


oBravo EAMT-3wを入手しましたので、
すんごいすんごいザックリと第一印象を書き連ねます。
分かりにくかったらごめんなさい。
【oBravo EAMT-3wは究極の自然体】
世に星屑の数ほどあるイヤホンなのに何でこんなに繋がりが良くて自然な音が中々出せないのか?
このイヤホンのコストは正当化されるのか?
極小ハイル型ツイーターを作れる技術を持っているのが世界でこの台湾メーカーだけ。手作りで製造するためコストが膨大になる・・・
当然ながら、
イヤホンの価格が音の良さを担保するものではない。
イヤホンに投入された技術が価格を押し上げるが、それが音の良さを担保するものではない。
そうなんだけれど・・・
解像度もある、定位もキチッと決まる。オーディオ的曖昧さはないが、音はすごく自然体。
ハイル型ツイーターはELACのスピーカーにも使われているらしいですが、イヤホンで使ったメーカーはoBravoが初めてらしい。
あるスペイン古楽グループとソプラノ歌手がいて、これまで彼等のCDもさんざん聴いてきて、来日したらコンサート行って、自分の楽器に直筆サインしてもらって、ファンとしてハグしてもらって、普段着のときの雰囲気とか普段の声も知っている歌手がいるのですが、彼女の声が本当に本物みたいに聞こえるわけです。
どこかに誇張があるようにも聞こえないし、この音を言葉で説明するのはやっぱりとても難しい。ダイナミックレンジが破綻するような聞こえ方もしない。とにかく自然。
oBravoは音楽を聴かせることを目的に作ったイヤホンですが、昨今のハイレゾブームへのアンチテーゼでもあるのかな。
いまのイヤホン界隈は芳醇な響きを付帯音とレッテル貼りしてそぎ落とすことでスリムな中高音を生み出し、解像度感がアップする、そこに高域特性を伸ばしてハイレゾマークをつける。そういう製品が多い気がします。中価格帯製品にもこぞってハイレゾマークがついている状況。
でも、中高音の様々な付帯音は重低音域の存在感や空気感を出すために必要な音だと思っています。
自作スピーカーでスーパーツイーターを触ったことがある人なら必ず知っているはずの現象。
付帯音まみれの真空管アンプと自作スピーカーでスーパーツイーターを乗っけると突然バリトンが歌い出す。
oBravoにたどり着くまでに聴いてきたイヤホンと比べるとEAMT-3wの音はすごく自然体なのが良く分かる。
たとえ話としてスピーカーシステムを弄くっていたときの状況に当てはめると何となく分かってもらえるかなぁ。
★FX1100→スーパーツイーターの位置決めで悩んで高音域のピークやディップに悩まされている、濃厚で良い感じなのにあとちょっと上手く行ってない。
★PianoforteX→壺の共振から逃れられないので、開放型ゆえに外から入ってくる音の特定周波数が強調されて邪魔、まるで音調出来てない部屋。バランスや解像度や定位は良いのに。
★CardsEM5813→サブウーファーの音量上げて楽しんでる感じで、これはこれで楽しい。豪奢な付帯音の海。時々雷が落ちたような轟音も出しちゃうけど、隣家から怒られないか心配。
★BA多ドラ10-14ドライバ→アンプのカップリングコンデンサとカソードコンデンサにお金使って、オイルコンとか湿式銀タンタル使ったらすんごい綺麗な響きになって嬉しいわぁ?キャッキャうふふ。初段真空管も高価なRCA製じゃないとこの音が出ないのだぜ。物量は正義。
★oBravoEAMT-3w→色々やってきたけれど、自然なバランスが1番、サブウーファーやコンデンサで遊ぶのも卒業。とにかく部屋の音調とスピーカーの設置をキチンと突き詰める。もちろん同軸スピーカーで。自然で飽きの来ない音が良いのだ。
うーん。
【スピーカーオーディオを知らない若者のためのイヤホンって言うけど、散々スピーカーシステム弄ってないとこのイヤホンの凄さ分からないんじゃないですかね???】
書込番号:20566260 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

はじめまして!
すいません!おっしゃられてることの半分も理解できんバカですがこのイヤホンが凄いといふ事は理解出来ました!
スピーカー買って出直します・・・
書込番号:20566482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>統合見解者さん
まあ、スピーカー買った方が良いですよ、音出せるなら。。
ただ、聴けば聴くほど異次元の音なので、これまで色々持っていたイヤホンを全て売却処分してしまおうかと思うほどです。。
EAMTシリーズはクラ、ジャズ、エレクトロニカなどジャンル問わず鳴らせる感じです。
ロクサーヌカスタムでも聞こえなかった音や空気感が分かり、解像度も高いです。まあ、お値段も凄いんですが。
ハイル型ドライバーって本当に凄いですね。解像度高くて深い音が出るしとてつもなく滑らかです。
スピーカーに使うサイズですら製造が難しいと言うのに、それをたった8mmサイズで作ってしまうってところに台湾人の飛び抜けた器用さを思い知らされました。出てくる音も飛び抜けてます。
酒に漬けた台湾アカシアのシャーシも音調に一役買ってそうですが、ヤング率等の物性が不明で考察できません。
書込番号:20566690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レビューをみまして、音質がとても気になりましたので下記のモデルを試聴して来ました。
eamt-3w
eamt-5w
eamt-5a
eriv-3w
プレーヤーQP1Rで、比較は「Campfire Audio VEGA」です。
「eriv-3W」はドライバーが異なりますが、とても滑らかな音質であるのは同様で、木のイヤホンらしい響きの良さが感じられます。
手持ちの「Flat4-櫻Plus」よりも低音が優れてクオリティでは上ですかね。こちらは音漏れは許容範囲内で、野外でも利用可能です。
「eamt-5a」は、「VEGA」とクオリティ的には同等、リケーブル出来る分だけ明確に「VEGA」の方が有利と思いました。
ただし、これがシリーズのエントリーモデルで、さらに上位モデルが用意されていることに驚愕させられます。
「eamt-5W」は、「eamt-5a」とハウジング違いで木のイヤホンらしく柔らかい音質です。
「VEGA」はとてもニュートラルな音質なのに対しまして、こちらはウォームで柔らかい音質です。
音の響きの良さは同等でしょうか。
そして「eamt-3w」は、QP1Rでは十分に鳴らし切れていない印象ですね。
それでも「eamt-5W」よりも音がさらに滑らかで、音の響きの良さが感じられます。
確かにスピーカーのようなサウンドと言うのも、その通りだと思います。
確かに、誰にでもお勧め出来るモデルではありませんが、個人的には好みの音質です。
個人的には総合的に判断すると、「eamt-5W」が最も好印象で、購入はしていませんが、これなら「VEGA」との使い分けが出来そうです。
書込番号:20568724 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KURO大好きさん
試聴しに行かれましたか!
QP1Rお好きな方ならoBravoはアリかも知れませんね。
私は基本的にAppleMusic使いなので、他のプレーヤーは難しいのですが、たまにoppo HA-2を使ったりします。イヤホンでは殆ど使いませんがHP-V1真空管PHAも持っています。HA-2はバランス接続の方がパワフルですがリケーブル面倒くさいのでいつもアンバランス使っています。
そもそもイヤホンは基本的にiPod touch直刺しで鳴らせないのはダメだと思っています。
で、oppo HA-2は私の好きなESS社のDACチップなのでそれで聞いてみました。ESS SABREはクラシックと相性が良くて、このチップのバイオリンの音色が好きです。
EAMT-3wの基本的な音調は変わらないですが、より上品な品格ある音になりますね。静かな環境ならアンプありで使いたいところです。トゥッティの音数の多さと自然な鳴り方がとても良いです。
HP-V1は真空管出力段のインピーダンスが高いのか、寒すぎて暖気不足なのか、ダンピングファクターの影響を受けて制動力不足って感じになりました。。
ちなみにイヤーチップは公式通りにコンプライを使用しています。
ハイル型ATMドライバーは理想のツィーターと言われているようで、音色に素材の鳴きが乗らない、過渡特性が優れており解像度が極めて高い、音が深く滑らか等の特徴があるようですね。
スピーカーの上にポン置きするハイル型ツイーターもあるみたいで、現在家のスピーカーで使用中のホーンツイーターの代わりに使ってみようかと別方向の物欲が出てしまいました。。
書込番号:20569779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ESSのDACとHP-V1を使用されているのですね。
高解像度で繊細さと滑らかさを合わせ持った良い組み合わせですね。
私も外ではスマホから「MUC-M2BT1」でのBluetooth接続ばかりなのですが、これで鳴らせないイヤホンは困ります。
もしも、真空管アンプをアップグレードするならPHAntasyかPhat Sassy2がお勧めです。
ポータブルアンプではトップクラスの実力があると思います。
ただし、eamt-3wは上流との相性がかなりキツそうなので、試聴は必須だと思います。
eamt-3wは、eamt-5wに比べてQP1Rでも低音ドライバーの制動が難しいと感じました。
私も据え置きばかりですが、真空管アンプは5台使っています。
DACはMojoやHugoがメインですが、最近はFN1242A内蔵のWEVT25と言うHPAを購入したので、ひたすら空間表現重視に走っています。
最近、WEVT25やVEGAを購入したばかりなので、oBravoはしばらく購入出来そうにありませんが、いずれは検討したいです。
書込番号:20570092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HP-V1は前段がオペアンプで後段が真空管のカソードフォロアーなのか、やはりeamt-3wは出力インピーダンスにはシビアなようですね。QP1Rはフルディスクリの純A石アンプですが、ダンピングファクターはどのくらいなんでしょうね。結構低い筈なんですが。。うちの据え置きHPAは春日無線のものを自作したものですが、カソードフォロアーでも出力インピーダンスは120Ωくらいあるので、あとでそれに繋いでダンピングの具合を調べてみます。
iPhoneやiPodでは何ら問題ないのでデジタルアンプなら限りなくゼロに近い出力インピーダンスでダンピングファクターも心配することがないのかなと。
PHAntasyも台湾メーカーなんですね。出力トランスがガッツリ入っていますし、重さ750gとは。。。いや、でも、これ良いですね〜。直熱3極管のミニチュア管というか電池管を使っているのかな。JAN6286だからミルスペックで耐久性はありそうですね。メーカーさんは出力トランスの小型化に苦労されているようですね。。。
ソニーのBluetoothリケーブルはデジタルアンプなのでほぼ問題なさそうですが、oBravoは普通のMMCXではリケーブルできませんでしたね。。
海外レビューですとMoj鳴らしている人が人が多いようです。
ここはデジタルアンプに割り切ってしまうのも手かも知れませんね。。
書込番号:20570350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HP-V1は前段が真空管、後段がオペアンプのバッファーのようですね。
16オーム以上のヘッドホンに対応するとのこと。
ダンピングが悪かった理由がもう一つ分からないですね。
もう少し調べてみます。
書込番号:20570404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インピーダンスが小さいイヤホンやヘッドホンとのマッチングには「iEMatch」が有効ではあります。
http://ifi-audio.jp/iematch.html
宣伝ではノイズ削減とダイナミックレンジの改善がうたわれていますが、カタログスペックを確認すると、出力インピーダンスを変えることで、効果を得ているように見受けられます。
ただし設定は2段階のみなので、副作用無く適切な効果が得られるのかは組み合わせ次第です。
当然出力が下がってしまうので、ボリュームがとれるかも問題になりますので、上手くマッチングがとれるのかは、試してみないとよくわからないのが残念です。
私が使用している上海問屋の真空管アンプでは結構有効に使えています。
構成的には、HP-V1同様に、前段が真空管で出力はオペアンプです。
このアンプも16Ωから対応しているようですが、オペアンプにTHS4631を利用していることもあり、接続が非常にシビアです。
16〜32Ω付近のイヤホンでは使えるものと使えないものがありますが、iEMatchを導入することで、かなり改善して来ました。
私の手持ちの中では「Flat4櫻-Plus」が最もシビアなのですが、eamt-3wはそれ以上に使いこなしが難しいと感じました。
昨日試聴する際にはiEMatchを持って行くべきでした。
またイヤピースは「Crystalline audio Crystal tips」が良いですね。
コアサイズMのもので利用出来ました。
今はイギリスから輸入していますが、もう直ぐ国内販売も開始されるようです。
書込番号:20570803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KURO大好きさん
iEMatch気になっていました。
ダンピングファクターの問題もすり抜けられる可能性ありますよね。
このデバイスでイヤホンの見かけ上の入力インピーダンスを上げてやることで真空管ポタアン側の出力インピーダンスより大きくしてやれば低音は暴れなくなるはずですね。
インピーダンスだけ上げてF特に影響を及ぼさない製品なのかな、と。
単に抵抗を直列に入れるだけだとハイ上がりになりますから。
書込番号:20571743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もoBravoのイヤホン買いました。
erib 2wです。
こちらは平面駆動のツイーターですが、すごい音ですね。
視聴して気になってたらeイヤの新品処分セールに出てたので買ってみました。
ほんとスピーカー聞いてるみたい。
他のイヤホンいらなくなるかも。。。
書込番号:20608266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふうせんかずらのハートさん
貴重なレビューありがとうございます
普段は、余計な偏見や先入観になる可能性を排除したくて、事前にレビューや評判を調べることはしないんですが
レビューがあまりないとのことで問題はないだろうと思い、
oBravoを調べましたが、価格を知ってビックリしました
何となくですが、手持ちのcardas a8と似たような印象です
流石に音質や性能、その他諸々、格上なんでしょうが
自然/ナチュラルは、使う人によって意味合いが異なりますし、
個人的にはレビューの際に、使用を避けてるんですが
こういうバランスがいい音って言葉にするのが難しいですね
たぶん買うことはないと思いますが
試聴できる機会があればラインナップ全部是非聴いてみたいです
書込番号:20609721
1点

>ふうせんかずらのハートさん
eamt-3aのレビュー参考にできてありがとうございます。
先日の春のヘッドホン祭りでリエイゾン・oBravoのブースでeamt-1Cとeamt-0を試聴出来ました。
eamt-1Cの価格も驚きですが、eamt-3aの音とも違い心地良さと新し音の表現が今まで聴いていた曲が生まれ変わるのを楽しみました。
eamt-0はポータブルの次元ではなく据置アンプでゆっくりと聞きたい感じがしました。もっともっと聞いてみたいモデルです。
ふうせんかずらのハートさんのコメントを楽しみにしております。
書込番号:20879271
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 7:40:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 19:47:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 18:17:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 4:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:46:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 15:09:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 12:02:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 1:06:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 17:27:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 1:25:40 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





