


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
11月になりようやく秋晴れが続き発電日和となってます。
時折パワコンMAXに近い発電を度々してくれてますのでこのままいって欲しいですね。
書込番号:20363447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
11月になって、中信地域も天気が良いようで何よりです。南信も秋晴れがみられて嬉しい限りです。
今年の5月の最大発電量の日の正午台と昨日の正午台の発電量を比べてみました。
約16%落ちという結果でした。だいぶ発電量が落ちてきました。
当然ながら、電圧抑制は全くかかりません。これから冬至の頃まではさらに発電量が減って行きます。
私の頭の中は、すでに来年の春が待ち遠しい想いでおります。(笑)
書込番号:20364377
1点

Kloipさん
はじめまして
スレタイに直接関係ないのですが、Kloipさんの貼り付けた画像を見て、お聞きしたいことがあります。
2枚目の画像は、AiSEGのモニター画面だと思いますが、そこに「太陽光発電1」と太陽光発電2」とあります。
これって、パワコン2台それぞれの発電量の数値ですか?
うちはパワコン2台ですが、パワコンのリモコンの表示では、パワコンそれぞれの積算の数字は出ますけど、
モニターにはパワコン2台の合算の数字しか表示されません。
これって、AiSEGにデータを送る計測ユニットのつなぎ方かなんかが違うんでしょうか?
もし、おわかりになれば教えていただけませんか?
書込番号:20369002
0点

>チモアさん
はじめまして。
当方では、蓄電池があるため太陽光発電1が創蓄連携のパワーステーション、太陽光発電2が屋外マルチパワコンとなり、分電盤のブレーカーはそれぞれ別になっております。
分電盤も子ブレーカー、一つ一つが計測できるスマートコスモを使用しているためそれぞれ表示が出ると思います。
おそらくですが、分電盤の太陽光発電にあたるブレーカーが一つにまとめられているのはではないでしょうか?
参考までに当方の太陽光発電にあたるブレーカーの写真を添付いたします。
書込番号:20371069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kloipさん
お返事、ありがとうございます。
うちの場合、既存の配電盤に電流センサーを30回路後付けして、HEMSとしてあります。
見難い画像ですが、パワコンそれぞれにブレーカー(30A)も設置されています。
センサーの取り方があるんでしょうか?
工事した業者に聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20372452
0点

九州の大分県ですが、こちらも昨日までは良かったのですが今日からはしばらく曇り続きの予報です。
センサーを大量につけられているのですね〜
ちょっと驚きの数です。
太陽光ブレーカーが1つは小さい普通のブレーカーで気になりますが、そんなものですかね?
それでは漏電時に対応出来ないのでは?と思います。
通常はでかいのをそれぞれにつけるのではなかったかな・・・と。
エコ丸さんブログです。ご参考までに
http://hatsudenkakaku.info/entry34.html
書込番号:20373088
1点

>チモアさん
前書き込みブレーカーもチモアさん向けです。(お名前が漏れていました)
通常のモニターは発電用のセンサーは1つしかなく当然合算になります。
(ブレーカー2つをまとめた1次側に取付けになります。)
書込番号:20373154
1点

>チモアさん
画像をよくみて訂正です。
大きな分電盤の左も太陽光ブレーカーですね。
これで良いようです。
この右側に赤いケーブル2本をまとめてセンサーがあります。
これが発電計測用のセンサーですね。
書込番号:20373163
2点

>しょういち720さん
詳しい説明ありがとうございます。
既存の分電盤を使用した際の計測ケーブルの数には驚きですね。
書込番号:20373466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょういち720さん
こんばんは。
>通常のモニターは発電用のセンサーは1つしかなく当然合算になります。
>(ブレーカー2つをまとめた1次側に取付けになります。)
と、自分も思っていたのですが、Kloipさんのモニター画面を見て、パワコンそれぞれモニターできるのかなと
疑問に思ったわけです。
現在屋根5枚でパワコン2台なのですが、パワコンで発電量に差があるので(今の時期15%ぐらい違う)、
随時モニターしたいと思っています。
まあ、パワコンのリモコンの表示である程度確認できるんで、とりあえずよいのですが。
分電盤の配線がこんなになってしまってるのは、新築時にエアコン7台設置したので、それぞれ回路が分けてあるせいです。
それに、電気自動車は所有してませんが、EV用の200Vの回路や、将来用のIH200V用の配線もあるんです。
どうせHEMSにするなら、全部モニターできるようにお願いしたら、こんなになってしまいました。
Kloipさん
もうひとつ質問!
「太陽光発電1」「太陽光発電2」とそれぞれ表示ですが、合算した数値もモニターできるのですか?
書込番号:20374461
0点


Kloipさん
こんばんは♪
いいですね。
今からでも、見れるようにできるかなぁ
ありがとうございました。
書込番号:20374706
0点

長崎ですが、9月、10月は天気悪かったですね。11月はまずまずです。
10月に連系しました。カナディアン33kWです。
今日久しぶりに発電所見たので状況を。
まだひと月も経ってませんが次の@ABの比較を
方角はほぼ同じです。
@ 15年8月連系 カナディアン 20°
A 16年3月連系 HIT 平均20°ぐらい(屋根3面設置)
B 16年10月連系 カナディアン 20°
Bの連系以降の発電量
10月
@ 25 kWh/kW
A 26.7 kWh/kW
B 28.3 kWh/kW
11月 12日まで
@ 42.8 kWh/kW
A 41.4 kWh/kW
B 46.5 kWh/kW
Bカナディアン頑張っています。@カナディアンとの差が1割あります。@、1年ちょっとで、すでに劣化??
気になります。
AHIT、11月はカナディアンより悪いです。こちらも劣化?数か月で
ちなみに9月まではAは@より1割弱多かったんですが、10月から差が縮まってます。
書込番号:20389351
0点

メープル発電所さん
>HIT 平均20°ぐらい(屋根3面設置)
>@、1年ちょっとで、すでに劣化??
>AHIT、11月はカナディアンより悪いです。こちらも劣化?数か月で
発電効率が結晶系より上回ると言われるHITシステムが3面設置のようですので、南面のみ設置の結晶系とkW当り(あるいはシステム出力係数値)を単純に比較するのは、なかなか厳しいものがあろうかと思います。同一方位角と同一傾斜角のシステム同士を同一日射量下にて比較しないと、なかなかシステム性能の比較は難しいかもしれません。
それから経年劣化に関しては、
@雲のない完全な晴天日の最大値(当然kW当り)を同一の月日で年毎に鑑みるか、瞬間値が出るモニタリングシステムで同一時期の最大瞬間値を年毎に比べる。
A日射量計もしくはソーラークリニックなどで設置地域の日射量を基準に、過去12カ月のシステム出力係数値(日射量比)の平均値もしくは、過去12カ月の期待発電量と実績発電量の差異から算出される年乖離度を月々平均移動しながら(月乖離度でなく年乖離度で診ることが重要)鑑みて行く。
以上のような方法を組み合わせるなどして総合的に判断して行くようにされないと、システムの劣化状況はなかなかつかめないのではないかと存じます。
書込番号:20389999
0点

CIS愛好家さま
ありがとうございます。
あまり真剣には観てないんですが、環境的にはだいたい同じなんで単純に比較してみました。
HITの3面設置は当然、すべて南向きです。3面とは傾斜角が違う3面です。
分かりづらかったかな。
傾斜角も正確に把握してないんですが、平均で20°ないかも。平均に意味があるか分かりませんが。
傾斜角はこれからの季節、HITがたぶん不利(目視)ですがそれでもHITが負けると思ってませんでした。
一番気になってるのは、@とBの違いです。
書込番号:20390063
0点

>メープル発電所さん
お近くの佐賀市でSF社の7kwを設置していますが、
12日まで、メープル発電所さんの計算方法で行くと、47.7kwh発電した事となります。
メープル発電所さんのSCの数値を見させて頂いたのですが、HITの発電量・日射量比共に良くない気がします、何か不備でも起きてないでしょうか?
書込番号:20390301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メープル発電所さん
>HITの3面設置は当然、すべて南向きです。3面とは傾斜角が違う3面です
>傾斜角も正確に把握してないんですが、平均で20°ないかも。平均に意味があるか分かりませんが。
了解です。失礼しました。傾斜角は10度違っても、年間発電量で数%レベルの差異なので誤差のようなものと言えば言えなくもないかと思いますが、特定のその時期においての実発電量の差異で実際にどのくらいになるものなのかは、当方のシステム検証の環境下は同一傾斜角であってもそのような異なる傾斜角のシステムがないので申し訳なくも分かりかねます。
まあ、大切なのは年間レベルの実発電量とシステム出力係数値、またその推移なので年間レベルでどうなのかを検証されれば良いのかもしれませんね。
当方のシステム検証(CIS、HIT、結晶系の3種)において、HITが結晶系にkW当りの実発電量、システム出力係数値で負けたことは一度もありません。
ソーラークリニックの膨大な発電所件数のデータから算出されたシステム出力係数値の割合は、
結晶系1に対して、HITが1.06、CISが1.1
という係数値割合ですが、当方検証では年間の係数値割合は、
結晶系1に対して、HITが1.11、三相PCSのCISで1.12、単相PCSのCISで1.14という係数値割合です。
ちなみに、HITが結晶系に対してかなりの係数値で引き離していますが、当発電所の地域は日射量が割合高く(CISは年間kW当りで1500kWhが当たり前、HITでさえ度々1500kWhに達するほどなので)、曇天下や傾斜角の大きい朝夕はともかく、晴天時にCISと同等レベルの発電性能を出せるHITにとって有利な条件下だからこそ、ソーラークリニックで提示された値よりも多少割合の異なるこのような数値割合になるのかな?と考えていますが。
それから、最近HITの設置後4年間の経年劣化の状況を、過去12カ月の実績発電量を月々移動平均しながら、当方の設置地域の3地点平均の日射量(過去12カ月の期待発電量)との比率において、その推移を鑑みたところ、初期稼働時を1とした場合、0.993というシステム出力係数値であることが分かり、このシステムの経年劣化の少なさに舌をまいてしまいました。
HITは、変換効率(省スペース化性能)が高く、システム出力係数値(つまり発電効率性能)もCISに迫る値で、おまけに対経年劣化性能も高いという三拍子そろったシステムであることをあらためて実感しています。
当方は、何年も前からこの板で「家庭用屋根上システムとして、コストという面を乗り越えれれば、一番だと言える」という意味のコメントを重ねてきたつもりですが、その考えに変わりはありません。
(ついでに申しますが、当方はCIS愛好家ではありますが、HIT愛好家ではありません。もちろん、パナソニック社の回し者でもありません。良い物は良いと言いたいだけの素人レベルユーザーです 笑)
書込番号:20390427
0点

>A 16年3月連系 HIT 平均20°ぐらい(屋根3面設置)
>AHIT、11月はカナディアンより悪いです。こちらも劣化?数か月で
繰り返しますが、ソーラークリニックの日射量比データを単月レベルではなく、年間レベルで鑑みて行かれないとシステムの経年劣化の状態を把握できません。
上記レスにて、初期稼働時を1とした場合、4年経っても0.993というシステム出力係数値であることが分かり、HITシステムの経年劣化の少なさに舌をまいたと申しました。
このシステムのシステム出力係数幅は、0.9を超える月もあれば0.8ちょっとという月もあります。実に10%の差異があります。
が、温度による係数値などによる発電効率の変動を年間レベルにて診ることでその係数値の変動する影響を相殺する必要があります。
単なるその月その月のシステム出力係数値やそれを決定づけるkW当りの実発電量に一喜一憂しても無意味に近いものがあります。
くどいですが、過去12カ月の実績発電量/期待発電量の差異の推移、または12カ月分の日射量比の値の平均値の月々の移動による形しか劣化についてはうんぬん言えないはずかと思います。
せっかくソーラークリニックに登録されても、残念ながらこのことを御理解されず、目先の日射量比値に右往左往される方も少なくありません。
書込番号:20390831
0点

スレ主さん
いつものことながら、拙い日本語で説明不足になり、申し訳ありません。
>A 16年3月連系 HIT 平均20°ぐらい(屋根3面設置)
今年3月設置のシステムは稼働して1年も満たないので、前レスの通り年間レベルの日射量比の推移も当然ながら全く分かりません。
(言うまでもなく、稼働月は月の途中なので当然ながらその月の係数値は「捨てる」ことになりますね)
過去12カ月の数値うんぬんが分かるのは設置後1年経ってから、そこから初めて月々移動しながら年間レベルの乖離度が見えてきます。
最低でも稼働して2年は経たないと年乖離度レベルの劣化状態の傾向は分からないかと思いますが、あまりに発電量が低くて心配であれば、当たり前ですがシステムの正常か否かは鑑みる必要があろうかとは思います。
(瞬間値や最大発電時間帯などを他の発電所と比べたり、発電グラフカーブを確認したり、業者さんにシステムの再確認をしてもらう等々・・・)
書込番号:20390903
0点

以下省略さま
ありがとうございます。
やっぱり、HITの発電量が少ないですよね。
ちょっと真剣に見てみようと思います。
ただ、パナソニックのモニターはすごくダサくて、パワコンごとの
発電量がみれないんですよね。モニターの画面では日々の発電量もわからないし。
書込番号:20400042
0点

>メープル発電所さん
「ただ、パナソニックのモニターはすごくダサくて、パワコンごとの 発電量がみれないんですよね。モニターの画面では日々の発電量もわからないし。」とコメントいただきましたが、当方では普通にパワコンごと、時間別、日ごと、月ごと、年ごとの発電量が見れますが?
モニターにSDカードを入れてますのでパソコンで過去のデータをプリントアウトも可能です。
ヘムスモニター、分電盤はスマートコスモを使用しています。
何か違うモニターと勘違いなされているのではありませんか?
書込番号:20400775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kloipさま
パナソニックのというより、わたしのモニター(VBPM372C)がなんですが、
前日の発電量も見れません。見方が分ってないのかも。
日々、月々の発電量は普通にみれると思っていたので、買うとき
確認もしなかったんですが、買った後、まさか??でした。
エコレポートでもトータル発電量はわかりますが、パワコン単位の発電量はわかりません。
これは主幹ブレーカーで見ているのでしょうがないのでしょうが。
せめて、日々の発電量ぐらいは見れないと........
書込番号:20407049
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 15:08:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/27 11:19:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)