


いつもお世話になっております。
タイトルの件に関しまして、ご質問がございますので起票致しました。
■質問概要
下記のような環境で、PCIe直結型(M.2接続)のSSD2台を使い、RAID0を構築したいと考えております。
インテル・ラピット・ストレージ・テクノロジーを用いてRAID0を構築することは可能なのでしょうか。
■前提
スレ主ですが、intel機は若干不慣れです。
基本的なことがあまりわかっていない可能性もあるので、いろいろ教えて頂けると助かります。
■環境
・マザーボード:ASRock Z270M EXTREME4
・CPU:i7 6700K
・ストレージ@:intel SSDPEKNW512G8X1 x2台(こちらの2台でRAID0をIRSTを使って構築したい)
・ストレージA:CT500MX500SSD1(OSはこちらに入れる。RAIDには組み入れない)
・ストレージB:SeagateのHDD 1TB(その他利用用。RAIDには組み入れない)
・ストレージC:WDのHDD 1TB(その他利用用。RAIDには組み入れない)
・Windows10 64bit 1903環境
※他に必要な情報がありましたらご指摘ください。
■やりたいこと
・編集予定の大量の写真データを、より早く読み込むようにするため、RAID0で速度の早いワークストレージを構築したいと考えています。
・編集後のデータは、夜間バッチで別サーバーに転送させるため、保管用途では使用しません。
・660pシリーズは、そもそもの速度が早くないので、後日もっと速度の早いSSDたちに交換予定。(NVMeのRAID0で、実速度でどれだけ早くなるかを確認したいので、とりあえずは余っていた660pを、検証用に使おうとしている次第)
・上記のような使用用途のため、OSはSATA接続のSSD(ストレージA)にインストール済。
■教えていただきたいこと
・UEFIで、AHCI→インテルラピッドストレージテクノロジーを使用するに変更して、OSをインストールしました。
・OSインストール後、intelのサイトからインテル・ラピッド・ストレージテクノロジーのGUIとドライバーをダウンロードし、インストールしたところ、GUIコンソール上でNVMeのSSDを2台とSATAのSSDが1台、HDDが2台検出されました。(ここまでは想定通り)
・GUIコンソール上で、「作成」ボタンを押してRAIDを構築しようとしたところ、コントローラーの選択でSATAしか選択できず、PCIeが選択できず、困っております。
・上記の解決方法がわからないので、教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22738905
0点

やろうとする目的もなんとなくわかります、速度アップでも期待されてるのでしょうが。
ただ実際の体感では何も効果はないですよ。 OSが早く立ち上がったりとかないし。
結合して容量アップくらいしか期待はできないです。 これはもうSATA SSDの頃に十分やり尽くしてます。
書込番号:22738932
1点

そもそもZ270MでNVMeで2ヵ所ついてて 6台記憶装置付けれるの
昔は、RAID組んで早くするってこともあったが、安定性はなっくなるぞ。
NVMe 500X2台 より 1TBでやったほうが早いしいいと思うよ。
1TBのものは、実は内部でRAID組んでいるだよ
書込番号:22738942
1点

https://kakaku.com/item/K0001095676/images/
最新のROG STRIX Z390-F GAMING の画像ですけど、NVMe型2台着けれるとは思えん
デカいヒートシンクがNVMe M2.用ですよ。
書込番号:22738953
0点

取り合えずですが。。。
ほぼ意味無いです。
RAID0で3.5GByte/sの2倍のシーケンシャルとお考えなのでしょうが、CPUとチップセット間の通信が4GByte/sまでなので、RAID-0にしてもそこで頭打ちです。
>zekeecoさん
1TBのものは、実は内部でRAID組んでいるだよ → これ、間違ってます。内部的にはNANDへの接続チャネル数が違うだけです。要はメモリーと同じでデュアルチャネルやクワッドチャネルみたいなことをして速度を上げてます。
容量の少ないSSDはNANDメモリーの数を削ってるのでコントローラの持つ接続チャネルに届かないので遅いだけです。
まあ、多チャネル接続はRAID-0みたいなものと言われればそれはそうですけどね。
なので、512GBより1TBが早いかはNANDメモリーの数次第なので、実装数に左右されるが正解です。
そもそも、インタ^フェースに左右されるので、そんなことしてもあまり意味は有りませんが
書込番号:22738974
3点

Win10のディスクの管理でRaid組む方法検索してみては
書込番号:22739012
1点

>揚げないかつパンさん
長い文書書いても誰も理解できないよ。
最新のNVMe型は、昔の技術のRAIDが対応していないって事ですよ。
電力と安定性を考えれば、大容量のSSDが一番有利ってことですよ。
昔はPCI-EX接続のSSDが最速だったけど、今そんなもん売ってないぞ
書込番号:22739114
0点

そもそもバスが速くないので、CPU用のPCI-Expressでも使わないと速度は出ませんよ。
相手も速度が要求されるので限られた条件でのみ速度が得られます。
ただ条件が厳しいので恐らく効果が得られることはないと思います。
動画はそこまで速度を必要としません。
単体で1GB/sの読み書きが可能だとして、1GB/s=8Gbpsですからそこまで速度は必要ありません。
RAIDにしても速くなった速度が使えないのです。
書込番号:22739388
1点

書き忘れました。
仮にその速度を活かすには500Mbpsの動画だとしても16倍で処理しないといけません。
500Mbpsで1時間の動画を4分弱で処理なんて出来ませんよね...
それで速度が倍になったら...
書込番号:22739396
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
500MB程度のSATA接続SSDから1500MB程度のM.2(PCIe)接続SSDに交換した際は、速度UPが実感できましたし、
1500MB程度のM.2から3000MB程度のM.2に交換した際もある程度実感できたので、
もう少し早くなったら嬉しいなぁと思って検証しようとしている次第です。
揚げないかつパンさんが仰る通り、skylake世代のCPUはDMI3.0でチップセットと繋がっているので、IRST使用時(つまりチップセット経由でRAID構築する場合)は、帯域限界は4.0GB/sであり、そこまでしか速度がでないのは理解しています。
が、その限界の速度が、体感速度でどんなもんなのかを検証したいと思っていまして。。。
IRSTで、M.2のRAIDを組ませることは、使用上不可能なのでしょうか?
書込番号:22739834
0点

>zekeecoさん
せっかく書き込み頂いている中、大変申し訳無いのですが。
「Z270M EXTREME4」でググって仕様を確認することをオススメします。
※IRSTのキャプチャまで提示しているのに、なぜASRock Z270M EXTREME4で、M.2の2枚差しができないと思われるのか、私には理解ができません。
※さらに、なぜ全く異なるメーカーと世代のマザボを例に挙げられるのかも、私には理解できません。
書込番号:22739856
2点

>お好み焼き大将さん
はい、仰る通りでして、WindowsのソフトウェアRAIDも候補の一つです。
ただ、前述しましたとおり、まずはチップセットを介したRAIDで速度を見たいと思っている次第です。
※ソフトウェアRAIDを使用したほうが、理論値の速度は早くなるのは理解しております。(CPU直結になるので、4GB/sの制限がなくなりますため)
書込番号:22739864
0点

>uPD70116さん
エンコード(書き出し)というよりも、読み込みのほうを重要視しています。
たとえば、何千枚という写真データの中からレタッチに最適な1枚を探し出す際、レタッチソフトのサムネイル表示機能で、ズラっと写真データを読み込んで表示させますが、その速度をとにかく早くしたいです。
HDD→SATA型のSSD、SATA型のSSD→MVNe型のSSDと交換すると、その読み込み速度がかなり早くなるので、もう少しなんとかできたらなぁ、と思っている次第です。
書込番号:22739877
1点

ネットで探せばRAID構築は結構ありますよ。 ベンチ至上テストでしょうけど。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1072652996.html
INTEL
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/buy/1096097.html
AMD
書込番号:22739901
0点

動画の読み込みは速くなっても写真は速くなりませんよ。
写真なんて精々数十MBですから、読み込みの速度が上がっても影響が小さいです。
書込番号:22741480
0点

>M.Kanohさん
RAID0接続は可能です。
Z270だと速度は3300MB/sくらいまではいけそうです。
>uPD70116さん
スレ主さんは「何千枚」と仰ってます。
>zekeecoさん
短文すら支離滅裂なあなたの書き込みを理解してくれている人がいるとでも?
いつも笑わせてくれてありがとうございます。
書込番号:22741564 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あずたろうさん
そうなんですよ、ベンチの記事は結構見つかるのですが、私が知りたい構築の手順に関する記事はさっぱり見つからなくて。。。
とても困っております。
書込番号:22741676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
写真データ1枚ですと確かに50MBなどの小サイズなのですが、これが2000枚とか3000枚とかになると、チリツモでかなりのサイズになるんですよね。
1日の撮影で4000から5000枚は余裕で新規データができるので、それを読み込むのだけでも、かなり大変なのです。なので、少しでも読み込み速度を早くしたい。
書込番号:22741684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kou@(KOYO)さん
書き込みありがとうございます。
やはりNVMeでもRAID0は構築可能なのですね。
もしご存知であれば、やり方を教えて頂けると大変助かります。
何が間違っていて、IRSTでPCIeが選択できないのかがわからず、困っておりまして。。。
書込番号:22741689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UEFIをいじり倒して、何とかIRSTでM.2のNVMeをRAID構築させる方法がわかりましたので、当スレはクローズとさせて頂きます。
自分のメモも兼ねて、やり方を記載します。(intelに慣れている方なら、きっと常識レベルの話なのでしょうが、私は不慣れなので、、、)
・UEFIの「アドバンスド」のタブから、「ストレージOpROMポリシーを起動する」を選択する。
・該当項目の値を「UEFIのみ」に設定する。
・上記設定後、「ストレージOpROMポリシーを起動する」の項目の直下に「M2_1-RST Pcie Strage Remapping」と「M2_2-RST Pcie Strage Remapping」という項目が自動で新規に現れることを確認する。
・「Remapping」の項目の値を2つとも「有効」に設定する。
・UEFI設定を保存して、OSを起動する。
・IRSTのRAID作成画面で、PCIeが選択できるようになる。
エルミタージュの記事にASRock製Z170マザボ(Z170 Professional Gaming i7)でのやり方が書いてありますが、Z270M EXTREME4ではUEFI上でRAIDアレイ構築はできないように見えたので、注意が必要です。(RAID構築はOS上のIRSTで実施)
http://www.gdm.or.jp/review/2015/1226/145524/8
ちなみにですが、シリコンパワーの
SP001TBP34A80M28
を2台使ってRAID0構築をしてみましたが、レタッチソフトでの実測で、見間違えるほど写真データの読み込みが早くなりました。
RAID0なので耐障害性は皆無ですが、ワークディレクトリとしてNVMeのRAID0ストレージを使うのはアリだと思います。
※やはりベンチマークや理論値だけで判断するのは危険ですね。実際に試すのが1番かと思います。
書込番号:22745308 スマートフォンサイトからの書き込み
16点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マザーボード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 10:31:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/08 6:38:32 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/08 3:27:15 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 16:28:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 10:17:43 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:31:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 11:13:02 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/08 10:53:30 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/05 0:26:46 |
![]() ![]() |
21 | 2025/10/06 12:55:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





