普通のレンズの距離目盛りは
0.5m⇔1m = 1m⇔∞
が同じくらいの間隔です。
この法則に乗っとれば
2m⇔4m = 4m⇔∞も
同じくらいの間隔です。
しかーし!
18-250mm
28-300mm
みたいな高倍率ズームに限って
この法則が崩れ
0.5m⇔1mの間隔は短く
1m⇔∞の間隔がミョーに長いのです。
コレでは高倍率の近距離のピント合わせが
シビアになってしまわないか?
どうしてそうなってるか
判る人は教えて下さい。
レンズメーカーの開発者の人も
コレ見てて
判ったら教えて下さい。
つまらんギャグはお断りします。
特別 面白いギャグで
笑わせてくれたら
ナイスとグッドアンサーです。
【例】
像だ ぞーっ ⇒失格
書込番号:21649298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグやタムの高倍率ズームは、近接撮影時にレンズの焦点距離が短くなるのは有名な話だと思いますが、近接撮影時は焦点距離が短くなる為、当然、その分、フォーカシングレンズの移動量も少なくなるという訳です。
書込番号:21649319
4点
1/a+1/b=1/fはfが固定が原則で
可変したら微分(繰り出し量)はこの式の通りではない。
書込番号:21649325
3点
>量子の風さん
ですが
インナーフォーカスと
全群繰りだしでも
近距離の実焦点距離は変わりますが
同類の距離目盛りの間隔にあると感じてます。
書込番号:21649332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
ズームと単焦点のレンズでも、距離標表示の違いはありますけど・・・
書込番号:21649349
2点
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol149x.html
を見ると、全群繰り出しレンズは、実効焦点距離は変わらないように見えますが、いかがでしょうか。
書込番号:21649353
2点
これは
24-135mm F3.5-5.6の距離目盛りです。
I Fで高倍率ズームと紙一重
なのに
普通の距離目盛りの間隔なのです。
この姉妹品の
28-200mm F3.8-5.6は
高倍率ズーム独自の近距離が短い間隔に変わるのです。
24-135mmも
28-200mmも
大差ないタイプだと思うのに
距離目盛りの間隔が違うので
疑問を感じました。
書込番号:21649356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外側は回る 内側も回る でもそれってどのレンズでも同じ比率なの?
書込番号:21649372
1点
通常のインナーフォーカス方式のレンズでも、実効焦点距離は短くなるようですが、シグやタムの高倍率ズームのインナーフォーカスよりも実効焦点距離が短くならない為、距離目盛の間隔の変動が少ないのではないでしょうか。
書込番号:21649383
3点
>さすらいの『M』さん
外側は回る 内側も回る
⇒つまり 見えないとこで
レンズが動いている。
それなら ガッテンが行きます。
⇒正解してたら。
書込番号:21649401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>近接撮影時にレンズの焦点距離が短くなるのは有名な話だと思いますが、近接撮影時は焦点距離が短くなる為、
は
>近接撮影時にレンズの実効焦点距離が短くなるのは有名な話だと思いますが、近接撮影時は実効焦点距離が短くなる為、
が正解でした。
書込番号:21649413
1点
>量子の風さん
古いシグマとタムロンの
70-300mm は
スイッチ切り替えで
望遠マクロになり
最短距離が1.5m⇒0.95mになり
300mmの倍率が0.5倍ですよ。
コレは絶対に
実焦点距離が伸びてます
TAMRON 28-300mmは
0.49mと近寄って0.33倍です
両者の間に2.9倍もの開き有ります。
これは片方は伸びてる
片方は縮んでる
としか考えられない。
書込番号:21649428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>実焦点距離が伸びてます
数式で示していただけないでしょうか。
それと、本題に対する、
>シグやタムの高倍率ズームは、近接撮影時にレンズの(実効)焦点距離が短くなるのは有名な話だと思いますが、近接撮影時は(実効)焦点距離が短くなる為、当然、その分、フォーカシングレンズの移動量も少なくなるという訳です。(カッコ内は後で訂正)
という回答についてはいかがですか。
書込番号:21649459
2点
>量子の風さん
昔ながらの50mm 単焦点レンズみたいな
繰り出し式のレンズで
2m先の被写体のボケ像は
ピントリング0.45mと
ピントリング∞では
0.45mのほうが視野は狭いです。
書込番号:21649543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実焦点距離や実効焦点距離という言葉の意味するところがあいまいなのできちっとした回答はできませんが、
有効焦点距離(EFL)は面の曲率、間隔、面間の屈折率で決まる値です。全群繰り出しではこれらに変化する場所はなく、よって有効焦点距離も変化しません。
あまり検証したことはありませんが、高倍率ズームなどは近接で焦点距離が短くなる傾向があります。しかし、インナーフォーカスでも、構成によっては焦点距離が伸びるものもあります。
書込番号:21649564
2点
>謎の写真家さん
本題に対する、
>シグやタムの高倍率ズームは、近接撮影時にレンズの(実効)焦点距離が短くなるのは有名な話だと思いますが、近接撮影時は(実効)焦点距離が短くなる為、当然、その分、フォーカシングレンズの移動量も少なくなるという訳です。(カッコ内は後で訂正)
という回答についての見解を先にお教えいただけると助かります。
書込番号:21649601
1点
プラナー85mm F1.4で
約3m離れたドアを撮りました。
このレンズは6群8枚の全体繰り出し式です。
近距離の0.85mのボケは明らかに
実焦点距離が
伸びてるのが判ります。
高倍率ズームは
この逆ですね
近距離ほど小さく写る
プラナーの距離目盛りは
近距離ほど目盛りが遠くなってるとか有りません。
通常の公式に乗っ取った距離目盛り間隔です。
書込番号:21649619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が疑問に
思ってるのは
レンズに寄って
近距離の実焦点距離の変化は
さまざまなだけど
距離目盛りの間隔は
パッと見で
○通常の公式タイプ
○高倍率ズームみたいなタイプ
二通りしか
感じられないと言う点です。
レンズ似合わせて
5通りも合ったら
不思議に思いません。
公式に乗っ取ったタイプとは
0.25m⇔0.5m = 0.5⇔∞
が同じ距離
つまり 高倍率ズーム以外は
全て コレに見えてしまう。
と言う事です。
書込番号:21649691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/ishijima/microscope-04.html
のS2=実焦点距離と定義していますか?
因みに、私が使っている「実効焦点距離」は、↑ではFに対応しています。
>他の皆様
S2の距離の名前が分かりましたらお教えいただけると助かります。
書込番号:21649712
0点
>量子の風さん
上 サムヤン 85mm F1.4 IF
下 プラナー 85mm F1.4 全体繰り出し
画質対決する時
近距離はプラナーが望遠
遠距離はサムヤンが望遠で
大きさを合わせるのに
苦心しました。
書込番号:21649737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん、今晩は。
いろいろなことに悩まれているようですね。
先ず昔のレンズはレンズの繰り出し量をピニオンギアで調整していましたが、今は繰り出し量は
鏡筒内のミゾに沿って繰り出し量が決まっています。
従って、広角域と、望遠域とで繰り出し量の調整を調整でします。
ですので、昔の比率での調整できなくなっています。
ズームでの望遠域では繰り出し量を多くしないと、調整困難になるので、繰り出しの調整量を
調整しているんですよ
書込番号:21649931
0点
>謎の写真家さん
リンク先に書かれている事をみると
レンズ構成とカムにより色々なアプローチが見て取れます
その多様性に対してレンズの操作はほぼ手首による一ひねりですが
高倍率レンズはその動作の中でUターンやJターンをしているようです
操作性の違和感を無くすため距離指標の差が出ているってことでは?
また一概に2通りって訳でもないかも?
近接撮影のできるレンズの近距離の指標は間隔は大きくなってます。
高倍率のテレ端側はF値が大きくなるので被写界深度が広くピントがシビアにならないのでは?
書込番号:21650038
1点
>謎の写真家さん
>近距離の0.85mのボケは明らかに実焦点距離が伸びてるのが判ります。
結像していないボケた画像が大きくなった事を持って、何故、「実焦点距離が伸びてる」と言えるのでしょうか。
それと、
>http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/ishijima/microscope-04.html
>のS2=実焦点距離と定義していますか?
>因みに、私が使っている「実効焦点距離」は、↑ではFに対応しています。
についてはいかがでしょうか?
ここが一番重要な点なので、何卒ご返答のほどをお願いします。
書込番号:21650198
0点
じゃー
距離目盛りが高倍率ズーム式は
近距離で極端に
焦点距離が縮むと
解釈すれば良い訳ですね。
今 思い付いたけど
普通の300mm望遠だと最短1.5mとかですよね。
普通の300mm高倍率ズームは最短0.5mとかですよね。
その高倍率ズームに普通式の距離目盛りをつけてたら
ドエライ回転角になってしまい。
AFが遅くなる。
それで常用域は通常式
マクロ域は高倍率式の仕組みにした。
これ有力説じゃないの?
書込番号:21650203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>量子の風さん
画角が狭くなったから
焦点距離が伸びた。
と解釈しました。
書込番号:21650205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
では、
>http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/ishijima/microscope-04.html
>のS2=実焦点距離と定義していますか?
>因みに、私が使っている「実効焦点距離」は、↑ではFに対応しています。
についてはいかがでしょうか?
ここが一番重要な点なので、何卒ご返答のほどをお願いします。
書込番号:21650213
0点
>量子の風さん
焦点距離は伸びているかどうかは
判りませんが
プラナーは
近距離で画角が狭く
望遠風になってるのが
確認できます。
焦点距離の問題は
平行光とか絡んでくるから
なんせ焦げる点ですもんね。
私の表現が
焦点距離が伸びたと言うより
画角が狭くなって
望遠風になった。
が正しい表現でしょう。
書込番号:21650226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
>画角が狭くなって望遠風になった。が正しい表現でしょう。
http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/ishijima/microscope-04.html
をご覧いただければわかると思いますが、S2より右側に撮像面を移動すれば、被写体が大きく写る=画角が狭くなるという事ではないでしょうか。
書込番号:21650244
0点
>普通のレンズの距離目盛りは
>0.5m⇔1m = 1m⇔∞
>が同じくらいの間隔です。
これがそもそも間違ってるってことは?
私の持ってるレンズは全て当てはまらない!
書込番号:21650264
0点
実験は電灯ですし
サイトは平行光です。
実験が
実写に最も則している。
と考えます。
ボケ像でも
0.85mの位置に物体を置けば
合焦してますし
プラナーは 高倍率ズームとは逆で
近距離のでの、画角が狭くなる
同じ85mmでも
3mくらいで
プラナーとサムヤンが同じ画角になる
近距離ならプラナーのほうが大きく撮れる
遠距離ではサムヤンのほうが大きく撮れる
書込番号:21650265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全体繰り出し式は
老眼鏡を前進させると
大きく見える
と同じだと思います。
サイトの説明は
それが適用できる説明なのか?
にまず疑問を感じます。
平行光など
この実験の部屋には有りません。
書込番号:21650289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/ishijima/microscope-04.html
を理解出来る様になって頂き、「実焦点距離」(=S2?)の定義を明らかにしていただけますよう何卒お願いします。
書込番号:21650309
0点
>量子の風さん
実焦点距離は知りません
焦点距離なら
平行光を入射した時
ピントリングを∞にして
光学的な中心点からセンサーまでの距離が
焦点距離です。
小学校低学年の理科の時間で
虫眼鏡で黒紙を焦がした
その虫眼鏡と黒紙の距離が焦点距離です。
焦げる点から
語源が来ています。
焦点距離は
画角に比例する。
と普通に考えますから。
書込番号:21650326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解らない→回答あり
→回答を誤解する
→誤解の指摘を更に誤解する
スレ立ち上げ前より状況が悪化していませんか?
ちなみに本件は個別の設計事項的要素が大きいとも思われますので、個人的には深入りする必然性を感じません(^^;
書込番号:21650334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
普通のレンズの距離目盛りは
0.5m⇔1m = 1m⇔∞
が同じくらいの間隔です。
自分のは全てが
これに当てはまります
画像参照
書込番号:21650350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
見ているうちに
300mmレンズで
マトモに公式どおりに
0.5〜∞まで
距離目盛り打ったら
実用距離域が 凄く 少しになってしまう事に気付きました
(超広角レンズみたいに)
それだと 300mm域が
使いにくくなるから
マクロ域の表示を圧縮したんだ。
と自分で納得が行きました。
書込番号:21650382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>個人的には深入りする必然性を感じません(^^;
私もこれ以上の深入りは諦めて、ここで帰投します。
書込番号:21650470
0点
親スレッドの「普通のレンズの距離目盛りは 0.5m⇔1m = 1m⇔∞ が同じくらいの間隔です。」の法則が成り立つのは、「全群繰り出しピント合わせ」のレンズにおいて、「レンズを基準にしたある点」と被写体との距離においてです。
一眼レフなど普通のレンズの距離目盛の基準の点は「撮像面との距離」で、「レンズを基準にしたある点」とは違うので厳密にはその法則は成り立ちません。
詳しくは「凸レンズの結像公式」や「ニュートンの結像公式」あるいは「しゃしんのうんちく」でWeb検索、勉強してください。でないと「モノ凄い高度なレンズの質問」への回答は理解できません、たぶん。
「全群繰り出しピント合わせ」のレンズでそうですから、既に書き込まれているように、ズームレンズなど撮影距離で焦点距離が変わると言われるレンズでは言わずもがなです。(高度な設計で法則の成り立つズームレンズがあるかもしれません、そうかは「メーカーに電話を」)
<余計なお世話>
画角は、焦点距離だけでなく「レンズ繰り出し量」によっても変わります。「レンズ繰り出し量」は被写体距離によって変わりますから、距離が違う場合の「画角のうんぬん」は十分に勉強してから語りましょう、でないとバカにされるかも、
「小学校低学年の理科の時間で虫眼鏡で黒紙を焦がしたその虫眼鏡と黒紙の距離が焦点距離です。」は小学生レベルの解釈です。
たとえばニコンの解釈では違います。
ニコンWeb > Enjoyニコン > フォトテクニック > デジタル一眼レフカメラの基礎知識 > レンズ
の「焦点距離と画角」では、
(太陽ほど遠距離ではない「有限の被写体距離」での)レンズと焦点(撮像素子)までの距離としています。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html
日本工業規格JISや業界団体CIPAでは、別の定義をしています、たぶん。
「高度な〜」がお好きなようですから、あえてそれらしく。
<余談>
まぁ、2000件以上の書き込みをして「初心者、かつ、ガキアイコン」ですから、そんな程度なんでしょうけど。
書込番号:21650491
3点
謎の写真家さん
わし、
メーカーに、電話!
マスター?!に、なれるんかなぁー、、、。。。
書込番号:21650522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズだけに
シャッターガラガラ です。
俺のアイコンも(;´д`)トホホ…
杜甫甫さん元気ですか〜〜〜〜〜
書込番号:21654749
0点
>画角は、焦点距離だけでなく「レンズ繰り出し量」によっても変わります。
実効焦点距離 撮影距離 レンズ焦点距離 単位ミリ
51.6 =200,000.0= 51.6
51.6 =100,000.0= 51.6
51.8 =11,000.0= 51.6
51.9 =10,000.0= 51.6
52.1 =5,000.0= 51.6
54.4 =1,000.0= 51.6
57.5 =500.0= 51.6
全体繰り出しの場合の計算では撮影距離が短くなるとヘリコイドの移動量が増えて来ます。距離が大きくなり10メートルくらいになると無限遠になることがわかりますね。計算式はholorinさんに聞いてみてください。
リアフォーカス(多分インナーフォーカスも同じ)はズームの原理です。遠くにピントを合わせる時は焦点距離が大きくなり、近くにピントを合わせる時は焦点距離が小さくなります。全群繰り出しと逆ですね。
書込番号:21657509
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/11/13 12:16:49 | |
| 0 | 2025/11/12 23:39:16 | |
| 1 | 2025/11/12 21:15:38 | |
| 6 | 2025/11/13 8:12:12 | |
| 5 | 2025/11/12 19:46:52 | |
| 8 | 2025/11/13 9:12:22 | |
| 5 | 2025/11/12 12:19:52 | |
| 4 | 2025/11/11 20:08:52 | |
| 1 | 2025/11/11 18:56:22 | |
| 3 | 2025/11/12 7:09:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











