『アライメント調整の要否について』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『アライメント調整の要否について』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

アライメント調整の要否について

2018/10/20 13:26(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:404件

ヴォクシー80前期です。

現在納車から丸3年半で走行66000キロです。

夏タイヤは18インチのトランパスmpz。スタッドレスは純正ホイールで16インチのVRXを履かせてます。

夏タイヤ、冬タイヤともディーラー、タイヤ館両方で外減りを指摘され、アライメント調整(約20000円)を勧められています。
車については素人なので、その必要性やメリットデメリット、価格の妥当性がよくわかりません。

どなたか実施の要否やメリットデメリットなどについて、お手数ですがご教示下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:22195145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2018/10/20 13:33(1年以上前)

背の高い車は外減りしやすいです。
特にフロントじゃないですか?

夏冬履き替えるのであれば最低限ローテーションはしてるとは思いますが…

あとはスピードを出す人も外減りしやすいらしい。

私が乗ってた初代VOXYも外減りありましたがなんだかんだで15年乗りましたし、現行前期のVOXYになっても外減りはありますが初代の実績があるので気にしてません。

書込番号:22195162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51427件Goodアンサー獲得:15410件 鳥撮 

2018/10/20 13:47(1年以上前)

なーちゃん0428さん

ローダウンしていればアライメント調整をお勧めするのですが、なーちゃん0428さんのヴォクシーの足回りはインチアップしている以外はノーマルですね。

ただ、タイヤの外減りが激しいようですから、アライメントがすれている可能性はありそうです。

アライメント調整のメリットはアライメントがずれたいた場合は、タイヤの外減りが軽減されてタイヤが長持ちするようになる事でしょう。

アライメント調整のデメリットは、お金が掛かる事位しか思い浮かびません。

このアライメント調整の金額については、アライメント測定及びアライメント調整で約2万円なら、特段高くも無いでしょう。

私も以前ディーラーでアライメント調整を行いましたが、金額は下記のようにアライメント測定とアライメント調整の両方の金額を合わせると34560円となーちゃん0428さんの金額よりもかなり高かったです。

・アライメント測定:21600円

・アライメント調整:12960円

書込番号:22195189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/10/20 14:14(1年以上前)

>なーちゃん0428さん

スーパーアルテッツァさんも言っているようにサスペンションを換えてローダウンすると、タイヤがハの字に開き内減りするようになるので、アライメント調整します。

クルマも長期間乗るとアライメントも狂ってくるので、気になるようだったら調整してもいいかもしれません。

みんカラでも20系ヴォクシーのアライメント調整した方がいます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1627014/car/2055263/4813683/note.aspx

書込番号:22195233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件

2018/10/20 14:17(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
返信ありがとうございます。
そうですね。フロントが顕著のようです。一応半年毎の定期点検は出していて、ローテーションもしてもらってはいるんですが…。

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
特に普通に乗って行く分には、やらなくても致命的な問題ではないという認識でよろしいでしょうか?

また、もし調整をやる場合は、こちらは青森で豪雪地帯なんですが、溶けた雪が再度凍ったアイスバーンの轍をゴリゴリ走る事も多々あるのですが、今やるより夏タイヤに履き替えるタイミングでの調整の方がいいんでしょうか?

書込番号:22195235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2018/10/20 14:34(1年以上前)

7〜8人乗車を前提に足回り作られてますし、背が高くロールも大きいので仕方ない事です。

書込番号:22195254

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51427件Goodアンサー獲得:15410件 鳥撮 

2018/10/20 14:59(1年以上前)

なーちゃん0428さん

>特に普通に乗って行く分には、やらなくても致命的な問題ではないという認識でよろしいでしょうか?

その認識で宜しいとかと思います。

ただ、アライメント調整で改善されるのはタイヤの外減りだけではありません。

例えば車が右、若しくは左に流れるような事があれば、これもアライメント調整で改善される事があります。

>また、もし調整をやる場合は、こちらは青森で豪雪地帯なんですが、溶けた雪が再度凍ったアイスバーンの轍をゴリゴリ走る事も多々あるのですが、今やるより夏タイヤに履き替えるタイミングでの調整の方がいいんでしょうか?

アライメント調整の実施時期については今すぐ行っても良いですし、来春まで待っても良いと思います。

私なら早めにアライメント調整を行いますが、なーちゃん0428さんの場合はアライメント調整の実施を迷われているようですから、来春まで先送りしてアライメント調整を実施するかどうか判断すれば如何でしょうか。

あとは他のヴォクシーやノア等のハイルーフミニバンのタイヤの外減り具合を観察してみるのも一つの方法です。

これで多くのミニバンがなーちゃん0428さんのヴォクシーのタイヤと同じような外減りになっているようなら、ミニバン特有の外減りになるのでしょうね。

書込番号:22195286

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6002件Goodアンサー獲得:1975件

2018/10/20 15:17(1年以上前)

大人数が乗ることが想定されるミニバンなどは最初からポジティブキャンバー(正面から見てタイヤが逆ハの字)がつけられてます。

日頃、1人や2人ぐらいの少人数で乗ることがメインだとタイヤの外側が変摩耗しやすい傾向があります。

そのためミニバン専用タイヤはタイヤの外側を強化して変摩耗を防ぐよう作られてます。

高額なホイールアライメントテスターで診断して数値として表れても調整出来るの範囲は、正直サイドスリップの調整程度です。

それならディーラーで数千円で調整出来ますし、アライメント調整に20000円を払う妥当性はありません。

費用対効果が薄いのがデメリットと言えるでしょう

書込番号:22195323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6002件Goodアンサー獲得:1975件

2018/10/20 15:42(1年以上前)

変摩耗 ×
偏摩耗 ○

訂正します。

書込番号:22195361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/10/20 15:58(1年以上前)

>スペンションを換えてローダウンすると、タイヤがハの字に開き内減りするようになるので、アライメント調整します。

サス脱着してるから必要なのであって、ハの字は関係ないです。
サス交換しなくてもアライメントは簡単に崩れますから、片減りするなら調整する意味はあります。

書込番号:22195391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:410件

2018/10/20 16:58(1年以上前)

タイヤが片べりしている。だからアライメント調整しましょう。

一応スジは通っていますが、クルマのサスペンション型式(ストラット&トーションビーム)上、どれだけの改善が望めるのか不明です。
基本的にはトゥ調整しか出来ませんし、左右を合わせるのが精々。
タイヤ幅やオフセットが変われば必要と言われますが、ノーマル車高のクルマに20000円払うのには疑問に感じます。

クルマなりドライバーなりの特性の方が大きい様に思えます。

書込番号:22195507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2018/10/20 17:20(1年以上前)

空気圧きちんと保ってますか?
空気圧不足で乗ると外側が偏摩耗しやすいです。

私は月に1回、指定の数値の1割増で入れてます。

書込番号:22195536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/10/21 23:47(1年以上前)

私は調整するべきだと思いますよ。
と言うのは狂っている、狂っていない以前のレベルの話で、ミニバンなどの車の場合、搭乗員数によって重量が大きく変わる事を前提にある程度負荷が掛かっていることを前提にアライメントが設定されています。
特に負荷によってキャンバー角が変化する量の多いストラットタイプのサスの場合、一人乗りの頻度が高い場合は想定された負荷よりも負荷が少ない(サスが沈まない)関係上、外べりが早い傾向があります。
後、良くあるのが結構ワインディングを走ったり、交差点での減速が少ない場合、外べりが早い傾向があります。
これはサスが狂っている以前の問題で、今のサスの設定とユーザーの乗り方に差があると言う事で、ある程度はアライメントの矯正と言うよりは、ユーザーの乗り方に対するアライメントの最適化という選択になるかと思います。
ただ、ここで注意しないといけないのは、ショップの腕ですね。
狂っていない場合、ド素人のショップは異常なしと言うことで検査料だけを取って、ろくに調整もしないまま返却するショップもあります。
しっかりしたショップであれば、そう言った経験もあるので、ユーザーの癖に合わせた調整をしてくれます。
場合によってはサスやダンパーの変更を勧めてくるショップもあるかも知れません。
ただ、そのショップの半分は悪質なショップであると同時にもう半分は本当の意味のプロショップと言う事です。
運転の荒いオーナーの車の場合、ノーマルのサスやダンパーの設定ではサスが負けてしまう事があると言うことです。
そんな乗り方をしているのであれば、足回りの変更が必要になることがあります。
ま、良いショップ(信用できるショップ)を見つけることが最短の道だと思いますよ。

書込番号:22198808

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング