


類似質問を読ませて頂きましたが、さらに迷ってきたので質問させて下さい。
現在、CANON Kiss X3 ダブルズームキット所有。レンズ資産は他に無し。可動式液晶とWi-Fi接続希望、又、頻繁なレンズ交換の手間を省くため、Kiss X7i EF-S18-135レンズキットの後継機の発表を首を長〜〜くして待っています。X3は処分して買い替え予定です。
本日久しぶりに電気屋をのぞいて、α6000を見て迷ってきました。
普段使いから旅行まで、とにかく軽量コンパクト重視(女性のため)で、旅先でも頻繁にレンズ交換はせず、なるべく 18-135mmくらいのレンズ1本で済ませたい、しかし、単焦点のレンズなども追々揃えて撮影の幅を広げていきたいと思ってます。
メインは風景とスナップ写真、将来的には子供や犬なども撮りたいです。
X7i EF-S18-135の大きさと重さが気にはなっていたので、α6000やGX7で再考中です。GX7はキャッシュバックCPが今週末まででクチコミの評価も高いのですが、電気屋で展示されておらず、実機はまだ触っていません。
だらだらとした文章ですみませんが上記用途でお薦めをアドバイス下さい。
書込番号:17673323
0点

GX7と14−140oF3.5-5.6 POWER OISという組み合わせがベストと思います。
レンズはこちら。
http://kakaku.com/item/K0000510131/
書込番号:17673363
3点

α6000はAFの出来が結構良いと言われて
APS-Cセンサーで新型撮像エンジンになって高感度が
今までのEボディより強くなってるので室内撮影は楽に出来ると思います。
GX7というかM4/3機自体を使ってないのでGX7についてはノーコメントです^^;
書込番号:17673769
1点

>とにかく軽量コンパクト重視
GX7っていうか、レンズの小さいm43がベター。コンパクトにシステムを組めます。
オリのボディキャップレンズBCL-0980(なんちゃって魚眼)とかも楽しめます。
書込番号:17673901
1点

私もgngnさんと同意見です。
GX7と14-140mmの組合せでしたら、軽量コンパクトな上に、大抵のシーンに対応できますよ。
GX7そのものも高性能であり、作り込みの良さと高級感が感じられます。
可動式のEVFはローアングル撮影に最適です。
μ4/3機はレンズも軽い(軽いものが多くなってきた)ので、その点が嬉しいですね。
ラインナップも充実しています。
余談ですが。
14-140mmの旧型は現行機と違ってかなり重いですので、その点、気を付けて下さい。
書込番号:17673987
1点

レンズはマイクロフォーサーズ(GX7)のほうが豊富ですが、
お店で触ってみて決めればいいと思います。
書込番号:17674026
1点

>X7i EF-S18-135の大きさと重さが気にはなっていたので、α6000やGX7で再考中です。
店頭で思いと感じるなら、実際持ち歩くには更に重いです。
>GX7はキャッシュバックCPが今週末まででクチコミの評価も高いのですが、電気屋で展示されておらず、実機はまだ触っていません。
実機で持ちやすさ等を確認。
試し取りは、初期設定で撮って、出来れば店頭のモニターで確認。
可能であれば、SDを持ち込み、店員さんに了承して自宅で取り比べる。
候補が複数であればSDカードも複数持参。
レンズはマイクロフォーサイズが選択肢が多いと思います。
フジのX-E2又はX-T1も候補に入れください。
だらだらとした文章ですみませんが上記用途でお薦めをアドバイス下さい。
書込番号:17674077
0点

ニーズと検討課題がずれてるから解に近づけてない…そんな状況に見えます。
スレ主さんの場合、そこそこ高倍率のレンズをつけっぱにしたいというニーズがあるのですから、まずはレンズ同士の比較をし、解を出された方が手っ取り早い気がします。
パナさんの14-140
オリさんの14-…?
ソニーさんの18-200
あとタムロンさんから
m4/3用の14-…
Eマウント用の18-200
これはEOS-M用もおんなじのが出てますね。
重さ、大きさ、見た目、評判…イロイロと比べてみてください。
書込番号:17674301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUMIX GX7は良いカメラだとおもいますが、
高倍率ズームを買い足すと高価になりますね。
GX7は一眼レフと比較すれば小型軽量ですが、
マイクロフォーサーズの中では、高機能な分やや大きく重いです。
小型軽量って以外と有難いことですので、
価格の下がっているオリンパスのE-PM2やE-PL5も良いかもです。
GX7のキャッシュバックがあと数日ですが、
EOSをお持ちのようなので、あまり焦らない方がよいとおもいました。
マイクロフォーサーズ用の高倍率ズームも
タムロンなどは半年もすれば、かなり安くなるとおもいますので。
書込番号:17674389
0点

α6000良いカメラが候補にあがりました。ミラーレスのみならず現行APS-C機
の最高峰だと思います。
レンズは、もし、予算があるようでしたらE18-200o(SEL18200LE)をお薦め
します。超高倍率ズームレンズにも関わらず描写性能・重量・サイズどれをとっても
二重◎です。
全く同じ構成のズームレンズがTAMRONから発売されていて、価格的には多少安
くなりますが(実際はSONYレンズの原型はこちらなんですが)、デザインはα6000
ピッタリの Zeissデザインですから高級感が増します。
ボディーはブラック・シルバー、ご本人の好みの問題ですが、私は両方もっていま
す。シルバーも都会的雰囲気を醸し出します。
購入予算に入れなければならないのは、予備バッテリー(多ければ多いほど良い)
バッテリー充電期です。
SDはゆめゆめ32GBなどは購入せず、16GB2枚に限ります。
そして、もう一寸、予算があるようでしたらボディーケース(ブラックかブラウン)
を是非、こうしたものを造らせるとSONYは実に上手い。歴代のNEX型ボディーケース
の中でも出色の出来上がりです。
もし、カメラを丁寧に扱う習慣があるようでしたら、薄いアンチショック材が入った
袋状のものが1000円前後で買えます。それにレンズ・ボディーケース装着のまま包ん
でしまうと全体としてもかなり小さいので普段使っているバッグなどにはいります。
以上、長くなってしまいました。それでも、もう一つ余計なことを云えば、購入店が
カメラ量販店でしたら、カメラ本体とレンズとバッテリーとフィルター(62_)を最初
に購入し10ポイントをケースやSDに当てると一挙に揃えられます。
書込番号:17676791
1点

皆様、とても参考になるアドバイスありがとうございました。
本日、GX7を店頭で触ってみて、グリップの良さは断然α6000、操作性は大差なく、希望の便利ズームレンズはパナのほうが軽量・コンパクトでした。肝心の画質というか発色などは、電機屋の店内風景の撮影画像では、正直、違いが良く分かりませんでした・・・。
とはいえ、センサーサイズや画素数はα6000が上ですし、アドバイスや口コミなどでも画質はα6000に分があるとのことで、ソニーの便利ズームレンズ(18-200mm)がもう少しコンパクトなら迷わずα6000です。
でも、パナとソニーの便利ズームレンズ装着時の重さはたった140グラムしか変わらないので、決めきれない自分が嫌になってきました(汗)。
それから、アドバイス頂いたレンズ同士の比較も色々調べてみました。
パナの14-140oF3.5-5.6 新型 がやはり良さそうです。
で、結局、軽量コンパクトが最優先なのでGX7にほぼ決めました。
あとは勇気を出して注文するだけです。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:17677495
3点

追記 α6000の魅力をアドバイス頂いた皆様もありがとうございます。
本当は両方欲しい・・・。
また、備品などカメラ購入の参考にさせて頂きます。
書込番号:17677533
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 4:01:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 1:36:50 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/05 22:18:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 11:26:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 23:13:27 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/05 22:37:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/05 17:20:52 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/05 22:03:50 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/06 4:12:36 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/04 12:08:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





