にも文句が言えず、とても悲しいです。
また、金網式等の全面雪止めを使用されている方の状況も教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:16468568
2点

ゆきもちくんのサイト内にて、
沖縄地域【海に近いということで】
での耐用年数が約30年ほどとなってますね。
実際は、もっと長いかと想われますが、
ただ、これは放置したままでの状況でしょうから
雪等の負荷が+αされれば、。
=====
この数年、地域の役員をやったおかげで・・相談も受けたりしてます
ある日、相談を受けた家は
布基礎で古い住宅なのに訪問販売員が来たそうです
私が見てもヤバィと思える状況なのに・・
雪国ではないですが、住宅の状況に問題ありで止めさせました。
>パネルから滑り落ちる雪に対し、
効果が少なく、最悪瓦の破損の心配も考えられるそうです
瓦自身ではなく、瓦を載せてる周囲全体が崩れる可能性もあります
ただ、今回の場合、屋根の下位置でしょうから
破損といっても最小限度でしょうけど。
もにもにもさん
回答ありがとうございます
10年+1年ですか、、 以外と早いですね。 私の地域とそう変わらないような・・
【今年、数件我が家にも訪問が来て、8年 10年と言ってます。】愛知です
本当に回収できるの?と聞くと帰っちゃいました。
一件は住宅ハウスメーカーさんでした。
住宅販売のついでに太陽光発電販売してるそうな・・
書込番号:16468763
0点

今年1月に太陽光を設置する際、雪止めを設置しました。
南側に玄関があり、子供の落雪による事故を心配してです。
業者からゆきもち君orスノーエール(どっちだったか忘れました)を勧められたのですが、
コストを抑えたかったのでスノーグリッドという商品を選択しました。
設置場所は玄関上の幅3m(ついでに北側の勝手口上にも幅4m設置してもらいました)
ちなみに屋根の形状は南北切妻、4寸勾配、金属屋根、パネル下端から屋根の下端まで40cm
東北南部で年に数回20cm〜30cm程度積もります。
効果ですが、南側は20cm程度の積雪がありましたが設置の有無にかかわらず落雪は
ありませんでした。
設置してない箇所は雨樋をちょっと越えたところで雪が止まり、融けだすと雫がポタポタ
落ちてきました。
北側は設置しなかった箇所は根雪が氷となり3月に入り緩んで数kgの氷塊が落ちてきました。
設置個所は氷の塊が落ちることはありませんでした。
南側も北側も少なからず役に立っているので設置してよかったです。
もにもにもさんとは条件が違うとは思いますが、参考になれば。
書込番号:16473523
1点

今年の5月に設置しました。
地域は山陰なので、冬場は雪が多少積もります。
数年前にドカ雪によりあちこちで納戸や駐車場の屋根が積雪や落雪で破壊したため、防衛の意味でゆきもちくんを設置しました。
パネルは寄棟タイプで南東西の3面ですが、駐車場と納戸がある東西だけに6mずつを取り付けました。
以前こちらのサイトで質問したのですが、逆に雪が雪どめで残りやすくなるとパネル上に雪が残って発電しづらくなる懸念もアドバイスされました。
設置業者と相談の上で取り付ける事にしました。
業者の話では後でつけておけば良かったと言われるお宅も多く、パネルと同時設置なら設置料はサービスとの事でしたので、つけることにしました。
書込番号:16487566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 0:13:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)