


ホームベーカリー購入にあたってパナかタイガーで迷っています。
パナ SD-BMS106
タイガー KBH-V100
値段の差はそれほどないですし、機能がどちらも良い所があり迷っています。
パナの良さそうな所
・ドライイーストの自動投入が中麺法
・中麺法の為か大きく膨らむ?
タイガーの良さそうな所
・IHで温度管理がしっかりしている。高温度で焼き上げ。
・土鍋焼き 遠赤土鍋コーティング
・角食パンが作れる
初めてホームベーカリーを購入します。
どなたか背中を押していただけないでしょうか?
2日に1度位は使用する予定です。
一番重要視しているのは味です。
よろしくお願いします。
書込番号:17152080
3点

Rose-123さん こんにちは。
私ならこの2機種の中ではタイガーを買うかなと思います。
確かに、パナは冬でも一番良く膨らみやすい方式ですが、
ストレート法でも、材料を入れてすぐに作るなら、冬でも夏でも液体の温度に気を配ればパナに負けないぐらい膨らみます。
また、パナには生地のコースはありますが、発酵と焼きの単独メニューが無く、
仮に、パン作りの途中に誤って電源を切ってしまって10分以上経ってしまったら、復帰は不可能になります。
書込番号:17153144
2点

タイガーがいいですよ
主に違うのは焼く時間です
食パンはオーブンで30〜35分で焼くのですが
ホームベーカリーは50分かけて焼くので皮が厚くなったりします
その中でタイガーは30分でパリパリな食パンが焼けるので
この値段で買えるなら即買いです
とはいえあれもこれもやりたい
操作も簡単レシピブックもいいのほしいって人はパナがいいですけどね
書込番号:17153170
4点

ぼーーんさん
返答ありがとうございます。
パナは単独メニューがないとのことなのでタイガーの方が良いですね。
少し気になったのが
「ストレート法でも、材料を入れてすぐに作るなら、冬でも夏でも液体の温度に気を配れば」ですが
夜11時に予約して朝7時に焼き上がりで使用する頻度が高い予定ですが
この場合でも年間を通して特に問題ないでしょうか?
my memoさん
返答ありがとうございます。
あまり焼き上がり時間は気にしていませんでしたが
タイガーの30分でパリパリな食パン、なかなか魅力的ですね。
タイガーに2票集まったのでかなりタイガーに傾きました。
年間を通してタイガーで問題ないならタイガーに決めようかと思います。
予約機能を使った場合、パナのほうが安定するのでしょうか?
書込番号:17154445
0点

予約機能を使った場合、液体材料の温度を温めようが冷やそうが室温になってしまいますよね?
ですから、そういう時は膨らみに影響をしやすいです。
ただ、パナでも同様に液体材料の温度管理は必要です。
対処法としては、材料を入れる順番を、液体材料+糖類→小麦粉等の粉材料→イースト
とすると、イーストと糖が反応せずに、こねが開始してから反応が始まると言う按配です。
書込番号:17154477
1点

水温は自動で調節してくれますよ
だから冷たい分には何も考えなくていいです
よっぽどへんてこな機種じゃなければ
KBC-A100もってますが
今の時期の水をそのまま入れて焼いても普通に焼けます
イースト自動投入の弱点はイーストの種類によっては
投入口で落ちない可能性があるので
それもあまり好きではないですね
書込番号:17154676
1点

>水温は自動で調節してくれますよ
確かにコネの最中はヒーター等で温度調節はあるでしょうが、予約時間待機中の温めは無いはずです。
液体の温度に対するアドバイスは、いまだに大抵のホームベーカリーであると思います。
それと、KBH-V100もイースト自動投入出来るんですね。
この点でパナと条件は並びましたね。
それだったら、パナしか持っていない特殊なメニューを作るとかでなければ、
IHの分、タイガーの方がより有利なのではないかと思います。
書込番号:17154826
4点

これは中麺法でもなんでもないイースト自動投入ですね
米粉パンだけ違うみたいですが一番最初にストンと入るので入れる必要もないです
水温は云い方悪かったですかね
いずれにしてもコネをする過程で生地の温度は上がります
それで足らなければヒーターがついたり消えたりで一次発酵、空気抜き、二次発酵とすすむので問題ありません
これが問題になるというのは大手以外ですね
普通のコースを選べば発酵時間は十分とってるので気にする必要はありません
書込番号:17155452
1点

あ、米粉パンは最初はねかしからスタートしてるので
米粉パンもただのストレート法になります
イースト自動投入をあえてとりつけたいみとはなんぞやって感じです
書込番号:17155468
3点

>それで足らなければヒーターがついたり消えたりで一次発酵、空気抜き、二次発酵とすすむので問題ありません
タイガーのはコネの時から温めが始まりますが、最大手のパナのはヒーターは付かないみたいですよ。
ひょっとしたらそう言った面でmy memoさんは冬場の液体の温度を気にしなくても良いのかもしれませんね。
その点でもタイガーの方に有利な材料かなとも思います。
>イースト自動投入をあえてとりつけたいみとはなんぞやって感じです
結局はコネが始まってからの効率が良い時間帯での発酵を狙った物でしょうが、
確かにイーストの落ちないリスクを考えれば、小麦粉の上に最後にイーストを置くやり方の方が無難だと思います。
書込番号:17155485
2点

生地をこねるとねりモーターが少なからず熱くなります
ホームベーカリー内は狭くモーターによっての底熱で生地の温度が上がるという訳です
こね終わった後の生地温度が高いと却って発酵が悪くなるケースはなくもないです
だからタイガーは温度が「上がらないように」内部ファンがついてます
別にタイガーに限らないですが特にぬるくする必要はないよという事です
どんな感じで温度調節されてるかは
ワットチェッカーと工程欄がどのHBにも説明書にはあるので
それをみればイメージは付きやすいです
タイガーとか象印の説明書を見れば
その工程が何分なのかが具体的に書いてます(単独工程の使い方の部分で)
気になるなら
その時その時で蓋を開けて生地に温度計をあてて見ればいいと思います
話はそれましたがタイガーにおいては水の温度は全然もんだいありません
書込番号:17155538
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホームベーカリー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/08/21 21:07:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/29 5:53:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/15 11:52:17 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/17 12:28:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/20 9:07:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/20 0:55:12 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/01 9:19:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/06/01 10:50:00 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/20 11:23:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/20 1:01:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





