


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
度々失礼いたします。もう一案件ご質問させて下さい。
雪国地域の太陽光について。
親戚より新潟県の土地を譲ってもらう可能性がでてきました。
※350坪、50kwに過積載85kw程度を検討中
※積雪50cm程度(12月〜2月頃まで)
※東北電力エリア
※NEDO平均日射量3.44kwh
※電線まで約30m
※整地済み(現在は農地)
※南方向は遮るものはなし
※売電18(19)円
親戚が今まで春先の山菜を栽培していましたが、現在は使っておりません。親戚が自分で重機(バックホー)でならしたようです。
ここでご質問なのですが
1.積雪地域でも採算は合うのか?(土地は無料のため、日射量の低さをカバーできるかと考えますが如何でしょうか?)
2.出力制御地区のリスクはどうなのか?(実際はそんなにリスクはないとの情報が多いが実際はどうなのでしょうか?)
3.制御対応のパワコン、積雪対応架台のシステム料金の上昇(一般的にどの程度プラスになるのでしょうか?)
最後になりますが、実際に積雪地域で太陽光経験者様や注意点やデメリットなど色々お聞かせいただければ嬉しいです!
どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:21520914
0点

>yakumo307さん
土地代がかからないのは大きなメリットで、新潟にしては条件も良さそうです。
ただ、NEDOの日射量ですが、必ずしも発電量と一致するわけではないのでご注意ください。
というのも、降雪地域は日が出ても雪が溶けて落ちない限りほとんど発電しませんので(日が出ても気温が上がらないと溶けない)、一度雪が降ると発電量への影響が大きいです。
それと、一応今年の最大積雪量で考えた方が良いです。
発電量は、ソーラークリニックのデータ等が参考になります。
ちなみに新潟のどの辺りでしょうか?
豪雪地域の場合、やはり荷重による架台損傷が危惧されるので、架台の補強が必須で、コストアップになることは覚悟しておいてください(特に中国製の脆弱なアルミ架台は要注意です)。
費用は仕様次第ですので、見積りをとってみてください。
理想はアルミや単管ではなく、ソーラーキーパーや亜鉛メッキの鉄鋼架台ですが、かなり高いです。
新潟市に親戚がいますが、屋根上でも太陽光をやる家が少ない位なので、出力制御の影響は実はないのではないかと予想します。
逆を言うと、新潟で太陽光をやるメリットが少ないためかもしれません。
冬場の新潟は基本雪か雨で、良くて曇ですので、ほとんど日が出ません。
書込番号:21521356
2点

>yakumo307さん
晴れていてもパネルの積雪で発電機会が無くなるので、雪国での太陽光発電は不利です。
以前は落雪のために傾斜を急角度にしていましたが、冬の3ヶ月の発電量は年間発電量の1割〜1割半くらいしかないので、冬場の発電を諦めて春〜秋で発電量を稼ぐために15〜20度の傾斜にして多く敷き詰める方が良いようです。
ですので、SAXRSさんご指摘のように架台はしっかりしてないといけません。
NEDOの新潟市のデータだとkW当たり、1,000kWh位の発電は期待できそうですね。積雪が多い地域だと950kWh位?
架台のコストをケチらずに全体のコストを削れば良いと思いますが、利益追求よりも土地の有効活用だと思っていた方が良いですよ。
寒冷地なので、ピークカット率が他の地域より高くなります。過積載1.7だと7%位になるので過積載は1.5位にしておくとピークカット率は3%位ですみます。
書込番号:21523356
1点

SAXRSさん
いつも的確なご回答ありがとうございますm(_ _)m
早速ソーラークリニックのデータ拝見致しました!上越市というところなのですが、大変参考になりました。
やはり12月〜2月は厳しいですね。
架台はコストアップ覚悟ですね。。土地代がかからないとはいえ新潟での日射量と架台コスト、これらを天秤にかけ、それでもメリットがあればチャレンジしてみたいです。
ありがとうございました(^^)
そらとやまさん
詳細なデータのご回答ありがとうございますm(_ _)m
私も冬の発電はすてて(負荷をかけた?)シュミレーションで採算が合うか検討しておりました。
やはり、架台の剛性は必須ですね!
すこしでも発電量を稼ぎたいので過積載をガッツリと…
などと考えておりましたが、1.7より1.5が無駄がなく
コストも削れるのですね!だだの発電量アップだけでは駄目ですね〜(汗)
ありがとうございました(^^)
書込番号:21524004
0点

>yakumo307さん
上越市ですか。
新潟屈指の豪雪地帯というわけではありませんが、現時点でも今年はかなり降雪の影響があると思われます。
そらとやまさんの言うように、投資ではなく土地の有効利用と考えた方がよさそうです。
日本海側であれば、太陽光よりも風力に向いてそうですね。
架台は10°位としたいところですが、20°に近づけた方が冬場の降雪が滑り落ちやすくなりますので、積雪による荷重負荷の影響を緩和できます。
逆に20°オーバーにしても夏場不利になりますし、耐風強度上リスクが大きくなります。
また、滑走した降雪がパネルから離れるように、架台を地上から1m程高く設計した方が良いです。
パネルは積雪を考えるとカナディアンが良いですが、コスト面との兼ね合いですね。
(新潟エリアは競争がないためか、他エリアのような安い見積りが出にくいので)
20年間の綿密な事業シュミレーションを行い、納得できる純利益が見込めそうであればGOして良いと思います。
書込番号:21524371
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 8:02:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 17:43:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 18:35:40 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)