『大型二輪(年間1.5万キロ)の維持費について』 の クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

『大型二輪(年間1.5万キロ)の維持費について』 のクチコミ掲示板

RSS


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

バイク(本体)

クチコミ投稿数:2122件

現在スーパーカブ110に乗って、毎日50kmほど通勤しておりますが、遠方ということもありパワー不足で、乗換を検討しています。
候補は、大型免許を取得したこともあり、CB1100かNC750Xを検討しています。
(買った場合、たまに休日の日帰り、1泊ツーリングも予定しています。)

軽二輪以上のバイク、四輪の維持費は今までにカブ50と110しか持ったことがないため、わかりません。
ちなみに定期的に変えているカブの部品交換スパンは、年間走行距離15000kmほどで、
・オイル2000km毎交換 (1回1500円ほど、年間12000円)
・プラグ(イリジウム)、エアクリ交換 1年ごと(5000円)
・タイヤ交換 年1回か2回 (年間20000円)
ほどです。

このほかに、
・税金(本年度から2400円)
・AJレッカー&盗難保険(1万2千円)
自動車保険(ファミリーバイク)年間12000円
ほどです。

ガソリン代が年間36000円ほどです。
(15000km/50km/L=300L)
300L X \120=36000

現在、年間で10万円ほど見れば足りますが、大型バイクで年間20000kmほど走ると、
ある程度の支出は覚悟しているとはいえ、気になります。排気量ごとでどのぐらい維持費は変わりますか?

・250cc(CB223など)
車検のあるクラス
・400cc(CB400,SR400など)
・750cc(候補:NC750X)
・1000cc以上(候補:CB1100)
・4輪(軽、普通車)

遠出やツーリングにはパワー不足の原付2種は、除外しています。
特に、4輪、NC750XとCB1100の差が気になります。同じ距離を走ったときの維持費が、軽自動車以下だと助かるのですが。
ちなみに、雨天日も使用するものとします。

中型、大型(軽二輪以上)バイクで年間走行距離が多めの方、回答お待ちしてます。

書込番号:19563758

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2016/02/07 01:21(1年以上前)

こんばんは
ドラッグスター400に乗っています。

・オイル2000km毎交換 (1回1500円ほど、年間12000円)←単純にオイルの容量が増えた分のオイル代+オイル交換二回に一回のエレメント代アップ
・プラグ(イリジウム)、エアクリ交換 1年ごと(5000円)←イリジウムは必要ですか?エアクリーナーも交換せず掃除で済ませては?
・タイヤ交換 年1回か2回 (年間20000円)←ドラッグスターはチューブも交換して前後一組4万円でした。

このほかに、
・税金(本年度から2400円)←本年度から税金上がったのでしょうか?ドラッグスターは4千円です。
・AJレッカー&盗難保険(1万2千円)←これはわかりません。保険屋さんで確認ですね。ごめんなさい。
・自動車保険(ファミリーバイク)年間12000円←年齢によって変わりますが、新規で4万円ぐらいでした。これが一番ネックですね。

ガソリン代が年間36000円ほどです。←カブと比べると倍ぐらいになりますかね。
(15000km/50km/L=300L)
300L X \120=36000


ご参考までに。

書込番号:19564055

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2016/02/07 05:40(1年以上前)

CBR250R(MC41)で4年目でまだ距離も1万位ですが
とりあえず 3年保証を有効にするとして

・メンテナンスパック(地域により値段が異なる)
ちなみに250ccの3Tコースで約3万円ちょい

・保険 アクサなどで30歳以上で約2万ちょい

・ブレーキフリュード 約8千(FLUID込)

・冷却水 約8千(LLC込)

・エンジンオイル(今は廃止されたけどオイルリザーブ)は交換の工賃が800円ちょい
距離に関係なく半年毎に交換

・フォークオイル交換 提示されたのは2万位
 私の場合ステムベアリングの交換も同時にしたので4万

・バッテリーが約1.5万

・私の車種のプラグは4万キロ毎なので未交換

・タイヤもまだ未交換 ただしそろそろ交換する予定

燃費は平均約35キロ位

直接関係ないけど ETC、LEDヘッドランプ、グリップヒータ、トップケース、ライディングギアなどで10万位ですかね。



書込番号:19564272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/02/07 07:22(1年以上前)

>もじくんさん
ご検討の車両は割と燃費がいいので、特にNCは、大型としてはまだ経費は少なくなるかもしれませんね。小さい排気量との大きな経費の違いは燃費とタイヤ代です。

タイヤ代が前後両方交換すると4万.5万円はかかります。しかもパワーのある車両でハイブリップ系のタイヤですとものすごく減りが早い。お考えの車両はそうでもないのでまだ大分マシでしょうけど、それでも減りは早いと思われます、カブよりは。

あと2万kmぐらいだとまだ大丈夫ですけど、そのペースでの走行ですとチェーンやスプロケットの交換時期も早くなると思われます。なんせ気にしなければ正直放ったらかしでも破綻を来すことのないカブと違って、ブレーキパッドやなんやかや消耗早く、また放ったらかしでは危険なのが大型車両だと思います。

書込番号:19564373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2122件

2016/02/07 14:52(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん

>単純にオイルの容量が増えた分のオイル代+オイル交換二回に一回のエレメント代アップ
ここは計算できますが、エレメントは取説に種類が載っていませんね。
そんなに高いものではないでしょうけど。

>イリジウムは必要ですか?エアクリーナーも交換せず掃除で済ませては?
CB1100、NC750X共に、プラグは特殊品なので、メーカー取り寄せになるようです。(イリジウムは設定なし)
エアクリは、そんなに高くないので、年1回は交換しています。ボックス内にブローバイがたまることもありその掃除も兼ねてます。
プラグの値段も気筒数x価格になりますね。カブは1本でよかったですが。

>ドラッグスターはチューブも交換して前後一組4万円でした。
距離的にはどのくらい持ちますか。カブは1〜1.5万キロ持つので、そのくらいだと助かりますが。

>ドラッグスターは4千円です。
本年度から6千円になるようです。

軽四輪は去年の4月以降、新車登録されたものですが、二輪の場合、新品中古を問わず、倍率は違うものの既存のものも引き上げられます。 原付一種(50cc)なんかは倍の2千円になります。

>これはわかりません。保険屋さんで確認ですね。ごめんなさい。
AJ ZuttoRideクラブというものになります。
盗難保険とロードサービス付の保険です。カブでも年1,2回ほどパンク修理でお世話になったことがあったので、ぜひつけておきたいです。
CB1100で約5万円、NC750Xで約4万円でした。
盗難補償分が高いとはいえ、さすがに高いです。

>jjmさん

>・メンテナンスパック(地域により値段が異なる)
ホンダで5Tを勧められましたが、10万ほど上乗せになるようです。

>・保険 アクサなどで30歳以上で約2万ちょい
4輪と比較しても、安いですね。

>・ブレーキフリュード 約8千(FLUID込)
交換スパンって1万キロくらいですか。

>・冷却水 約8千(LLC込)
エンジンオイルより高いとは驚きです。

>・エンジンオイル(今は廃止されたけどオイルリザーブ)は交換の工賃が800円ちょい
>距離に関係なく半年毎に交換
私の場合、これが一番響いてきそうです。
銘柄はG2を入れる予定ですが。

>・フォークオイル交換 提示されたのは2万位
>私の場合ステムベアリングの交換も同時にしたので4万
分解が必要なので、高いですね。
カブのときも5000円ほどしました。

>・私の車種のプラグは4万キロ毎なので未交換
かなり長寿命ですね。

>・タイヤもまだ未交換 ただしそろそろ交換する予定
1万キロ程度で溝も結構減っていますか?

>燃費は平均約35キロ位
走行性能を考えると、やはり250ccの燃費はいいですね。

>コメントキングさん

>ご検討の車両は割と燃費がいいので、特にNCは、大型としてはまだ経費は少なくなるかもしれませんね。
>小さい排気量との大きな経費の違いは燃費とタイヤ代です。
燃費の差よりも、盗難保険やタイヤ代が大きいですね。
盗難、レッカー保険料は、年数がたつにつれ下がっていくのでいいですが。

>タイヤ代が前後両方交換すると4万.5万円はかかります。しかもパワーのある車両でハイブリップ系のタイヤですとものすごく減り
>が早い。お考えの車両はそうでもないのでまだ大分マシでしょうけど、それでも減りは早いと思われます、カブよりは。
>あと2万kmぐらいだとまだ大丈夫ですけど、そのペースでの走行ですとチェーンやスプロケットの交換時期も早くなると思われます。

予定では、CB1100EXの場合、通勤が主となるので、バイアスタイヤをつけようかと思っています。前後で3.5万円ほどのようです。
週末は、高速を使った遠乗りも予定しているので、価格と性能のバランスのとれたタイヤがいいですが。

大型バイクのほうが、原付クラスの部品より耐久性はありそうですが、パワーもそれ以上に増えるので、摩耗ペースは早くなるんですね。

書込番号:19565668

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2016/02/07 15:29(1年以上前)

>もじくんさま
800〜1400クラスで申しますと走り方次第で消耗品の寿命は大きく開きます…小生が2万q走れるタイヤが5千qしかもたないと仰る方もおいでになりますので前後7万円とかしますとコスパは大きく異なることに…
3万qもつチェーンとスプロケットも1万qで交換する方もおいでになりますが高価なチェーンは伸び難いのでスプロケットも長持ちで…廉価部品を頻繁に換えるのと高価な部品を長持ちさせるのとコスパは微妙です…

大きく開くのがブレーキローターとパッド…大型乗り初めで不慣れな初めの内はコーナーリングでリアブレーキを軽く当てて引き摺って走っていましたのでパッドは8千qで交換になりましたけれど徐々に交換間隔が延びて2万qもつようになり5万qもつようになり…ローターも初めは2万qで交換しましたが次は5万q…フロントに至っては新車から廃車までの10万qパッドもローターも交換不要でした…サーキットで200kmphからの急制動とか結構過酷な減速していましたがホンと減りませんでした…これが2万qもたない方もおいでになりますのでフロントダブルディスクであればパッドとローター交換で5万10万円かかりますので差が大きいですね…
クラッチも然り10万qもつクラッチを納車10qでダメにした方がおいでになりましたので乗り方次第で寿命が1万倍開くことになります…

結局のところパワーと車重をどのように扱って慣性を制御するかで消耗品の寿命は走ってみないと判らないというのが正直なところかと思います…燃費も600〜800クラスで25qpL…1000〜1200クラスで20qpLな印象ですが廻せば15とかになりますし4発ブン廻せば10走るかどうかで…下手したらカブの5倍ガソリン代がかかることに…

妻の660ミラが15qpLレギュラー,オイル5千円/5千q,タイヤホイル付きで3万円程度/3万km走れます…
妻の865t2気筒が25qpLハイオク,オイル1万円/4千q,タイヤ前後約4万円/1.5万q,チェーンスプロケット3万円/3万q,ブレーキ関係5万円/2万q
小生の1169t2気筒が20qpLハイオク,オイル1万円/5千q,タイヤ前後約6万円/2万q,ブレーキ関係15万円/10万q


>4輪、NC750XとCB1100の差が気になります。同じ距離を走ったときの維持費が、軽自動車以下だと助かるのですが。
微妙ですね…燃料油脂タイヤ保険税金全てを合算して20000qの走行コストを比較したら軽4輪が最も安上がりな気も…

NC750XがWMTCモード28.3qpLですので25qpLとして800L,オイル3.4L×7回,スプロケットは素材次第チェーンサイズは520×112,タイヤ前120/70ZR17(58W)後160/60ZR17(69W),ブレーキパッドは…ローターが特殊で前後シングルディスクを1枚の板から打ち抜いているせいか社外製品見つかりませんでした…

CB1100が18.2qpLが15qpLとして1300L,オイル3.9L×7回,スプロケットは素材次第チェーンサイズは530×110,タイヤ前110/80R18(58V)後140/70R18(67V),パッドは銘柄次第ローターは前ダブルディスク…

コスパはNCですがダート走らないのであればCBの方が愉しいと思います個人的には…
回転上がらないNCで加速を愉しもうと思うようになって廻して燃費悪くなり…CBおとなしくトコトコ走っても愉しいやとなって燃費良くなるかも知れず…
あとブレーキフルードは2年4万qもつでしょうけれど制動の仕方次第で2万q毎に交換した方が安全ということも…
排気量400超えたら結局何に乗るかではなくどのように乗るかのような気がします…
いずれにしても文字通りのランニングコストはカブの3倍4倍かかると考えた方が良いと思います<(_ _)>

書込番号:19565769

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:604件

2016/02/07 20:24(1年以上前)

NC700 Sのってましたが消耗部品や燃費に関してはかなりやすいとおもいますよ

燃費はほとんどリッター30はしるとみて大丈夫です。距離のれば平気で35こえることもあります。

タイヤも標準のタイヤで15000キロくらいはもつとおもいます(ちょっと無理してですが)
あとタイヤサイズがメジャーなのでたまにバイク用品店でセールやってたりすると安く交換できるのもメリットです。

正直、NCシリーズは大型のカブみたいなものなので主さんの使い方にマッチするような気がします。

書込番号:19566640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2016/02/08 00:07(1年以上前)

原付2種と大型だと減価償却含めたら保険や税金・・5年で3倍は違う

大型では乗りたい方向での運動性能などの重視すること
コストは二の次にするほうが割り切って楽しいので通勤には使いたくないです
ラジアルタイヤの真ん中だけ減るのは・・・もったいない

通勤ランニングコスト重視するならバイク便見本にする
圧倒的にVT250系多いのは丈夫で長持ち以外にランニングコストの安さ
毎日乗るなら、扱いやすい軽さと取り回し性能は一番重視しますね

そういって意味で250は通勤目的とバイクのパワーの楽しさ、コストのバランスでは適切と思います

*タイヤはバイアス(ラジアルの半分以下コスト)
*ディスクはシングル(パッドが一組で、メンテもコストも安い)
*一日中下道、市内含めて乗り倒して疲れないサイズ
 ・・走らないパワー不足のしんどさが無く・・大型にありがちな(立ちゴケ)、大きさ重さからくるしんどさ(すり抜け、小回り楽)がない

で、125以外持ったことがない(長時間、長期間乗も含め)
ならバイクのスキルを上げる意味でも、250の基本性能しっかりしてるのと丈夫さでお奨めですがね
ヘルメットと、雨具、小物入れるリアバックなど取り付けて通勤には使い勝手良いですよ
あとR25やR3もタイヤ安いし、取り扱い軽いしいいかも

もしあたいが、通勤で乗るならランニングコスト重視で行くなら
自動2輪との2台もちで、しんどいの覚悟で通勤アドレス・・

1台ですべてまかなえならツーリングセロー250かな
丈夫でとり回しがほんま楽チンですし段差や階段横切ってショートカットや寄り道楽しいし


あと、大型乗るなら乗りやすいモデル乗るより、250でスキルアップしてからのほうが、
自分にちゃんとした物差しができるので、楽しく深くバイクライフすごせます
うちの息子は大学の通学に6年間トリッカーで片道30K通ってました
8万k、ノンオーバーホール故障しらず
タイヤバイアスで前15000K後10000K
オイル交換2〜3000K
チェーン、スプロケ1回交換

休みの日は軽いオフロードつれてったり、ジミカーナーでスキルあげさして
社会人の今では125のスクーターしか乗ってませんが、あたいの07のさしても
足使って乗る基本がしっかりしてるので後ろから見てて安心できます


あくまでも,あたい目線ですけどね
自動車専用道路走れる2輪では維持費含め
250は手軽な足代わり、ツーリング、バイク遊び、オールマイティーですよ

書込番号:19567517

ナイスクチコミ!2


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2016/02/08 00:43(1年以上前)

>>・ブレーキフリュード 約8千(FLUID込)
>交換スパンって1万キロくらいですか。
車検毎でよいかと
私のは250CCなのでメンテパック24か月点検時に行ってもらいました。
工賃が6000円弱でした。(ABS付)


>>・冷却水 約8千(LLC込)
>エンジンオイルより高いとは驚きです。
工賃が6000円弱でした。

>>・私の車種のプラグは4万キロ毎なので未交換
>かなり長寿命ですね。
NCも確かイリジウムのはずなので同じだと思いますよ。

ご存じだと思いますが 目安です。
http://www.honda.co.jp/maintenance-motor/

書込番号:19567604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件

2016/02/10 15:49(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん

走り方で、部品の寿命は大きく変わるんですね。
カブでも、バイク屋さんにタイヤなどは持っているほうと言われたので、運転的には割とマイルドに乗っているのかもしれません。
同じカブ110に乗っている人でも、ついていけないほど速いバイクをたまに見かけますが、ああいう人は結構部品の消耗も激しいのかなと思いますが。

>kumakeiさん
どこかのホームページでも、カブ750と書いてあるのを見ました。
レンタルで借りた際は、32.5km/Lと、750ccとは思えないような燃費がでました。
通勤などの足で乗るなら、収納もあることから、もっともコストパフォーマンスはよさそうですね。
ホンダドリームの人いわく、エンジンは四輪のフィットベースで、走行性能よりは、ロングストロークエンジンで、燃費を重視したものになっているようです。
DCTに試乗しましたが、特別0加速が速いとは思いませんでした。

>保護者はタロウさん
通勤や普段使いなどの一般道走行では、250ccが一番使い勝手がいいのかもしれませんね。
VTRにもまたがらせてもらいましたが、かなり軽く、カブ110とそれほど変わらないイメージでした。
車体価格も新車で50万以下で車検もいらないので、125ccからの乗換でも、それほど負担は少ないですね。
カブ110では、アクセルに速度がついてこない感じがありますが、250ccのバイクだとどうでしょうか。
回せば、加速、スピードも出る(車の速い流れに乗れる。)程度あれば、最低でもいいですが。

125ccでも、スクーターは出だしが速いので、ストレス少なそうですね。
確かに消耗品の高い大型で通勤は、もったいない部分も多いですね。
通勤時間帯の渋滞のため、時間的には、同じか、カブ110よりむしろ遅くなるかもしれないですね。
(出だしが遅いため、スクーターのように無理して信号待ちで車の前に出ることはないですが。)

大型の余裕のある、動力性能も魅力ですが、消耗品の費用が軽四輪以上だと贅沢かなと思いました。

>jjmさん
フルード類、クーラントは、結構メンテナンス期間が長いですね。

書込番号:19575741

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「バイク(本体)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング