U-05
- ESS社製8ch DAC「ES9016」のパラレル駆動などを採用した、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプ内蔵型USB DAC。
- アナログ伝送部にはノイズの影響が少ないバランス方式を採用しているほか、ジッターノイズを軽減させる「ロックレンジアジャスト」機能を搭載。
- 最大384kHz/32bitまでアップスケールする「オーディオスケーラー」機能、3種類から音質を選べる「デジタルフィルター」機能なども備えている。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
普段はスピーカーメインで、クラシック(バイオリン、ギター等のソロもしくは協奏曲まででフルオケはあまり聴きません。)
POPS、映画音楽などを聴いています。ソースはPC(foober2000)も使いますが、CDP(オンキョーC7000R)が中心です。
アンプはP3000R、ヤマハMXD1を使っており、SPはダイアトーンDS‐A5がお気に入りです。
今般、ヘッドフォンの視聴機会が少し多くなってきたのでバランス駆動を試してみたくなり、パイオニアU‐05を購入しました。
(機能、物量を考えると格安に思えました。ネットショッピングでポイント引くと50,000円ちょっとですね。)
ヘッドフォンは以前からいくつか持っており、SRH1840・1440、HD700、SW‐HP20を使っていましてバランスケーブルは
すべて持っています。
U-05の感想ですが最初はキンキン、シャリシャリとしてましたが、だいぶ良くなってきました。DACの性能は素晴らしく、
解像力、情報量ではP3000Rの内蔵DACを上回ると思います。ただし、ヘッドフォン出力がどうも硬くて平面的に聴こえ
特にボーカルが楽しくありません。
U-05からライン出力、P3000Rのヘッドフォン端子(アンバランスですけど)から聴く方がふくよかで生々しい音がします。
U-05の音の傾向だとは思いますが、P3000Rのヘッドフォン出力が結構音が良いのでしょうね。
やはりヘッドフォンアンプは専用機が良かったのかなと。
今の機材を生かすのなら、バランス駆動対応、U-05とXLRで繋げるものですとあまり選択肢がなく、Nmode X-HA1位
しかないでしょうか。それほどヘッドフォン試聴にはこだわらないので、あまり高級な機種までは考えていません。
ちなみにヘッドフォンはSRH1840より1440の方が好みで一番使います。ゼンハイザーはHD800、650より700の方が試聴では
良いと思い購入しました。サウンドウォリアーも軽くて付け心地が良いのとSHUREと遜色ない生々しい音が聴けるので
気に入ってます。
単体のヘッドフォンアンプのおすすめを10万くらいまでで教えてください。DACとしては素晴らしくDSDも試せるので、
U‐05を買い替えることまでは考えていません。絞り込んでから試聴に行こうと思っています。
書込番号:21156149
1点

他だとHA-501、展示品だとp-1uとかですかねXLR入力だと。
p-1uは展示品でも10万オーバーなので、外れるかもですが。
書込番号:21156174
2点

>big父ちゃんさん
いい機材をお使いですね。
DS-A5は僕も好きです。
>ヘッドフォン出力がどうも硬くて平面的に聴こえ
>P3000Rのヘッドフォン出力が結構音が良いのでしょうね
その通りだと思います。
予算内で、バランス駆動したい(バランス出力付きの単体ヘッドホンアンプ)というのであれば、あまり選択肢ないですね。
X-HA1…ぐらいですかねぇ…
>それほどヘッドフォン試聴にはこだわらないので、あまり高級な機種までは考えていません。
それでしたら、今の環境…C-7000RやU-05に、P-3000Rが一番良いように思います。
どうしてもバランスで出したいならば、貯金してP-700u(中古やB級品で20万円を切るようになってきました)とか。
バランス駆動にこだわらなくていいならばAT-HA5000(ギリギリ10万円くらい)とか。
ですかね。
C-7000Rではないですが、ONKYOのDACとHA5000を使っていた時は、良い音でなっていました(記憶の中では…ですが)
書込番号:21156366
3点

>ヘッドフォン出力がどうも硬くて平面的に聴こえ
特にボーカルが楽しくありません。
U05フォンアウトは平面的な音しか鳴らせないから,と散らかった出方では,ヴォーカルを聴いても五月蝿いだけで楽しさは皆無すょ。
>ふくよかで生々しい音がします。
削がれた出方は,ふくよかな表現は無理で,引用くだりの音は出難いのですょ。
で,下記アイテムも在り,アンプのスピーカ端子からの試みも出来ますょ。
但し,BALANCe接続のみですが。
https://www.olasonic.jp/nanocompo/nabh1.html
Olasonic NANOCOMPO NA-BH1
人気ないけど。
書込番号:21156544
3点

こんにちは
oppoのHA-1の中古はどうでしょう
アンプ部の評判は良いみたいですので
http://s.kakaku.com/item/K0000651425/#tab02
書込番号:21156625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 早速いろいろご教授いただきありがとうございます。
相談に乗ってもらえるか「パイオニア、オンキョー」の窓口にも聞いてみました。
@パイオニア…U−05のシャリシャリする音質については「ゲインをLOWに」と言われたのですが差がわかりませんでした。
DSDファイルの再生方法が良く分からなかったので質問したのですが、foober2000の最新バージョンに対応できていないので
他のソフトを使ってください、と言われ、そっちの方がショックでした。HPに載ってるのに…。
Aオンキョー…プリアンプのP3000Rのヘッドフォン出力についてですが、ディスクリート回路の専用ヘッドフォンアンプが
入っておりおまけ程度の性能ではない、DACも左右1個ずつのバーブラウンのチップを使っており、電源部分やアナログ回路
も贅沢に作られている、とのことでニュアンス的には数万円程度のDACやヘッドフォンアンプで必ずしも音質向上するかは
わからないので試聴してくださいとのことでした。オンキョーはバランス駆動のヘッドフォンアンプの予定はなさそうです。
DAC1000という単体機種がP3000Rにまんま入っているとのことでした。(私はC7000Rの内蔵DACの方がより好みですけどね。)
ということで、昨晩再度いろいろな曲でヘッドフォンで聴き比べてみたのですが、U-05は少し余分な響きが乗ってるような…。
それが弦楽器はよくてもドラムやボーカルのシャリシャリ感につながってるような気がします。解像感や細かな音を拾う精細な
感じは素晴らしいので、曲のジャンルや好みの問題なのでしょう。ちなみに電源コードを他の機器に使ってるフルテックのケーブル
に変えてみたのですが変化は無かったです。CDPとはAESで繋いでいます。
ヘッドフォンアンプにお詳しい皆様でもバランス駆動やXLR入力にこだわる前提だとオススメ機種があまりないようですね。
バランス駆動は「BTL接続のパワーアンプ2台で鳴らしている」と理解はしていますが、正直大きな差は感じませんでした。
HD700は少しわかりやすかったですかね。ただこのヘッドフォンは手持ちの中では一番サ行が耳障りでしたが、その傾向は
変わらなかったです。XLRについてもU-05のライン出力が空いてるから、くらいの理由です。
ということでヘッドフォンアンプの新規導入は一から考え直します。ヘッドフォンの勉強が足らなかったようですね。
またご質問させていただくかもしれませんが、その節はよろしくお願いします。
>MAX満三郎さん
OPPOは実は中古が置いてあるショップで試聴させてもらいました。2〜3分ですけど、あまり印象がないというか、P3000Rで
聴くのとさほど変わらないかな、と思ってしまいました。中古でもU-05の倍の価格なので候補から外した次第です。
U-05も15分くらいは試聴したのですけど、ソースが違うので店舗での試聴は難しいですね。
>どらチャンでさん
NA‐BH1は知りませんでした。スピーカー端子につなぐのはSTAXのコンデンサー型(2、30年前使ってました。)みたいですね。
私の使ってるパワーアンプは1000Wとかのデジタルアンプなのですけどそんなのに繋いでも大丈夫なのですかね?
ヤマハの昔のアンプですがJBLの大型SPでも余裕を持ってドライブするちゃんとした製品です。
>9832312eさん
P-1uでしたら間違いないんでしょうけど…。もう試聴が難しそうですね。
>ナコナコナコさん
ダイアトーンDS‐A5はボロン振動板ではない小型のブックシェルフです。メイプルの美しい箱が音響的にいいのでしょうけど、
弦楽器などはヨーロッパのSPに負けない音がすると思います。昔は山水のプリメインで鳴らしてました。
前提条件を考え直すとX‐HA1はちょっと中途半端なのかなと思います。
皆様
本当にありがとうございました。
それと、U‐05のヘッドフォン出力は駄目だ、みたいな話をしてしまいましたが、ソースや前後の機器によっても違うでしょうし
音が好みに合えば機能や造りを考えても最高のCPの製品だと思います。山水のアンプやダイアトーンのSP、ナカミチのカセット
デッキ等で育った私としては、パイオニアもオンキョーも頑張れと言いたいです。
書込番号:21158559
3点

>U-05は少し余分な響きが乗ってるような…。
垂直方向に分離し過ぎて,と散らかった出方ですモノ,粗は目立っちゃいますょ。
>それが弦楽器はよくてもドラムやボーカルのシャリシャリ感につながってるような気がします。解像感や細かな音を拾う精細な感じは素晴らしいので、曲のジャンルや好みの問題なのでしょう。
精細じゃなく,単に,纏まらず,と散らかっての粗を露わにしてるだけで,素晴らしい訳じゃないすょ。
其れから,メーカは建て前な事しか言わないすょ。
メーカに聞いても,本音は出て来ないでしょう。
評論家のレビュ同様に。
で,U05のフォンアウトはダメで,糞な音しか鳴らさないすょ。
書込番号:21159627
2点

本当にU-05嫌いなんですねぇ…w
>big父ちゃんさん
サンスイとダイヤは鉄板ですね。
最高です。
P-3000Rはずーっと推しているんですけど、人気ないんですよねぇ。
ヘッドホンアンプもDACも悪くないですし。
ヘッドホンの人もこの機種をきっかけにしてスピーカー環境を整えられるし、いいと思うんですけどね…
>バランス駆動は「BTL接続のパワーアンプ2台で鳴らしている」と理解はしていますが、正直大きな差は感じませんでした。
ぶっちゃけ、スレ主さんのお持ちの機種は比較的鳴らしやすいので、駆動力っていう点では、BTLにしなくても問題ないと思います。
そのままの環境でいいと思います。
Z1Rみたいなバケモン的なヘッドホン使うときは必要かなぁ…って感じですかね(ダイヤでいうとDS-5000のスコーカーよりでかい…)
U-05と7000Rや3000Rでスピーカーで聴き比べましたか?
スピーカーで鳴らしても、U-05は平面的になる印象です、僕は…
(DAC1000は、音が薄いですけど、立体的に鳴る機種でした)
書込番号:21159812
3点

>本当にU-05嫌いなんですねぇ…w
似非な解像感は頭一杯に拡散させての,下品で,ヒステリック故。
好き,嫌い云々じゃない,ヘッドホン&イヤホンを鑑賞出来るレベルじゃない据え置き型の糞機。
書込番号:21160491
4点

こんな糞機と組ませられては,同社ヘッドホンのSE-MASTER1も力が発揮出来ずに可哀相す。
書込番号:21160502
4点

>ナコナコナコさん
ご質問いただいたので返信します。
「スピーカーで聴き比べましたか?」ということですが、私はほとんどスピーカーでヘッドフォンはたまにしか使いませんので、お気に入りの曲をいろいろと聴き比べてます。前提としてSPはアコースティック楽器の響きが美しくフルレンジのような自然な定位感があり、きつい音は出しません。これを強力なパワーアンプで鳴らしてますのでぼやけた音でもありません。ただし、小型2ウェイですから低音の量感は乏しいので、どっしりとした音の出るC7000Rを選んだわけで電源ケーブル等も交換してあります。
CDを聴くには3種類のDACを選べますが、@C7000Rの内蔵DAC AP3000Rの内蔵DAC BU‐05 です。@Aは同じオンキョーですし似てはいますが、音の厚みや響き、定位など@がやや上と思います。(バーブラウンのチップの型番が違うようです。)Bは@Aとは少し傾向の違う音がします。楽器の位置などはよくわかりますし細かな音もよく拾いますのでこれはこれで曲によっては楽しいな、と思います。迫力ある音がしますので立体感が無いとは思いませんが@と比べわずかに線の細さは感じます。SPで聴く分にはU-05はヘッドフォンのようなきつさや神経質な音ではないですね。キリリとした高解像度の音かと思います。私の好みでは、Bも悪くないですが、微妙な音楽の表現力という意味で@が一番好きですね。あらためて思いましたが、立体感ってセッティング含めてSPや鳴らすアンプに依るのではないでしょうか。DACによる差はそれに比べると僅かのような気がします。
ちなみに古いSACDプレーヤーやMDデッキはBのDACに繋いでますがなかなか良い音がしますよ。MDは数値上は劣るのでしょうが、滑らかで分厚い音がします。(ソニーのJA50ESという当時のフラッグシップですがCDPやアンプより重いです。)
聴き比べたのは、ヒラリーハーン・シャコンヌ、ケルテス・新世界より、アーヨ・四季などの有名どころで、おまけに石川さゆり・津軽海峡冬景色やジャーニー・separate waysなどでした。
U-05のヘッドフォン出力も意地悪に聴き比べたりしなければ悪くないとは思いますけどね。ただ、Shureのヘッドフォンはいいんですがゼンハイザーは相性が悪いのかな。HD700は出番が減りました。
書込番号:21161304
0点

>どらチャンでさん
所有者のスレでいちいち糞機とか言いに来るな。
自分のスレかレビューでやれ。
書込番号:21161411 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>big父ちゃんさん
返信ありがとうございます。
>前提としてSPはアコースティック楽器の響きが美しくフルレンジのような自然な定位感があり、きつい音は出しません。
おっしゃる通りですね。ボロンではなく、アラミドをツイーターとウーファーに使い、いわゆる「等速」であり、自然な定位だと思います。
A5は試聴程度ですが(それでも非常に良い音で感心しました)、A7は知人が家に持ってきてくれて、じっくり聴きました。とても良かったです。
特にうちは4wayなので、鳴り方がまるで違い、面白かったです。
>(バーブラウンのチップの型番が違うようです。)
7000Rはさすがですね、1792なんですね。DAC1000や3000Rは1795ですね(DACチップだけで評価する訳ではないですが)
>立体感ってセッティング含めてSPや鳴らすアンプに依るのではないでしょうか。
これもまたおっしゃる通りです。
そこで、同じ環境で、DACを入れ替えて聴き比べたことがあります。
その時に、奥行きがあまり感じられず、昨日のように書き込んでしまいました。
自分も一時期パイオニアのLDプレイヤーをトランスポートとして使っていたので、よくわかります。
昔の機種は作りがしっかりしていて、いいですね。
逆に今の機種はどうにもイマイチなプレイヤーが多くて、買い替えの時に、選ぶのが大変でした。
確かに意地悪な聴き方ですね(^^;;
実はU-05も一時期は購入候補だったんです。
いざ買うかも、と思うと、意地悪な聴き方をしてしまうのが、オーディオマニアの嫌なところですね…
書込番号:21161456
1点

>木を見て森尾由美君
基本の音を出せないから,正直に「糞」と指摘をしてます。
「糞」のくだりを付けて貰いたくなければ,満足な音をフォンアウトから出して来い。
チャンと出てれば,鳴らして来れば,「糞」のくだりは付けないすょ。
出してる機種には,「糞」なくだりは付けてないからさ。
何でもかんでも持ち上げる君。
書込番号:21162011
4点

こんばんは
城下工業のヘッドホンがお気に入りなのでしたら、同メーカーのヘッドホンアンプも視野に入れていいと思います
SWD-HA10
http://www.shiroshita.com/sw/swd-ha10.html
私はteacのUD-503とこのアンプを使っていますが、アンプ部分で比較すると城下のアンプが二枚ほど上に感じます
書込番号:21162777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAX満三郎さん
お世話になります。城下工業のヘッドフォンですが、バランスケーブルが付属しておりU-05でそのまま使えると思い最近購入しました。軽くて付け心地が良く音もビックリするくらい良いのでよく使っています。鼓膜に圧迫感があり苦手な密閉型とは知らずに購入したのですが、Shureのヘッドフォンと同じくらい生々しい音がして1/3の価格なのにすごいなと思いました。おおらかで少し大雑把なところはありますけど聴きごたえのあるしっかりした音色です。
同じ城下工業のヘッドフォンアンプSW-HA10ですが、ACアダプターのポータブルっぽいアンプかなと思い検討していませんでした
が、貴殿のレビューを拝見すると「使いこなしは難しいが実力のある専用機」のようですね。わざわざUD503に繋ぐということはその性能が計り知れます。真空管にも興味がありますしヨドバシのケース内にも確かありましたので試聴してみたいと思います。電源ユニットってのはHP見る限りまだ発売されてないようですね。
U-05もまだ10日しか経ってませんので段々音も落ち着いてきたように思います。しばらく使ってみてどうしてもヘッドフォンアンプを追加したくなったら、今度はバランス駆動にはこだわらず音色最優先で選ぼうと思います。ラックスマンの新型の専用機なら間違いないんでしょうけどね。ありがとうございました。
書込番号:21164079
1点

ヘッドフォンアンプのオススメについて皆様にアドバイスいただきありがとうございました。U‐05をしばらく使ってみて考えようと思っておりましたが、我慢できずLuxmanのP-1uを中古で購入しました。古い機種ですがさすがにハイエンドの専用機ですね。私はバランス駆動に僅かの差しか感じなかったのと、ベイヤーダイナミックのDT1990を新たに購入したのでこれがベストと判断しました。
話は逸れますがDT1990は素晴らしいヘッドフォンですね。バイオリン、ギターの音色はすぐ前で弾いてもらっているような臨場感でボーカルの生々しさは格別です。音に包みこまれるような音場感と落ち着きではHD700かな。モニター的な音ではShureが一番と思っていましたがベイヤーダイナミック恐るべし…です。実はキャッシュバックのことを知りT-1secondを買うつもりで何機種か試聴しに行ったのですが、気が付いたらDT1990を買ってました。
もともとヘッドフォンアンプの話でしたので、P-1uの感想交えて報告いたします。ソースはCD(C7000R)に固定してヘッドフォンはDT1990をメインにSRH1840、HD700でも比較しています。
@P-1u・・・・・透明感、落ち着いた低域、ベースのアタック感もあります。楽器も声も何とも言えない艶と余韻が素晴らしいです。ついついボリュームを上げてしまう音ですね。U-05でいまいちだったHD700も本来の実力を発揮している感じがします。
AP3000Rのヘッドフォン端子・・・・・繊細さや落ち着きでは@が上ですが、厚みのあるかっちりした元気な音で特にShureは相性が良いです。サ行が耳障りなPOPSなどはこちらもありかなと。
BU-05・・・・・DACの違いもありますがDT1990だと結構良いです。若干線が細いですがやや明るめの音色になるのでそういう聴き方をしたい曲もありますよね。シャリシャリ感が強くなるのでボリュームを上げる気にならないですが、DT1990の音が落ち着いてきたら少し変わるのかもしれません。
私の好みは明らかに@>A>BではありますがBも使い方次第かなとは思いますし、DSDファイルを聴くのが楽しみです。しばらくは個性の違う3つのヘッドフォンを使い分けて、P-1uを楽しみたいと思っています。ということで、SoundwarriorとfidelioX2はそれぞれ子供にやってしまいました。
P-1uはもう少し柔らかい音なのかなと思っていましたが、CDPがかっちりずっしりの音なのでちょうど良い感じです。DACはどんどん進歩するし上を見たらきりがないでしょうから、ヘッドフォンアンプは音色の好みが合う専用機をそろえた方が長く使えますね。
>9832312eさん
いの一番にP-1uをおすすめいただきありがとうございました。うまいこときれいな状態の中古が7.5万位で手に入りました。
以上です。
書込番号:21178583
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > U-05」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2021/01/19 11:20:34 |
![]() ![]() |
4 | 2020/11/04 22:32:16 |
![]() ![]() |
5 | 2020/08/23 17:09:13 |
![]() ![]() |
3 | 2020/12/21 23:51:11 |
![]() ![]() |
7 | 2019/06/21 21:32:43 |
![]() ![]() |
3 | 2019/02/16 17:02:38 |
![]() ![]() |
4 | 2019/02/07 21:21:57 |
![]() ![]() |
0 | 2018/10/07 22:29:46 |
![]() ![]() |
2 | 2018/09/26 9:36:31 |
![]() ![]() |
0 | 2018/07/31 22:07:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





