『LXA-OT3からのヘッドホン駆動でp-1uとほぼ同等の音質に!』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『LXA-OT3からのヘッドホン駆動でp-1uとほぼ同等の音質に!』 のクチコミ掲示板

RSS


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:5件

OT3とP-1u

トランス

汚い図

こんにちは、現在以下の構成でオーディオを楽しんでおります。
構成

PC→Arcam irDAC→Luxman P-1u→Fidelio X1

今の環境に不満はなくp-1uの持つラックスマンの音に癒されてるのですが寝室用に手頃なヘッドホンアンプがないかと色々調べてみたところ
デジタルアンプからトランスや抵抗を用いることでヘッドホン出力ができることを知りました。
ちょうどスピーカ用に手元にOT3がございましたのでこれを生かせないかと思い。材料を集めてました。

【必要なもの】
●LXA-OT3 3,700円(まだ楽天ブックスなど現時点でまだ在庫があります)
●東栄変成器 600Ω:8Ω オーディオトランス T-600/600 975円×2 (
OT3はBTL出力のためアンバランスヘッドホンにはトランスを使用します)
●ヘッドホンプラグ 200円程度
●線材(今回は適当なOFCスピーカーケーブルを使用。 1m 150円程度
●秋月12V電源 1800円(付属の15V電源は高域に癖があり使用しません。私はエルサウンドの12vアナログ電源を
使用しており予算があればこちらをおすすめしますがデジアンで定番の秋月電源でもかまいません。
比較してみたところ大きな差は感じませんでした。ただしプラグ付近に必ずフェライトコアを巻いてください)

早速簡単な半田付けを終え実験してみたところ、…びっくりしました。
最初p-1uに配線したままだったのかと勘違いしたほどその音色がそっくりだったのです。
音場の広さ、低音の沈み込み、音の分離や解像感といったp-1uで聞き慣れた音がほぼ再現されています。

自分はそこそこ耳に自信は持ってましたが念の為家族に協力してもらい両者で10回ほど
ブラインドテストしてみたところどちらがどちらなのかほとんど当てられませんでした笑

たしかに注意深く聴くとほんのわずかな所で音のSN感というかリアルさに差を感じるのですが、
よっぽど耳のよい方でないと当てるのは困難かと思うぐらい似ています。
主観ですがP-1uの音を90%ぐらいは再現できていると思います。
(無改造の状態でこれですので線材やパーツの交換などでより向上する余地はあるかと思います)

使用ヘッドホンがアンバランス仕様なので本来使いたくないアウトプットトランスを用いる今回のヘッドホン駆動ですが、
そのトランスを介すことで偶然にラックストーンが再現できているのかも知れません。

また、バランスヘッドホンをお持ちでしたらトランスを使わず適切な抵抗のみでバランスアンプとして活用できるので
そちらの方はどの様な音になるのか興味が尽きませんが生憎バランスヘッドホンを持ってないので時間がある方は
試してみて欲しいところです。
(抵抗の値についてはネットで色々検証しているところがあります。ヘタすると機器も耳も壊れますので注意)

寝室用にそこそこの音が出ればいいと思っていたのが思いがけずP-1uと遜色ない音が手に入り嬉しく思う一方
高級ヘッドホンアンプの価値に疑問を持ってしまい複雑な思いですが結果的には満足しております。

作業自体は簡単で、ケースや電源を選ばなければ1万円以下でできるので興味のある方はチャレンジしてはいかがでしょうか。
(完全な自己責任になりますし私の耳が絶対ではありませんので実際の音を聴いてこんなもんか、と思われるかもしれませんのでご了承ください。)

書込番号:17127957

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5件

2014/01/29 18:11(1年以上前)

【追記】
必要なものに書き忘れましたがオペアンプにはLT1468-2を使用しております。1回路入りなので2つ使用で2000円程度です。
数々のオペアンプをためしてみましたがOPA627など他の高級オペアンプと比べてもぶっちぎりで音の分離や定位感が優れています。これひとつあれば他のはいらないと思うぐらい素晴らしい音で気に入っています。
今回のOT3を使ったヘッドホン出力もLT1468-2を使用です。

書込番号:17127975

ナイスクチコミ!1


yawadesuさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/30 22:05(1年以上前)

諸々興味あります。その後どんな感じでしょうか?
ケースに入れたりされたのでしょうか?

書込番号:17133085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/01/30 22:34(1年以上前)

yawadesuさん

まだケースには入れてないですが音質に関してのインプレッションは今も変わらずです^^
ケースや端子などのパーツは既に買っているので時間があるときに少しずつ作って行きたいと思っています。

スピーカー用のアンプとして使っていた時からその素性の良さを評価していたのですが、
今回ヘッドホンアンプとして利用してみてさらに驚かされました。

私のヘッドホンではOT2の時に聞こえた高周波ノイズなど全くなく、さらに無音時にP-1uをボリューム最大で
かすかに聞こえるホワイトノイズが今回のOT3のヘッドホン出力だと聞こえません。

私はLT1468-2しか使いませんがオペアンプやコンデンサー交換などいじりがいもあると思います^^

書込番号:17133248

ナイスクチコミ!0


yawadesuさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/31 13:05(1年以上前)

完成形を楽しみにしております。
私自身OT1のコンデンサ等を交換し、ケースに入れて使っております。
スレ主さんの作例を参考にヘッドホン出力機能も追加したいと思っています。
そこで少し質問があります。

秋月12V電源はttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00510/で良いでしょうか?

また図の右下にありますアース(ですよね?)はケースにアースで良いですか?

書込番号:17135152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/02/03 22:05(1年以上前)

yawadesu さん

返信おくれました。秋月の電源ですがエルサウンド電源との比較で試したのがGF65I-US1250というものです。
中華デジアンの標準品の向上策として使う有名なやつです。

>また図の右下にありますアース(ですよね?)はケースにアースで良いですか?

そうです。汚くてすいません笑。私はまだむき出しのままですのでアースに落としていませんがケースに組み込む際は
ケースにアースを落とした方がいいでしょう。

また、OT1で今回のヘッドホン駆動する場合ですがOT3と仕様の違いで出力wが異なる為、音源によってはもしかしたら
音量が十分に取れない可能性がございます。(私の今回の組み合わせでクラシックなどの音量を必要とする音源の場合、
ボリュームの8割ぐらいまで回します)

書込番号:17149090

ナイスクチコミ!0


yawadesuさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/04 22:50(1年以上前)

御回答いただきありがとうございます。
自分も挑戦してみたいと思います。
楽しみだなぁー。

書込番号:17153263

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング