


http://digicame-info.com/2018/05/2019-1.html
一番の注目はやはりマウントアダプタでどこまでFマウントレンズに対応させるのかでしょうね
1:機械絞りとAFカプラにも対応させてAiレンズ、AF無印、S、Dタイプから完全対応
2:機械絞りとレンズ内モーターに対応(ソニーのLA−EA3相当)
3:電磁絞りのEタイプのみに対応(EF−EOS Mマウントアダプタ相当)
1はまずやってくれないと思う(´・ω・`)
2はやってほしいけども…
最悪3の可能性も高いかと…(´・ω・`)
大穴4として悪夢のAF−P、Eタイプレンズのみに対応(笑)
(AF−SとAF−Pで対応ボディを変えているニコンならやりかねないのが怖い)
まあ個人的にはそこよりもソニーと違って小型軽量機を出すかに注目してますが(笑)
300gくらいのEVF内蔵ボディを出すのなら
ぶっちゃけ僕は初代α7程度の性能で十分です♪
書込番号:21791052
7点

Nikon Canonから
フルサイズ ミラーレスが出る。
と言う噂が有りますが
遅すぎると思う。
ソニーは2013年
ライカは2015年
今 2018年です。
書込番号:21791099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>謎の写真家さん
個人的には予定通りのタイミングと思うかな
一眼レフよりもミラーレスが儲かる市場状況になったタイミングで投入でしょ?
一眼レフでは勝負はできないとふんだソニーや
もともとレンジファインダー機が主力のライカとは戦略が違って当たり前と思う
個人的にはメインとして使えるボディがソニーにはまだ無いので
ニコキャノがいいボディと、FE12−24のようなスペシャルなレンズを出せば
よろこんで買います♪
いまのところは暫定的にα7使ってますが、FEレンズは買ってないので
書込番号:21791107
12点

元ネタ動画はどこにあるのだろう?
なんたらオンデマンド?
エントリーフルサイズということで、APS-Cは?
まさかの、ニコワン復活?!
書込番号:21791114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だけども、買いません!!!(´・ω・`)b
書込番号:21791145
4点

>あふろべなと〜るさん
エントリー機だから20万未満でお願いします。
(でもニコンレンズ持ってないからなぁ)
書込番号:21791151
1点

なんだかなあ・・・
この程度の情報で騒ぎまくる??
発売は1年後でしょ? まだ、設計は終わってないんなじゃないの?
それに一役員が責任ない立場で、ちょろっと言っただけ。2年後に
なっても責任取らない発言でしょう。
ハイエンドミラーレスと言っているのだから、少なくともD850並の性能なんじゃない
ですかね。それとも、ミラーレスとしてはハイエンドなのか? ニコ1の後継機。
わからないこと多すぎ。
実際に出てから検討したら? 人柱になるつもりならともかく・・・・。
すでにソニーとかキヤノンのミラーレス一眼はあるわけで、それらと極端に違うカメラが
出るとは思えません。ニコンユーザーとしては、既存のレンズが使えるかどうかが
気になるだけでしょう。
書込番号:21791187
8点

マウントアダプタ2つ、安いのと高いの。
1と3位やれよニコン、
と思う。
書込番号:21791212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>既存のレンズが使えるかどうかが気になる
SONYもCANONも純正アダプター出したけど
結局、中途半端で使えない
レフ用のレンズをミラーレスにフィットさせるには1台づつAFフィッティング作業が必要
準ミラー付のSONYは全機対応だけど、キヤノンはまだフィッティング中でいつ終わるか
ミラーレスの広範囲なAFエリアとレフ機の狭いAFエリアの差は
レンズごとに今までAF操作のいらなかった広大な部分のAF動作を全部ミラーレス用に
検証設定しないといけない
取りあえずは、かなりの制限を設けないと、ニコンも時間かかるだろうね
ましてや、互換レンズは誰もその作業はやらない
だから必要なミラーレス専用レンズのラインナップが無いとミラーレスの長所は殺される
既存レンズは専用レンズが揃うまでの繋ぎにしかならないし、場合によっては足枷になる
出遅れとはそういう事
書込番号:21791287
9点

この程度のレベルで早い遅いはたいしたことないっしょ。
光学知見ゼロだった企業が、参入してるわけで。
ま〜、価格次第だけど、どうも食指が動かない。
昨日、日中にミラーレス機を使ったら、案の定EVFに回りから入り込む光が映像面に反射して見えづらい。
片手で日傘を作って構図作り。完璧に映像面輝度不足だわ。大昔みたいにフードが必要か。
いずれ一台+一本は買うんだろうけどね。
アダプタは使いたくない。ニコワンでも使ってないので。
書込番号:21791291
4点

「3」もしくは「悪夢」だろうね。
ニコンは既発売機種に対しては極めて冷淡だから あまり互換性には期待しないほうがいいと思う。
現行機種のD610すら AF-Pレンズに対応できない。現行品ですら互換性が不完全なレベルだ。
過去のニコン1 V1のできの悪さから見ても 初代のフルサイズミラーレスには期待しないほうが良いと思う。
キヤノンですら EOS M初代はひどかったし、今でも....(以下略
書込番号:21791322
6点

>板本龍馬さん
> 現行機種のD610すら AF-Pレンズに対応できない。
ファームアップで対応では?
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/
もっと深いことを言っている?!
書込番号:21791355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1.5 アダプターに絞りリングがあって
Gレンズの実絞りが可能
AFはレンズモーターのみ対応
書込番号:21791367
3点

>あれこれどれさん
僕も探したけど見つからなかった…
>☆観音 エム子☆さん
僕はシステムしだいかな
>博士はプリンがお好きさん
値段は目をつむるので300gくらいで出して♪
>デジタル系さん
つか、誰も騒いではいないと思うけども???
予想して楽しんでいるだけ
書込番号:21791390
2点

各社のAF一眼レフ発売年
1985年2月 ミノルタ
1986年3月 OLYMPUS
1986年4月 Nikon
1987年3月 Canon
1987年3月 ペンタックス
この時は
2年1ヶ月 以内に各社が続くように
AFカメラの方向に向かいました。
今回は続いたのは今のところライカだけ
これからフルサイズミラーレスを出したら
遅かったな。
と思った訳です。
書込番号:21791399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>20-40F2.0さん
てか2が一番バランスよくない?
現役で多く使われてるのってGタイプレンズなので
それ以降が使えればそれほど困らないと思う
>mastermさん
EVF、LVの見え方としてはニコキャノソニー(Eマウントは除く)が良いので
ニコンの新型も安心してるんだけどなああ
1はUIが駄目なだけで基本性能はよかった♪
ソニーのマウントアダプタは微妙ではあるけど
EF−EOS Mマウントアダプタはめちゃくちゃ使えると思ってますね
望遠系はDSLR用の流用でもそんなにデメリット無い
広角系は専用使わないとミラーレス最大の利点(注:僕の中での)が活かせないけどね
書込番号:21791410
1点

>うさらネットさん
望遠系はアダプタ最高と思うけども♪
注:FT1みたいにセコイ差別化されてなければ(笑)
>板本龍馬さん
ニコンはせこいからねええ
AF−Pってキヤノンで言えばSTM、ペンタックスで言えばPLMなのだけども
キヤノンもペンタックスもレンズ内モーターが使えるカメラでは普通に
STM、PLMが制御できるんだよね
キヤノンにいたっては30年以上前の初代EOSでも
ペンタックスだとK10Dから
なのでほんとはAF−Sが使えるカメラならAF−Pも使えるのでは?
と思ってます
すくなくともファームアップしたら?
書込番号:21791427
0点

>ひろ君ひろ君さん
それは面白いけども純正では出ないだろうなあ
サードパティーが出すんじゃない?
>謎の写真家さん
レンジファインダーから一眼レフへの進化より
一眼レフからミラーレスへの進化の方が大きくもないからなああ
超広角から超望遠まで快適に使えるシステムという意味で
ニコキャノ的には一眼レフで儲けられるうちは出さなくて当たり前だと思う
むしろもう完全に手遅れをいえるのはペンタックスじゃないかな?
ソニーよりも先に出さなきゃいけなかった
645Dの時点で645、35mm併用のミラーレス
ペンタックス史上二回目の痛恨のミス
書込番号:21791438
4点

>>ニコキャノ的には一眼レフで儲けられるうちは出さなくて当たり前だと思う
はいはい。それじゃ、それでこのスレッド終了。
意味なしスレッド。
書込番号:21791659
6点

>デジタル系さん
????????????
書込番号:21791691 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

時は満ちて今こそ出すタイミングになったという話をしてるのだけども???
書込番号:21791705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
>現役で多く使われてるのってGタイプレンズなので
>それ以降が使えればそれほど困らないと思う
ぇっ、、、、Gタイプ以降のレンズって、大三元しか持ってない。
単焦点は、全部、Dタイプか、無印だし、、、
書込番号:21791728
1点

>あふろべなと〜るさん
> 僕も探したけど見つからなかった…
info方面では、「見た」人がいるようだけど?
エントリーレベルのフルサイズと言っているかが知りたい。
キヤノンとは、方向性が違うのかな?
書込番号:21791774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>時は満ちて今こそ出すタイミングになった
OEMの提供を受けられそうになったと言う事かしらん。一眼レフとの競合を避けていたところソニーの侵食を受けて慌てて居ると言う事かしらん。
どちらにせよバスに乗り遅れたことは確かかな。かく言う私もEVFが、こんなに便利になるとは想像していなかった。コンパクトデジカメの代わりに1DXを持ち歩くなんて今は昔。
書込番号:21791786
2点

>hiderimaさん
僕はGタイプ以降は1本しか持ってないです(笑)
無印、S、Dが7本くらいだったかな?
Ai(-s)が1本
オートが2本
こんなもんか?
書込番号:21791861
2点

>あれこれどれさん
そおなんよ
でもみあたらない(笑)
書込番号:21791877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デローザさん
ちょうどよいタイミングじゃないかなあ?
何度も言うけどニコキャノのEVFとLVの制御は現状最高であり
ソニーのEマウント機よりもよい
オリパナフジよりも
僕はそれだけでもありがたい
基本性能は初期のニコン1やMほどでも十分
書込番号:21791889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
どうも、これらしい。
https://www.dmaniax.com/2018/05/01/nikon-nhk-2019/
書込番号:21791999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル系さん
> 実際に出てから検討したら? 人柱になるつもりならともかく・・・・。
発売前の製品の人柱って、簡単になれるんか?
というのは、ともかく、
> それに一役員が責任ない立場で、ちょろっと言っただけ。
ニコンの役員が、NHKのインタビューで、無責任な発言ができるとでも?!
頭のネジが飛んでませんか?
書込番号:21792036 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>あれこれどれさん
おおっ♪
良いね(笑)
書込番号:21792116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問題は、α7シリーズよりカッコイイかどうかだよ。ジウジアーロ再び、と来るか。性能面は5年位かけてボチボチ上げていきゃ宜しいがな。でも見た目が富士並みだったら詰まらない。
書込番号:21792930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンの岡副社長が今年2月前半、決算時の会見で「(フルサイズミラーレスは)来年度中には出せると思っている」と発言しています。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00461367
CP+の1ヶ月前ですが、副社長が言っているわけですからね。ただし、日経が計ったように新年度入りの4月1日に前倒し観測を報じていることから、出るのは今年中と考える方が良いかなと思っています。
書込番号:21793625
0点

>α7シリーズよりカッコイイかどうかだよ。
>でも見た目が富士並みだったら詰まらない。
御意!でもフジ並やりそで怖い。KissM並も勘弁。
でも、エントリークラスフルサイズっていうからねぇ。
EOS6D系キラー?α7系キラー?ならそいつらより格好よくね♪
書込番号:21793629
1点

>あふろべなと〜るさん
>値段は目をつむるので300gくらいで出して♪
ホントぉ??300g切って出たら出たで、何とか太郎さんみたいに別の理由作り出して・・・・別に買う義務ないから良いけどね。
>何度も言うけどニコキャノのEVFとLVの制御は現状最高でありソニーのEマウント機よりもよい
ホントぉ??あたしの実感の全然合わないわ。
>基本性能は初期のニコン1やMほどでも十分
あっ、ここは、わーった、あたしと用途が全然違うからね♪
書込番号:21793665
1点

デザイン面では僕は日本のカメラ業界には全く期待していないので
良いのがたまたま出たらラッキーくらいにしか思わないかな
箱型の小型軽量機出してくれれば贅沢言いません(笑)
そこよりUIを突き詰めてほしい
この部分では方向性は好きではないけどフジの方がソニーよりも突き詰めてるとは思う
ソニーは方向性は良いのだけども(NEX−7が一番良かったかな)
突き詰められてないから無駄が多くて駄目
いまのところ良い方向に行って比較的詰められてるのはGHシリーズかな
基本、3ダイアルでモードダイアルと露出補正ダイアル無しをスタンダードとして欲しいかな
書込番号:21794079
2点

>6084さん
つかすぐ買うかどうかは言及してないけども?
高く出ても自分なりの適正価格で買うだけだよ
そして再三いっているように、FE12−24みたいなレンズとセットなので
小型軽量ボディとレンズの両方揃えてくれないと買えないっす(´・ω・`)
なのでほんとはソニーがNEX−7のフルサイズ判出してくれるのが一番早い解決策なのです♪
>ホントぉ??あたしの実感の全然合わないわ。
評価基準の差ですよ
何度も言いますが僕はシャッター半押ししたときの滑らかさ主体の評価
この意味で評価が高いのは
ソニーのTLM機総て、Eマウント機のごく初期、NIKON1、EOS Mです
オリ、パナ、フジは駄目
今のα7、9系も全部駄目
書込番号:21794090
3点

>あふろべなと〜るさん
>何度も言いますが僕はシャッター半押ししたときの滑らかさ
これは、私に限っては初めて伺います。滑らかさの意味が良くわからないです。
確かにα6000なんてのは半押しでAF−Cしながら眺めているだけで(半押しをやり直さないのに)時折「ケクッ、ケクッ」ってフリーズしたり、最悪「ケッ・・・・ケク」って被写体がファインダー内でワープ。
最近もα6000でスポーツ撮りしたケドそれでイライラ。その翌日はα9でスポーツ撮りで、気分スッキリでした。
確かに用途の違いによる評価基準の違いですね。
>FE12−24みたいなレンズとセットなので
これは承知しています、ソニーに関しては。諦めてレンズだけ先にゲットしたら?
フルサイズNEX−7出ると良いですね♪
>基本、3ダイアルでモードダイアルと露出補正ダイアル無しをスタンダードとして欲しいかな
同意できます。ダイアル=機能が決められていないエンコーダーね。α9の露出補正ダイアルは縦グリップつけてそれ握っての縦位置では使えないというマヌケ。
私はEOS1D系のUIで我慢、せめてこれ位には到達して欲しい。
書込番号:21794219
1点

>これは、私に限っては初めて伺います。滑らかさの意味が良くわからないです。
TLM機と比べればわかると思いますよ
OVFと全く同じ感覚で滑らかに被写体の動きがわかります
リフレッシュレートが乱れないのだと思います
α9でも駄目でした
KissMは最高だったけど
>諦めてレンズだけ先にゲットしたら?
絶対にヤダ(笑)
今の大きく重いα7系ではFE12−24を活かし切れない
>私はEOS1D系のUIで我慢、せめてこれ位には到達して欲しい。
まあ一眼レフが2ダイアルなんてまぬけな事続けてるから
カメラのUIが一向に進化しないとも言えるわけだが(´・ω・`)
(注:K−1が3ダイアルに近いことしてきてはいるけどね)
GHでもMODEダイアルなんて残してるからね(´・ω・`)
書込番号:21794239
1点

>OVFと全く同じ感覚で滑らかに被写体の動きがわかりますリフレッシュレートが乱れないのだと思います
それで撮影中にパラパラ漫画表示とかブラックアウトとか無ければ良いんですけれどね。単写/連写中は1D系レフ機のブラックアウトの方が私にはまだマシ。
再生画像を挟み込むのを「ブラックアウトフリー」って強弁する人いるけど、ファインダーの機能的には再生画像はブラックアウトと同じ。メカシャッターつかう以上逃れられない。
(注:お店で触った程度ですが、α7Vは電子シャッターで連写でもパラパラとまでは行かないけれどケクケク程度に細かく、やっぱりパラパラします。)
>α9でも駄目でした
ここが用途による評価の違いの最たるものでしょう。私的にはα9のファインダーは今のところミラーレスでは最強。ほぼ同等か次点がG9。
>KissMは最高だったけど
お店でちょこっと触っただけなので(KissM)アレですが散々使い込んでボロクソ言ってるα6000と比べても私的にはダメ。
>まあ一眼レフが2ダイアルなんてまぬけな事続けてるからカメラのUIが一向に進化しないとも言えるわけだが(´・ω・`)
キヤノンが早くコロコロ(エンコーダー)を親指側にも追加すれば良いの。おっきなまあるいアレを「サブ電子ダイアル」って呼んでるのもなんかマヌケ。知らない人はアレをメイン電子ダイアルだと思うわよきっと。www
書込番号:21794422
0点

こないだ撮影中に「ミラーレス機嫌だ」って言ってるレフ機使いの方にα9ちょこっと渡したら「おー、良くなってる!」って関心してたわよ。
書込番号:21794442
2点

>ここが用途による評価の違いの最たるものでしょう。
そういうことです
僕は連写しないので(笑)
シャッターボタンを完全に押す時点までよければ良い
>私的にはα9のファインダーは今のところミラーレスでは最強。ほぼ同等か次点がG9。
パナも昔はよかった
G1、G2までは良くて、G3から駄目になった
書込番号:21794482
2点

EVFの画質は良くなりましたので、滑らかさと言うのはバッファ次第でしょうか、
>大穴4として悪夢のAF−P、Eタイプレンズのみに対応(笑)
大いにありうると思います(;´д`)、
レフ機と違い、ミラーレスの場合実絞りでそこそこ行けますので、
それでもオールドレンズは使えますし、
只ボデー内モータのレンズのAFは捨てられるかもですね、
案外それ用に逆転の発想で、センサー移動式のAFナンチャッテは無いか( ´艸`)。
書込番号:21796139
1点

>EVFの画質は良くなりましたので、滑らかさと言うのはバッファ次第でしょうか
やろうとしてるかどうかの問題な気がする
パナも昔はできてたわけで
ソニーの場合AマウントではパーフェクトにできてるのにEマウントでは途中からできなくなった
フジはSL300とかローエンドのネオ1では出来るのに
それ以外は全部駄目
>大いにありうると思います(;´д`)、
これをやったら元々ニコンだけが嫌いなカメラメーカーだけども
ますます壊滅的に嫌いになるな(笑)
最低限AF−Sには対応させないと…
AiAFレンズは絞り環があればAF出来なくても絞りを設定できるからいいけども
問題はGタイプでしょうね
AF−SでAFは効くけど絞りが制御できないとかありえる…(笑)
書込番号:21796235
1点

>>>大穴4として悪夢のAF−P、Eタイプレンズのみに対応(笑)
>>大いにありうると思います(;´д`)、
>問題はGタイプでしょうね
Eタイプレンズを同時に10本追加とかあれば可能かな
過去の大量投入はF4発売時か
やっぱ絞りリングつきアダプターがほしくなる
PB-6みたいにAR-3が装着できるレリーズソケットが
ついてちゃダメだよな
書込番号:21796405
0点

横レス (?) / 駄レス、失礼します。
D-type (old) Nikkor : 20-35 mm F2.8 所有者です。
1 の : 機械絞りとAFカプラにも対応させて
Aiレンズ、AF無印、S、Dタイプから完全対応
(『まずやってくれないと思う』)
鉄のように重いと感じた Ai - S は殆ど使いませんが、
Dタイプで EXIF情報が残されるなら興味はあります。
書込番号:21796440
3点

1)更に時代先取り的(?、想像出来ない)な先鋭ミラーレス機となるか?
2)はたまた自社レンズ向け(過去レンズぜーんぶカモーン的)マウントアダプタの台座となるか?
3)ニコン版フルサイズKissMとなてしまうのか?
元々はニコンユーザーだった(F2)あたしとしては・・・・
書込番号:21796557
0点

>ひろ君ひろ君さん
すくなくとも3はどうであれ出すと思うんですよね
EF−EOS M相当の電子接点ではもっとも単純なアダプタ
(これが悪夢の4になる可能性も否めないわけだがw)
あとは出さないか、1か2か
出さない場合のためにEタイプレンズを急速に展開しているとも見えたので
さらに同時期に大量投入もありうるかも
あとはAFカプラを付けるか付けないかで1か2かが決まる
絞りリング付アダプタはニコンはやらないだろうから
サードパーティー頼みじゃないかなあ?
書込番号:21796676
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
EXIFに関してはAiAF以降の電子接点のあるレンズなら
1、2なら記録できると思う
3、4でも絞り以外の主要な部分は記録できるはず?
まあ、あくまでニコン得意の変な差別化しなければだけども(笑)
書込番号:21796691
0点

>6084さん
1:どっちでもいいかな
小型軽量機ならなんでもいいです
2:オートニッコールの対応が微妙と思ってます
DSLRでは接点のないレンズを付けると露出計が使えないというせこい差別化してるので
ミラーレスでもそうであるなら失望ですね
3:KissMは基本がすばらしいので、これのフルサイズもありだとは思います
だけども3ダイアルのM5の流れのほうが圧倒的に良いなあ♪
書込番号:21796701
1点

>あふろべなと〜るさん
>オートニッコール
ソニーだってサーボモーター内蔵のマウントアダプタ作ったんだから、ニコンは「カニ爪を受けるレバー+ポテンショメータ+A/D内蔵PICマイコン」のマウントアダプタを供給してくれれば、オールドファンは泣いて喜ぶと思うわ。
勿論サーボモーターやソレノイドで機械式リンクの自動絞を操作&AE化♪
>ニコン版KissM
D30000なんちゃって。もろにα7系キラー、EOS6D系キラーになるでしょうね。
書込番号:21796848
0点

>ソニーだってサーボモーター内蔵のマウントアダプタ作ったんだから、ニコンは「カニ爪を受けるレバー+ポテンショメータ+A/D内蔵PICマイコン」のマウントアダプタを供給してくれれば、オールドファンは泣いて喜ぶと思うわ。
ギミックとしては面白いのだけども
ぶっちゃけ絞り優先AEが使えればほぼ問題ないので
接点の無いレンズで露出計使えればいいんだよねえ
つまりEマウントにアダプタで付けた状態
書込番号:21796919
1点

>あふろべなと〜るさん
>ギミックとしては面白いのだけども
まぁね、でもあたし的には実絞りでMFって案外やり難い。新設計のMFレンズなんて精々自動絞り位は付けて欲しいと思ったり。(買わないケド)
>Eマウントにアダプタで付けた状態
「F→EFマウントアダプタ」→「EF→E電子マウントアダプタ」の二重アダプタでオートニコールをα7Uに付けたら露出計ダメだった。電子マウントアダプタが悪さしたの。「電子回路無し」を買うか接点をテープで塞ぐしかないわね。
書込番号:21796966
0点

マウントアダプター、幾ら良い物を作ってくれても、
ニコ1みたいに他社レンズがAEすら使えずオールフルマニアル等と言う前例が有りますからね(;´д`)、
まあ私にはソニーのミラーレスが有り、アダプターもEマウントで揃えてますから、余程革新的な物で無ければスルーします、
その意味で開発陣は大変でしょうが、上層部も今回は解って居るでしょうし、
ニコ1の時の様に、変な所でケチられないでしょうから遣り甲斐は有るかもですね(=^・^=)。
書込番号:21797268
2点

AF化ではTC16というスーパーなAFテレコンが発売されていたので
短期間のみアクチュエーターつきマウントコンバーターはありなんじゃないかな
書込番号:21797424
2点

ニコン1用のマウントアダプタFT1以上になると予想。
FT1で使えるレンズや機能は以下の通り。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/spec.html#01
だから3や4はないんじゃないかな。
書込番号:21798543
2点

まっメタボーンズさんとか宮本製作所さんがあるし♪
書込番号:21798717
0点

>6084さん
> まっメタボーンズさんとか宮本製作所さんがあるし♪
メタボはともかく、宮本製作所って、AFとかexifに対応した製品を出していたっけ?
書込番号:21798758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ないない、単なる機械式だけ!
でも絞りリング付きとか、絞りそのもの付きは出してるの。
書込番号:21798765
0点

>まぁね、でもあたし的には実絞りでMFって案外やり難い
それが正常な人間というものでしょう(笑)
>「F→EFマウントアダプタ」→「EF→E電子マウントアダプタ」の二重アダプタでオートニコールをα7Uに付けたら露出計ダメだった。
それは面白い事実だね
書込番号:21798821
1点

>ニコン1用のマウントアダプタFT1
これは
●連結接点
●自動絞り駆動レバー
●最小F値認識レバー
なんだけど
D3400で最小F値認識レバー無しでも文句がこないことが
証明されてしまったので これは搭載されないんだろうな
で最小F値認識レバーなしならAFモーターの搭載も無いと
書込番号:21798831
0点

>阪神あんとらーすさん
>ニコ1みたいに他社レンズがAEすら使えずオールフルマニアル等と言う前例が有りますからね(;´д`)、
ニコ1以前にDSLRで接点の無いレンズでは露出計使えないというのをやってるので
ニコンのせこい伝統でしょう
>まあ私にはソニーのミラーレスが有り、アダプターもEマウントで揃えてますから、余程革新的な物で無ければスルーします、
僕もソニーに落ち着きたいのだけども…
ソニーは小型軽量機作ってくれないのでソニーに行けない
どんなに低性能でもニコンが小型軽量機を出してくれるなら大歓迎ですよ
ニコ1みたいなUIなら勘弁だけども(笑)
>ひろ君ひろ君さん
TC16はまあペンタックスで言えばF AFadapter1.7Xという
いまでも売っているアダプタと同様な物なわけだけども
技術的にはむしろこれよりも簡単なわけで出す事は当然可能
せこいニコンがそれをやるかどうかでしょうね
書込番号:21798850
1点

新マウント用に種類ごとに対応したマウントアダプターを出せばその分儲かるw
5種類も出せば済むのでは
SONYだって2種出してるし
書込番号:21798853
2点

>koothさん
むしろ3は絶対に出ると思う
1、2は構造が複雑ですごく高くなるので
安くて小型軽量な3は絶対必要
キヤノンで言えばEF−EOS Mマウントアダプタなので
これほど使いやすいアダプタはほかには無い
最悪3と言ってるのは3だけしか出ない事ね
(悪夢なのは3の変わりに4が出て他が出ないことw)
なので3と1または2が出るのではと思ってます
書込番号:21798863
0点

>あふろべなと〜るさん
>それは面白い事実だね
全然面白く無いわよ、あたしにはね。
もっと面白く無い事実もあって、
F→EFの件の単なる機械式マウントアダプタ(注:中国製無銘品です。宮本製作所さんでは有りません。)買う時にお値段一緒だからと「絞り調整レバー付き」を買ってしまったのが災難。
オートニッコールを付けると堅くてなかなかはまらないし、付けたら、中々取れなくなっちゃった。
寸法の問題でオートニコールの絞りリングが極薄い「絞り調整レバー」と干渉してたの。仕方ないから「絞り調整レバー」は取り外したわ。
グリスでおててベトベト、嫌ぁ〜!(ToT)
書込番号:21798867
0点

>D3400で最小F値認識レバー無しでも文句がこないことが
証明されてしまったので
これはエントリー機だから文句が出ないだけでしょ…
マウントアダプタの場合、ハイエンド機、プロ機も想定しないといけない
とはいえせこいニコンは2すら出さない可能性も高い(笑)
書込番号:21798869
1点

>mastermさん
ソニーが2種類そろえる意味とはちがって
せこいゆえに沢山出すってのはありうるかも?(笑)
AF−S専用とAF−P専用で別々に出したりしてwww
さらにそれぞれGタイプ用とEタイプ用を用意www
書込番号:21798878
1点

>F→EFの件の単なる機械式マウントアダプタ(注:中国製無銘品です。宮本製作所さんでは有りません。)買う時にお値段一緒だからと「絞り調整レバー付き」を買ってしまったのが災難。
つかあの極薄なアダプタに絞り調整レバー付けちゃうんだ!!!
中国の工作技術もあなどれないね♪
書込番号:21798883
1点

わーった!
ニコンはややこしい事が好き!
キヤノンはややこしい事嫌い!
ソニーは成り行き任せ!!
で、ユーザーでややこしい事を好き好むのは誰ぁ〜れ?
書込番号:21798887
1点


以前にもニコンを語ってこんな流れになったスレ有ったわねぇ〜♪
進歩ないわぁ。(自爆
書込番号:21798899
1点

>https://www.sonyalpharumors.com/sr3-zeiss-rumored-to-launch-a-new-pancake-lens-series-first-lens-will-be-a-35mm-f-1-8-with-alon-elements/
驚きの噂を聞いた。このソースは、ツァイスが新しいパンケーキレンズシリーズを発売することになると述べている。
「ツァイスは、小さなサイズで驚愕の画質を備えた新しいコンパクトレンズシリーズ(プレミアムパンケーキレンズ)の発表準備をしている。このシリーズの最初のレンズは35mm F1.8で、全長は4cm未満になる。いくつかのレンズに屈折率の高い酸窒化アルミニウム(ALON)が使用される」
「この噂を聞きつけた時椅子から転げ落ちそうになった。
新開発レンズの幾つかのエレメントは酸化アルミニウム(ALON)で作られている。
この素材の屈折率は1.79であるが、通常にガラスは1.4〜1,5であるのだ。
更に硬度9を有し高い対スクラッチ性も有している。
製造が困難なことから、フロントエレメント及び最も効果的な2枚のエレメントのみ採用されている。
ALONは素晴らしくまたユニークな透過性を持つ多粉体から形成される結晶セラミックでスピネル型結晶構造をもっている。」
オールドニッコールがどうした?カビ菌さんには大人気らしいが。
てめえら、少しは未来を見ろよ(о´∀`о)
書込番号:21798905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

平易な英語の機械翻訳ご苦労様。
面白い話題だと思いますが、それ用のスレ立てが適切と思います。
>オールドニッコールがどうした?カビ菌さんには大人気らしいが。てめえら、少しは未来を見ろよ(о´∀`о)
大変無礼な言い方です。
書込番号:21798970
6点

>アダムス13さん
現実はは一瞬で、悠久の過去と未来しかない、この書き込みも書き込んだ時点で過去となります(;´д`)、
なので過去より未来が魅力的ですが、
過去の物は有っても未来の物は無く、過去は現実の積み重ねではないかと思ったり致します(=^・^=)、
と言う訳で過去の物しか現実には手に入らない('◇')ゞ。
書込番号:21798993
4点

未来だけ見るのも過去だけ見るのもつまらないと思うけどなああ
過去も現在も未来も見ていきたいね♪
書込番号:21798996
3点

>阪神あんとらーすさん
お話が難しくて理解出来ない方が居られるかも。(若干1名程)
書込番号:21799000
0点

あっ思い出したわ、昔旧西独の首相の言った事・・・
「過去に学ばない者は未来に対しても盲目である。」
ですね。
書込番号:21799003
2点

どうも。
私には全て分かりません(´・ω・`)b
書込番号:21799009
1点

>☆観音 エム子☆さん
あーたは全然気にしなくて良いのよ。
書込番号:21799021
0点

>☆観音 エム子☆さん
あなたの事を見下してはいないわよ、あなたは真面目な優しい方だから気にしなくて良いと言う事ですよ。
書込番号:21799039
0点

分かってないなあ(о´∀`о)
私自身、オールドレンズは好きで何本か定期的に使っている。「てめえら」というのは、だから自虐を込めた言葉遊びだよ。
いずれにせよ、古レンズ遊びはどのメーカーのミラーレスでも一応楽しめるが、酸化アルミニウムを使用したAFレンズなどは限られた「少し」のマウントでのみ(たぶん)堪能できそうだ、というお話。つまり「少しは未来を」とは、「(元々)少ししかない未来的製品を」という含みを込めた戯れだから、別に過去を軽視しているわけではないのよ。
書込番号:21799157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>D3400で最小F値認識レバー無しでも文句がこないことが証明されてしまったので
>これはエントリー機だから文句が出ないだけでしょ…
認識レバー無しでもMモードでのヒストグラム確認はできるわけで
本当に致命的なのは初期のAF-sDレンズ(初代AF-S大三元)が
露出計もAFも使えないことなんだな
書込番号:21799171
1点

とても面白い話題ですから、それを提供すれば皆さんに喜ばれる事は間違いないのですが、いきなり「てめえら・・・」と来れば、私も含め皆さん身構えてしまいますよ。
私も人の事は言えませんが、何時もが何時もだから、尚の事、そういう入り方では歓迎されないので、面白い大切な情報を苦労して探されてもそれが無駄になってしまうと言う事です。
基本的に「ニコンミラーレス」とは直接関係無い話題でもありますから、ご自身で専用にスレ立てされた方がスムースに受け入れられるとも思います。
内容としては実に興味津々ですよ。
書込番号:21799180
0点

>本当に致命的なのは初期のAF-sDレンズ(初代AF-S大三元)が
露出計もAFも使えないことなんだな
絞りはしょうがないけど、AF不可はせこい差別化かな?
まあ絞りの制御ができないのにAFできてもあまり意味無いけど(笑)
書込番号:21799200
1点

>いきなり「てめえら・・・」と来れば、私も含め皆さん身構えてしまいますよ。
それ以前にその言い方からの入りが許されるキャラじゃないからね
坊主氏に近いイヤミばかり言うキャラなのだから(´・ω・`)
「てめえら・・・」から始まれば、またイヤミが始まったとしか誰も思わない(笑)
書込番号:21799212
3点

機械的なリンクを完全電子化されたデジカメで生かそうとうすると、サーボモーター、ステッピングモーター、超音波モーター、電磁ソレノイド、ポテンショメータ、アブソルートエンコーダー・・・・・色々半導体以外のお金と消費電力とスペースを要する部品が必要になるから、コスト的に厳しいんじゃないでしょうか。
キヤノンなんてとっと完全電子マウント、4/3とm4/3も、ソニーEマウントも。
今更コレいっても仕方ないから、やっぱり>mastermさんが仰せの様にお値段が多少はっても、5種類マウントアダプタ発売ってのが現実的というより古くからのニコンユーザー様には必須に思えます。
これをきちっとやれば「互換性のFマウント」と堂々と言えるでしょうね。やらないとユーザーは他社、特にソニーに逃げると思います。
書込番号:21799232
0点

>あふろべなと〜るさん
>坊主氏に近いイヤミばかり言うキャラなのだから(´・ω・`)
>「てめえら・・・」から始まれば、またイヤミが始まったとしか誰も思わない(笑)
私もそう思い>何時もが何時もと私も言っているのです。でもしかし、あんまりダメ押しをするのも逆にイジメになってしまうとも思います。
嫌みばかり言っていると孤独になる=私だってなれ合わずに製品に対する批判を容赦なくするので嫌われる事も多いです。
ですからあのお方は孤独で、ある意味、寂しいのでしょう。(ご本人様ごめんなさい)
文字列だけのお付き合いは難しく(言い過ぎや誤解が多い)、想像力を働かせて、相手を思いやる事も時には必要と思いました。
そうでないとただでさえ殺伐とした実社会=ネット社会がアホらしくなります。
書込番号:21799254
0点

>お値段が多少はっても、5種類マウントアダプタ発売ってのが現実的というより古くからのニコンユーザー様には必須に思えます。
5種類は要らないよ(´・ω・`)
オートニッコールにまで対応させるにしても4種類あれば十分
1: 2にAFカプラを付けてAiAFレンズまで対応させたアダプタ
2: 3に機械的な絞り制御を付けてGタイプにまで対応させたアダプタ
3: 一番簡単なAF−S(I)、AF−PのEタイプレンズにのみ対応のアダプタ
4(5): 1にオートニッコールの連動を付けたアダプタ
他に要るかな?
(注:最初の書き込みにあわせてるので見難くてすまん)
>これをきちっとやれば「互換性のFマウント」と堂々と言えるでしょうね。やらないとユーザーは他社、特にソニーに逃げると思います。
それはないと思う
1と2のアダプタだけあればそれほど困らない人が多いし
元々、「不変のFマウント」とか言いながら過去の機材を散々捨ててるのがニコン
それでもファンは沢山いる
書込番号:21799257
1点

>あふろべなと〜るさん
>それでもファンは沢山いる
ならばなおの事、ファンの皆様の為に、新規ユーザーの為に、シッカリした製品=ミラーレス機をお願いしたいと思います。
それがキヤノンの王様商売もとい殿様商売を追い詰めて、反省を促せば、私みたいなキヤノンユーザーはしめしめです。www
書込番号:21799272
0点

>あふろべなと〜るさん
> 元々、「不変のFマウント」とか言いながら過去の機材を散々捨ててるのがニコン
単に、場当たり的な物作りをしているのだと思います。
> それでもファンは沢山いる
その時、その時、で言えば、魅力があるからね。
要するに、そういう付き合い方をすべきメーカーだと思います。
で、終わる話だと思います。
^_^;
キヤノンには、未来と過去があり(つまり、現在はいつも不足気味…)、ニコンには、現在しかない。
書込番号:21799287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマンスマン。
私も椅子から転げかけた勢いあまってつい「てめえら」と書いてしまったw
あと、AFじゃなければ買いませんが、特にAFとは書いてないか。
書込番号:21799324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>場当たり
現実的対応とも言い換えられてしまう。
>そういう付き合い方をすべきメーカーだと思います。で、終わる話だと思います。
具体例は割愛しますが、何処でも程度の差こそあれだと思いますよ。
>キヤノンには、未来と過去があり(つまり、現在はいつも不足気味…)
時間軸上を過去から未来に動く移動性低気圧、故に金、物、人をすいよせ、吸い込んで美味しい所だけたいらげて逃げてゆくwww
>ニコンには、現在しかない。
そこまではチト。仮にもライカニコキヤノは戦前から続く由緒正しきカメラメーカー。
>ALON
私が驚いたのはレンズとして使える可視光域での高い透明性(紫外〜赤外でOK)。メタルハライドランプ等の放電管の管材料としてセラミックが既に使われているのは知っていましたが、それは半透明。サファイヤガラス並の硬度と言う事は例えばパイプなんか作って両端を上手く封止できれば、高耐久性のストロボ用ランプが作れるかも知れないですね。
ガラスでは無いので蛍石とは別の意味で加工、研磨に独特の技術が必要かもですね。粉末から形成するなら金型技術も凄いのでしょう。
耐傷性が高いらしいですから、大口径のモノが取れればソニーなんかの328や428の第一レンズに使えば、スポーツカメラマンから喜ばれると思います。
>AF
ツアイスは恐らく日本の何処かにアウトソーシングするでしょう。コシナならMF、シグマならAF??
書込番号:21799429
1点

>単に、場当たり的な物作りをしているのだと思います。
もちろん場当たり的な物作りだからこんなに複雑になっちゃった面はあるけども
明らかに意図的に機能制限とかしてる部分があるからね
だからニコンは再三せこいと言ってるわけだが(笑)
書込番号:21799435
1点

>こんなに複雑になっちゃった面はあるけども
レンズの電気接点なんて良くもまぁあんな器用な設計出来るわね!
>だからニコンは再三せこいと言ってるわけだが(笑)
DXフォーマットで十分・・・・言わない。
書込番号:21799444
1点

>6084さん
> 現実的対応とも言い換えられてしまう。
その場の「現実」ですね…。
ニコンはリコー(ペンタックス)と並んで、ビジョン創出力の、極めて低い、会社だと思います。
もっとも、ビジョン創出力が低いからこそ、(一般)ユーザーに優しい、とも言えそうな気もしますが(^^)。
P.S.
ALONについては、加工(成形)が困難なことから、相当に高価だと思います。ツァイス価格で考えても…^_^;
なお、シグマは、ライカ、ツァイスは、タムロンとコシナ、というのが、今までの棲み分けだと思います。
書込番号:21799594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
私がライカM8用に所持している、3つの画角に対応するライカ銘の外部ビューファインダーなんですが、どう見てもコシナ製のズームファインダーにアクセサリーシューへのロックネジとか細部がソックリなんですよ。そしてMade in Japan の刻印。
入札か業選知りませんが、コシナからも調達している様に感じています。
写真一番左がコシナのズームファインダー(最近の品ですがディスコン)左から2番目が件のライカの物(これも割と最近の品ですがディスコン)
書込番号:21799623
1点

最近さるこの道40年と言うお方に感化されニコ1で虫撮りに嵌っております、
1o2oの虫の世界はまるで異次元に迷い込んだようで刺激的です、
この為に使う機材は私的にV1が最適だったり致します、
マニアックな世界ですので、メーカーと致しましては商売にならず無視してしまうのでしょうが、
こんな事も出来ると言う宣伝効果は、サギもどきのどこかのメーカーのPRよりは解る方には効果が有るかもです(=^・^=)、
ニコンのミラーレスには、FXと同時に遊び心満載の変にけちる事の無いVシリーズの後継機もお願いしたい物です。
書込番号:21801435
6点

新ネタです。
フォトキナで現物を展示、その後、数ヵ月で発売だそうです。
まず、レンズは2本、その後、数ヶ月でそれなり、らしい。
https://nikonrumors.com/2018/05/04/nikon-mirrorless-camera-rumors-the-most-likely-scenario.aspx/
書込番号:21801828
2点

1)キヤノン慌てれろ!
2)ソニー逃げきれ!
うふふっ(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:21801919
0点

命名!「ニコンSP−D」
月並みかしらん。(ToT)
書込番号:21801925
0点

>6084さん
僕が昔から言ってるのと同じやん(´・ω・`)
書込番号:21802029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっいけない、いけない、一寸の文字数で書き込んじゃった、勿体ない。
でもさ、やっぱり軍艦部、真っ平な方が良いわよね。いつも仰せのNEX−7型。
書込番号:21802054
1点

>6084さん
> 真っ平な方が良いわよね。
個人的には、V1スタイルを希望(^^)
トップパネルには、シャッターボタン、動画撮影ボタン、電源ボタンしかない、潔さ。
できれば、不用意に押しやすい、電源スイッチは、背面に移動して、モードダイアルも、不用意に動かないように、ロック付きにして欲しい。
書込番号:21802106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>V1・・・・何気にキヤノンのコンデジ、パワーショットPro1に似てると思うのは私だけ?
>トップパネル・・・・操作部はボタン以外不要と思うけど「肩液晶」は有ってもいいかしら。ライカSL(写真で見ただけ)のが格好良かったし、X−H1はその部分だけそれの影響を感じるわ。
>電源スイッチ・・・・不用意な操作を防止し背面に配置=EOS1D系そのもの。アレは結構ちっちゃくて操作が固いけれど、それがかえって安心。
>モードダイアル・・・・今更不要。メニュー画面で選ぶ方式もあるかも知れないけれど、EOS1D系は肩液晶にモードが表示されボタンを押しながらコロコロ(エンコーダーで切り替える。撮影中に不用意に変わる心配は皆無。
>ロック付き・・・・α9のモードダイアルその他は全部ロック付き。ロックされてないと困るけれど、案外鬱陶しい。それなら前述上記が良いと思う。
書込番号:21802161
1点

複数のマウントアダプターを出してきたりして
価格を変えて
4相当9800円
2相当29800円
1相当69800円
1相当は難しいかな
情報ソースは無しです
書込番号:21803164
1点

おぉ!ニコンさん、いよいよ出るのかいな?ニコミ(※ニコンのミラーレス)
是非、ソニーさんにはない部分を頑張ってもらいたい♪
iPhoneみたいな液晶での操作性とか、縦構図での操作性とか。ソニーさんが弱い部分をクリアして欲しいナ
動画どうか頑張ってくれい!
つうか、縦位置チルトも。てか、360度チルト。
いっそのこと液晶取れちゃえ。
ビューファインダーも取れちゃえ。
グリップも取れちゃえ!
おはようございます(^q^)
書込番号:21803373
1点

えーいっもってけ泥棒!の初版限定ニコン用マウントアダプタ5個+キヤノンEF用+ソニーFE用付属のマウントアダプタ7個付きセール♪
書込番号:21803602
1点

まあニコンが自社製品をモチーフにするならSシリーズしかないという意味と
ニコンの100周年記念でSP−Dを出すべきと言ってただけですけどね(笑)
もう遅いのでSシリーズはやめて1シリーズの大型バージョンは面白いかもね
特にデザイン的意味が一番大きかった初代V1、J1の系列は良い
あの流れで物理ボタンを極力排除したタッチパネル主体のUIにしてほしいかな
ここまでやるなら派生機だろうけど(笑)
書込番号:21803979
3点

あたしはモードダイアルは大っ嫌いだけど(メカニカルっぽいけど実わバイワイヤーっての嫌い)
その対極のタッチパネルも嫌い。
たまにウチのポンコツぢゃなくてレンタカーで出かけるけど、フィットハイブリッド借りるのよね、
エアコンがね、蛍光表示管のタッチパネルでねぇ、使いにくい。
操作に感触が無いから視線を完全かつ一定時間、エアコンの操作部に向けないと温度設定も出来ない。運転に危険だと思うわ。
何でもかんでも新っぽいのが格好い良いぽっくて使いやすいっぽい、とは思わない。そゆのを「安っぽい」って言うのよ。
勿論派生機種なら楽しいかも知れないケド、それ全部だったら嫌。
書込番号:21804344
2点

あるいはニコン伝統のマウント換装サービス。ボディ一台につきFマウントレンズを一本Zマウントにします。二本目以降は有償で。
書込番号:21804771
0点

値段的には
1で3万円、3で1万円くらいにすべきと思う
キャノンより安くって事ね
タッチパネルは個人的には再生時と設定するときだけ使えるのがよいかな
デジカメにタッチパネルは必須っしょ♪
撮影時は別に使う予定はないです(笑)
細かくカスタム出来れば皆がハッピーだよね
書込番号:21804793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダプター出すにしても、G以降がまず対象になると思いますけどね。まあ、これは希望的観測も含みますが。それ以前のレンズに対応するアダプターを日本向けに後から売り出すことも考えられますが、優先順位はそれほど高くないでしょう。
そもそも、売り上げの9割を占める海外では昔のレンズを付けて撮影しようという人はほとんどいません。Dfが海外では売れなかったことが何よりの証拠です。もちろん、Dfが売れなかった原因はそれだけではありませんが。日本ではミラーレスというと、すぐ「オールドレンズ」云々の話が出てきますが、海外ではほぼないですね。
ちなみに、日本語でいうところの「オールドレンズ」は和製英語だと思います。ネイティブでは、実態に近いのは「ビンテージレンズ(vintage lens)」ですね。「オールドレンズ(old lens)」という表現ももちろんできますが、「祖父の古い倉庫から見つかったカビ・ほこりだらけで使えるかどうかわからないレンズ」も含まれますので、vintage lensのほうが実態に近いと思います。
書込番号:21806636
1点

>タッチパネルは個人的には再生時と設定するときだけ使えるのがよいかな
>再生時
まぁ最近のキヤノンレフ機も再生時にスニップっていうの?指2本で広げて拡大できるわね。
あくまで私個人的なんだけど、撮影現場で再生画像はあんまり見ない(全くでは無いケド)PC通さないとわかんない。だから要らない。
>設定するとき
屋外の悪環境ではやり難いかもね。
>デジカメにタッチパネルは必須っしょ♪
私の手許の旧機種、付いてないケド不自由は全くありません。ついてる機種も全部OFF。
>撮影時は別に使う予定はないです(笑)
それは正解。測距枠をファインダー覗きながらタッチパネルで動かせる機種が結構あるけど、「鼻でそれを動かす」ってディスる人いるわよ。
私もパナGX7でそれ使いやすいかと思ってたら案外使いにくいのでOFF。
私個人はね、モードダイアル、露出補正ダイアル、ましてシャッター速度ダイアルやISO感度設定ダイアルは要らない、だけど操作感(クリックやストロークやバネのソコソコの強さ)のある押しボタンスイッチは必要。
まぁオートマ車のレンジレバーなんて昔からスイッチだけどね。大昔それを押ボタンにしたアメ車が有ったらしい。
件のフィットハイブリッドなんて「D」レンジに中々入らない時があった。ちゃんとそこにレバーを持ってきて「カツン」てさせてるのに。
多分その接点をスキャンしてるマイコンのスキャンの速度が遅いのか、接点のチャタリング回避を過剰にやってるかだわね。
接点なんて使わなければ良い、フォトインタラプタを使うの、ホールICと磁石でもOK。どっちも古典的なやり方だけどね、コストがかかるから民生品では嫌われるんでしょうね。
単なる接点にしてソフトでチャタリング回避した方が安く上がるって考えてるんでしょうね。
まっ私の好みの問題なんだけど。
書込番号:21810550
0点

>ついてる機種も全部OFF。
OFFにできるのだから付いてても問題ないっしょ?
撮影中の再生はモデルさん撮影では高頻度にやるのですよ
そのときに今の時代当たり前のUIになってないとやりにくいのさ
>まぁ最近のキヤノンレフ機も再生時にスニップっていうの?指2本で広げて拡大できるわね。
ピンチアウトだね
縮小がピンチイン
設定はアイコンをタッチすればどんどんサクサク深い階層にいけるので便利
僕はLV使わないから撮影時には使わないけども
LVならタッチでAFポイント動かせるのは便利と思う
いずれにせよ誤操作防止の工夫は徹底的にやらないとだめとは思う
現状ではまだ不完全でしょう
書込番号:21810842
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/14 19:38:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/14 13:47:43 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/15 0:45:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/14 10:40:48 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/14 23:31:27 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/14 6:40:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/14 22:27:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/14 21:14:20 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 22:05:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 23:11:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





