『nikonフルサイズ明るい広角レンズ5〜10万円近辺、何が良い?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『nikonフルサイズ明るい広角レンズ5〜10万円近辺、何が良い?』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 calaptumさん
クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
 夜景・星空の撮影
【重視するポイント】
 明るい広角レンズが良い。
【予算】
 5万円付近ですが、頑張れば10万円なら何とか…
【比較している製品型番やサービス】
 Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
 Nikon Ai AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
 Tokina AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8 [ニコン用]
 SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC [ニコン用]
【質問内容、その他コメント】
 すでに焦点距離が近いレンズとして
 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
 を所持しています。
 星空の撮影にF値が足りないと思い、追加を検討しています。
 カメラ本体はD750です。

 画質的にベストなのは14-24だと思いますが、値段で躊躇してます。
 中古にして16-35売却すれば何とかなりますが、広角が出目金レンズonlyになるのが不安です。

 17-35は口コミを見る感じ、故障が心配。よってズームなら消去法で16-28かなと思っています。
 ただ、広角レンズを使って撮るときはワイド端ばかり使っているので、
 単焦点のSAMYANG 14mmでも問題ないかもという気も…


 上記選択肢に対するご意見や、他におすすめがあればお伺いしたいです。
 よろしくお願いします。

書込番号:23146444

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2020/01/03 18:33(1年以上前)

>calaptumさん

 キヤノンユーザーですが、14-24F2.8はアダプター使用でMFででも使ってみたいと思っていたことがあります。一時期、天文雑誌の投稿を見ていたら、EOSの5D系にマウントアダプター経由でニコンの14-24F2.8の使用が目立つ程のレンズでした。

 出目金レンズについて言えば、ふぃるたーが使いにくいということを許容できれば、取り扱いを少し注意すれば問題ないと思っています。

 で、まずは16-35F4で星空を撮ってみて、もっと広く撮りたいと思うか否かを確認することが重要だと思います。もっと広く撮りたいと思うことがありそうなら、候補のうち17-35F2.8とトキナーの16-28F2.8は候補から外れることになります。

 逆に16ミリより広角が必要ないと思ったら、トキナーの16-28F2.8で足りることになります。

 もし、16ミリより広角がほしいと思うなら、14-24F2.8でしょう。SAMYANGの14ミリF2.8も魅力的ですが、いつも14ミリよりは時には20ミリくらいが使いたくなることも有ると思うので、ズームのほうが便利でしょう。

 ちなみに私はシグマの15ミリF2.8対角魚眼と14ミリF1.8artを使ってますが、20ミリくらいが欲しくなることがあります。

書込番号:23146481

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/03 18:47(1年以上前)

>calaptumさん
自分へ星景写真は
15mm F2.8フィッシュアイ
20mm F1.8
35mm F1.8で撮ります
ズームレンズは使おうとは思いません
絞り開放F1.8では周辺減光が目立つので
0.66段絞ったF2.2で撮ります。
少しでも明るいF値で撮りたいのは
○露光時間を短くし撮影効率を高める為
○高感度のノイズとトーンの再現性対策

F2.8のズームだといくらまで絞れば
自分の許容の周辺減光になるのやら?

星景と言うのは
地上の下辺が構図の基準となり
左 右 上の
三方が構図の区切りの無い
逃げだと考えますから
ズームレンズの厳密なフレーミングが必要ないと思うからです。
構図を整えるにトリミングで対応させてます
星景みたいな低いEV値だと
解像度とか良く判らないし
星自体が既に光ボケして大きく写ってるし、
ワザと解像度を低下させて
ソフトフィルターを使い
星を大きく見せたりされてますから。

書込番号:23146511 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2020/01/04 11:40(1年以上前)

>イルゴ530さんへ

 私も星空なんて年にそう何度も撮りはしませんが、立ち位置が違うようなので、私の考えも述べておきます。
 
>絞り開放F1.8では周辺減光が目立つので

 周辺減光については、画像編集ソフトでの補正はそう難しくないと思ってますので、その点は気にしません。また、光害のない空であれば、そもそも周辺減光がそう問題になるとも思いません。それよりはサジタルコマフレアのほうが気になります。いくら明るくてもその点が私の許容範囲を超えるようなら使いたくはないです。イルゴ530さんが過去にアップされたカットを見る限りでは、サジタルコマフレアを気にしていないようですが、私はそこが気になるところです。

>星景と言うのは
>地上の下辺が構図の基準となり

 もちろん私もトリミングは厭いませんが、基本は今なら冬の大三角とか、冬のダイヤモンドなどに、どう前景を入れるかを考えるので、地上部が構図の基本となるとばかりは考えません。メインは星空と考えることが多いということで、ズームレンズが要求を満たすなら、そちらを選びます。

 あと、スレ主さんの候補とされるレンズでは、何をおすすめになるのか、お聞きしたいところです。

書込番号:23147753

ナイスクチコミ!6


スレ主 calaptumさん
クチコミ投稿数:9件

2020/01/04 18:20(1年以上前)

お二人とも、ご意見ありがとうございます。

>遮光器土偶さん
持っているレンズで確認するのは確かに重要そうですね。
実家に帰っていて手元にレンズがないので、帰宅後に試してみます。

>イルゴ530さん
ズームレンズと単焦点の性能差を考えていませんでしたが、
ズームレンズだと周辺減光があるのですね。勉強になりました。


お二人のご意見をお伺いして、
ズームレンズの便利さを取るか、単焦点の性能を取るか、
バランスを見てどこまで妥協するかなのかな、と理解しました。

書込番号:23148507

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:367件

2020/01/04 19:04(1年以上前)

 
 天の川を含めた星景写真もよく撮っていますが、これ用のレンズを明るさだけで選んではダメです(価格で選んでもいけません)。

 遮光器土偶さんも指摘されているように、「サジタルコマフレア」が小さくないと点像となるべき星が画面周辺でいびつに拡大変形し、なんだこれは、となります。星景写真では、星が点になって写るのが命ですから。

 私が星景写真を見るときは、「景」の光景含めて全体が絵になるように撮れているか、のセンスの良さを最初に見ますが、次は画面周辺に目を移して、点像となるべき星が点になって写っているか、で評価しています。

 これがいびつな形で写っていると、なんだこれは、になるわけです。星が点に写らなくて何なんだ、と。

 広角レンズで明るくてサジタルコマフレアが小さいレンズはそうありません。ニコンであれば、14-24mm F2.8がかつてはそれに向いたレンズでした。遮光器土偶さんが言われるようにキヤノン使いでもこれを神レンズとあがめて、アダプターを介して使用していた人たちがいました。
 いまではもう旧いレンズになりつつありますが、それでも愛用されている方は多いのではないか、と。

 SAMYANG 14mm F2.8は私もこれをカメラ(キヤノンの1DX)に付けて星景写真を撮っていたことがあります。サジタルコマフレアはほとんど出ません。ですが、クセの多いレンズで、他のところで難点があります。

 またズームでよければ、タムロンのSP 15-30mm F2.8で、これも私は持っていて、星景写真を撮ったことがあります。お勧めはシグマの14mm F1.8(Art)で、サジタルコマフレアは僅かにありますが、明るいのでISO感度をそれほど上げずにノイズが多く出ない状態で星景写真が撮れます。最近私が星景写真を撮っているのは、このレンズです。

書込番号:23148606

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 calaptumさん
クチコミ投稿数:9件

2020/01/05 18:23(1年以上前)

>isoworldさん
コメントありがとうございます。
遮光器土偶さんのコメントも含め、サジタルコマフレアが星写真に大敵なのが理解できました。
提案頂いたタムロンのSP 15-30mm F2.8は良さそうですね。



基本旅先で取るので、単焦点を追加で持っていくのは面倒・ズームの方が便利そうとの思いから、
・Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
・Tokina AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8
・タムロン SP 15-30mm F2.8
のどれかが良いかな、までは絞れてきました。

Tokinaと5万円の価格差はありますが、
発売時期が新しくて手振れ補正や防滴も付いているタムロンに少し傾いています。
(タムロンの重さに耐えられそうなら16-35を売る手もありますし。)

書込番号:23150700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/06 09:23(1年以上前)

>イルゴ530さんが過去にアップされたカットを見る限りでは、サジタルコマフレアを気にしていないようですが、私はそこが気になるところです。

でも、写真としてはこっちの方が良いんだよなあ。
HNに「若造」「イルゴ」「写真家」って
付けずにフツーに投稿すれば評価される写真だと思う。

「コマフレアが出てないけどつまんない写真」
「よく見るとコマフレアが出てんだけど、絵になる写真」

「どっちか選べ」と言われたら
おれなら後者の写真を選ぶ。

書込番号:23151767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 calaptumさん
クチコミ投稿数:9件

2020/01/06 23:17(1年以上前)

SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A041) [ニコン用]
に気持ちが大きく傾いたので、締めさせて貰います。

>isoworldさん
>遮光器土偶さん
>イルゴ530さん
ありがとうございました!

書込番号:23153160

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング