


4月23日に国土交通省から乗用車の衝突被害軽減ブレーキの性能認定結果が公表されました。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/AEBS.html
その結果ホンダ車で認定されたのはインサイト、CR-V、N-BOX / N-BOX Customだけでした。
私は先日、オデッセイハイブリッド、フィットハイブリッドを新車購入しましたが、
その選択理由の第一がHonda Sensingだったので、大変ショックを受けております。
どういうことで認定されなかったのか、今後既販売車を含め、認定の取れる性能に改善して
貰えるのかなど、早速ホンダに問い合わせしているのですが、現在回答待ちの状況にあります。
認定されなかった車種のHondaSensing車にお乗りの皆様はどのようにお感じなのでしょうか?
あるいは国土交通省の認定などにお詳しい方のお意見も宜しくお願いします。
書込番号:22626274
8点

認定要件
静止している前方車両に対して50km/hで接近した際に、衝突しない又は衝突時の速度が20km/h以下となること。
20km/hで走行する前方車両に対して50km/hで接近した際に、衝突しないこと。
1及び2において、衝突被害軽減ブレーキが作動する少なくとも0.8秒前に、運転者に衝突回避操作を促すための警報が作動すること。
民間の自動車アセスメント試験はこれより厳しい条件ですのでホンダの予防安全装置はレベルが低いということです。
書込番号:22626291 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

落ちたのでは無く、申請していないのでは?
書込番号:22626301 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MiuraWindさん
>落ちたのでは無く、申請していないのでは?
確かに「申請していない」という可能性はゼロではないですが、
国からお墨付きをもらうため各社とも必死の努力をしている中で、
認定を貰える性能を具備しているのに申請しないなんてことはまず考えられないと
私は思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:22626304
4点

まだ、テストしてないからでは?
「テストして落ちました!」な一覧なのでしょうか?
豊田アクアなんて、
やっと歩行者ブレーキ付いたレベルなのに
しかも上級グレードのみなのに
まんまと一覧表に載っちゃって
違和感があります。
書込番号:22626305
18点

国交相ページによれば、
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000301.html
「国内メーカー8社から申請のあった152の型式について性能認定を行いました。」
とあり、その結果
「8社152型式の自動車について、その衝突被害軽減ブレーキが一定の性能を有していることを認定いたしました。」
とあります。
各メーカーの全車種をテストした訳ではなく、各社が申請した分だけのようですので
今後また増える、もしくは新型に切り替えのタイミングで申請→認定を目指すかと。
フィットはもうすぐフルチェンジとの話ですし、他社でも例えばアルファードや
ノア3兄弟も入っていません。三菱も2車種だけですし。
書込番号:22626308
11点

>ぢぢいAさん
ご指摘ありがとうございます。
「申請していない」ということなのですね。
それであればスレのタイトル
「HONDAの衝突軽減ブレーキの多くが国土交通省の認定から落ちた件」
は不適切なので
「HONDAの衝突軽減ブレーキの多くが国土交通省の認定をされていない件」
に訂正させていただきます。
しかし、認定がないということは商売に大きく影響するので、
認定を貰える性能を具備していないのでホンダが申請しなかったと想像され、
やはりショックです。
書込番号:22626312
3点

確かに今売りの最大案件に成ると思いますね、この機能は…
申請しないのは何故か?
悪く取れば受からないからですかね。
書込番号:22626365 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こういうのって、試験できる数に制限があるんですよ。だから、申請したくても、各社割り当てやら国交省側でふるいにかけたとか、見えてない事情が当然あるわけです。
スレ主さんがそこまで悲観的に考えるなら、そう思い込んでくださいな。
書込番号:22626373 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

なんでホンダだけについて書いてるの?
他のメーカーは全て通ってるの?
そこをハッキリしてほしい。
じゃ無ければ、ただのアンチ。
書込番号:22626480 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>エリズム^^さん
ご自分でお買いになった車が漏れていたので残念という気持ちをぶつけているだけで,ただのアンチというのとは違います。
ちなみに私の車はアコードハイブリッドの初期型なので,まだホンダセンシングまで行っていない段階ですが,特に残念とは思っていません。自分の車に関係なければ残念という気持ちもわかないのではないかと思います。
書込番号:22626504
12点

トヨタのカローラだって入ってないぞ!
今回の対象にしていなかったりまだテストしていない車がたくさんあるんぢゃないのか?
書込番号:22626510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダのセンシングの内訳を見るに、申請したのはサポカー S〈ワイド〉搭載車種であるインサイト、CRV、N-BOX、N-BOX CUSTOMのようですね。
https://www.honda.co.jp/support-car/
フィットはサポカー S〈ベーシック+〉だし、オデッセイハブリッドは、
HYBRID ABSOLUTE・EX Honda SENSING
ABSOLUTE・EX Honda SENSING
の2車種だけワイドなので、スレ主さんのオデがこれに該当しないのならまず間違いないと思いますが?
書込番号:22626546
2点

情報が揃いきってない状況での「悲」スレは少し違和感ありますね。
出来れば「質」スレで立てられた方が前向きな話が多くなるので良いと思いますよ。
アンチと罵られることも少なくなります^^
認定を受けるつもりがないのか?認定中(申請中)なのか?はたまた基準に達してないのか?
要因はいろいろありますからね。
他メーカーでも最近FMCがあったカローラ、安全装備レベルが上がったとオーナーが言っていた
アルヴェルなども入ってませんし、公開日の日付があるという事はこの後も増えるのでしょう。
ちなみに安全装備のバージョンアップを盛り込んでいるのはテスラくらいだと思います。
基準自体が今までなかったですし、そもそも『認定してます→いや、基準を満たせませんでした』の
流れでは無いのだから、メーカーに瑕疵はないですし、何でそんなにむきになってるのか、ちと不思議です。
書込番号:22626609
10点

>エリズム^^さん
日産自動車は、インテリジェント エマージェンシーブレーキを搭載する11車種で認定を取得したと大々的に公表し、
すでにAEBS:衝突被害軽減ブレーキのロゴマークを付けています。
それに比べるとホンダは残念ながら明らかに見劣りすると思います。
書込番号:22626695
4点

>電化の放蕩さん
当方のはHYBRID ABSOLUTE EX Honda SENSINGでサポカーワイドです。
書込番号:22626702
3点

うーん。こう言ってはなんですが、衝突軽減ブレーキって本来は無くても良いものでなければいけないんですけどね。
むしろ中途半端すぎてある方が危険ではないかと思いますね。
書込番号:22627408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>柊 朱音さん
新しい技術が出た時は、必ず否定意見が出るもんですね。
アイサイトが出た時は、逆に事故が増えるとか、重大事故が増えるとか言い出す輩が結構いました。
ABSが出た時も否定意見はよく聞きました。
自分は技術の進歩は人類に福音をもたらすと思っています。
各メーカー独自にやってるので、技術レベルが横並びにはならないかもしれませんが。
自分に合わなければ、選択しなければいいだけですし。
書込番号:22628256
4点

日産は新型を長く発表していないし、新規開発は時間、金もかかる、EーPOWERはモデファイだし。
この申請で当たれば儲けものとするしかないのでしょう。
書込番号:22628469
2点

>あらあららさん
私は自動車評論家 国沢光宏のページから情報を得ています。
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E5%A4%9C%E9%96%93%E3%81%AE%E5%AF%BE%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E8%80%85%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E6%80%A7%E8%83%BD%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%8C%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%BE/
独立行政法人自動車事故対策機構 で詳しい情報があります。参考にしてはいかがでしょうか
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_honda.html
書込番号:22629121
3点

>北の羆さん
書き方が悪かったですね。本来、ユーザーは無くてもいいくらいの心構えでなければならない。こちらを申し上げさせていただきます。
新技術を開発することは決して悪いこととは言いません。開発者にはいつも頭の下がる思いです。
しかしながら、これらを使わせるメーカー、そして使用しているユーザーについては決していい状況とは言えません。
各種の運転支援技術について言えば、ユーザーは常に『自分が運転している』ということを意識しなければなりませんが最近の街なかを見ると一定数のながらスマホや漫画を見ているなんてドライバーも見受けられます。更にはいまだに支援技術を自動運転と錯覚してもおかしくないコマーシャルを垂れ流すメーカーもある始末。
技術はあくまでも道具です。そして、道具は正しく使ってこそ威力を発揮するものだと思います。
私が本来いらないものと言ったのは支援技術は『意識させてはいけない』という考えからです。
書込番号:22629218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あらあららさん
私はフィットHYBRID S Honda SENSINGを乗っております。
今回の件に対しては何も感じておりません。
Honda SENSINGだけで十分ですし、安全装置の性能だけで車を選んでいるわけではありませんので。
どのみち車にはステッカー程度の表示でしょうしステッカーは剥がすほうなので。
ですが、ここまで安全装置を前面に出してCMなどをやられると車選びの基準がそちらの方へ行くのは仕方ないことでしょうか。
新しい機能で運転をサポートしていたら免許返納も遅れるのではないでしょうかね?
なんにせよ車作りはしっかりしてほしいですね。
書込番号:22629263
1点

>yes_butさん
情報ありがとうございます。
私は素人なので、データの読み方はよくわからないのですが、
教えていただいた独立行政法人自動車事故対策機構のHONDAのページを見て、
被害軽減ブレーキ[対歩行者]の評価を比較してみました。
今回衝突被害軽減ブレーキの認定を受けたホンダ車を見ると
インサイト 64.8/65.0
CR-V 63.0/65.0
N-BOX 22.6/25.0
と高得点なのに対して、
認定を受けていないホンダ車を見ると
オデッセイ HYBRID ABSOLUTE EX Honda SENSING 8.5/65.
フィット 11.5/25.0
ステップワゴン 10.6/25.0
フリード 12.5/25.0
ヴェゼル 6.8/25.0
など、あまりよくない結果となっていました。
このあたりのことで今回に認定結果が理解できるように思います。
つまり、ホンダは同じ「被害軽減ブレーキ[対歩行者]」を唄っていても、
少し古いものは性能が不十分であることを承知していて、
今回は性能の良いものだけを認定に出したと想像されますね。
(オデッセイ、フィットオーナーとしては大変ショックですが…。)
がっかりな結果ですが、大変勉強になりました。
ホンダ関係者の方がこれをご覧になっていて、もし上記想像が間違いでしたら、
是非正式見解を出していただけるとありがたいです。
書込番号:22629291
5点

>関東圏住みさん
ご意見ありがとうございます。
高齢者の事故が多発する中、免許返納も重要だと思いますが、まずは高齢者は
例えばサポカーワイド認定車以外は運転してはいけないというような規制も
必要だと私は思っています。そのためには自動車各社には予防安全機能の標準装備化
と精度の向上に努めていただきたいと思いますし、国等には、衝突被害軽減ブレーキ認定
のような公平な機関での評価をもっともっと推進してもらいたいものです。
勿論、完全なシステムではないので、これだけで高齢者事故がなくなる訳ではありませんが、
安全装置の性能で車を選ぶ人が増えて行けば、多少なりとも事故の減少には寄与すると
私は思います。
書込番号:22629973
0点

想像の範囲での意見です。
正確な情報ではない事を前提にして書込みですが、
公的機関で安全装備で差が付くと、自動車保険の割引率が変わる可能性もあるかもしれません。
具体的には、型式別料率クラスやASV割引適応など
購入者の金銭負担増になるなら早く改善してほしいと思う方も多いかな!?と思いますが。
書込番号:22630195
1点

>柊 朱音さん
考え方や言いたい事は理解出来ます。
支援技術を自動運転と錯覚してもおかしくないコマーシャルを流してる所は判ってやってるようですし、自社開発してないせいもあるかもしれません。
スマホや漫画を見ながらの馬鹿者は、昔から一定数居たと思います。
それは自動ブレーキ等の新しい技術とは別問題かな、と。
ただ、そういう馬鹿共が、新しい技術に乗っかってるのはあると思いますが。
書込番号:22630790
0点

1年ほど前の記事によると,ホンダはそれまでの日本電産エレシス製のシステムからボッシュ製に変更したそうです.
有料登録が必要なページのため途中までしか見えませんが,以下の記事です.
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00563/
この変更前と後の違い,と推測されます.
マツダは何年か前にコンチネンタルからモービルアイに変更して成績アップしています.国産はトヨタやスバルと思います.最近,日本製で巻き返しの動きもあるようです.
書込番号:22630819
1点

>あるご3200さん
なるほど、日本電産エレシス製の単眼カメラのシステムでは認定に通らない、
ボッシュ製に切り替えた以降のものだけが、認定に通る性能であるとすると
辻褄が合いますね。
書込番号:22631051
0点

>あらあららさん
プロからの意見です。長文になり申し訳ございませんが見てください!
ホンダセンシングと一言で言っても性能は違います!主に3種類あると思ってください。
ホンダ車で2017年以前から製造し現在でも購入できる既存の車種
オデッセイ、ステップワゴン、ヴェゼル、フリード、フィット、ジェイド、シャトル、グレイス、(新型ですがクラリティもこちら)
このホンダセンシングを制御するカメラは日本電産エレシス製で性能はイマイチでした。JNCAPでは子供ダミーに対応出来なかったりACCの味付けやLKAS車線維持支援システムの機能もなんかギクシャク感があるな〜などの意見もありました。
2017年からホンダは2台新型車種デビューしシビックとN-BOXです。
この2台からカメラをボッシュに変更しここからいっきに性能アップされます。
歩行者死亡事故の70%は夜間時に発生と警視庁が発表し昨年2018年から暗闇でも検知するカメラや制御回路性能をアップした夜間歩行者や自転車にも対応する新型自動ブレーキ車種が各社から数台デビューしました。これはほとんどの方はまだご存知では無いのですがいままでの自動ブレーキでは夜間歩行者や自転車には対応出来なかったのです!
ホンダは2018年夏N-VANをデビューします。このN-VANが夜間歩行者対応ホンダ車第1号車と記事で知りました。そして新型CR-V、新型インサイトと現在この3台のみ最新の夜間歩行者対応ホンダセンシング車となります。
実は現在日本一売れているN-BOXは夜間歩行者に対応しないもう旧式なのです!
ホンダは新型車種やフルモデルチェンジされない限り新型センシングには変更しません!よって日本電産時代のセンシング車はず〜っと以前の古いイマイチ性能のままです!値段が高く400万円近いオデッセイハイブリッドやステップワゴンスパーダに最新型ではなく150万円のN-VANのほうが最新型なのです!
2018年年末JNCAPはいままで昼しか試験しなかったのですが新たに各メーカー夜間対応車種を集め夜間新試験を実行し国民へ公開しました!この年末試験にオデッセイ、カムリ、三菱エクリプスクロス、スズキクロスビーも参加してますがこの4台は夜間対応しない為、昼試験のみで夜間試験されていません。
JNCAP夜間試験動画
https://www.youtube.com/watch?v=H4VJBSjbY4I
2019年現在最も性能がいいのはスバルアイサイトでもなくモービルアイ勢でもなくトヨタ第2世代型と呼ばれるセーフティーセンス車です。これは前評判通り余裕で1位を獲得すると私は予想してました。なぜトヨタ第2世代が優れている点は夜間暗闇でも見える領域です!それは対向車有り道路でハイビームに出来ない道で歩行者を検知する場合、腰下しか照らさない暗闇人形状でもしっかり歩行者検知出来る性能です。これは暗闇でも画像処理出来るソニー製CMOSイメージセンサーが貢献しており開発したデンソーは1ルクス!1ルクスとは真っ暗闇でろうそくやライター程度の明るさで月明かり程度で対応可能と発表しました!他社の夜間歩行者対応と言っても外灯や市街地レベルの20〜30ルクスの明るさが必要とするからで、そんな真っ暗闇では画像処理出来ないのです。
この年末JNCAPを見てびっくり発見がいくつもあったのですが、いままで無敵だったモービルアイ勢、試験では三菱ekとアテンザですが昼は強いのに夜はめっぽう弱い!ことが暴露されました。夜試験は15ルクス程度で実行と発表されてましたので、この15ルクスの暗さでは厳しかったと思いますしトヨタは余裕だったと思います。
もう1つのびっくりがなんと2位のホンダセンシングN-VANです!暗闇で時速60kmから停止するカローラと超ハイレベルな戦いです!まさかここまで出来がいいと思いませんでした!実は後から知ったのですがトヨタの武器ソニーCMOSセンサーをなんとボッシュも使っていたのです〜!納得しました!
これは直接自動ブレーキ性能では無く発進時、現在日本国内で問題になっているペダル踏み間違い防止機能を各社最新車種で試験した公開動画でこちらも皆さん現実を知ったほうがいいと思います。ほとんど頼りになってません!
JNCAPペダル踏み間違い
https://www.youtube.com/watch?v=-SIch-88wtI
もうそろそろ6月からホンダは次期新型N-WGNを予約注文開始されると思います。
私の同級生はホンダカーズ営業部長で先月新型N-WGN勉強会に行ってきたので色々と教えてもらいました!
かなり良さそうです!もう新型デイズ/ekなんか買ってる場合じゃないですね!
日産で注文入れた方後悔するかもよ!
もちろん日産プロパイロットに対抗し新型N-WGNも電動パーキングブレーキ化し全速度域ACCアダプティブ・クルーズ・ コントロールを実現します!
しかもACC対応速度がプロパイロットでは時速0〜100kmですが
今回ホンダは軽四でなんと0〜135kmでいきます!かなり本気です!
ホンダセンシングではもちろん夜間歩行者に対応し次自転車にも対応します!
実車を見てきた同級生はN-WGNカスタムは流れるLEDウィンカーで格好よかったよと。
この新型N-WGNがホンダでは最も最新のホンダセンシング車になります!
私はこれが本命じゃないかなと思います!
書込番号:22658268
7点

>ykcorseさん
価格の安い車種に最も高性能ということは今後が期待できますね。 新しいシステムやメカニズムの場合はレジェンドのような価格の高いものから順に降りてくるか,下までは来ないという感じだったと思いますが,この件はシステムというよりはそこに使われているセンサーが高機能になったという要因が大きくて,それに伴って性能が向上したということでしょうね。
ここで最初のあらあららさんの問いかけに戻しておきますが,わたしはアコードハイブリッドの旧型なので認定されていない車に乗っているのですが,自分は特には何も思ってはいませんでしたが,最近の交差点での車の衝突事故のニュースを見て,より一層の安全運転に心掛けるようになりました。また,人より車の方が速く,かつ強力にブレーキをかけるシステムが,価格が下がって全車種に搭載されるようになるというのは重要なことだと思います。
書込番号:22658328
0点

>ykcorseさん
適切かつ大変わかりやすい情報のご提供、ありがとうございます。
大変納得できる説明でよくわかりました。
予防安全装置の性能は進化の途上であり、どんどん良いものが出てくるだろうことは承知しています。
各社には、事故ゼロを目指してこの分野に経営資源を集中して性能を一層向上するとともに、
標準装備度を上げてもらいたいと思っております。
また、国に対しては、国土交通省の性能認定のような性能の均質化のための制度の充実と
高齢者に対しては予防安全装置装備車に限定する法制化をお願いしたいものです。
国土交通省の性能認定の整備が遅れたことにより、最低レベル(認定)を具備していない
車がこれまで「自動ブレーキ装備」と唄われて販売されていたとしたら、由々しき事だと思いますし、
このままうやむやにするのではなくて、各社には適切な対応を希望したいものです。
ホンダが低価格のNBOXに最新のものを載せてきたのは、高価格車と低価格車で精度に格差を
付けることはしないというホンダの良心を示しているものと思います。
昨今の悲惨な事故のニュースを聞く度に、全ての車に最新の安全予防装置が装備されていたら、
こんな事故は防げた/死亡事故にはならなかったという思いを強くしています。
是非、各自動車メーカーには、既販売車への安全予防装置の付加や最新性能のものへのアップグレード
を含めて取り組みを強化すること、国には法制度や補助金・減税措置による促進を
検討してもらいたいと思います。
書込番号:22660934
0点

スバルの4代目インプレッサスポーツに乗っています。シャトルが乗り換え検討車なので、最近ホンダの口コミを読んでます。
アイサイトヴァージョン2ですが、弱点は逆光や雪、夜道ですね。特に逆光はかなりの頻度で効かなくなり、警告ランプがつきます。あと、視野が思ったより狭く、横からの飛び出しには反応鈍いです。それでも運転の補助としては、非常に助かります。逆光や夜道は運転者自体も見にくくなっているんで、当然注意してスピードを落としますし。
結局は自分の車のシステムの特徴を知って、人と車でどうカバーし合うかだと思いますよ。
書込番号:22661391
1点

>rokumokuhanさん
書き込みありがとうございます。
そのようなお考えの方もおられるのかと思いながら拝読させていただきましたが、
>結局は自分の車のシステムの特徴を知って、人と車でどうカバーし合うかだと思いますよ。
とのご意見には、どうしても違和感を感じざるを得ません。
Honda Sensing車に乗り始めて5カ月になりますが、安全運転を心がけて普通に運転する限り、
自動ブレーキも車線逸脱防止装置が実際に動作したことがありません。
ましてや、夜間や逆光でシステムが正しく動作して事故を起こさずに回避できるかなんていうことを
テストすることなどできないですし、従って、この車の予防安全装置の特性など、知る由もありません。
従って、「車の特性を人が知って、それをカバーする」などと言われても、どうしたらそうできるか
全く実感が湧きません。
普通に車のカタログを見て、セールスの説明を聞いて車を選んで、あるいは納車時の説明を聞いても
その車のHonda Sensingの特性など全く開示されておらず、実際にテストして見るなんてことは
勿論推奨されていません。さらにHonda Sensing車についていえば、逆光や雪、夜道でも、
システムが正しく動作しない旨を警告するランプなどつきません。
安全運転を心がけていれば通常は予防安全装置は必要ありませんが、それでも
急に体調が悪くなった、何かの出来事が急に発生しそれに気をとられた、
(高齢者などが)咄嗟の動作で意識と違う操作になったなど、突然事故の起きうる事態になった時に、
人の操作の不備を機械がカバーすることを期待している訳です。
車のシステムの不備を人間が知ってそれをカバーするなんてことはありえない。
一方的に人間の操作の不備を車がカバーすべきもの、それが予防安全装置だと私は思う訳です。
書込番号:22662727
1点

>あらあららさん
なるほどー。
アイサイトはご存知だと思いますがカメラのみのシステムですから、カメラの弱点がそのままシステムの弱点になります。カメラ+レーダーだと、カメラが効いていな場合もレーダーによる衝突防止機能は生きる訳で、カバー率が上がるのが良いところですね。少なくとも、全然効いていない、という状態は故障以外なさそうです。
アイサイトも今はバージョンが上がって、弱点は少なくなっているでしょうが。
みなさんの今までの書き込みから、各社の衝突軽減システムの能力はカメラの能力に左右されている部分が大きいことが想像できます。普通にデジカメなど使っていても分かる通り、カメラの能力には限界があることは確かですし。だとしたら、例えばインジケーターなどで「今システム稼働率100%」とか「80%」とか表示されると、運転者への注意喚起になって、いいかも、と思いました。
現状のHONDAセンシングでは、そのあたりはブラックボックスだということですね。
(他社のカメラ+レーダーの場合、どうなんだろう?)
書込番号:22663538
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体) > ホンダ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 6:00:16 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/23 23:00:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 20:10:25 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/23 15:35:41 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 11:06:02 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/22 12:46:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 20:36:48 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/21 22:32:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 15:57:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/21 16:56:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





