


新商品のウワサや発表がある度に、いろいろなカキコミで賑わいを見せているクチコミ掲示板ですが、
「このカメラにこんな機能はいらない」
「こんな性能なら買ってもいいのに」
「もう少しココがこうだったら・・・」
と言った内容を良く見かけます。
皆様はどんな機能、性能が理想なんでしょうかね?
もちろん、良く撮影する被写体などで選ぶ機種も様々だと思いますがし
物理的に現在の技術では不可能な事もあると思います。
あと、価格的な問題もありますが(´・ω・`)
例えば・・・
「ライブビューも動画機能も要らないから、300g台の最軽量のフルサイズ機が!」
「Lレンズじゃなくてもいいから超望遠の単焦点を10万円以下で!」
みたいな(^^♪
(決してワタクシの希望ではありません(笑))
今後の機種選びの参考になればと思いカキコミさせて頂きました。
よろしくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:20974807
0点

>nack'sさん
皆様はどんな機能、性能が理想なんでしょうかね?
⇒自分の場合は、
画面の端でも、MFでのピント精度が出るボディです。
ISOは1600まで有れば良いです。
その代わり ISOが 25が有ったら良いな。
と思います。
フイルムでは
ネガも、ポジもISO25が有ったのに廃版だ。
書込番号:20974856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

娘を可愛く撮れるカメラ!!!
書込番号:20974885 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分が思い描いた写真が撮れる機能、性能かな。
でも、理想なものが簡単に撮れたら写真を撮りたいと思わなくなるかもね。
書込番号:20974894
3点

EF 14-800mm/F1.4 IS USM
単焦点レンズにも負けない描写で小型軽量
こんなレンズが欲しいッす(>_<)
10万円出します(*`・ω・)ゞ
書込番号:20974921 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

万人に共通で、どんな撮影条件、被写体にも最適なカメラを
作ることができるか?
そもそも無理だと思います。
書込番号:20974923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5D4に勝るとも劣らないボディと上記のレンズのセットで使いたいッす(*`・ω・)ゞ
思った被写体にバチピン希望ッす(*`・ω・)ゞ
ポケットにも入るような小型軽量!!!
ボディ10万円、レンズ10万円 出します(*`・ω・)ゞ
ドラえもんのポケットじゃないよ(ヾノ・∀・`)
書込番号:20974967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EF28-300Lの新型。
35-400あたりが理想。1.4X使用可能なもの。
EF24―150くらいの筒が伸びないインナーズーム、防滴。70ー200Lが雨天でも無敵なので広角がほしい。
ボディは現状でいいです。
書込番号:20974969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画機能マジで要らんw
でもそこを削って果たしてどんだけコストカット出来るのかって言われたらビミョーそうではある。
だって一眼レフ型のプラットフォームで動画作品製作してる人は一定数(というか多数)いる訳だし、その需要を考えたら例えば5DIVで言うならスチル特化型と動画特化型を分岐させたとする。
んで俺のように「動画機能要らないねん☆」という人もいれば「俺ムービー作品しか撮らんからスチル機能削れやゴルァ」な人もいるだろうし、それぞれの特化型を歓迎する人は多いだろうね。
でも、両方やるって人もけっこ多いんじゃない?少なくとも無視できない市場規模は持ってるだろうから結局両刀使いなモデルも必要になる。じゃあオールマイティな1台がありゃ良くね?という結論にw
ボディ30万のカメラが動画機能カットすると20万になりますってんなら
「是非やれ今やれすぐにやれ!ヾ( ̄□ ̄;)」ではあるけども、多分そこまで大規模なコストカットにはならんよーなw
動画機能特化型ならミラーユニットとか省けるのかな?そっちはそこそこカットできるかも♪
関係ないけど Bluetooth の携帯型キーボードこーた。
最初ポメラのハイエンド型買おうかと思ったけどこっちのがいいやどーせiPhoneはいつでも持ち歩いてるんだから♪
これで長文書くのがいつでもどこでもサックサクやで☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:20974974 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近のミラーレスはコンパクトさの犠牲にバッテリー持続性が弱いのが一番の課題です。
書込番号:20975008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本体は、置いといて
キットレンズにズボラズームが付いてるヤツ!一択です。
書込番号:20975040
2点

RX100ぐらいの大きさのフルサイズコンデジ♪
さらに欲をいえばセンサーにゴミのつかない物(^^)
書込番号:20975063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サクサク撮れるフォビオン機が欲しいです。
書込番号:20975210
3点

>nack'sさん
こんばんは(^^)
理想のカメラですかぁ。
オールクロス45点AFセンサー(測距点はもう少し少なくてもOK)
フルサイズ 2000万画素(このくらいで充分)
高感度画質 ISO 4000 くらいまでノイズレス(高感度に強いほうが良い)
屋外でも見やすいワイド3.0型液晶(屋外で見にくいのは困ります)
測距輝度範囲 EV−4(暗所の強いほうが良い)
連写4コマ/秒(連写はこのくらいで充分)
視野率 約100%(出来れば100%が理想)
CF&SDデュアルスロット(安心感が欲しい)
防塵・防滴、高剛性、高放熱性のボディ(カメラは丈夫なほうが良い)
シャター耐久回数15万回以上(1年で約8万回使用します)
ストロボ同調最高シャッター速度=1/250秒(最低 1/200秒は欲しい)
動画はいらないけど、ライブビューはあったほうが良いです。
価格は20万以下希望。こんな感じです。
現在、6Dの性能にほぼ満足していますが、6D MarkUは理想に近いカメラになると思います。
理想のレンズは、EF24-80mmF2.8LIS これで余り大きくなくて25万なら欲しいです。
書込番号:20975275
6点

こんにちは。
ほんとの理想を言っちゃうとあれもこれもと際限なくなりそうなので・・・。
とりあえずEOSなら80Dの大きさで7D2並の機動力、それとフルサイズ並の高感度。
書込番号:20975348
3点

撮影した画像を即座に解析して、被写体ブレ、ピンズレが有れば「ブー」ジャスピンだと「ピンポーン」
って教えてくれるカメラ。
ブーブー鳴らさない為に嫌が応にも、撮影時のコンセントレーションが高まる。
被写体に当たる風を遮断するバリア的なものを放射するボディ
最短撮影距離+30センチ位の効力で良い。
書込番号:20975378
4点

手持ち出来るロクニッパが50万位であるなら
年内にでも購入します。
書込番号:20975407
2点

みんな、現実的だなあ。
理想のカメラ、レンズでしょ?
サイズは、スマホより小さい。
魚眼から、10,000mmのズームで、f値0.1〜1000。
解像度は1兆画素、ISOは1億。
価格は1万くらい。
うん、こんなカメラが欲しいな(^_^)
書込番号:20975419
4点

使う人次第、目的次第、被写体次第、用途次第、と1台で全てに満点というのはあり得ないと思います。
書込番号:20975432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、ソーラー充電で1日太陽にあてたら半年くらい充電不要のボディとかうれしい(笑)
レンズは動画対応AF無音で24-300mm相当の電動ズーム。
パナ出してくれないかな〜。
書込番号:20975433
2点

老眼でもメガネ無しでハッキリ見える画像モニターがあると嬉しいです。
書込番号:20975459
5点

よく適材適所と聞きますがこれを分解すると大きさや重さとセンサーサイズによる被写界深度の違いに分けられると思うんですよ。
物理的な大きさや重さによる適材適所はどうしようもないって言うか、これから頑張って小さく軽くしていけばいいんですが、センサーを最大限活かそうとするとボディとレンズがある程度の大きさ重さになるのは仕方ないでしょう。
しかし、被写界深度は何とかできるんじゃないのって思います。
フルサイズはMFTの半分ですがMFTの倍ぐらい被写界深度を深くする事ぐらい今のテクノロジーで可能なんじゃないのって思います。
逆にMTFでフルサイズ以上のボケを作る事も頑張ったらできそうな気がします。
つまり、被写界深度を自由自在に操れるカメラやレンズがあったらいいなっていう妄想です。
書込番号:20975467
2点

EOS7DSR
ローパスレス36メガAPS-Cセンサー
DPCMOS+位相差165点
ISO10-51200
フルHD3型OLED
4KUHD60コマ
連写 14コマ秒(息継ぎなしでカード残量切れまで持続)
\59800
カーボンナノチューブ製のボディーで150グラム
CF2スロット
バッテリーはEOSM5のやつで1500枚持つ
キットレンズは14-2000mm F0.95L IS USM (100グラム)
かな...
書込番号:20975484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

超小型のブラックホールを内蔵し、
重力レンズ作用を応用した
色収差のないレンズ。
書込番号:20975519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

技術的な事を言ったらやっぱり複眼カメラかな。
後処理でピントも深度も露出も変えられる。
複数枚の画像を合わせるからノイズ耐性もダイナミックレンジも劇的改善が見込める。SSのシミュレーションとか出来るようになったら最高。後処理で流せるとかね。
んで、ホントに欲しいのはその対局にあるカメラかな。
なんか知らんがずっと使ってたくなるようなカメラ。官能的なカメラ。やっぱりファインダーとサイズかなぁ。陳腐化しない人生最後のカメラが欲しい。
書込番号:20975526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


5D4の3040万画素をAPS-Cにすれば、1100万画素だけど
パパママ行事には実用十分だよね。で、ISO3200も十分
使えるし。
画素ピッチ負けしてしまったEF-S10-22の爽やかブルー
も復活するし。
70-200F2.8が1.6倍の望遠効果がでるし。
kissX8iのAFでファインダー全面になるし。
半導体1枚の円盤から2倍以上の撮像
素子を取れるし。(フルサイズ比)
狭小暗弱画素時代のカメラにサヨナラ。
書込番号:20975565
2点

皆様、いろいろなご意見ありがとうございます(^^♪
全ての要望を叶える事は、カメラの世界に限らずあり得ない事なので・・・
具体的に
どのカメラのこんな所が改善されたら・・・とか
的なご意見が有難く思います。
ちなみに自分は
Masa@Kakakuさんと同意見
動画機能を省いた一眼レフ
ロロノアダロさんに同意!
6D2の予想スペックが理想に近い
レンズは
EF35-150mm F4L
とか有ったらいいな-と思います( ^ω^ )
現実的な物なら商品化されませんかね?
各メーカーの開発担当者の皆さん(^_-)-☆
無理か・・・(´・ω・`)
書込番号:20975624
3点

ボタン電池2個で10,000ショット可能な10,000円ポッキリの1DXUとか?
書込番号:20975657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各200g程度の小型軽量な、22、328、428、54、64、856、の6本セットで 6万円のレンズセットとか?
書込番号:20975668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆松下 ルミ子☆さん
非現実的(´・ω・)
書込番号:20975673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフならプロ機の耐久性で縦グリ別体のボディかな
フィルム時代もF5が出るまでは当たり前だった♪
またはX7のフルサイズ版かな
僕はフィルム時代はEOS−1NのサブにKiss Lite使ってました(笑)
書込番号:20975939
1点

nack'sさん
システム、ゃなぁ、、、
書込番号:20976049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人によって用途とか背景が違うので、それぞれご自身の用途を述べた上で、理想を言えば整理がつくと思います。
あたしはアマチュアですが屋外の人力スポーツ撮りなので、理想と言うより必要な条件という事で・・・・
1.ボディ
1)操作性が良い事、操作に迷いが起きない事と、体やお洋服で擦れて設定が変わったりしない事。
2)動作がすばしっこい事。AFと連写等。
3)防塵防滴ってだけじゃなくて頑丈な作り。小さなRを排除し乱暴な扱いになってもダメージコントロールされている事。それ以外のダメージコントロールも必要、例えば幾らかダメージを受けても最低限の機能は維持されるとか。
4)縦グリ一体型で、でっかい電池が採用されて、電池が長持ち。
5)ファインダーが見やすい事
@一眼レフ:視野率ばかりでなくて倍率も大切らしい。私的にはピントスクリーンに手抜きをしない事。
Aミラーレス機:ブラックアウトフリー。そうでない場合もパラパラ漫画表示が何時も一定間隔で続くこと。フリーズしてはならない。
2.ズームレンズに関して
1)いくら防塵防滴仕様でも鏡筒が伸び縮みするタイプは水蒸気を吸い込んで内面結露するので(実体験)できるだけ、鏡筒が伸び縮みしない事。
2)綺麗に写るっていっても色々あるけれど、ハレーションに強い方が良い。
3)低照度下でとろっとした眠い画になるレンズは困ります。=そうならない事。
4)防塵防滴、頑丈で操作性が高い事。
書込番号:20976054
3点

>あふろべなと〜るさん
X7のフルサイズ版
あったら魅力的ですねー
動画機能、ライブビュー無し
1800万画素、連写3コマ/秒
くらいにすれば実現可能?
そこまで行くとミラーレス化ですかねー(´・ω・`)
書込番号:20976387
0点

自分の場合は、
・ポケットに突っ込めるスナップシューター
・最低7000万画素、できれば1億画素以上
・今のAPS-C2400万画素機よりは暗所ノイズが少ない事。
でしょうか。
ズームは電子ズームかトリミングで対応。
作例のような六本木ヒルズ屋上(三脚不可)から東京タワーを含む東京夜景を撮って
東京タワー展望台の窓サッシがきちっと写ればよいだけなんですが、
多分5000万画素クラスでもそこまでの性能なさそうで。
書込番号:20976395
1点

小さくない軽くシンプルなボデイ
高画素も高感度も多点AFも高速連射もいらない
動画もバリアンもいらない
X7をダハミラーのままもう少し視野率と倍率を大きくし
バッテリーをLP−E6バッテリーとしグリップを大きく
80Dとか6DサイズのKiss
単ににLP−E6のKissが出ても買うかも
(kissってバッテリー型番の変更が頻繁ですよね)
初代KissDのサイズ感が好きでいまだに使用
代替機検討中
書込番号:20976398
3点

ある程度機能をカスタマイズできても面白いですね。
BTOパソコンの仕様のように機能を取捨選択できるとか…シャッター機構や外部スロットなどを取捨選択したら良いかも。
一部の方のように金は出さないけど機能は付けろ的な発想が出たら以上終了でしょう。
書込番号:20976547
3点

>全ての要望を叶える事は、カメラの世界に限らずあり得ない事なので・・・
>具体的にどのカメラのこんな所が改善されたら・・・とか
>的なご意見が有難く思います。
だったら、最初にそう書くべき。
それに対するおいらの答えは、今あるすべての欠点と今後予想される問題全てが解決されたカメラが理想だと思います。
あと、「理想のカメラ」について聞いておいて「非現実的」って返信ありなの?
非常に疑問。
「だったら書き込まないで」とか言ってきそうだけど、あなたはスレ主でもこのサイトの所有者はありません。
書込番号:20976658
3点

>賢弟さん
ご指摘ありがとうございます。
確かに最初にそう書くべきでしたね<m(__)m>
皆様のいろいろなコメントを拝見して
>全ての要望を叶える事は、カメラの世界に限らずあり得ない事なので・・・
>具体的に
>どのカメラのこんな所が改善されたら・・・とか
>的なご意見が有難く思います
と追加させて頂きました。
投稿したカキコミの訂正ができないですから・・・
「非現実的」
の返信に対するご意見ですが
現在の技術ではありえない性能や価格に対して
非現実的と答えさせて頂きました。
それが「矛盾している」というご見解でしたら
この場を借りてお詫び致します。
また
書き込まないで!と言うつもりは全くありません。
自分自身、此処のクチコミのおかげで良い情報を得ておりますので
楽しく活用したいと思っております。
書込番号:20976702
1点

>「非現実的」
レンズ解像度や回折限界を遥かに超える狭小画素機が普通に売られて久しいのですが、
実際の解像力に対しては「妥当でない」けれども現実に多々売られています。
そのような現実は、本スレにおいてスレ主さんとしては「理想」の範疇に含めることは避けたいでしょうか?
それとも、妥当でなくても含めたいでしょうか?
書込番号:20977067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

10万以下の超望遠の単焦点なんて、いかにも非現実な感じもするけと、自分のことは置いておくということなんでしょう。結局詰めが甘いからすぐばれる。
書込番号:20977282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そうかもさん
1000mm超望遠の単焦点を10万以下を非現実とおっしゃってますが
望遠鏡にアダプタかませば良いんですよ。
Lレンズ級でなくても良いなら、AFである必要もなし。
サイズにこだわらなければ実売4万しません。
例えばミード社のEQM-127は1000mmF7.9。
http://kakaku.com/item/K0000930169/
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/meade/entry/0709942998146.html
これで天体撮影なら無問題。
小型高性能にすると野鳥撮影などでよく見かけるボーグのお値段に近づきます。
あとは撮影目的別に、性能と各自の財布と体力を勘案すればよろしいのかと。
自分もケンコーミラーレンズ500mmに手持ちのテレコン重ねて使っていて、その後P900導入となりました。
>nack'sさん
みなさんの夢、理想も、ここに充分書かれていない根拠があるはずなんですよ。
自分の場合は、
あと10年もすれば8K放送用に開発した素子がミドルクラスのカメラにも反映されるだろうという
前提だったので、タイムスパンを書き損ないました。
広い目でコメントを楽しんでみませんか。
書込番号:20977855
2点


味もそっけもない理想かとは思いますが、
(1) ファームウェアに関してはカメラのメカ制御だけ
(2) EXIFに入れるのは、その時点でのSS,AV,EV,TOD,付属品などの最低限情報
(3) メニューも最低限。
(4) SS,AV,EV調整は軍艦のダイアルで。
ここまでは40年程前のフィルムカメラと同じです。
それだけを実装したデジカメが欲しい。
むしろどうでも良い機能をてんこ盛り付けるんじゃなくて、徹底的にそぎ落としてほしい。
ここからは年齢的なことによる希望。
(5) 但しOVFでもマニュアルアシストできるような仕掛けが欲しい。
例えば画像の一か所を別ウィンドウで拡大表示できるような光学的仕掛け。
(6) 画像の加工その他はパソコンにお任せ。
デジカメのCPUパワーを使ってまで画像処理させるのは疑問に思ってます。
撮影後にPCで『なんでもあり』加工できればデジカメのエフェクトは不要です、
と個人的に思ってます。
書込番号:20978382
2点

レンズ部がメガネ型で常時8K動画撮影&本体(記録部)に転送。
撮影後に静止画切り出し&拡大(望遠)&フォーカスセレクトもOK。
もう、カメラを構える事もなく見たものを全て記録できるという逸品デス(笑)。
書込番号:20979084
1点

nack'sさん
MADE IN JAPAN
書込番号:20979093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

眼球カメラ
手術代混みで5万円ぐらい
オプション:赤外線モード
書込番号:20979179
1点

だけどもカメラはぶっちゃけ10年前でほぼ基本性能は十分と思ってるので
むしろ問題なのはレンズかな
フィルム時代と違って、入門はAPS−C、本格にはフルサイズ
という図式になってしまった弊害が大きすぎると思う
一眼レフではお気軽なレンズはAPS−Cにしかなく
突き詰めたレンズはフルサイズにしかほとんどない
(注:広角、標準ズームに関しては)
ということで、APS−Cとフルサイズを併用するしかない
APS−Cでもフルサイズでも一台でレンズ交換だけで済ませようができない
結局とくにフルサイズの標準ズームがフィルム時代に比べて壊滅的につまらない
今の現行のフルサイズ用標準ズームで使いたいと思うのはニコンの24−85ただ一本しかない
標準ズームだけはAPS−Cの方が圧倒的に恵まれてるなと思う部分…
まああくまで個人的な好みの話ね(笑)
とりあえずカメラ本体はグローバルシャッターでも搭載されない限りは
メイン機を変えるつもりは全くないかな
X7のフルサイズが出たらサブには欲しいけども♪
ちなみに勘違いしているというか、一般的に言われている間違いの一つだけど
ペンタミラーがファインダー倍率低いてよく言われるけども
フィルム時代で考えるとKiss 7が0.7倍に対して1Vは0.72倍と大差ない
大きく違うのは視野率なんだよね
書込番号:20979181
5点

カメラもレンズも多少不自由な位が楽しいんではないでしょうか。(^ ^)
という事で、僕は今のまま進化が止まっても全然良いです。
書込番号:20979245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> ということで、APS−Cとフルサイズを併用するしかない
すごく納得。
フルサイズで安くて気軽なお遊びレンズって選択肢はどこも用意していないね。
> カメラもレンズも多少不自由な位が楽しいんではないでしょうか。(^ ^)
> という事で、僕は今のまま進化が止まっても全然良いです。
他スレでも書いたけど、この需要の減退は深刻だね。
一見さんが買わなくなったのがスマホの台頭だとすれば、
買い替え需要が無くなるのは、つまり常連さんが来なくなる。
書込番号:20979485
1点

7DmkVにはフォーカシングスクリーンに映った画像を目で追うと、そこにピントを合わせてくれるような機能がほしい。
書込番号:20980521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人間の目と同等のダイナミックレンジを持つカメラ。
ただし高ダイナミックレンジが常にいい写真を産むとは限らないので、露出補正や絞りによるボケ量調整のように簡単にダイナミックレンジ、もしくはシャドー・ミドル・ハイライトのトーンカーブを調整できるカメラ。かな?
書込番号:20980956
1点


ストレージが無限である。
これからの重要なポイントになるかも。
書込番号:20981035
1点

前後ブレ補正付きマクロが欲しい。
手振れどころか身体振れが止まらない老人に必須。
前後ブレするとピント位置も被写体の大きさも変わっちゃう(涙
書込番号:20981265
1点

そうですね。私の希望(妄想?)としては@EOS1からAPS−Hがなくなったので復活して欲しい。ダメならニコンみたいにクリップオン機能でフルサイズの中心部を切り取り、1・3倍、1,6倍に切り替えられると便利です。スポーツものの撮影ではいいのでは?A近い将来、ミラーレス一眼がプロの主流になると思います、かつてライカが大判カメラを駆逐し、ニコンFがライカを駆逐したように、ソニーのミラーレスが報道の主流になるのでは。そこで一眼レフカメラは銀塩フィルムの画質を忠実に再現し、クラシックな味わいを出す方向にシフトするとアナログレコードプレイヤーみたいに生き残れると思います。B個人的には動画撮影などいりません。何でもありの幕の内弁当のカメラはヤメにして、余計な機能をそぎ落としたシンプルな小型軽量なカメラが欲しいですね。
書込番号:20982283
1点

撮影中にいじる設定を全て右手で変更出来るカメラが理想です。
超望遠レンズで撮影していると、被写体にレンズを向けている状態で左手をレンズから離す事は不可能です。
Canonユーザーですが、1DX2ですらこれは実現されていません。
メーカーがこれを実現させない意味が分かりません。
フラッグシップは操作性が良いと良く言われていますが、個人的には全然良くありません。
1DX2を使用していますが、操作性はクソです。
操作ボタンのカスタマイズ出来る範囲が狭過ぎます。
設計してる人間が一度もカメラを触った事無いんじゃないかと思うレベルです。
書込番号:20982827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。
拙い質問にコメントいただきありがとうございました。
皆様のご意見を今後の参考にしていきたいと思います。
書込番号:20983061
1点

nack'sさん
おう。
書込番号:20983095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズで安くて気軽なお遊びレンズって選択肢はどこも用意していないね。
残念ながら現行レンズではそうなる(´・ω・`)
ただまあ、一眼レフの場合フィルム時代からの規格だから
フィルム時代のレンズ使えばかなり問題解決なんだけどね
フィルム時代のキットレンズ28−80〜100くらいのに良いのが多い
4社とも出してたと思う
末期はデジタルとかぶってるからデジタルで使っても優秀♪
まあ個人的には24−85〜90が一番好きかな♪
僕のメインの標準ズームはミノルタ24−85Nです(笑)
書込番号:20983602
1点

>レンズ解像度や回折限界を遥かに超える狭小画素機が普通に売られて
>久しいのですが、実際の解像力に対しては「妥当でない」けれども
>現実に多々売られています。
いくらセンサーを大きくしても、いくら高画素高ピッチにしても、レンズで解像させなければダメ。なぜなら、レンズは光の入口。入り口で解像出来なければ、その後に出てくる画像も解像しないから。
だから、写真はレンズありき。
この手の話は価格コムでもよく聞かれるが、違うと思うね。
――――
得られた画像がレンズ解像度や回折に侵された画像であるならば、その画像からそのような悪要素を取り除いてしまえばいい、デジタル処理によってね。
つまり、ちゃんと撮れなかった画像から、ちゃんと撮れた場合の画像を想定してデジタル絵を創り出せばいいわけだ。
逆にせっかくのデジタルなのに、ちゃんと撮れなかった画像をちゃんと撮れないまま絵にして出したら意味ねえじゃん。(もちろん、明らかな失敗画像は除く)
つまり、レンズにおいて解像しきれなかったり、回折が起きてしまった画像は、もっとハッキリクッキリ見えるようにデジタル処理してから出力すればいいわけですよ。
そんなことは、多かれ少なかれ、どのメーカーもどのユーザーもやってることだろうに。デジタル処理、つまり画像エンジンによって画像が作り出される時や、画像データを後からいじる場合にも、当たり前にやられてる。
周辺減光除去や歪曲補正もそう。
シャープネスや輝度調整もそう。
アンシャープマスクやエッジ処理もそう。
色補正や色収差補正もそう。
画像の部分的なコピーや除去、マスキングもそう。
かようにして、メーカーやユーザーが画像を弄る際のパラメータは、解像をいじることにほかならんわけですよ。
例えば単純な話、回折で甘い画像をシャープネスやコントラストいじって締め込むとか、逆に解像しすぎてきつくなった画像を少し甘めに仕上げるなんて誰でもやるだろ。
だから、デジタルカメラにおけるレンズ神話はほどほどに。
―――――
誤解してはならないのは、カメラにおいて、撮影において、それでもレンズは重要だということ。
レンズでの解像が、そしてレンズのテイストが、自分にとってより良いものであるなら、それに越したことはない。
でも、レンズへの妄信や憧憬(ロマン)は捨てるべきということ。
デジタルカメラにおいては、レンズなんて所詮は一要素に過ぎんし、デジタルカメラは光学的な要素よりもデジタル的な要素の方が大きいし、光学的な伸びしろなんてもう頭打ちだよ。
レンズに関してはもう、設計変えようがコーティング変えようが素材変えようが、もうそんな変わんない。製造するほうも買う方も、レンズ依存するとカネも時間もかかるばかりだよ。そのわりには得られるものは少ない。
デジタルカメラにおいては、レンズ神話にうっとりするひまがあったらデジタル処理、つまりレタッチ現像をもっと覚えてそれありきの撮影に切り替えたほうがずっとずっと表現力がつく。
書込番号:21099152
2点

>デジタル処理によってね。
>つまり、レンズにおいて解像しきれなかったり、回折が起きてしまった画像は、もっとハッキリクッキリ見えるようにデジタル処理してから出力すればいいわけですよ。
>誤解してはならないのは、カメラにおいて、撮影において、それでもレンズは重要だということ。
>でも、レンズへの妄信や憧憬(ロマン)は捨てるべきということ。
解像していない→データが無いのですが?
デジタル処理に過大な期待を感じますが、偽造なり捏造が今後のトレンドでしょうか?
偽造なり捏造においては、残念ながら中韓朝の独壇場ですので、遠慮したいです(^^;
書込番号:21101259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/10 14:53:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/10 12:00:22 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/10 16:35:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 15:44:42 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/10 2:27:51 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/10 10:28:23 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/10 10:24:07 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 15:26:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 11:41:18 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/10 8:00:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





