『家庭用も固定買い取り見直し』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『家庭用も固定買い取り見直し』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

家庭用も固定買い取り見直し

2014/12/16 23:50(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:358件

今週中に正式決定するようですが
家庭用も固定買い取りがみ見直しされそうですね。
来年の設置からなのか、来年度からなのか
ニュースではハッキリ判らないですね。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141216/k10014002471000.html

いずれにしろ今週中に出る最終報告が気になります。
個人的には、来年1月から着工で契約を交わす直前のニュースなので
来週まで契約を止めようと思います。

書込番号:18277579

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16件

2014/12/17 08:07(1年以上前)

確かにこのニュースは太陽光発電付けようと考えている者としては契約を待ったほうがいいですね。
例えば家庭用10年買取価格が保証されるから、10年内で元が取れる試算がでてるから大丈夫と考えてても、
買い取る電力量を制限されれば、全て計算がくるってきます。
国も10年、または産業用20年固定買取価格の約束が反故にできないなら、買い取り電力量を制限かけたら約束違反にならないし、考えましたね。
確かにこのままだとドイツみたいにみんな再生エネルギーで電気料金上乗せで不満が噴出するのが必至ですから…
契約されたかたは仕方ないですが、今から検討の方は様子見がいいですね。


書込番号:18278146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2014/12/17 08:26(1年以上前)

今朝の読売新聞の記事には
18日に、政府から決定内容が
発表されるようです。

別のニュースでは、円安で
ノーリツは、輸入パネルの
設置事業から撤退と出て
ました。
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201412/sp/0007559662.shtml

太陽光発電関連業者は、
大きな岐路となりそうですね。

書込番号:18278173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/12/17 08:43(1年以上前)

輸入パネルをメインにしてるメーカーのみならず、
国内生産を売りにしてるメーカーも大変ですね。
だって国内で作っていても材料は輸入してるのですから…
円安といい、上記ニュースからもわかるように国の買取価格保証も実質揺らぎ始めました。
設置を考えてる方は私も含め、冷静に判断していくことが大事ですね。
買取価格が37円のうちに設置しないと!とか焦らず、じっくり太陽光発電に対する動向を注意深く見ていきましょう。
現政権は原発再稼働を容認の方向であることも念頭に置いて…

書込番号:18278221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yoyo0628さん
クチコミ投稿数:43件

2014/12/17 20:00(1年以上前)

現在の滞留分が相当数あることを考えると、保留分以降すべて
対象になると考えていた方がよさそうです。

投資としての太陽光は終焉を迎えたということでしょうね。
買取制限が無期限になれば、採算が読めませんし、魅力がなくなりました。

今後は、買取制限を無制限とした上で受け入れを再開し、地域毎に検討する
運びになるでしょうか。メガソーラーが集積している地域は最悪接続拒否な
んてこともあるかもしれませんね。

書込番号:18279912

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/18 05:20(1年以上前)

自民党が大勝後の発表された不自然さについてこんな記事が・・

「後退する自然エネルギーと隠ぺい体質」


九州電力の系統接続保留に端を発した固定価格買取制度(FIT)の見直し。昨日、経済産業省は受け入れ可能量を調査していた7電力について試算を発表しました。

これによると、7社合計の受け入れ可能量は計2368.6万キロワットなのに対し、太陽光の認定量は計4054万キロワット。半分近くが受け入れできない状況です。

経産省はこの試算を受けて、FIT(Feed in Tariff: 固定価格買い取り制度)の見直しを進めます。

小規模住宅からも買取を拒否することができるようにしたり、買取拒否の期間制限をなくしたり(今までは30日まででした)、受入停止の時間をより細かく設定できるようにしたり(現在は24時間単位)・・・などを検討しているようです。

仮にこれらの施策が実現すれば、法人・個人を問わず自然エネルギーへの参入意欲が減退し、間近に迫った電力自由化にとっても決 してプラスにはなりません。再生可能エネルギーは、原発に頼らないエネルギー源として、電力自由化による新規参入の主役として、積極的に推し進めなければならないのです。

急増する供給にインフラが対応できていないということであれば、短期的には制限もやむを得ないかもしれません。

しかし、政府が本気で原子力への依存度の低下と再生可能エネルギーの普及を目指しているのなら、あくまで緊急避難的な措置であることを明示し、地域間連係線の強化や蓄電池の開発、スマートグリッドの実現などの技術開発を今まで以上に積極的に取り組まなければなりません。

また、腑に落ちないのが、この試算発表のタイミングです。

昨日はJパワーが建設している大間原発の安全審査の申請もありました。建設中の原子力発電所の申請は初めてです。この大間原発は、函館市自ら、建設中止を求めて国とJパワーを訴えている原発でもあります。

大間の申請も、FITの見直しも、選挙前に発表されていれば、「原発とエネルギー政策」が重要な争点として浮上してきたのは間違いないでしょう。

実は2013年の選挙後にも同じようなことがありました。

参院選直後の7月23日に廃炉費用の電気料金への上乗せが認められる方針が示され、8月7日には、それまで東電に任せていた福島第一原発の汚染水対策に税金を投入する方針が明らかになりました。また、9月には廃炉に関する会計制度の変更が発表されました。

どれも選挙前に公表されていれば、間違いなく争点となった重要な事項です。

このような事が何度も起きるのは、自民党と官僚の隠ぺい体質を物語っていると見るほかありません。

国の行く末を左右するような問題をオープンにし、正々堂々と議論できなければ、どんなに議席を持っていても政権与党としては失格です。

書込番号:18281074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/18 10:05(1年以上前)

毎日新聞報道によると、1月から導入の方針のようです。
http://sp.mainichi.jp/select/news/20141217k0000m020086000c.html

書込番号:18281481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2014/12/18 12:50(1年以上前)

「固定価格買取制度及びグリーン投資税に関する問い合わせ窓口」へ
電話で確認をしましたら、本日はまだワーキンググループによる
会合での確認であり、正式発表は年内を予定で日にちは明かして
くれませんでした。
今後は、遠隔制御装置が義務化されそうですが、ワーキンググループの
資料には、東電と関電エリアが書かれていないので質問をしたら
東電と関電エリアも制御装置義務対象にるのかは、正式発表を
待って下さいとのことでした。

紹介された資料の一部URLを貼ってあきます。
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/pdf/008_01_00.pdf

確定ではありませんので
参考に留めておいて下さい。


書込番号:18281874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/18 17:51(1年以上前)

便乗すみません。

新ルール(家庭用余剰10kw以下について)
・固定買い取り期間10年(変更なし)
・価格決定は連携接続契約時(申込時から変更)
・出力制限の対象となる(ただし優遇)
・今後出力制限用機器の設置を義務
・増設時は買い取り価格変更

上記の理解で間違いありませんか?
間違いや漏れがありましたらご指摘ください。

また,
・年内申込で現行制度(1月中旬)に間に合いそうか(九州電力)
・出力制限用制御機器の後付けコストはどれくらいか
・現時点で検討中のシステム(3.6kw,回収予測8年)はやめるべきか

皆さんの単なる推測でも結構ですので御意見をください。

書込番号:18282568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/12/18 21:04(1年以上前)

http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/pdf/008_03_00.pdf

(案)ですが4月1日から新ルールとありますがどうなんでしょう?

書込番号:18283192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2014/12/18 22:37(1年以上前)

なにを言ってんだか、サッパリ解りませんね!

要旨だけかいつまんで教えて下さい!

書込番号:18283587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/18 22:41(1年以上前)

http://www.meti.go.jp/press/2014/12/20141218001/20141218001-B.pdf

私は本日発表のこちらを参考にしましたが。

書込番号:18283607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/18 22:43(1年以上前)

REDたんちゃんさん

要旨だけかいつまんだつもりなのですが,わかりにくいでしょうか。

書込番号:18283620

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2014/12/18 22:59(1年以上前)

出力制限用機器は既設にも必要のでしょうか?
機器がいくらして、誰が取り付けて工事費はユーザーが持つのか?
当然、電力会社ですよね?

書込番号:18283691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/18 23:02(1年以上前)

出力制限機器は,1月中旬以降の新設に義務付け,電力会社ではなく設置者負担と読み取れますが。

書込番号:18283701

ナイスクチコミ!0


disneyfunさん
クチコミ投稿数:29件

2014/12/18 23:58(1年以上前)

常識的には、買取抑制の新ルールは既設の設備には遡及しないものと考えますが…。

書込番号:18283890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2014/12/19 00:02(1年以上前)

東電エリア内の家庭用10Kw未満は
当面は、現状通りなのかな???
明日にでも、商談中の営業さんに
聞いてみよ。

〉(4)系統WGに参加していない電力会社
〉(東京、中部、関西)
〉今後の接続申込み案件について、
〉以下のとおり接続することとする。
〉1地熱発電・・・
〉2バイオマス発電・・・
〉3風力発電・・・
〉4太陽光発電(10kW 未満を含む)
〉新たな出力制御ルールの施行前申込案件に
〉ついては、現行ルールの下で、
〉新たな出力制御
〉ルールの施行後申込案件については、
〉新たな出力制御ルールの下で接続を行う。

書込番号:18283906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2014/12/19 07:34(1年以上前)

皆様
いろいろと、情報とご意見頂きありがとうございました。
今後、正式発表内容が整理され正しい情報に整理されていくと
思われますので、こちらの板はクローズさせて頂きます。

書込番号:18284308

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)