



自己レスですが
これは凄いんじゃないでしょうか。
http://www.kcsr.co.jp/detail_d1.html
・最大32bit/768kHz のPCM 音源、最大22.6MHz(DSD512)のDSD 音源に対応
流行りのハイレゾ音源を網羅していますね。
・ESS 社フラッグシップ32bitDAC ES9038PRO をL/Rチャンネルで独立配置
OPPOのSonica DACで話題になっているチップです。
これが左右それぞれに配置されているとすれば国内初?かもしれませんね。
電源回りは大雑把に言えばES9038PROのために最大限の配慮をしたと言うべきか。
個人的には電源を別にして2筐体のD-2にしてほしかったと思うが
やはり置き場所取るのも今の時代に合わんでしょうし価格も高くなりますから
この内容を1筐体に収めたのは良い事だと思います。
4段階のロックレンジ調整は
オンキヨーやパイオニアの製品で使われているのと
どう違うか気になりますね。
敢えて残念な点を言えば光角型の入力端子が無いので
テレビ等に繋ぎにくい事ですね。
あと懸念されるのは今まで停滞状態だったPCのオーディオドライバです。
何にせよSOULNOTEからの久々のDAC。
2筐体の旧SOULNOTE製品であるsd2.0を超えられるかどうか
期待が高まる一方です。
私自身はSOULNOTEから独立した
FUNDAMENTALのスピーカー+DAC/アンプを使用していますが
仮にDACをグレードアップする際の候補になる?かもです。
早く店頭で試聴できる機会が来れば良いな〜。
書込番号:20825631
3点

サンオーディオさん
すごいですね。構成はAIT-DAC-zn2と同じ2個のES9038PROのデュアルモノですけど、ディスクリート無帰還アンプが魅力的ですね。設計が難しいと思いますが相当に練り上げた自信作の雰囲気が漂っています。
<AIT-DAC-zn2>
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1023876.html
もうすぐDAVEのダウンサイジング版であるCHORD Hugo2も発売ですし、また聴き比べるのが楽しみになりそうですね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20825685
4点

サンオーディオさん、こんばんは。
>あと懸念されるのは今まで停滞状態だったPCのオーディオドライバです。
それは問題ないようです。
D-1用のドライバーがダウンロードできるので、内容を確認してみましたが、
インストールファイルのデジタル署名の署名者名が「インターフェイス株式会社」となっているので、
Marantz、DENON、TEAC等、日本の各社が採用しているのと同じ会社のものを導入したようなので、
以前のような、ドライバー非対応の問題は起こらないだろうと思います。
書込番号:20827757
5点

>ёわぃわぃさん
AITというブランドは存じませんでした。
調べ不足だったので反省。
中流クラスのDAC選びの幅が増えて良かったです。
この機種は音質もそうですが音色傾向が気になります。
新生SOULNOTEと言われている製品群は
中々レビューが上がらないですからね。
>blackbird1212さん
こんばんは。
実は当方のPCのOSがwindows8なもので
SOULNOTEのドライバ使った事があります。今は削除して専らDDC経由ですが。
署名には別の会社名が記載されていた覚えがあります(ローランド?だったかな、失念)
あれはASIOを使ってもサンプルレートが正常に切り替わらなかったので
実質WASAPIしか使えなかったのと
やはり開発不足によるOSの対応具合などが問題でした。
それが国内メーカーに良く使われる会社の物に変わっていると言うのであれば
通常の使用では差し支え無さそうで安心しました。
ただJPLAYなど特殊な再生ソフトまでは分かりませんが・・・・。
書込番号:20827929
3点

問い合わせた所、技術者様から様々な事をお伺いできました。
余り聞き取れなかったので正確な情報ではありませんが
出来る限り記載します。(口コミ可と仰っていました)
※当方は内部基板などについて余り詳しくないので間違い等のご指摘あれば幸いです。
・ESSチップを選んだ理由
まさに現SOULNOTEのために用意されたチップだと自信を持って回答頂きました。
SOULNOTEの謳う無帰還アンプと非常に相性が良いとの事です。
何でもESSチップはOPアンプが無い?(ここは正確に聞き取れませんでした)
そうで他のチップは選択対象外だったようです。
・USBについて
USBチップにはテキサスインスツルメンツ(通称:TI)のC6748が使われているようです。
技術者様はJPLAYも知られているようで使えなくはないというニュアンスで語られていました。
またUSBオーディオドライバは、やはりインターフェース社の物で
国内普及、サポートの充実により今後のOSのアップデート対応も大丈夫のようです。
技術料も払って商品価格に乗ってるとの事でオーディオドライバも無償でアップデート出来るそうです。
また細かい話になりますがこのUSBではオーディオNASも意識されているようで
メルコのDELA、I-Oのfidataなど問題なく使えると聞きました。
ハイレゾを聴くならUSBと仰っていました。
・2筐体ではなく1筐体の理由
2筐体だと給電ラインが長くなるので
それを最短にし音質を得るため1筐体を選択したと伺いました。
このD-1は実質、旧SOULNOTE製品のdc1.0の後継という位置づけであり
そのためほぼ同じ大きさのシャーシを使ったようです。
またこのシャーシを使う事で電源直下にスパイクを配置し
余裕を持った音質を確保できるような事も話していました。
・入力端子について
先に記述した通りUSBはハイレゾに適していますが
CDプレーヤーで聴く場合は同軸が良い場合もあると仰られていました。
またAES/EBU端子については
AES/EBU対応のDDCや、バランス接続のため、そしてAES/EBUが普及するだろう
という期待から搭載したそうです。
光角型端子は完全なオーディオ用途を意識したため外されたようです。
文才のない記載ですみませんでしたが以上がお伺いした内容となります。
私見ですが開発陣の覇気ある意欲、自信が聞き取れるような内容だったと
聞いていて思いました。自信作の雰囲気、確かに漂っていますね。
書込番号:20830095
16点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 21:59:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





