M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
- マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
- レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1645
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥95,000
(前週比:±0 )
発売日:2013年11月29日



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
こんばんは。
4歳児の母です。相談に乗ってください。
所有カメラ:GX1
所有レンズ:キットレンズの14-42mm/f3.5-5.6とパナ20mm/f1.7
用途:4歳児メインのフォトブック作成(室内の日常、屋外の散歩、行楽など)
★夫がD3300のダブルズームを持っているので、運動会などのイベントはそちらが担当
★カメラ本体の買い替えはしません
★夫のD3300は完全に夫の物なので、私がいじることはありません
14-42は描写がイマイチなので、ほとんど20mm/f1.7をつけっぱなしです。
こちらは気に入っているのですが、AFが遅いのでオリの25mm/f1.8を購入検討していました。
おそらく25mm/f1.8を購入したら、次は45mm/f1.8を購入することになりそうだとうっすら感じております。
それならば12-40でもいい、と思う方はいらっしゃいますか?
4歳児は寄ったり離れたりが激しいので、ズームの利便性にはとても心惹かれます。45mmには届かないけど40mmでも十分有効ですよね。
12mmも室内で子供が複数いる時は便利そうだし。
ただ、12-40を買って、やっぱりf1.8には叶わなかったと後悔しないだろうか…。
20mm/f1.7でf1.8とf2.8を比較すると、シャッタースピードがどのくらい落ち、どの程度画質に影響するかは確認しました。ダメージはあっても決定的ではないと感じました。
(しかし、こんな適当な比較で大丈夫でしょうか?^^;)
ほんとにフィフティフィフティなんです。
どちらでもいいので、どなたかどちらかに背中を押してくださいませんか?
書込番号:18455356
2点

PL6ですが、、、25F1.8と60F2.8マクロの利用頻度が高いです。12-40は大きい重い高いと感じました。
自分の場合45oはたぶん買いません。トリミングで対応します。逆に12F2は欲しいです。
書込番号:18455480
4点

こんばんわ
25mm/f1.8をおすすめします。
プロフィール真っ新で文面も解りやすく、カメラにもお詳しい感じで返信そのものを
ためらいましたが、単に背中を押すだけでよいとの事でしたので。
描写にこだわり、良い画を撮っていただきたいものです。12−40F2.8も当然すばらしい
性能だと思っています。
書込番号:18455535
3点

私は主に子供(現在2才半)を撮影するためにE-M5を購入し、しばらくはキットのズームレンズ12-50mmのみでしたが、評判の良かった45-1.8を試しに購入したところ、あまりの写りの違いに感動し、その後17-1.8を買い足しました。
私もフォトブックを作ってますが、12-50はほぼ使わなくなりました。
ただ、子供の成長とともに単焦点レンズだけでは不便(防塵防滴でもないし)に感じていた時に12-40f2.8が発売されたため、以来ず〜っと、12-40を買い足すか、単焦点レンズを充実(12mmと60mmを追加)させるか迷ってました。
とりあえず今までは単焦点レンズにデジタルテレコンでしのいできましたが、先日、子供と遊園地に行ってやはり不便さを痛感したので、今持っている単焦点レンズは室内用と割り切り、12-40を買い足そう!と思ってたところに14-150Uが発表になり、さらに迷ってます(--;)
答えになってませんが、これから諸先輩方がいろいろとアドバイスしてくれると思いますので、私も参考にさせてもらいます(笑)
書込番号:18455585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12-40mm F2.8はレンズに手振れ補正がついていません。
GX1はボディ内に手振れ補正がありませんので
この組み合わせでは手振れ補正がないことになります。
40mm, F2.8で手振れ補正ないと結構厳しいですよ。
GX1と組み合わせるならパナソニックの12-35mmのほうがいいのではないでしょうか?
私は20mm, 25mm, 45mmの単焦点を持っていますが、25mm f1.8はとてもお気に入りのレンズです。
だんなさんがD3300のダブルズームをお持ちなら、ズームが必要な機会はだんなさんに任せて
ご自身は25mm f1.8を使うのもいいのではないでしょうか?
単焦点は小型軽量でいつでも気軽に持ち歩けていいですよ!
書込番号:18455771
7点

セイリオスのたまごさん
LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A
書込番号:18455807
1点

4歳のわんぱく男児?がいます、
子供と遊びに行く際は殆ど単焦点(50〜300mm)で行きます(中判フイルム機なども使うので)。
GX1は使用してないので申し訳ないのですが、子供の動きはAF一眼レフでも追い付きませんよね。
ただ私なら屋外用に45mm f1.8を先に購入するかな(Ai-s85mm f1.4をよく使うので)?
書込番号:18455820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

25ミリF1.8。
被写体が活発なら、むしろ、単焦点で自身も動く方がアグレッシブに撮れますよ。
書込番号:18455981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セイリオスのたまごさん おはようございます。
F1.7開放で撮られていたのであればF2.8のレンズでは当然F1.7開放のボケや、暗いところでの1段強早いシャツターが切れるところが許容出来て12-40oの大きさ重さが許容出来るのであればズームをお薦めいたします。
私はAPS-Cですがいろんなレンズを使用し子供を長年撮ってきて今は卒業しましたが、お子さま撮りでは撮影場所が限られる場合が多いですしF2.8のボケは自身の子供が被写界深度に入る丁度良い感じで、背景もボケボケではありませんが適度に場所がわかる位にボケ子供が引き立つ丁度良い程度だと思います。
実際たった1段強の明るさの違いで被写体ブレして撮れるか撮れないかの瀬戸際の場合はありますが、思い通りのフレーミングで撮れるメリットはズームならではですし手ブレ補正に関しては、望遠ズームならば必須ですが標準ズーム域の焦点距離でお子さま撮りなら手ブレするシャツター速度ならばお子様が動く被写体ブレしますので、余分なレンズが無いぶん描写も良くなりますので私の考えならばお子様撮りのベストレンズはF2.8通しの標準と望遠の2本セットだと思います。
書込番号:18456008
1点

お子様が公園等でカメラを意識しない状況で撮るならズームレンズが使いやすいと思います。
f2.8通しでは無いですが、屋外専用とするならM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROでは
望遠側が足りないと思います。
僕ならこちらのレンズを選択します。
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
http://kakaku.com/item/10504011887/
書込番号:18456029
1点

吾輩は、子供撮りで手ブレ補正はあまり使わないですが
単焦点かズームか?は、なかなか難しいですね(;^_^A
吾輩ならば25mmかな〜♪
吾輩もGX1の電動レンズは使用頻度少ないです
幼・保育園だと室内演目機会も多いと思います
D3300用に70ー200F2.8の予算を吾輩なら確保したいです
書込番号:18456078
0点

こんにちは(^^
まぁなんとなく、結局は単焦点もズームも両方必要だ。という結論になりそうですよね(^^
こういうのって...
今どきのキットの標準ズームの写りがイマイチだとは思えないので、不満は主にボケなんではないかと想像しますが、それだったら45mm F1.8が良さそうに思います。
20mmもお持ちですしね。
どうしてもAF速度に我慢できない。というコトであれば、25mmも追加でしょうか。
ズームはもちろん便利でイイんですけど、自分が子供を撮ってた頃を思い出すと、中望遠の単焦点ばかり使っていた気がしますし、気に入った写真も多いです(^^
屋内でワイドが欲しい時は、キットの標準ズームと外部フラッシュによるバウンスというのが結構いいと思います♪
書込番号:18456193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000378040_K0000575072
オリより型のパナ12-35F2.8に一票! 手振れ補正もあるし・・・
書込番号:18456248
2点

>しんちゃんののすけさん
早速おへんじありがとうございます。
そうですね。45mmが不要だったら、12-40は当然不要ですよね^^
>ぶるずぁいさん
全然詳しくないです^^;
なので、12−40をお持ちのぶるずぁいさんが25mmを勧める理由の詳細をぜひぜひ伺いたいです!
>うんこまん2号さん
一緒に悩みましょう!(笑)
>たぬきZさん
12-35も考えたのですが、35mmでは微妙に望遠が足りず、結局45mmを買い足しそうです^^;
あと、日常の散歩や公園には夫は行けないので、D3300は使えないんですよね。
大抵私一人なので、レンズ交換もままならず、25mm一本でなんとかなるならそれが一番なんですけどね…。
>nightbearさん
うーん、14mmでは外遊びの際には足りないような気がします。
>橘屋さん
45mm、そうですよね、いいですよね。
………。
悩みます〜!
>写歴40年さん
全く持って、おっしゃる通りです!
サイズと重さはOKです。
あとは被写体ぶれとボケ具合ですよね。
そうなんです、そうなんです。
結局、自分がどこまで求めて、どこまで譲れるかなんですよね。
うーん…。
>t0201さん
12-60もいいですね。
レビューの画像がどれも綺麗。
でも私の場合は40mmか45mmで間に合いそうです。
>ほら男爵さん
同じGX1ユーザーのコメント、うれしいです。
ほら男爵さんはもっぱら単焦点なんですね。
ほら男爵さんはいつも大体どのくらいの大きさにプリントしますか?
>タツマキパパさん
私の腕が悪いせいもありますが、20mmだと動く子供には全然間に合いません。
パシッと決まった絵が撮れないのです。
もちろんズームと単焦点があれば、ベストなんでしょうけど、レンズは最小限に抑えたいものです。
>じじかめさん
確かに手ブレ補正は気になりますが、35mmでは微妙に足りない感じなんですよね。
せっかくズームを買うのなら、やはり40mmは欲しいです。
書込番号:18456591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

松永弾正さん!すみません!抜けました!
25mmがもちろん画質はいいのですが、子連れではアグレッシブにいけない場合が多いので悩んでいるのです〜。
書込番号:18456625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セイリオスのたまごさん、こんにちは。
単焦点が良いか、ズームが良いかは、結局は本人次第ではないでしょうか。
私は画質よりも画角域優先で、同じシーンでも画角を変えて撮ると、いろいろな表情の写真が撮れることが面白いので、ズームがメインになってるのですが、たまに単焦点で撮ると非常に窮屈な感じがします。
逆にセイリオスのたまごさんは、単焦点がメインになってるようですので、単焦点の方が合ってるということではないでしょうか。
(それでももしズームも使ってみたいとお考えでしたら、まずはお持ちの14-42mmをしばらく使って、ズームのフィーリングを試してみてはいかがでしょうか)
書込番号:18456653
2点

こんにちわ
12-40F2.8、優秀なレンズですが
@20mm/f1.7を使っておられるようですので、暗く感じられるのではないか。
A用途に4歳児メインのフォトブック作成(室内の日常、屋外の散歩、行楽など)があること
から、距離的に万能よりも親御さんの目線、視線により近いほうが作品としては非常に面白
いのではないか。
Bテレ側40oでは離れた際、やはり足りないような気がしますので他レンズに任せる事にして
広角側に特化させたほうが良いのではないか。
C単焦点をかざして撮影される女性はとても絵になるのではないか。
です。現在当方は40-150F2.8をM1にほぼつけっぱなしの状態にしており、12-40oF2.8を売却
しようと考えています。
書込番号:18456710
4点

本体がGX1ではありませんが、実際に該当レンズ使っていての感想で、12-35mmF2.8 + 45mmF1.8 の併用を個人的にはお勧めします!!!
2.8と1.8は大分ちがいます!
ボケとシャッター速度の他にも、暗所でのAF性能にも明るいレンズは寄与します!!
12-40より小型軽量(ちょっと)で手ぶれ補正付の12-35はオリンパスの本体を使っていても便利です!!!
45mmとのかぶらなさ度もいい塩梅なので、こちらのコンビ運用をお勧めいたします!
書込番号:18456901
1点

追加でもーひとつの違いですが!
12-35や12-40はよれますが、45mmはよれません!!!
が、明るいレンズの代用品に暗いレンズは、置き換えが難しいです!
現在のズームと20mmを下取りに出してでも、お互い補完関係にできる12-35+45をお勧めしたいです!!
45mmは軽くて小さいと思うので、ND2倍でも付けてポッケにこっそり常備! とか!?
12-35 + 60mmマクロも面白いコンビなんですが、今回はかさばらない45mmF1.8推しで!
書込番号:18456935
3点

セイリオスのたまごさん
そうなんゃ。
書込番号:18457073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォトブックって、写真屋が作ってる、最大でもA4サイズの冊子のかな?
それくらいの大きさなら、画質の違いは、単焦点かズームの違いよりも、F値によるボケの違いなんじゃないかな?
〉私は画質よりも画角域優先で、同じシーンでも画角を変えて撮ると、いろいろな表情の写真が撮れることが面白いので、ズームがメインになってるのですが、たまに単焦点で撮ると非常に窮屈な感じがします。
私も、小学生と幼稚園児の我が子をメインで撮ってますが、secondfloorさんのこのコメントとの前半とまったく同じ意見です。価格コムの過去スレを見て
、一時期、単焦点レンズを数本買いましたが、使用頻度が少ないため、すべて売ってしまいました。
スレ主さんが、ボケを重視しているのなら、焦点距離は足ズームやレンズ交換でカバーできるけど、ボケはどうしようもないので、単焦点しかないと思います。
書込番号:18457294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

25mm f1.4はすごくいいレンズですが、20mmf1.7があるならあえて購入する必要は無いと思います。
20mmもって無ければ25mmもありだと思います。
走り回るお子さんを撮りたいのであれば45mmf1.8をおススメします。
予算があれば35-100mmf2.8を強くおススメします。
いちいち走って追いかけなくてもきれいに撮れます。
書込番号:18457588
3点

はじめまして。
E-M5と共に12-40と25/1.8を使っています。
子どもが1歳未満なので、ほとんどが室内であることを前提にしてお読みください。
私のザックリとした使い分けは、普段の着けっぱなし用が12-40、
明確な狙い…例えば、少しでもシャッター速度を稼ぎたいとか、ボカしたいとかがあって撮る場合の25/1.8ですかね。
子ども相手で落ち着いて撮れない場合、結局はズームが便利です。
いくら画質が良くても、思ったような構図に収まらなければ仕方ないと私は考えます。
私にとっての子ども写真は、その瞬間を撮れてナンボなのです。
お持ちのカメラの高感度ノイズがどの程度かわかりませんが、
私は暗ければ、あるいは被写体ブレを避けたければ迷わずisoを上げます。
ノイズは増えますがソフトウェアでもある程度は抑えられるので、RAW+JPEGで撮ります。
JPEGで問題なければそれを使えば良いし、ホワイトバランス共々気になる時にはRAWから現像します。
そういう使い方をすると1.8と2.8の差は私にとっては大きくないので、
一本どちらか?ということであれば、より理想の構図を得易い12-40ということになります。
特に、パナソニックの20/1.7をお持ちですので、AF速度に不満がなければ25/1.8にメリットは少ないかと。
良いご選択ができると良いですね。
書込番号:18457719
3点

子どもを撮るのに最も結果が良いのは 45mmかも・・・。
これは比較的安価ですが、プロカメラマンの山岸さんも使っているレンズです。
12mmは写りもさることながら、そのデザインが気に入っています。ただしほとんど使ってませんが・・・。
12−35mmは、ほぼ着けっぱなし。 一番出番の多いレンズですが、45mmの方がボケは綺麗。
12−40mmは重いけれど、かちっと写る便利なレンズ。
40−150mmは子どもがもうちょっと大きくなってからでいいかな・・・。
書込番号:18458965
3点

私も子供撮りで、レンズはいろいろ持っていますが、20oF1.7から始めるとなると、正直ズームレンズでは画質的には不満が出てしまうと思います。
私は12−40oを常用していて、とても満足していますが、20oF1.7には勝てません。
もし手振れ補正内臓機であれば12−40oはおススメですが、GX1だとどうでしょう。
やはり45oF1.8を買うのが順当だと思います。将来ズームレンズを買ったとしても、このレンズが要らなくなることはないでしょう。
でも、何気に子供撮りで一番お勧めなのは35−100oF2.8です。正直標準ズームよりこっちを先に買った方が良いと思うくらい。
書込番号:18462698
4点

20mmF1.7と25mmF1.8や45mmF1.8は絞った時の画質にほとんど違いはありません。
違いは絞り開放付近の描写。20mmF1.7は開放付近は描画がちょっと甘いけど、25mmF1.8や45mmF1.8は絞り開放からピークに近い画質を実現しています。あと円形絞りを採用しているため点光源等が丸くボケてくれます。絞り開放付近を使うなら25mmF1.8や45mmF1.8の方が有利ですね。
最短撮影距離の実測値は17mmF1.8が17.5cm、20mmF1.7が19cm、25mmF1.8が21cm、45mmF1.8が46cmです。
45mmF1.8はよれないと言っても画角が違うのでマクロ性能自体は20mmF1.7と同じくらいです。25mmF1.8は20mmF1.7よりマクロ性能は高いです。
F値は厳密にはレンズの明るさを表す数値ではありません。この3本の中だと実際に一番明るいのは45mmF1.8です。20mmF1.7と25mmF1.8は明るさにほとんど違いありません。
書込番号:18463810
2点

>secondfloorさん
今日は子供と公園へ行ってきました。
やっぱりズームが便利かなと思いましたが、撮りたいのは「記録」ではなく「これだ!」という一枚だな、と再認識しました。
やはり単焦点で行こうかと思います。
>ぶるずぁいさん
ぶるずぁいさんの100%おっしゃる通りだと思いました。
単焦点に決めました!
>めぞん一撮さん
>>明るいレンズの代用品に暗いレンズは、置き換えが難しいです!
この一言に尽きますね!
45mmだとちょっと子供との距離が必要なので、とりあえず25mmにします。
20mmをどうするかは25mmと比較してからですね。20mmの描写も気に入っていますから。
>tametametameさん
>>ボケを重視しているのなら、焦点距離は足ズームやレンズ交換でカバーできるけど、ボケはどうしようもないので、単焦点しかないと思います
はい。ボケが欲しいので単焦点にいたします!
>とねっちさん
20mmはAFが遅いので、爆速と言われる25mmを使ってみたいです。
画像のアップありがとうございます。
やっぱりf1.8は良いですね。
>TORI-Anさん
20mmのAFがもう少し早かったら悩まなかったんですけどね。
20mmを購入した当初は25mmがなかったので。
>gngnさん
45mmを子ども撮りに勧める方が多いですね。
今日ズームレンズで確認してきましたが、やはり私の場合、25mmがちょうど良い感じです。
もう少し大きくなったら45mmかな、と思います。なので、12-40に惹かれてしまうのですが…
>>私は12−40oを常用していて、とても満足していますが、20oF1.7には勝てません。
ありがとうございます。こういう言葉をお聞きしたかったのです!
>一体型さん
一体型さんの比較画像はあちこちで拝見しました。
こういうものが一番知りたいものなんですよね。
ありがとうございます。
書込番号:18464779
0点

セイリオスのたまごさん
こんにちは。私もまもなく3歳の子どもがいますが、単焦点とズームレンズできっちり役割を分けたほうが便利で合理的かなと思います。
室内は単焦点、汎用性で言えばM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8でしょうか。ズームでは明るいF2.8といえども、室内では特に背景のボケ方には歴然とした差がありますし、手ぶれ補正がないので手ぶれにもシビアになります。
で、屋外は望遠も効いて便利なズーム。そこで、LUMIX G 14-140mm F3.5-5.6をおすすめします。
http://kakaku.com/item/K0000510131/
35mm版換算280mmまで望遠が効くので、走り回るお子さんのアップも難なく撮れますよ。さらにこのレンズは手ぶれ補正も強力でAFも非常に速く、さらに軽量なので手ぶれ補正のないGX1にはマッチングがとてもいいと思います。
書込番号:18467508
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/08/25 23:01:19 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/21 19:06:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/03/03 17:14:17 |
![]() ![]() |
4 | 2023/12/14 22:20:25 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/19 17:37:54 |
![]() ![]() |
32 | 2023/09/18 10:34:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/06/17 23:10:15 |
![]() ![]() |
5 | 2023/06/11 18:08:49 |
![]() ![]() |
5 | 2023/02/22 22:35:27 |
![]() ![]() |
9 | 2023/02/17 7:35:43 |
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」のクチコミを見る(全 2985件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





