


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
IVカーブチェッカーを持っている業者はかなり信頼できます。と聞きますが、自分がこれから取り付けをお願いしている業者は、
テスターの電圧測定でわかる!と言っている業者ですが、何が違うのですか?
そもそもIVカーブチェッカーと電圧測定の違いは、どういったものでしょうか?
自分は、テスターの電圧測定だけでわかる!と言っている業者と今から設置をお願いしているのでちょっと不安です。
書込番号:19183026
0点

ふぁぶれすたぁさん
理系女とまではいきませんが、学生時代に多少の勉強したので、薄れ行く記憶で申し訳ありませんが。
半導体(トランジスタやサイリスタ)の測定に用いる器機で
テスターは開放電源(電圧のみ)を測定してる。
例えれば、パネルとパワコンを切断した状態で電圧だけを測定してる。
もし、パネルに不具合(故障、影、劣化)などが生じていても電圧には現れにくい。
それに対してIVカーブトレーサーは電圧と電流の双方の特性をカーブ(曲線)で描きます。オシロスコープのようなイメージかな!
曲線が描く放物線に歪みがあったり、欠けていたりしたら何らかの素子異常を疑います。
テスターは発電してるかどうか?しか見れないのに対して、IVカーブトレーサーはシステムが持つ性能通りに稼働してるかの確認が出来るという装置です。
半導体を扱うメーカーや電気工事を得意とされる業者さんならマストアイテムですが、太陽光のみで最近浮上してきた業者さんではどうかな?と思います。
下手な説明ですみません。あとは専門家のみなさんのアドバイスを参考にされて下さい!
書込番号:19183264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぁぶれすたぁさん
IVチェッカーはパネルに負荷電流を流して電流−電圧特性を測定する機器です。
セルの不良(影と同じ症状)を特定できます。
汎用テスターではセルの不良があっても、断線など致命的な不良でない限り、開放電圧は正常と同じ数値を示すので判断できません。
こちらに詳しい説明があります。
http://shin-ei.ne.jp/maruwakari
>テスターの電圧測定だけでわかる!と言っている業者
その業者は太陽光発電の深い知識がないことを胸を張っているようにしか思えません。
今後のメンテナンスで微妙な発電量低下があったとき、その業者はどう対応されるんでしょうか?
IVチェッカーは40〜50万円しますから、太陽光発電設置業者でもほとんど持っていません。
むしろIVチェッカーを持っている業者がいたらすごいことです。
業者さんに今後のメンテのため購入をお勧めしてください。
書込番号:19183579
0点

ふぁぶれすたぁさん
私個人の見解ですが、そこが足かせになって1歩進み出せないのなら、そんなの気にする必要はありません。
業界の皆さんが施工業者に何を求めているのかが我々ユーザー側には解り兼ねますが、、、、、。
施工業者とメーカーにはテリトリーがあって当然です。
施工業者はメーカーが指定する工事を完璧に熟せば役割は果たします。
ふぁぶれすたぁさんが商談中の業者さんは電圧が適正に出ているかをテスターで測定して配線に間違いがないかを確認します。その上で、適正であることを確認出来た上でモニターに異常(警告)が見られるようなら、そこから先の機能特性の解析・是正はメーカーの仕事(責任)です。
今、ふぁぶれすたぁさんが求めるものは特性を解析する技術を有する業者さんでなく、施工技術(確かな工事テクニック)
を有する業者さんを見つけることです。あとはメーカーさんと密に連携の取れる業者さんであれば心配はいりません。
大手の技術サポート部隊やメカニックは必ずこのような機器は所有してますので問題ありません。
ここを案ずるより1歩進んで早期に稼働に向けたシナリオを検討された方が宜しいかと。。。
素晴らしい太陽光ライフを1日でも早く実感されることを希望します。
REDたんちゃんさん
いつもながら、消費者目線でのアドバイス、とても解りやすくていいですね。
知識を有する者が専門用語も使わず、初心者に解りやすい文言(例え)で伝えることは難しいことですよね。
関心しながら閲覧させて頂きました。
>テスターは発電してるかどうか?しか見れないのに対して、IVカーブトレーサーはシステムが持つ性能通りに稼働してるかの確認が出来る< これだけで十分主さんに伝わっているかと思いますよ。
書込番号:19183926
0点

ふぁぶれすたぁさん
>IVカーブチェッカーを持っている業者はかなり信頼できます。
確かにその通りだと思います。
もしパネルに異常が発生した場合余程大きな異常でなければ特に1年目は比較するデータが無いだけにモニターだけでは気付き辛いと思います。
増して我々素人でしたら尚更ですけど、IVカーブチェッカーがあれば見る人が見れば結構微細な異常カーブでも発見出来るだけに優れモノですね。
ただ、高松キャノンさんが言われる様に一歩づつ前に進まれた方が良いと思いますよ。
書込番号:19184084
1点

もう少しだけ後押しですが、メーカでは通常、パネル出荷の段階の性能テストを行っているので、
そこから移動&設置で壊れてしまうケースはまれなことと思ってください。
ですので電圧測って正常値(配線が正しくできている)のであれば一時的には問題ありません。
ただ、設置された側でも晴れた日等に予定通りの出力が得られているかは確認するべきです。
おかしいかなと思ったら呼んで確認してもらえば良いのです。
(判断基準はWebサイトでも勉強できますしね。)
#そういったサービスもありますので任せちゃってもいいですが、そうなったら手放しを覚悟です。
では
書込番号:19184298
0点

IVチェッカーは確かに素晴らしいものだと思いますが、問題は業者さんがもしIVチェッカーで測定してくれたとしても、メーカー側がその値をそのままメーカーレベルの有効値として認知してくれるわけではないということです。
当方がSF社に確認したところ、最終的には、調べてもらいたいパネル(出力値が落ちて修理・交換対象となりそうなパネル)は、メーカー内の検査チームに送られて、そこで入念に測定されて補償対象として認知されるか否かの決定がされるようです。他のメーカーもおそらく同様でしょう。
なので、業者さんレベルでのIVチェッカーでの測定値が実質的にメーカー保証されるか否か左右する決定権を持つことはなく、あくまでもメーカーが検査・検証するためのきっかけに過ぎないということを認識する必要がありそうです。
私も2基の家庭用ソーラーはもちろん、産業用ソーラーに関しても、3つの監視システム分を毎日何回も会社からそれぞれの実発電量チェックをしていますし、月々のパネル日射量比や他の発電所との比較(比例計算しての実発電量チェック)を欠かしたことはありませんが、要は常日頃からの自分のシステムへの異常検知しようとする姿勢こそ何より大切かと思います。
IVチェッカーは、今後はソーラーパネルの経年劣化について年々重要視されて行く可能性が高まることも予想されますので、できれば現在より低価格で販売あるいは貸し出しなどされることを期待したいですね。
業者さんも持っていることが業務的に有用・有効で収益性等が見込まれさえすれば、数十万円程度のものは即購入するかと思いますが、そのようなメリットが見込まれなければ、現状の開放電圧と動作電流の検査を系統ごとして、その比較値で正常か否かを鑑みるというレベルの点検を続け、あまり導入する意欲も持たないかもと推察します。
当方も今後は総数360枚のモジュールの年々の経年劣化への監視体制を考えると個人的に1台購入しておく必要もあるのかも?と考え始めていますが、問題はその不良対象モジュールがどの程度の割合で出てくるか否か、また1系統で12〜16枚のパネルの中で確実に不良パネルを確定できるかどうか、という部分でしょう。1系統分のパネル全てを取り外してメーカー検査に出すのは、その間の日々の発電量の損失から考えるとかなり痛いですね。
そう考えると、やはりテスター感覚で数値を測れるIVカーブチェッカーはメーカーに不良パネルを送る前にそれを特定するための必須アイテムになるかもですね。
書込番号:19184766
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 8:02:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 17:43:38 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 10:21:03 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)