


「OMデジタルソリューションズはどこまでやれるのか?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23844028/#tab
「OMデジタルソリューションズはどこまでやれるのか? その2」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23872837/#tab
今までの問題点と、改善点をさらに建設的に語りましょうよ♪
MFTは終わらない!!!
けして終わらせない!!!
書込番号:23881252
0点

「このスレ」をまだ続けるんですね(^^;
書込番号:23881263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
まあ
MFTを断固応援するスレだから
(`・ω・´)
書込番号:23881271
3点

何度目のスレ立て?
書込番号:23881292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

難しい事は言わんけど、先ずは左スイッチ止めようよ!ココで指摘しても必ず「問題ない」って批判が来るけど、逆に「左の方が良い」っていう積極的な意見は聞いたことがない!
書込番号:23881308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレは粘着質な他社ユーザーさんのために必要です(^^;
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まさかシルバーとレッドのユーザーさんだったとは(笑)
プラッキーな外装のPL 1がちょっとだったのでGF 1とオリの14-150買ってボートから白頭鷲を撮ったらブレまくってたのはいい思い出です(>_<)
二年後、ソニーの新型センサー搭載 E -M1Zが出てくれれば150-400で「我々は10年戦える!」はずです(^^;
書込番号:23881309
3点

応援スレならタイトル変えた方が良いんじゃない。
書込番号:23881333 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

OMデジタルソリューションズを存続させる、という意味であれば、マイクロフォーサーズとアスペクト比4:3を捨てたらどうでしょうか?
ボディ内手振れ補正などいい技術もあるので、同じフォーマットの 中で差別化できれば戦える可能性はあるのではないでしょうか。
書込番号:23881380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柚子麦焼酎さん
私も全く同じことを考えていました。OM-DSはフルサイズでもAPS-Cでも自由にラインナップに入れたら良いでしょう。
何も自らを狭い可能性に封じ込める必要はない。
民生用デジタルカメラのレンズ設計に自信があるならのびのび色々なフォーマットでやれば良い。
よくオリユーザーはスモールフォーマットを選択肢に、と言うけど逆に選択肢にAPS-Cやフルサイズ、中判を入れたって構わないわけです。
しがらみに囚われて皆で心中するのでなく、事業部や社員が生き残れる道を探したらどうかと思う。
"4/3だけ"、と言うのが諸悪の根源なのでは?
仮にソニーやキヤノンが、何らかの罰ゲームで4/3のカメラとレンズ以外作っては行けない、売ってはいけないとなったら、やはりその会社はオリンパスと同じ運命を辿ると思います。
書込番号:23881404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先のスレ…個人的に聞きたい話もあったんだよ。
けど…いつもの方々が不毛な空騒ぎ。
結局、スレが埋まって話が聞けず。
こういうの書くのは嫌なんだけど…あまりにも度が過ぎるんだよね。
何人かアク禁にしてほしいわ。
最近、オリンパススレで学んだこと
正常だと思ってた常連が…ではなかったということ。
書込番号:23881436 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

アク禁にしたところで、新しいアカウント作って復活するだけだしなぁ。
書込番号:23881465 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

松永弾正さん
>最近、オリンパススレで学んだこと
同感ですね。攻めも守りも異常な世界と思います。
メーカーやユーザーをディスって悦に浸りたいしょーもない人は昔からいますが、反論もまた我田引水のオンパレードというか自他に公平であろうという姿勢を感じられません。
…あ、全体を通しての個人的な印象ですから「具体的な箇所を示せ」とか「論拠を示せ」と言われてもお答えできませんのであしからず。「人の振り見て我が振り直せ」とはよくいったものです。
書込番号:23881487
11点


>あれこれどれさん
2回削除されて3回目(笑)
運営はスレの主旨がはっきりしないとかぬかしやがった(笑)
書込番号:23881570
1点

>さすらいの『M』さん
その節はどうもです。
温泉も山も大好きでして、何だかんだ毎年長野に行ってますねー。
書込番号:23881572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かーるつぁいすCZさん
電源スイッチの事?
それなら僕も別に左右どっちでもかまわんが…
メインカメラのα900も左だし気にしたことない
書込番号:23881576
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今まで規約を盾にしてきた訳ですから、運営の注意には従いましょうよ。
それでなくても複垢の時点で規約違反なのですから。
書込番号:23881580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ティーゲルさん
シルバーのPM1とレッドのPL3ね
PL3、5欠点はジョグダイアル周りが窮屈で操作性が悪い事かなあ
こうなるくらいなら液晶を4:3にすればよかったのにと思う
PM1、2では問題ないんだけどね
書込番号:23881587
0点

>with Photoさん
名前変えると続きぽくないので…
書込番号:23881590
0点

>柚子麦焼酎さん
それはあるね
僕は元々フォーサーズ時代にAPS-C専用の規格で出てたら面白かったのにと言ってた
当時綺麗であることを重視するとISO400までしか使えなかったのは一番でかい欠点
MFTになって感度的には問題は出にくくなったけども
もう少し大きなフォーマットもやればなお良いかも
書込番号:23881598
1点

>かーるつぁいすCZさん
ピントやズームの回転方向と同じで…メーカーの個性かなぁと。
むしろ、フードなんかのギミックはいらない。
シンプルでタフな方がいいよ。
書込番号:23881600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zが出たあとのニコン板も荒れたよなああ…
Zってそんなに劣等感持つようなカメラではなかったと思うのだが
個人的にはZに失望したのはZ5のときだった…
書込番号:23881606
1点

>ミタラシダンガーさん
ん?
注意に素直に従ったから主旨を明記したんだが?
まだ何か問題あるかな?
書込番号:23881609
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
規約に従って、そのアカウントも消しましょう。
書込番号:23881613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず
スレ主的個人的、オリの問題点は
第一が何より小型軽量機から撤退したこと
第二は操作性が退化したとしか感じない事(JOGの廃止、3ダイアル未採用)
第三がUSB給電未対応
ミラーレスという当時最新の方向に行ったわりにあまりに保守的なんだよなあ
(´・ω・`)
書込番号:23881619
2点

>OMデジタルソリューションズを存続させる、という意味であれば、マイクロフォーサーズとアスペクト比4:3を捨てたらどうでしょうか?
レフ機で芳しく無く、ミラーレスでも芳しく無かったので私もフォーサーズは捨ててAPSーC他を出すべきだと思います
フォーサーズは適度な被写界深度が良いなんてありますが、APSーCでもフルサイズでも絞れるば良いだけなので 笑
書込番号:23881634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
煽り発言を批判されたら「自分に対する批判は規約違反」と言いつつ、自身は著作権の侵害にあたるアニメ画像を貼って、それを指摘されたら「従うルールは選んでいる」と言って、削除されるこもを織り込んだかのように過激な誹謗中傷を繰り返してアク禁にされても何食わぬ顔をして複垢で復活。
凄い面の皮ですね。
書込番号:23881642 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ミラーレスという当時最新の方向に行ったわりにあまりに保守的なんだよなあ(´・ω・`)
決定的な問題点は、やはりパナソニックとの協調を、しっかり取ろうとしなかった事でしょう。シグマにしても
そうですね。
オリンパスは、規格の提唱者なのに、まとめていく力に欠けました。
まあ、デジカメは「家電」の性格も持つのに、その販売ノウハウを、最後までマスター出来なかったですね。
書込番号:23881644
5点

>ミタラシダンガーさん
お褒めのお言葉恐縮です
ただまあ今回のアカウントにはそういう言葉は必要としてないけどねえ
データは十分取れてるから今後はスルーしますよん♪
お疲れさまでした
書込番号:23881650
0点

>松永弾正さん
ピントリングやズームリングとは違うと思うぞ!
あの形状はどうやっても手がスムーズに行かない。
書込番号:23881666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷーさんです。さん
経済アナリスト的視点からすればそれも大きいでしょうね
1ファンの視点ではそんなに気にしてないけど
デザインテイストが違うからどうせ他社のレンズ組み合わせたいと思わん
まあオリのクラシカル路線が共闘には向かなかったと言えるか
それならシグマからOEMでレンズ外装をオリテイストにしたのどんどん出せばよかったか
最新の100-400以外にも実はあったりするのかなあ?
書込番号:23881669
1点

>MFTを断固応援するスレだから
>(`・ω・´)
スレタイを直読みしたら、とてもそう思えないような?
>このスレは粘着質な他社ユーザーさんのために必要です(^^;
なるほど(^^;
「溺れる犬は棒で叩け」的な考えの人ホイホイの役割もあると(^^;
>応援スレならタイトル変えた方が良いんじゃない。
同意です(^^;
書込番号:23881677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ
てか根本的に左に電源スイッチあるオリ機って持ってないかったわ
OM-Dシリーズって初代5しか持ってないので
電源スイッチは右下だった(笑)
書込番号:23881685
0点

>ありがとう、世界さん
甘やかしてもしょがないので
ファンだからこそ手厳しく意見を言うのがベストじゃないかなあ
て意味ではタイトルも適切かと?
まあ僕は勝手に引き継いだだけだけどね(笑)
書込番号:23881692
1点

暇つぶしに書きますけど、、、
オリンパスはM43だから上手くいかないんじゃなく、APSCやフルサイズを出してもやはり面白くないんじゃないですか。手振れ補正は凄いよね、でも売れないねと。
いまだにOMやPENのデザインに頼ってる事がダメな要因だと思う。偽ガンダムのTシャツを着て表参道歩けますか?って話で。まあ近所のほうが恥ずかしいか、、、シグマFPみたくグリップ交換式でレンズも超モダンデザインでってやれば良いのに。APSCより若干軽いとかじゃなく、根っこのコンセプトを変えなきゃ無理でしょう。
書込番号:23881694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よくオリユーザーはスモールフォーマットを選択肢に、と言うけど逆に選択肢にAPS-Cやフルサイズ、中判を入れたって構わないわけです。
>しがらみに囚われて皆で心中するのでなく、事業部や社員が生き残れる道を探したらどうかと思う。
>"4/3だけ"、と言うのが諸悪の根源なのでは?
これは同意(^^)
>仮にソニーやキヤノンが、何らかの罰ゲームで4/3のカメラとレンズ以外作っては行けない、売ってはいけないとなったら、やはりその会社はオリンパスと同じ運命を辿ると思います。
↑
こっちは「販売力」の差で、少なくとも一時期はオリンパスの数倍ぐらいの年間台数を売れるかと。
ただし、長期的には支えられないでしょうけれど。
逆に、「売れる」ならば中判でも大判でも、
全く逆の1/3型でもやるでしょう、ソニーやキヤノンならば(^^;
書込番号:23881695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記。
富士はデザイン良くないけど、撮れる写真の画質には拘ってるからプラマイ0。オリンパスはJPEGの発色や絵作りも全然ダメです。
書込番号:23881709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
個人的にはPENは問題無いと思ってるけどもね
OM-Dの問題は他社にも多かれ少なかれ言えるとしか思ってないし
一眼レフ真似るなら派生機でやってくれかな
打倒一眼レフで出しといてデザインは一眼レフパクリましたでは志が低すぎる
(´・ω・`)
このあたり結果良いかは別として方向性ではニコンが一番まとも
かつてはニコン1 V1という傑作デザインもあったしね
書込番号:23881714
1点

フィルムのOMみたいな魅力的な製品を出してほしいなあ
・驚きのTTLストロボ調光
・シュルンと切れる低振動シャッター
・凝縮感あふれるボディ、レンズ
センスのある人が新会社で活躍することを願います
書込番号:23881723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインはE-1、300、330で新しい事やろうとして失敗したけど、アレは新しい形だから失敗したんじゃなくて、単純にカッコ悪かったから!
書込番号:23881724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
> 決定的な問題点は、やはりパナソニックとの協調を、しっかり取ろうとしなかった事でしょう。シグマにしてもそうですね。
中華(特にDJI)やBMCCともですね。
そもそも、コンソーシアムの体を成していたかどうか、かなり、疑問です。バージョン・アップの形跡も感じられないし。
コンソーシアム・スタンダードなんて、最初から、握手しながら脚で蹴り合う、ことが前提なわけで、相当な仕切り力がないと、まともな規格策定なんかできません。
書込番号:23881732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
今、レンズ交換式メーカーでラージフォーマット作ってないのってオリだけだからね…
シグマですらAPS-Hにフルサイズ
フルサイズ以上は原価以上に高値にできるて構図があるから
スモールフォーマットだけでは勝負にならんのだよなああ
儲けを考えるとね…
MFTってせめてAPS-C入らんのかな?
ソニーがEマウントに無理やりフルサイズセンサーつっこんだみたいに♪
最悪昔のシグマみたいにクロップ係数×1.7でも許すから(笑)
書込番号:23881736
1点

>お気楽趣味人さん
フィルムのOMは良かったよねええ
当時僕はペンタックスメインだったけど正直うらやましかった
ペンタはLX以外は安っぽかったから(´・ω・`)
書込番号:23881741
1点

>かーるつぁいすCZさん
うん、そうなんだよね。
だけど、銀塩OMがあそこなんだよね。
そういう継承なんでしょう。
ただ、オリンパスは昔からギミック的な要素は強かったからなぁ…電源、絞り、露出補正、シャッターダイヤル…マニュアルアダプター…。
OM707にはグリップスピードライトまで。
あの頃は意味あるギミックだった。
今はギミックにこだわりすぎてる気はする。
書込番号:23881744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
もし、オリンパスがAPS-Cをやっていたら、馬鹿でかいレンズを作って、周辺最高ってやってます。
また真面目に考えても、手ブレ補正の性能が落ちますね。
書込番号:23881750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
確かにDJIにオリジナルマウントでKマウントもどきを作らせるくらいなら
MFTを積極的に売り込んでもよかった
ドローンこそ一番その魅力を引き出せる規格がMFTだたかも
書込番号:23881753
1点

>ぷーさんです。さん
>もし、オリンパスがAPS-Cをやっていたら、馬鹿でかいレンズを作って、周辺最高ってやってます。
それは逆にむしろ見たかった
当時328で一番大きく重いのを出してたフォーサーズ♪
>また真面目に考えても、手ブレ補正の性能が落ちますね。
それはオリの技術でカバーっすよ
個人的には手振れ補正の重要度は低いのでどうでもいいし(笑)
書込番号:23881772
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ドローンこそ一番その魅力を引き出せる規格がMFTだたかも
あと、Nikon1マウント
まともに扱えそうにない(もて余すのは確実な)メーカーに限って、そういう規格を開発してしまう、という、不条理。(^_^ゞ
結局、Eマウントの勝ち?
書込番号:23881773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MFTってせめてAPS-C入らんのかな?
>ソニーがEマウントに無理やりフルサイズセンサーつっこんだみたいに♪
>最悪昔のシグマみたいにクロップ係数×1.7でも許すから(笑)
実際のイメージサークルは、レンズによってギリギリokかも知れませんね。
対角≒21.6mmに対して、下記のようになります
1.6倍系APS-C≒27.0mm →4/3型は約80%→クロップ係数≒1.25
1.7倍系APS-C≒28.8mm →4/3型は約75%→クロップ係数≒1.34
sonyみたいに、他社レンズのマウントコンバーター対応を積極的にやるほうが良いかも知れませんね。
ただし、フルサイズと比べて【測定可能な実際の解像力が同じ】にするには
フルサイズの倍のレンズ解像度が必要になるので、
等倍鑑賞愛好家(^^;のディスりネタになるかも知れません(^^;
書込番号:23881775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は引き出しにしまってあった、
20年以来のコンデジを受電し、起動させてみた。
そこで気が付いた。
大昔のコンデジは4:3の画角の素子だったこと。
つまり、MFTはそれと同じなんですね。
現在は3:2が一般化しているので、
どんどん横長化している。
やはりMFTは時代に取り残されているのかも知れない。
書込番号:23881777
2点

スポットでDf みたいなカメラを出すのはありだけど、いつまでも銀塩OM、PENにしがみ付いてないで、オリンパスのデザイナーには奮起して欲しいですね。
もちろんレトロデザインはFUJIも同様だけどFUJIユーザーはボディ全く見てないで絵しか見ないから。
自分もS5pro使ってましたが、おでこにFUJIFILMって書いてあるのは使いこんでだいぶたった後知りました。てっきりFinePix って入ってると長いこと信じてましたから。
書込番号:23881778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今更既存機の性能をどうこう言ってもしょうがないわけで。
OMデジタルソリューションズらしさを打ち出す必要がありますね。とはいえオリンパスが提示したロードマップを無視はできませんし、オリンパスより開発力の落ちたOMデジタルソリューションズにロードマップ以外の何かを開発できるでしょうか。
正直こういうのを作ればV字回復する!ってアイデアが湧きません。普通のレンズは一通り揃ってますし、やりようがないのでは?
ただでさえ他社はフルサイズ機を出して、フルサイズ機によって採算を取ってる状況ですし。
書込番号:23881809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
まあドローンで1インチはMFTがあるなら微妙な立ち位置で無理かもだが(笑)
ある程度以上フォーマットサイズが小さくなると
レンズの大きさって大差なくなるよね
ドローンだと基本望遠レンズあまり使わんわけで
書込番号:23881820
0点

>DJIにオリジナルマウントでKマウントもどきを作らせるくらいなら
>MFTを積極的に売り込んでもよかった
米中冷戦は少なくとも4年前より早い時期から始まっていたようですから、
民間用が売れなくても、軍産共用技術としての光学~デジタル映像技術を「中国系企業には売れない」という状況になっているかと(^^;
ちなみに、wikiからの引用ですが、
>2016年5月には初の中露合同ミサイル防衛演習を行い[42][43]、ロシア最新鋭の地対空ミサイルであるS-400やSu-35が中国に供与された。
↑
このころには売れない裏事情が確定かも?
その前からの前兆(以下はwikiより引用)
・1999年「超限戦」中国の軍人の喬良と王湘穂が発表。
※下記「ハイブリッド戦争」の原型の記述
・2013年「予測における科学の価値」ロシアの参謀総長ゲラシモフの論文発表→「ゲラシモフ・ドクトリン」と呼ばれ、ロシアの新しい軍事ドクトリンはこれを踏まえて改定
↓
2014年のクリミア危機→ハイブリッド戦争として特に注目され始める
↑
英国際戦略研究所(IISS)はロシアがクリミアを併合した手法を「ハイブリッド戦争」と規定。
・・・新年早々には書きたくないような事項なので、年末ギリギリでこれぐらいにします(^^;
書込番号:23881822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
レンズのイメージサークルはどうでもいいんだけども
作り直せばいいし
どうせ最近のレンズはフレアカッターがあるの多いから変更しないといけないし
センサーが入る余地があるかだよね
今の接点の方式だと接点の配置が一番のボトルネック
書込番号:23881825
0点

>センサーが入る余地があるかだよね
物理的には余裕かと(^^;
配線類も含めては。
(イメージサークルは関係なくても)
超音波除塵機能について、4/3型より大きく重くなる分、4/3型と同等の効果は得られないかも知れませんけど(^^;
書込番号:23881842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momopapaさん
まあ今でも豆粒センサーのコンデジは基本4:3だけども…
これはTVのブラウン管に起因するアスペクト比
デジカメが普及しだした20世紀末はPCのディスプレイも
それを採用して640×480だった
(今のウィンドウズPCの元になるIBM PC、国産は8:5が基本だったが)
なのでビデオカメラのCCD(当然4:3)を流用してたしデジカメが4:3を採用するのは必然でした
まあ今のTVディスプレイは16:9が基本なので
3:2でも合わないんだけどね
書込番号:23881843
1点

>ぎたお3さん
個人的にはPENは別に問題ないかなああ
てか存続してほしい
シルエット的にはミラーレスを素直に作ればああなるしかないので…
シルエットに必然性がある
一眼レフもどきデザインとはその意味で全く違うと思う
書込番号:23881848
1点

>ぎたお3さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ラージフォーマットへの移行の件こそ、現オリンパスユーザーと非ユーザーが意見交換するに相応しい議題だと思うのですが、常連さんをお見掛けしませんね。
OMデジタルソリューションズの将来にとって大事なのは、オリンパスのユーザーになった理由ではなく、ユーザーにならなかった理由だと思うんですよね。
その理由というのは、やはりセンサーサイズだと思うんですよ。
手ブレ補正などの機能や、光学特性への不満ではなくて。
これは、自分の用途に鑑みて判断した人だけでなく、「なんかフルサイズよりもだいぶ小さいからダメなんだろう」と思いこんでしまう人も含みます。というか、むしろ後者の方が多いでしょう。
実際の性能は別として、このセンサーサイズのメリットを訴求できなかったのは間違いありません。
それから、やっぱり4:3はどうなんでしょう。
3:2でもPCやテレビでは違和感があるのに…
紙は確かに4:3に近いですが、プリントとモニタのどっちをとるかと言えばモニタじゃないでしょうか。
フルサイズ高画素数機に移行し、クロップ機能とマウントアダプターを付けて現行レンズも使えるようにすれば、オリンパスユーザーへの義理も果たせると思います。
小さいF値でも深い被写界深度を得られるというメリット?も享受できますしね。
自前のレンズが揃うまでは他社製品が使えるLマウントの仲間入りをさせてもらうのが一番いいのではないでしょうか。
ただ、これらはあくまでもOMデジタルソリューションズにとって何が最良か、という視点です。
現ユーザーの方はこれまで通りを望むのかもしれませんね。
書込番号:23881854
0点

とりあえず簡単なのはMFTマウントのままAPS-C採用か
問題はフルサイズに行く場合やな
LではMFTのマウントアダプタが作れないのかも?
フランジバックが同じでもM42-Kマウントアダプタのように作れる場合もあるのだが…
書込番号:23881878
0点

>柚子麦焼酎さん
別に参入するのはいいんじゃないかな?
するならLマウントだろうなぁ。
ただ、安価な製品はやりにくそう。
ZでやらせてくれるならZでもいいよ。
RFならRFでかまわないし。
FやEFも他社に提供されてたし。
僕自身はEFでフルサイズはずっと使ってるから。
双方のメリット・デメリットで使い分けてる身としては…不毛な空騒ぎになりませんように。
書込番号:23881889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>柚子麦焼酎さん
フルサイズ機が流行ってるのはセンサーのコストが低くなったのとミラーレスカメラはレフがないからそこまで技術、部品が必要なくなってコストの差が縮まったことですよね。光学技術の進歩で廉価なレンズでも画質が良くなったってのもあるのかもしれません。
フルサイズ化はパナソニックの後追いになりそうなんですよね。パナソニックLマウント機の生産台数はハンドメイドって言われても否定できないレベルですし、今更参入してもユーザが検討する理由が湧くかって訊ねられると疑問符がつくと思うんです。
センサーをソニー頼みってことは2400万画素のごく平凡なカメラになりそうですし。
書込番号:23881890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LではMFTのマウントアダプタが作れないのかも?
うわ、そうなんですか・・・
書込番号:23881894
0点

>フルサイズ機が流行ってるのはセンサーのコストが低くなったのとミラーレスカメラはレフがないからそこまで技術、部品が必要なくなってコストの差が縮まったことですよね。
そこよりもコスト以上に値段を上げられることだと思うが
これは一眼レフ時代から変わらないと思う
あこがれ…ステイタスに(メーカーの好都合に)もってけている
実際は画質面ではMFTでもAPS-Cでも困らない人は多々要るとしか思わん
書込番号:23881898
2点

>柚子麦焼酎さん
とりあえずパナはそういう事にしているからね…
むしろフジのGマウント採用とか面白いかも?
あれでフルサイズ出すのもいいし
マウント径がでかいからめりこんだ形でMFTのアダプタも出せるかもしれん(笑)
書込番号:23881903
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
銀塩PENの必然はレフレックスミラーを縦にしたことからくるあのデザインですよね。
ミラーレスがペンタプリズムを取り除いてペンタ頭頂部が無いのとはちと違うかと。
そう言う意味ではα77のジャミラ型やキヤノンRPあたりの微隆起デザインが、センターにEVFをレイアウトしたデジタル一眼の必然性からくるデザインかなと思います。
また、PENオマージュにするならいっそ縦型ファインダーも良いかもしれません。スマホだって縦ですから。
書込番号:23881914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀塩PENの必然はレフレックスミラーを縦にしたことからくるあのデザインですよね。
フィルムPEN Fは一眼レフでシンプルを極めたらああなっただからね
逆にミラーレスでシンプルにしようとしたときあれ以上にシンプルなシルエットってあるかい?
たどってきた道のりは違ってもシンプルを極めた究極のシルエットの一つゆえに
似てくるのは当たり前と思ってますよ
そこがOM-Dとの決定的な違い
書込番号:23881918
0点

実際、メーカーには好都合だろうなぁ。
各社フルサイズデジタル一眼レフは低価格化してたじゃない。
高画質=フルサイズ=ステイタス=高価格帯
この図式が崩れてきたじゃない。
ここに…さらなる高画質+フルサイズミラーレス+新しいステイタスとなったから…=またまた高価格…という図式になった。
書込番号:23881925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>MFTってせめてAPS-C入らんのかな?
>ソニーがEマウントに無理やりフルサイズセンサーつっこんだみたいに♪
私も考えたことはありますが、4/3と比較したメリットがあまりないよいに思いました。
4/3を捨ててFUJIのようにAPS-Cを終着駅にするならありかもしれませんが。
多くのメーカーがAPS-Cセンサーを使用しているため安価で質の高い高感度センサーを調達しやすい利点がありますかね。
買うユーザーは少なからずいそうですけどね。
書込番号:23881926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-Cに移行しても、「フルサイズと比べると…」と言われてしまうのは変わらないので、マウントアダプタができなくてもりここはやっぱりLマウントかな、と。
(中判だとバランスがよくない)
ボディ性能、レンズ性能が優れているというのであれば、同じ土俵で評価してもらえないという不利な状況をまずは取り除くべきだと思うのです。
あるいはまったく新しいマウントを作って、「レンズをねじ込んで交換する」という前時代的な構造を何とかしてほしい。
ゴミが入らずワンタッチで交換できる機構なんていくらでもできるでしょうにね。
書込番号:23881930
0点

>ありがとう、世界さん
> 民間用が売れなくても、軍産共用技術としての光学~デジタル映像技術を「中国系企業には売れない」という状況になっているかと(^^;
で、売れる・売れないの線引きをしている(いた)のは、どこの誰ですか(・・?
日本には居なかったから(以下自粛)
書込番号:23881932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> OM-Dの問題は他社にも多かれ少なかれ言えるとしか思ってないし
一眼レフ真似るなら派生機でやってくれかな
いや、「多かれ少なかれ」ではなく、M43だという時点で明らかに「多かれ」の方になるよねって問題なんですよ。
何のための小センサー小型軽量かというと、「撮影目的じゃない外出にも携帯しやすい」が一番なわけです。EOS R5のデザインがどうのこうの言っても「でも撮りやすいんで」「画質良く撮れたら良いっす」と一応返せるところが、M43では難しい。だから「持ち歩くだけで楽しい」くらいが求められて当然と言える。最初からデザイン面で高いハードルを超えないといけないポジションにある。
でも、ポケットに入る1インチの軽快さは無いし、APSCで半段暗いレンズならシステム重量は変わらない。フルサイズは10年前と違い周辺画質もかなりシャープになった。今やMFTのメリットが限定的すぎて、正直どうにもならないと思います。深度が必要な動画なら活路はあるがYouTube程度ならスマホやZV-1でいいわけで。
書込番号:23881955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
最近はコンデジを買っていなかったので、
比較的最近?買ったXQ1とIXY600Fを確認したら、
確かに4:3でした!
と思って、そうか1インチコンデジは?と確認したら、3:2でした。
ということでコンデジも3:2になってきています。
ということで、MFTは昔のコンデジと一緒の立ち位置ですね。
書込番号:23881956
0点

>松永弾正さん
ううんフルサイズの価格下落はミラーレスが発端だよね
α7の価格下落に引きずられて6Dも10万円切った
そしてLVならではの魅力が進化してミラーレスでも高価格にできるようになって
今に至る
ソニーはローエンドの価格を上げるために7cを投入…
て流れ
書込番号:23881960
1点

>いや、「多かれ少なかれ」ではなく、M43だという時点で明らかに「多かれ」の方になるよねって問題なんですよ。
何のための小センサー小型軽量かというと、「撮影目的じゃない外出にも携帯しやすい」が一番なわけです
個人的にはそういう意識は無いかな
デザインに対する志の問題なのでフォーマットサイズ関係無い
そして僕はフルサイズで小型軽量機が無い事も散々非難しているがな
書込番号:23881969
0点

>momopapaさん
最近かどうかの問題ではなくフォーマットサイズの問題ですよ
豆粒センサーではいまでも4:3がデフォルトであるのは何も変わってません
1インチは多分3:2しかないと思う
書込番号:23881978
0点

シグfp パナS20-60 欲しくなってきた。
紅白 ずっと この方式でやれば良いぞ! 演芸部はイラン!!
書込番号:23881993
2点

オリが採用するにおもしろいのは
可能ならニコンZマウントかな♪
これならMFT-Zマウントアダプタが余裕で作れる
弱小の仲間入りしそうな勢いのニコンとオリが組むのはあり得ないことではないかもしれない(笑)
書込番号:23881995
1点

>パナS20-60
このレンズは良いよねええ
フルサイズミラーレス用の標準ズームでは頭抜けての傑作と思う♪
書込番号:23882000
1点


あけおめことよろ♪
さっきの書き込みのあとウトウトして
気づいたら今に至る…
いつの間にか2021年だった(笑)
先月30日から微熱でコロナだった場合の他の人への感染リスクを回避するために
巣籠中のスレ主でした…
書込番号:23882271
1点

だけども、社内でマウントアダプタ作る場合
ラージフォーマットのレンズをスモールフォーマットのマウントに付けるアダプタの方が重要だよなあ
スモールフォーマットのレンズがラージフォーマットで使えないという意味ではEFマウントと同じになる
MFTに対してこれが可能なのはフジのGマウントだけかもしれん
(Gのフランジバックは26.7o)
Gって中判と言っても内径65oとフルサイズ入れるにそんなにバカでかいわけでもない
Zは55oなわけで(笑)
OMなら「マウント径の余裕が違います」とアピールするかも(笑)
書込番号:23882275
1点

Gで中一の135/1.4思い出したw
あれハセオだったかのGマウントでの作例、確か周辺見るに耐えないひっどい出来だったけど、ライカ判なら良さそう笑
そういえばα900は知人に売ってしまいました
書込番号:23882286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一発逆転満塁ホームランが唯一の解決策みたいな話ばかりだなぁ。
あの時、、たら、、れば、、、みたいな。
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101
オリンパスの問題はm4/3の規格の問題でも、カメラのデザインの問題でもなく、経営手腕の問題だよ。
カメラ自体は売れてるのに、利益になってない。
OMデジタルソリューションズが正常に経営をスリム化したら利益は出るでしょう。ビジネスの問題と自分の好きなカメラ、をごちゃごちゃにして語るのは良くないね。
まぁ、なので、OMデジタルソリューションズが経営を正常化した暁に、現在のオリンパスエンスーの望む方向性になるかどうかは別の話です。
書込番号:23882359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>OMデジタルソリューションズが正常に経営をスリム化したら利益は出るでしょう。
それだけで大丈夫とは楽観視してないけどなあ
個人的には経営のスリム化はやって当たり前の基本中の基本であり
それだけでは再生できないと思ってるからこそ
他の手も考えているんだがな
OMの中の人がそんなのーてんきに構えてないことを願うよ
(´・ω・`)
書込番号:23882375
2点

>オリンパスの問題はm4/3の規格の問題でも、カメラのデザインの問題でもなく、経営手腕の問題だよ。カメラ自体は売れてるのに、利益になってない。
確かに事業規模に比較して人が多すぎるなど課題はありますが、規格と企画の問題は大きいと考えます。
大幅値下げで数出ているように見えますが、結局利益があげられないのは値下げしないと選択されないからだと思いますし、その理由の一つにセンターサイズであり製品価値が手ブレ補正くらいしか感じられないから。
ただ仮に今の製品戦略でホントに黒字化できたら、これまでどれだけ非効率かつ合理化なき事業運営を引っ張ってきたんだと言うことになります。
書込番号:23882388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カルロス・ゴーンにはミソは付いたけど日産の体質や合理化改善は外から人材を連れてきたからこそ。
OM-DSも人、体制が変わらなければ、そうそう変わるものでもない。
書込番号:23882395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
> カルロス・ゴーンにはミソは付いたけど日産の体質や合理化改善は外から人材を連れてきたからこそ。
カルロス・ゴーン、にしても、自動車の位置付け自体の変容が誰の目にも明らかになってしまった、今、だったら、日産を引き受けたかどうか?
と、思いませんか?
トヨタは、今のところ、パラダイム・シフトを真正面から見据えて、変わろうとしているようです。キヤノンは知らんけど。(・ω・`)
書込番号:23882405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>今、だったら、日産を引き受けたかどうか?
コストカットで実績をあげてきた人なら引き受けると思いますよ。
零細企業経営者と違って株式会社の雇われ社長は、不祥事さえ起こさなければ負債を個人が請け負うことはありませんよね。
何十億か報酬を貰って3年後に結果が出せず退任させられても自分は痛まないからマネーゲームに参加するのではないかと。
書込番号:23882431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にゴーンに感謝しているのは
日産の悪しき伝統である商用車軽視の体質を変えてくれたことかなああ
NVシリーズになって、新たに投入されるバンから安っぽさがなくなった
前までいかにもコストかけずにデザインしましたというひどいの多かったのに(笑)
バネットも一時20年以上マツダ・ボンゴのOEMに成り下がってたが
NV200バネットでまさかの自社開発復帰だもんなああ
一度OEMになった商用車が自社開発に戻るなるんて他に知らない
欧米では商用車のデザインにも力を入れるのが伝統
その精神を日産に注入したのがゴーン
書込番号:23882443
1点

>ぎたお3さん
> コストカットで実績をあげてきた人なら引き受けると思いますよ。
確かに(@ ̄□ ̄@;)!!
でも、本人が、晩節を汚すことは確実、ということで、引き受けない可能性も高いように思います。
コストカッターだから拝金主義者、とも言えないと思います。
スレチなので、この辺で。(^_^ゞ
書込番号:23882477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
カルロス・ゴーンの日産立て直しは日本人には出来んような手腕や思う。しかし国外へ逃亡するとき大型のスーツケースに入って荷物としてすり抜けたいうは何とも滑稽やな(笑)
それくらいの大胆なことする人やから改革できたんかもしれんな。しかし、どない顔してスーツケースに入っとったんやろ?想像したら笑えるわ。
書込番号:23882482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

汚れ仕事は 外の人に やってもらう
昔から よくあることですなぁ
信長も光秀も そういう役回り だったのではないかな (*_*;
書込番号:23882484
2点

ゴーンはTAXIいうフランス映画に出てきた人にごっつ似てる思う。
役はエドモンド・ベルティノー将軍
演 - ジャン=クリストフ・ブーヴェ
フランス陸軍の重鎮で、リリーの父親。
今作はすっかりダニエルのことを信頼しており、彼のタクシーに乗ることもまったく躊躇しない(ただし停車した時はやっぱり吐き下してしまっている)。
書込番号:23882501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの『M』さん
(・・?
もしかして、かなり、ヤバイことを書いてる?
外の人、の、意味です。
本来、経営者と従業員の関係は、
我らと奴ら
なのですが、そこで、
社長、社長、と威張るな社長、社長、社員の成れの果て
になると、
みんな我ら
になり勝ちです。
それだけのことだと思います。
ちなみに、
社長、社員の成れの果て
自体、実は、アメリカ原産の輸入品( ̄□ ̄;)!!、というヲチがあるとか、ないとか(・・?
書込番号:23882508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

英雄譚のように「個人業績のハナシにするほうが大衆に理解してもらい易い」のでゴーン単独のハナシになりがちですが、
ルノーと日産の資本提携が基盤になっていて、ルノーの役員も兼任しながら日産の社長をやっていたわけです。
(各々、取締役~会長まで範囲があるので、正確なところは時系列の関連を調べてください(^^;)
日産の筆頭株主がルノーになった時点もしくはそうなる事が容易に推察できるようになった時点で、
少なくとも心理的には吸収合併同然になっていて、「主張する意味がある事柄は、すでに限定されていた」という過程があったかと思います。
書込番号:23882531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OMデジタルソリューションズになったのはオリンパスが赤字に我慢できないのと、オリンパスの風潮から切り離すのが目的ですよね。これからは他部門におんぶに抱っこで適当にカメラ作るわけにはいかなくなったわけで。
福利厚生を削って技術者に鞭打ったところで売れるカメラが作れるかと訊かれたら疑問符がつくんですよね。今までオリンパスが重視していたことが市場に受け入れられなかったわけですから、新しいことに挑戦するしかありません。
このスレに書き込んでいる人でもオリンパスのカメラを持っていない人が多いですし、次の一手でどんなカメラ、レンズが出たら他社から移りたいと思いますか?
書込番号:23882537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今 改めて思うのだが
キヤノン は APS-C と APS-H と FF
ソニーは APS-C と FF
の切り替えを巧く熟せたと思うけど
他の何社かは 右往左往 している様に見える。
そして そういう所が 今ピンチになっている?
いや 特化して 残るところも在るか...な?
書込番号:23882543
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>個人的には経営のスリム化はやって当たり前の基本中の基本であり
>それだけでは再生できないと思ってるからこそ
>他の手も考えているんだがな
規格やデザインがダメなのにランキング入ってるのは、ランキングが嘘か、前提が間違っていて規格やデザインには問題無いかのどちらかだと思うんです。ごく簡単なロジックです。
この規格やデザインで売れないんじゃなくて、利益が上がらないんですよ。利益が出る構造にするのに、既存の規格を変えるなんてゼロからやり直すお金が三期連続赤字の事業に残ってるんですかね?あるのは負債だけでは?
ここに至る前のオリンパスがやるなら分からんでも無いです。既存ビジネスにテコ入れしつつ、新規ビジネスにもリソースを投入して、育てていく。でも、不採算事業だけを切り離されたOMデジタルソリューションズに規格を新しくしろ、なんてのは夢物語ですよ。
書込番号:23882696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>規格やデザインがダメなのにランキング入ってるのは、
【値段】の要素もあるかと(^^;
・・・指名買いの機種以外では・・・
書込番号:23882704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん
>大幅値下げで数出ているように見えますが、結局利益があげられないのは値下げしないと選択されないからだと思いますし、その理由の一つにセンターサイズであり製品価値が手ブレ補正くらいしか感じられないから。
手ぶれ補正と価格を見て買ってる?
オリンパスユーザーの方々はみんなそうなんですか?
原価を安くできない、又は販売価格をあげにくい規格であることと、
規格やデザインがダメで買う人が居ない事は違いますよ。
規格やデザインがダメなら誰も買わないでしょう。でもランキングに入る程には欲しい人がいる。
買ってる人、好きな人の存在を丸無視してたら、OMデジタルソリューションズが何をやってもダメですよ。
原価の中ですぐに減らせるのは人件費です。効率化をやるにはそこです。新商品?新規格?そんなのは黒字化してからの話です。
商品を何も変えずとも、経営をスリム化できたら今ある商品で黒字化出来るんですよ。少なくともそういう見通しがないと事業を買うわけ無いですから。
書込番号:23882725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>>規格やデザインがダメなのにランキング入ってるのは、
>
>【値段】の要素もあるかと(^^;
であれば、【値段】が一番の問題でしょう。規格やデザインを問題にするのは飛躍してると思いますけどね。
書込番号:23882738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格で負けてるってつまり同一価格帯で他社と比較して買う理由がないってことですよ。
エントリー機になればなるほど価格が重要視されますが、OMデジタルソリューションズのエントリー機ってやたら安いんですよね。E-M10IIIのダブルズームキットは5万切ってますし。これカメラ単体だと3万くらいですかね。利益出るのかな?
で、上位機は同一価格帯で他社と比較されて買われていない。じゃあE-M1Xに10万の値札をつけたら売れるかって訊かれるとそんなに売れるとも思えない。この辺りからは必要な性能がないと見向きもされなくなりますし。マイクロフォーサーズ自体論外って人もいるでしょう。
そもそもE-M1シリーズってちぐはぐなシステムだと思うんですよ。AFや連写を重視したモデルなのに、そういうのが重要視される被写体で多く使われる望遠レンズのラインナップが貧弱なんですよね。そりゃ手を出しにくいですよ。
書込番号:23882757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>OMデジタルソリューションズはどこまでやれるのか?
黒字化してどこかに買ってもらうんじゃないかなぁ。
もしくは既存顧客向けに粛々と商品を作る堅実路線でしょう。
OMデジタルソリューションズ自体に体力がある訳じゃないし、持ってる技術は今あるカメラ開発の延長線上な訳で、別の技術とのシナジーが起きるわけでも無い。
どこか良い企業に買って貰えたら、ここのスレで語られた「一発逆転満塁ホームランの秘策」も生きてくるかも知れませんね。
書込番号:23882762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルになって…センサーサイズや規格は自由になりましたよね。
センサーサイズが大きい方がいいなら、ミラーレス645もあるし、新しい規格を出したらいい。
銀塩時代はフィルムの規格があったけど…ライカ判の軛から逃れられた…はず。
デザインもそう。
仕組みだって円形センサー切り出しなら縦横の概念すら自由になる…はず。
なのに…ミラーレスながら一眼レフ的なレイアウト。
EVFながら一眼レフ的なレイアウト。
グリップは右側固定。
釣り用のスピニングリールは遥か以前から左右付けかえ方式で、それで強度は十分。
いろんな方々から百家騒鳴…いろいろ理由は付けられてるけど…DPのレコンキスタでしょ?
新しい規格より、ライカ判に郷愁がある方々がまだまだ多いんでしょうよ。
書込番号:23882776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
> 黒字化してどこかに買ってもらうんじゃないかなぁ。
買う動機があるのは、どこか?、について、確かなことを言える人がいないのではないでしょうか?だから、話が見えないでいるのだと思います。
私は、以前は、MFTのライセンシーでもある、DJI(ハッセルブラッド買収の実績あり)かな、と思っていたのですが、政治的にも困難だと思います。
書込番号:23882779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の路線で継続できるならよし。
500gの体力がぁ…とか言う方もいらしますが…ロープで崖を降りた地磯で釣りしながら写真も撮る僕には理想的システム。
釣具に写真機材に食料と必要な水分と安全対策装備を持ってのクライミング。
500g軽量化できれば、ペットボトル一本の水を運べますからね。
体力…多分、かなりある方だと思いますよ。
書込番号:23882785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>私は、以前は、MFTのライセンシーでもある、DJI(ハッセルブラッド買収の実績あり)かな、と思っていたのですが、政治的にも困難だと思います。
僕もDJIかなー?と思ってましたが、政治的にとはどういう意味なんですか?詳しくm(__)m
書込番号:23882805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの家内が 喜んでいます。
EOS7DにタムロンA005でコハクチョウを撮ってたのが
E-M10MarkVとED75-300Uにしたら カワセミ撮れたってさ。
機材を持って歩いても 文句を言わずに 喜んで撮っているよ。
書込番号:23882806
1点

>ミッコムさん
価格を下げるって簡単に言いますけど、値札を張り替えるだけじゃないんですよ。
そもそも小型センサー機って売り上げベースで見ると売れてません。特に交換レンズはひどいです。フルサイズ以上用のレンズが売り上げの6割以上を占めている状態ですよ。ちなみにフルサイズ以下向けレンズの平均出荷価格は13000円くらいです。
書込番号:23882825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のカメラで撮れなくなったら また 新しい方法を見つければ良い と うちの家内は言ってます。
彼女は 今 マイクロ4/3で 望遠撮影を楽しんでいますが、つぎは X-S10 欲しいらしいよ(笑)
書込番号:23882826
2点

>ミッコムさん
> 政治的にとはどういう意味なんですか?詳しくm(__)m
日本というより、米中対立の余波、です。DJIといえば、ドローンであり、ドローンの中国依存離れは、アメリカの(政権を超えた)国策です。そこに過剰反応する、日本政府の忖度による干渉、を念頭に置いています(オリンパスが握っている「(クリティカルな)技術(が、もし、あったとして)」を中国がまだ手に入れていないとする理由を、私は、思い付けません)。
あと、DJI自体の中国政府との関係です。必ずしも良好とは言えないようです。香港でのIPOも微妙な状況のようです。Huaweiと違い、DJIは「身内」と見做されていないようです。いずれ、中国共産党の身内「企業」への企業売却を余儀なくされる、という観測もあるようです。
私は、元々、DJIのIPOを狙って、情報を集めていました。^^
書込番号:23882830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
>価格を下げるって簡単に言いますけど、値札を張り替えるだけじゃないんですよ。
>そもそも小型センサー機って売り上げベースで見ると売れてません。特に交換レンズはひどいです。フルサイズ以上用のレンズが売り上げの6割以上を占めている状態ですよ。ちなみにフルサイズ以下向けレンズの平均出荷価格は13000円くらいです。
価格が問題だと言ったのは僕ではないです。
「規格やデザインが問題ならランキングに入らない」
が僕の主張です。
コレに対して
「ランキング入るのは価格の問題」
と言われるので、では
「規格やデザインではなく価格が問題」
と言いました。
「規格やデザインの問題ではない」
と言えるなら他の要因はどちらでも良いです。
書込番号:23882845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
説明どもです。
なるほどね、、、
書込番号:23882851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>規格やデザインがダメなのにランキング入ってるのは、ランキングが嘘か、前提が間違っていて規格やデザインには問題無いかのどちらかだと思うんです。ごく簡単なロジックです。
そもそも、どのランキングなんでしょうか?ある程度精度が高い、全世界の出荷台数のランキングじゃないと比較しても仕方ないです。価格の売れ筋ランキングだと、45万のキャノンR5が1位。35万のZ7Uがついこないだまで7位だったかな。全く実売と乖離していますよね。
私が思うには、少なくとも国内ランクでは上位につかないと余計買ってもらえないので、何とか買って貰える価格まで採算度外視で下げている。だからランク入りしている。規格やデザインが問題なければ、そのような事をせずに、ちゃんと利益が出る値段で売ったら良いでしょう?だからって、実際に規格を変えたら上手くいくとは思いませんが。韓国から撤退したのもつい最近です。
アウトドアに他社より強いとか言っても、なんでアウトドアの海外ブランドがファッションとして渋谷や表参道に溢れてるのかを肌で理解しないとダメなんですよ。ちなみにオリの12〜100mmとEM1系だと、タムロン28〜200mmとα7Cと重さはほぼ変わらない。
書込番号:23882853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エントリー機を買う層からしたら、安けりゃなんでもいいんですよ。デザインなんて今日日どのカメラも似たようなもんです。規格?そういうマニアなことは知らないからどうでもいいです。
同じように写真が撮れて安けりゃどれでもいいんですよ。
書込番号:23882862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

世界における日本市場のシェアは10%をわったようですし、日本市場はミラーレスが強いので、
日本市場をみて世界的なカメラ市場の動向、趨勢を語ることはできませんね。
新型コロナウィルスが感染拡大しても売れるカメラは売れているし、海外の市場によっては一眼レフが
巻き返しているようでもあります。
書込番号:23882870
2点

>ミッコムさん
>まぁ、だから、規格やデザインじゃなくて価格ですよと言う意味です。高価格路線が規格に合ってないなら止めれば良い。ちぐはぐなら正せば良い。
そりゃ言えてる。
家電業界でそれやっているのがアイリスオオヤマじゃないかと。アイリスオオヤマは大手家電メーカのゴテゴテてんこ盛り機能をそぎおとしてシンプル&使い勝手を重視して今、脚光を浴びていますね。
ふと気付けばわが家にもアイリスオオヤマの製品がある。
カメラにもそういうシンプル路線があってもいいのかなと思う。
書込番号:23882880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッコムさん
もちろん、私は、単なる「陰謀論」、に乗せられているだけなのかもしれません。念のため。
書込番号:23882881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
それ、アウトドアアイテムの話でしょ?
僕なんかはフィールドツール…道具の話です。
白波舞う地磯でのヒラスズキやロックフィッシュやカンパチ…アウトドアブランドじゃ無理です。
銀塩時代は中古のキスやα3に安物Wズームの中古なんかでしたよ。
潮は普通に舞ってるわ、炎天下だわ、小雨もあるわ…一発で壊れる前提ですよ。
デジタル時代は防水コンデジ…逆光がね…。
あと、古いデジ一に高倍率ズーム…一発で壊れても諦めがつくから。
MFT…E-M1とかになって…やっぱり楽だし楽しいよ。
アウトドアブランドのアイテムと…道具屋が作る道具は違うんですよ。
ただ、市場として成立しにくいだけです。
書込番号:23882896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
> カメラにもそういうシンプル路線があってもいいのかなと思う。
アイリスオーヤマは、スマホと喧嘩するようなプロダクトは、出していなかったのでは?
スマホと通信できるプロダクトを出しているかも知らんけど。
そういえば、家のエアコン、まだ、スマホとペアリングしていなかった。ヽ(;´Д`)ノ
わざわざ、つながるモデルを選んでおきながら。(^_^ゞ
書込番号:23882905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>500gの体力がぁ…とか言う方もいらしますが…ロープで崖を降りた地磯で釣りしながら写真も撮る僕には理想的システム。
私のことを言っているのかな?
ながら撮りが目的ならそうだろうね。
>釣具に写真機材に食料と必要な水分と安全対策装備を持ってのクライミング。
>500g軽量化できれば、ペットボトル一本の水を運べますからね。
写真撮影目的で普通に歩いて移動する意味であのようなことを書いているので、釣りやクライミングまで含んだ、ながら目的まで適用されても困るんだが、釣りやクライミングに写真撮影という複数目的ならそうだろうね。
登山家いわく登山には100グラムでも10グラムでも軽くなるよう装備に気を遣うらしい。
そのような目的によってはコンデジでもいいと言う場合もあるでしょうね。
>体力…多分、かなりある方だと思いますよ。
体力は個人個人それぞれだから合った機材でいいんじゃない?
私が言ったのは機材の重さのことについて、
よく「フルサイズは重いだろ、m4/3は軽いぜ!」みたいなことを他人に言う輩がいるけど、それは個人個人の体力見合いだろうということ。
書込番号:23882928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>次の一手でどんなカメラ、レンズが出たら他社から移りたいと思いますか?
カメラ板の住人だけがユーザーではないので、ある程度セグメントわけが必要だとは思います。
JIPはハイエンドに振るらしいですが、一応全セグメントをターゲットにしたとして、ローエンドはひたすら安く、今のE-M10V価格で十分利益が確保できるくらいのコストカットですかね。耐久性は多少落としても。
あとローエンド製品のイメージキャラクターは吉岡里帆か深キョンにすべし。家族用に買うふりしてカタログゲットしたくなるキャラが必要。
ハイエンドは別スレでも書きましたが、大枚をはたくユーザー心理を汲み取り妥協のない仕様。特にEVFとセンサーは最新のものを使うべし。
一番の課題がミドルクラスだと思います。性能と価格の板挟みで競合他社も多く、かつ旧型ハイエンドが価格的には降りてきて競合しますから。
となるとやはりソニーを見習って部品や生産ラインを共通化して旧型のライフを伸ばし、かつ旧型は中のパーツはコストダウンを進め、実売価格を下げても利益確保できるようにした上で、あえてのミドルクラスは作らず旧型をそこにあてがうと言った感じかと。
でもE-M1にしろE-M1XにしろセンサーとEVFを最新にしたところで、それだけで手持ちの他社レンズ資産一切を捨てて乗り換えるかと言うと厳しい。
となると中古車市場活性化と同じように競合他社のレンズ資産を高値で引き取り、メルカリやヤフオクで捌くなど流通と一体化した販路を作ることで競合他社からのwinbackですかね。
これらは技術分野ではないですね。
技術分野としては他社に差別化できるソフトウェア技術、キラーアプリが一つ二つは欲しいですね。
書込番号:23882930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>アイリスオーヤマは、スマホと喧嘩するようなプロダクトは、出していなかったのでは?
いや、私はスマホや通信のことまでは言っていなくて単純にてんこ盛り機能をそぎおとした家電メーカとしてアイリスオオヤマを例に出したまでです。
そのような考え方がオリンパス改めOMに対してヒントにならんかな?てな意味合いだけです。
他がやらないようなことやらないと注目されないでしょ?でも、それがうけたら他もそれやりだすんだよな(笑)
書込番号:23882938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニーを見習って部品や生産ラインを共通化して旧型のライフを伸ばし、かつ旧型は中のパーツはコストダウンを進め、実売価格を下げても利益確保できるようにした上で、あえてのミドルクラスは作らず旧型をそこにあてがうと言った感じかと。
それより前に、家庭用ビデオカメラでCANONが似たような事をやり始めました。
結局CANONは家庭用ビデオカメラの需要減に耐えきれずに、家庭用ビデオカメラから撤退しましたが(^^;
書込番号:23882951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
あなただったっけ?
あまり関心はないので。
なら、広げません。
書込番号:23882961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格が問題だから
原価率が高くなるスモールセンター機しか出してないオリは厳しいって話やからなぁ
安くしても儲かるなら安くするが
それが一番やれないのがMFT
書込番号:23882969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バリバリ登山やってたころは
出来る限り機材軽量化して
浮いた分は酒かついでたよ
夏だと雪渓でキンキンに冷したビールが格別に美味かった(笑)
機動性重視だと荷物は30kgに抑えたかったんだよね(笑)
沢登だと25kgとかさ
書込番号:23882977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
僕以外にもいたような。
まあ、受け取りかた次第なので僕もそこまで広げません。
書込番号:23882986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>夏だと雪渓でキンキンに冷したビールが格別に美味かった(笑)
分かるわ、笑えるほどメッチャ分かる。
書込番号:23882998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
真夏の行動時の辛さとは対極の究極の至福のひととき
(*´ω`*)
書込番号:23883009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>となるとやはりソニーを見習って部品や生産ラインを共通化して旧型のライフを伸ばし、かつ旧型は中のパーツはコストダウンを進め、実売価格を下げても利益確保できるようにした上で、あえてのミドルクラスは作らず旧型をそこにあてがうと言った感じかと。
旧型を継続して生産して下位機種にするってのは
カメラ業界ではキヤノンがKISSで始めたことだがな
その後、ソニーとニコンが追従した
オリならE-M10が要らないんじゃないかな?
E-M5シリーズの旧機種がそのポジションになる感じ
書込番号:23883052
0点

>松永弾正さん
今さらですが、以前不快な書き込みをしてしまい申し訳ありません。
E -3が出てOM -Dシリーズ、釣りに使えて渓流で沈しても大丈夫でルアー船で潮を浴びて帰港してタックルと一緒に水洗い出来る道具として使えるカメラですね。
ところで、岩合氏は新会社と契約してないのか某所の写真にNikon機と写ってたf(^^;
実際はどうなんだろう...
書込番号:23883124
1点

M5の場合 Vで M10VM10Wとバッテリー共通にしたのよ。
やるなら 5V 5W(あるのかな?) の併売からか?
たぶん M1もだけど 旧型のバッテリーは 早く捨て去りたいのかもね。
近頃 レンズ同様 旧型を大放出していたし。
キヤノンみたいに 容量アップでバッテリーの値上げを出来るものでもないだろうし。
おそらく PEN-F を復刻させる気でいるんじゃないかな?
チップと電源入れ替えて。
PEN-FU と M5V と M1V にするかも知れないよ。
レンズは 最近のスタンダード2本以外は プレミアム と プロ しか残さなかったりしてね。
書込番号:23883149
0点

望遠の強さと岩合さんを活かせないなんて、つくづくダメだな…
書込番号:23883154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旧型を継続して生産して下位機種にするってのは
カメラ業界ではキヤノンがKISSで始めたことだがな
α7のT、U併売とKissの旧製品併売はまた違うでしょう。特に下位機種と言う意味では、人はKissの下にKissを作らず。
逆にKiss式をオリ流に倣ったらE-M10V半額セールになってしまった。Kissはそこまで下げなくても旧製品の価格維持ができているから併売の意味があったのに。
α7の旧製品併売は、元々それなりの価格帯製品であった機種を新型の機能アップが必要ないユーザー向けに価格を抑えて(多分卸値を下げて)提供し続けているので、色々な志向のあるユーザーの受け口になっていると思います。
例えばフルサイズは欲しいけどボディ内手ブレ補正有無や小型軽量、画素数や高感度耐性など。
書込番号:23883155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IWAGO氏 は 猫写真だけでなく 動画 映画 に興味をもったからなぁ
オリンパスでは全部を提供できないでしょうね。
NHK中心になっているし。
書込番号:23883168
3点

シグマも含めると、フルサイズミラーレスが5社、
APSミラーレス専用が1社、MFT専売が1社・・・
ただし、販売数はAPSが一番多い、という状況です。
一番長い歴史があるのはAPSですね。
ということで、APSとFFに収れんするのが通常の流れでしょうか?
あるいは、APSとFFが同じ値段になれば、FFだけになる?
一部にはプロが使用する、あるいは趣味性が高い中判は存在するでしょう。
FFとMFTでは素子のサイズから大人と小学生ほどの違いがありますね。
この物理的ハンディはいかんともしがたい。
このままではMFTはじり貧で無くなっていくと考えるのが普通です。
あとはどこまでここのコアなファンが支えるか、になります。
というと、そんなことない!と当然になります。
そこで、OM-DSとしてどのように生き残るか!
いろいろ考えましたが、FFやAPSに出来ないことになりますね。
まずは、値段が安いことが大切です。
あとは出来ないことができること。
・・・・やはり望遠レンズを徹底することで限られた趣味層を取り込むこと、
あとは極端なソフト路線ですかね。
女性を虜ににする魅力的な小型機種を開発すること、です。
ということで、中途半端はやめて、大きく二極化した戦略を進めるといいのでは?
E-M1、M5レベルのブラッシュアップと望遠レンズ、ズームの抱き合わせ、
PEN Lite系は過去を全否定し、女性の好みに合わせた機種を2機種くらい販売する!
カラー化、カジュアル防水もいいですね。
小型の標準防滴ズームレンズも欲しいですね。
あとはBtoBに大きく舵をとることも有効でしょうか。
と、勝手な意見でした。
書込番号:23883173
1点

>momopapaさん
毎回、こういう嫌みな書き方でウンザリです。
自分の持ってるカメラのスレに書きませんか?
こういう反応に喜びを見出だすんだろうけど...
書込番号:23883205
6点

>ティーゲルさん
意味不明です。
そういうことを議論するスレではないのですか?
自分なりに考えて提案しています。
何も考えないのはある意味では無責任では?
というか現実逃避ですね。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71570
書込番号:23883217
2点

>あれこれどれさん
ウイグル絡みで世界中を揺るがす人権問題になってますから、どのみち中国相手の商売は慎重にならざるを得ないでしょう。
ウイグルアラームやアリババ締め付けの件を見れば分かりますけど、結局は中国がハイテクに力を入れるのは共産党が国民を監視するためですから。
もしも貴方の言っていた通りになったとして、私はそれが過剰反応だとは思いません。
むしろ危機感が足りない位です。
書込番号:23883230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7のT、U併売とKissの旧製品併売はまた違うでしょう。特に下位機種と言う意味では、人はKissの下にKissを作らず。
個人的には大きくは同じ流れだし
ソニーもニコンもキヤノンを真似たと思うけども
開発費0で下位機種を置けるから極めて理にかなってる
キヤノンの場合、国内ではKISS FとかX50とか下位機種出しても売れないから
一つ前のを併売して成功したんだろうね
当時ニコンはエントリー機に2機種だけども
キヤノンは最新の1機種と一つ前のを併売にした
書込番号:23883238
0点

>たかみ2さん
>エントリー機を買う層からしたら、安けりゃなんでもいいんですよ。デザインなんて今日日どのカメラも似たようなもんです。>規格?そういうマニアなことは知らないからどうでもいいです。
>同じように写真が撮れて安けりゃどれでもいいんですよ。
僕と認識にズレがあるんだけども、エントリー機を初心者の新規ユーザーが今でも買ってるんですかね?
もしそうならこんなに市場は小さくなんないし、もっと各社エントリー機を出すはずだけど、出してない。
新規ユーザーが居ないから市場が急速に小さくなってるんじゃないんでしょうか。
それに「欲しい人に買ってもらう」のがビジネスです。
「安けりゃなんでも売れる」とOMデジタルソリューションズが言ってるなら相当営業力に自信があるか、オリンパスの二の舞になるかのいずれかです。
書込番号:23883281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エントリー機は 入口 においてあるわけで
初心者向け とは限らないね。
わたしみたいに M10V で様子みて
すぐに DC-G99 を追加して
同じ年に M1X と 続けて買う人だって居るわけだし。
私が これから始める人にカメラを薦めるときは 中クラスを薦めるね(予算訊くけど)。
出来ないことが多いエントリーを我慢して使ってほしくないからね。
むしろ エントリー機は 割り切れる人向けだから。
書込番号:23883317
2点

>ティーゲルさん
お気になさらずに(^O^)
僕も岩合さんが気になってます!
書込番号:23883345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ちなみに日本ウイグル協会の公開質問状に唯一無回答を決め込んだのは、同じマイクロフォーサーズ陣営のパナソニックです。
今後は中国企業だけでなく、中国と商売をする企業にも厳しい視線が向けられるのは避けられないと思いますよ。
香港やウイグルの件で、ようやく欧州が中国に目を向け始めましたから。
書込番号:23883401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

銀塩OM時代にはF2シリーズをハイアマはとにかく揃えたいと思いました。
実際自分も28, 35, 50MACRO, 90MACROを愛用しました。(85 F2, 100 F2も一瞬所有していましたが90MACROが秀逸で色乗りが良いため、あっさり系の85、焦点域近い100は手放しましたが。)
今はF1.2PROシリーズがそれに該当する御用達レンズなのだと思いますが、13万超えのレンズをそんなには揃えられないと考えます。(あくまで自分ならですが)
感覚的に10万程度までなら本数揃えたくなりそうです。価格設定は大事かなと。
書込番号:23883408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
28 35 50macro 85 90macro 100 と、まだ持っていて、フルサイズ機で、使っています。21 24は、中古でも高かったので、未入手です。28の開放付近は、5000万画素機では、厳しいですが、他のレンズは、優秀です。
M4/3のF1.2シリーズは、ボディ内補正を駆使して、もう少し安価な物にした方が良かったとは思います。
F1.0をフジが出したので、それくらいないと、ハイアマチュア層に対しての、インパクトはありません。
書込番号:23883440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎたお3さん
僕も90mmF2マクロは大好きですよ(^O^)
F値のラインナップが面白かった!
あの頃、フィルター径の統一とかもやってましたよね(^O^)
他社に+50mmの望遠白レンズとか。
で、MFTでMZD90mmF2マクロを出して欲しいんですよね(^O^)
書込番号:23883573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
>松永弾正さん
銀塩時代に銘玉は数あれど国産レンズで神と呼ばれたのは50mm MACROと90mm MACROくらいではないかと。
開放から使え、色乗りがよく、美しいボケをもたらし、ピントリングのトルク感も芸術品でした。
F2シリーズって必ずしも銘玉揃いと言うわけではない中、どういった経緯でこれらの神々が生まれたのか。
当時はネットが無いためあまり経緯を目にした気がしませんが、アサカメや日本カメラには掲載されていたのかもしれません。
最近の高性能レンズと違ってオールドレンズって物語がありそうです。
書込番号:23883941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはm4/3を買うならPEN-Fかな。
フジを買うならx-e3(4)だし、ソニーを買うならα7c。
要は「一眼レフもどきじゃない」事が重要です。
だって一眼レフ好きが一眼レフvs一眼レフもどきで、一眼レフもどきを選ぶ訳がない。
GR3も使ってる身としては非レンズ交換式ミラーレス(コンデジ)>レンズ交換式ミラーレスなんだよなぁ。嵩張り形が全然違う。レンズ交換式ミラーレス+レンズ<=GR×2位の差がある。
ミラーレスの機能性を重視するなら、一眼レフ<一眼レフもどきなのは分かるんだけども、自分のスタイルだとフイルムMF一眼レフの時点で、求める機能性はほとんど満たされてるんですよね。僕のスタイル的にフイルムMF一眼レフに足りないのは視野率100%くらいかな。
画面の四隅が見えないと成立しないスタイルなので。
ミラーレス+m4/3の「AFの正確さ」「小型化」「一眼レフもどき以外の型」が成立するなら、もしOMデジタルソリューションズがそれを実現するならすげー魅力的だと思います。
日常を記録したい層(←僕)と小型超望遠システムを求める層のどちらのパイが現在の市場に多く残っているかは僕には分からないけど、(リコーも言ってるけど)この真っ赤っかな市場で弱小メーカーが上手くやるには尖るしか無いと思いますね。
一発逆転満塁ホームランは夢見過ぎ。堅実路線です。
書込番号:23883942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ただ一眼レフスタイルはファインダーがレンズの光軸上だから、超望遠で被写体を追いやすいってメリットがある。ライトユーザーには関係ないが。
書込番号:23884509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVFがレンズの真上にあるタイプと
EVFがでっぱらない(左上に限らず)嵩張らない箱型のタイプの
2種類が普通にあることが健全と思うかな
僕が使うならミラーレスを広角専用にしたいので箱型が理想だけども
だからと言ってEVFが上に出っ張っているカメラを否定するわけではないし
根本的に僕はセンターにEVFがでっぱっているだけで一眼レフもどきと呼んでるわけではないし
あとフルサイズにせよ手振れ補正非内蔵なら
EVF内蔵の箱型で300gくらいで出ないと買増す理由が希薄…
箱型でも7cみたいに大きく重いのは要らんかな
α7あるので買増す理由が無い
まあ今からフルサイズミラーレスを一台買うなら7cかなとは思うが(笑)
とりあえず話を戻せば
OMのMFT機ならとりあえず小型軽量機をまた作ってくれないとパナでいいやとしかならんかな
大きく重いMFTも要るけど、その魅力は小型軽量機もあってこそとしか思わん
まあフルサイズがメインゆえの意見かもしれんが
書込番号:23884569
1点

>さすらいの『M』さん
>エントリー機は 入口 においてあるわけで
>初心者向け とは限らないね。
>わたしみたいに M10V で様子みて
>すぐに DC-G99 を追加して
>同じ年に M1X と 続けて買う人だって居るわけだし。
エントリー機は、やはり「初心者向け」の宣伝と、売り場のレイアウトがされているので、そう考えるのが
自然ですよ。問題なのが、今は各社とも性能が上がりすぎて、エントリー機から、中・上級機にステップアップ
する意味が無くなってしまっている事です。
また、型落ち機種を買っても、ほとんどのユーザーが困らない・・・それだけ成熟したと言う事です。
また、フルサイズ機は、一眼レフの時代は、まだまだ高価でしたが、ミラーレス機となり、エントリー機が
出せるようになってきました。2021年は、多分、フルサイズ・エントリー機とM4/3エントリー機が、数万円
の価格差での競争を強いられるようになります。型落ちの旧製品が併売となれば、同価格帯ですね。
これを避けるという事を、OM社は、選択した訳です(非公式に表明していますね)。
書込番号:23884875
0点

新しいカメラのテストで水鳥の撮影に行ってきました。少ないながらも女性でも一眼を持って撮ってる人はいるんですよね。
マイクロフォーサーズの長所は同じ画角でもシステムが軽量コンパクトになるところ。その特徴が発揮されるのは望遠なシステムなはずなのに、レンズラインナップには手頃なレンズが75-300しかないんですよね。その上が100-400。このクラスをもっと拡充するべきだと思うんですよ。
他社APS-C機のダブルズームキットで400ミリ、シグマの100-400(8万円)で600ミリ、頑張って150-600(11万)にすれば900ミリの焦点距離です。このシステム相手に、よく望遠が有利とか言えたなと思いますよ。
実は望遠レンズだと大型センサー用と比較してそんなに小型化できないから手を出さないのかもしれませんが。
書込番号:23884979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
そう、実際に安いのはキットレンズ、75-300、45f1.8だけ!鳥屋は300F4一択。
例えば100f2、150f2.8みたいな単焦点も当然欲しいし200f2.8パナも高過ぎる。
10年以上もこんなラインナップ続けてたんだから、どこ狙ってんだかサッパリ分からん!
書込番号:23885033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイクロフォーサーズの長所は同じ画角でもシステムが軽量コンパクトになるところ。その特徴が発揮されるのは望遠なシステムなはずなのに、レンズラインナップには手頃なレンズが75-300しかないんですよね。その上が100-400。このクラスをもっと拡充するべきだと思うんですよ。
一つはそれなんですよね
僕は望遠は基本使わないのでその魅力でMFTを買うわけではないですが
そっちもやらないとダメだった
キットズームで70-300とかやらなきゃだめっしょ
APS-C勢が55-300とか換算450oだったのに
MFTが40-150で換算300oではね…
書込番号:23885036
1点

末期に急に100-400、150-400とかやってもね
まあ逆に望遠に見合うAF性能が無かったとも言えるだろけども
書込番号:23885042
1点

同じ画角でもシステムがコンパクトになるのは、単に口径が小さくて暗いレンズしかラインナップしていないだけのこと。
そろそろ、理解しましょうよ。
書込番号:23885083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
まあ昔はC-AFがダメダメだったので望遠にはいかなくて賢明とは思うけども
進化に合わせて適度に望遠にも行った方がよかったと思う
去年から急にそっちに行かれてもね(´・ω・`)
書込番号:23885084
1点

>同じ画角でもシステムがコンパクトになるのは、単に口径が小さくて暗いレンズしかラインナップしていないだけのこと。
そろそろ、理解しましょうよ。
この意見こそあまりに短絡的かなああ
そんな単純な話ではないので…
トリミング多用するプロを全否定する意見になる(´・ω・`)
書込番号:23885095
0点

オリンパスのプロレンズだけみてると 大きく重く見えるかもだが
パナは 軽いのを出しているよ。
変に金属感を誇張せず光り物を冠せず シンプルに造っているから、私は嬉しい。
オリンパス機にも パナのレンズを付けるのが好きだね。
書込番号:23885139
2点

>さすらいの『M』さん
パナレンズの流用は
前出の通りデザインが合わない事が問題になるんだよねええ
そしてキットで付いてくるわけではないのでお買い得感の問題も
悩ましい
書込番号:23885161
1点

>さすらいの『M』さん
パナソニックのレンズは50-200F2.8-4がよさそう。フルサイズ比で一段明るいのもいいよね。
てかキヤノンやソニーはF4-5.6を出すのにオリンパスもパナソニックも続かないのはなんでだ?
高感度が弱いマイクロフォーサーズにとってはレンズの明るさって大事だと思うんだけどな。
書込番号:23885206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕もパナソニックとオリンパスを必要に応じてミックスしてる。
似たようなシステムに見えて、かなり性格が違うのも使い勝手がいいところ。
デザインの差異は…他社でもあるじゃない。
サードは使わず、純正オンリーの方は知らんけど。
書込番号:23885336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もともと、キヤノン、ニコン、ミノルタのフルサイズ・APS規格連合とそれに入れなかったオリンパスと新参電機メーカーグループの対立があるわけで、オリンパスがフルサイズを敵視するのは当たり前のこと。
ユーザーはそんなの関係ないんだけどね。
書込番号:23885356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高感度が弱いマイクロフォーサーズにとってはレンズの明るさって大事だと思うんだけどな。
ここは難しいことかなああ
フォーマットサイズが小さい分明るいレンズ出すと
換算で同じ程度の焦点距離と解放F値でレンズの大きさが変わらなくなる
そして今までの流れだとレンズはフルサイズより高くなる…
それなら素直にフルサイズ使った方が良くないかい?
スモールフォーマットはフォーマットサイズなりの高感度画質を受け入れた上で使わないと
魅力は活かせないと思うかな
書込番号:23885401
2点

>同じ画角でもシステムがコンパクトになるのは、単に口径が小さくて暗いレンズしかラインナップしていないだけのこと。
・・・「望遠」の光学限界に応じた有効(口)径は、確かに必要なようですね。
【換算f= 800mmの場合】
対角解像 2 K 4 K 5.66K 8 K
有効(口)径 22.9mm 45.7mm 64.6mm 91.4mm
実f
フルサイズ
800mm F 35.0 F 17.5 F 12.4 F 8.75
APS-C平均
516mm F 22.6 F 11.3 F 7.98 (F 5.65)
mFT(4/3型)
400mm F 17.5 F 8.75 F 6.19 (F 4.38)
1型
293mm F 12.8 F 6.41 F 4.53 (F 3.21)
1/2.3型
143mm F 6.27 (F 3.14) (F 2.22) (F 1.57)
(ただし、表中の()内は必要なレンズ解像度を実現し難い~実現できないので過剰な場合も?)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※備考※ 必要なレンズ解像度(本/mm)
対角解像 2 K 4 K 5.66K 8 K
フルサイズ 25 51 72 102
APS-C平均 39 79 112 (158)
mFT(4/3型) 51 102 144 (204)
1型 69 139 197 (278)
1/2.3型 142 (284) (402) (568)
書込番号:23885465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナライカ
12−60mmF2.8-4.0 8−18mmF2.8-4.0 50−200mmF2.8-4.0
の考え方は良いと思う。
10-25mmF1.7には引いたけど、M1Xには合うんじゃないか?と思う(笑)
自分的には 10-25mmF2.0-2.8 と 25-75mmF2.0-2.8 があれば嬉しい。
書込番号:23885469
0点

>さすらいの『M』さん
カタログ値としてはオリンパスのF2.8通しのほうがいいんだろうけど、なんかいいなって思うんだよね。ズームレンジが長いのと一般的には十分な400ミリまでカバーしてるからかしら?
10-25F1.7は動画用なんじゃないの。ロケハンから本番まで同じシステムでできるのは便利そう。
書込番号:23885495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
10-25mmF1.7 は正に動画向けです。
0.1段調整可能な絞りリングが付いて、かつMFが簡単。
GH5S に付けたら最強なのかも。
書込番号:23885523
1点

>たかみ2さん
>さすらいの『M』さん
オリンパスが作ると…いろいろ大袈裟なんだよ。
あと、ギミックにこだわってくる。
40〜150mmF2.8のフードなんかが典型的。
で、レンズに対して華奢。
だから、僕もシンプルなプラフードに買いかえた。
パナソニックは普通の見た目でしれっとくる。
すんなり受け入れやすいのと、ズームレンジと明るさとサイズのバランスがいいんだよね。
書込番号:23885578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
ED75-300mmUのフードは実用的ですよね。
しかもレンズに対して大きい。別売りにしないで皆が使うべきだと思う。
ED100-400mmIS は、流石中身がシグマ製。
実用的なフードで、DGオリジナルよりもフィルター径が大きく、
更に後玉付近を絞って MFTに最適化。
三脚座が若干低く M1Xではビデオ雲台上でリボルビングに制限あるのが難点。
むしろ M1U・M1Vが ビデオ三脚上では扱い易いかも。
書込番号:23885656
1点

>さすらいの『M』さん
近年、ライカが復活させた高画質F値変動ズームは素晴らしい流れと思う
標準ズームだと
MFレンズ時代にしかたなくそうするしか無くてF値固定にしてたのが
AF時代になってもさらにデジタルになってからもずっと続いていたから
ライカから始まりパナが追従してタムロンも…
やっと待ち望んだ流れが来て感無量なんだよねえ
そしてこの流れが一番活かせるのは現状MFTってのは素晴らしいところ
どのフルサイズも含めたシステムよりも最高
書込番号:23885853
0点

ちなみに
パナが12-35/2.8と35-100/2.8出したときはとことん失望した
あれの発表があったとき三宮に撮影でいたが
速攻で失望の書き込みを価格にしたのを今でも覚えてる(笑)
オリは12-40/2.8、40-150/2.8出してさすがと思ったね
スモールフォーマットをきっちり活かしたレンズ
換算で24-80と中望遠の定番85o近くまでいくF2.8通しは世界初だった…
その流れはフジ、ソニーの16-55/2.8へと続く…
書込番号:23885857
0点

>かーるつぁいすCZさん
>ただ一眼レフスタイルはファインダーがレンズの光軸上だから、超望遠で被写体を追いやすいってメリットがある。ライトユーザーには関係ないが。
コレよく見かける意見だけど、「光軸上」じゃなくね?
光軸上なのは大判だけじゃないかな。
書込番号:23886051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフは光軸の上
大判とかは光軸の後ろ
て解釈じゃね?
レンジファインダーは光軸の左上(笑)
書込番号:23886128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
> 光軸上なのは大判だけじゃないかな。
大判のは、WファインダーWでは「ない」、と思います。
それでいいなら、(ほぼ、)光軸上、にあるのは、LCDスクリーン(スマホは除く?)だと思います
書込番号:23886136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
しかし、何処まで行っても、M4/3での、APS-C、フルサイズを超える高画質という対策が、誰からも出てこないので
やはり「お手軽カメラ」を、そこそこの価格で売れる形を取らないとダメでしょう。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 このレンズがあるのに、爆発的な人気とは聞かないし。この焦点域の
レンズを、ギリギリまで軽くして、セットズームにすれば良いのでは? もしく換算400mmでは、足りないとすれば、
望遠端300mmに挑戦するとかでしょうね。
書込番号:23886170
1点

>一眼レフは光軸の上
横位置の水平方向は光軸上。垂直方向は光軸上ではない。
のだけど、なるほどね。光軸の上を「光軸上」と呼ぶとは日本語って寛容ですね。
縦位置にしたら「光軸横」かな。
レンジファインダーも同心円で見たら「光軸上」じゃない?
書込番号:23886220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
その話、
「見えるもの」と「写るもの」
「写すもの」と「見るもの」
どちらの位置関係を問題にしているか、曖昧だと思います。
> レンジファインダーも同心円で見たら「光軸上」じゃない?
前者の意味なら、それはない、し、
後者の意味なら、例えば、テザリングしているPCモニターと比べれば、あるいは?、になると思います。
書込番号:23886287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 このレンズがあるのに、爆発的な人気とは聞かないし。
実売価格要因かと(^^;
書込番号:23886327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ファインダーという狭い枠にとらわれずに
撮影前の構図確認機構がレンズに対してどこにあるか
だと思うよ
書込番号:23886351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>>M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 このレンズがあるのに、爆発的な人気とは聞かないし。
>実売価格要因かと(^^;
こういう便利ズームを、安く作る・・・グレードを下げる事が出来ないのが、M4/3陣営の弱点ですね。
APS-C機用と、同ランクの価格で売ろうとする発想から、先ず変えないとダメでしょう。
書込番号:23886375
0点

>あれこれどれさん
この話、外堀から埋めてたんだけど、
結論は「望遠鏡型」vs「一眼レフ型」なんですよ。
望遠鏡型なら正確な意味で「光軸上」にファインダーを設置できます。ミラーレスの独自スタイルで携帯性も向上します。
全く製品化されていない頃なら、技術的に現実的選択肢として「一眼レフ型はファインダーが光軸上」って説を許容できたかもしれないけど、既に商品化されているわけで、ファインダーの理想型として光軸上云々を語るならもはや一眼レフ型は理想型ではないです。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/zoom/
書込番号:23886376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ファインダーという狭い枠にとらわれずに
> 撮影前の構図確認機構が
なら、そういうことで認識合わせをしておかないと。(^_^ゞ
書込番号:23886377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉の定義が違うままに議論するのは不毛です。
その違いを調整しないまま議論を続けようとするとさらに論点がずれて、
そもそも何を議論していたのかさえ解らなくなってしまいます。
書込番号:23886402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミッコムさん
つまらん言葉遊び、全く無意味。
写真撮ったことないのがよく分かるよ!
書込番号:23886426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷーさんです。さん
どうも(^^)
このような超望遠※の高倍率ズームで且つ安価なレンズは、タムロンやシグマが得意というか活路を見出した分野ですので、
タムロンやシグマが、あまりmFTに参入していない段階で、マウント規格としての商業規模は制約されたも同然ですね(^^;
フルサイズのミラーレス化に伴って、互換レンズメーカーの排除もあからさまになっていますので、
本来のmFTの位置づけであれば、タムロンやシグマがもっと積極的に参入していても当然なのに、mFTの世界市場が小さ過ぎなのでしょう。
ならば、SONY用に注力するほうが、タムロンやシグマはメーカーとして当然なんでしょう(^^;
コロナ禍以降は、コロナ禍以前では(なるべく)避けていた「企業間の協業」が非常に重要になるようですから、
トリミング無しでの「そのまま超望遠」にしやすいメリットを十分に活かすためにも、いろいろ見直しては?と思います(^^;
※超望遠
大勢の認識としては換算f=400mm以上なので、mFTであれば実f=200mm以上
書込番号:23886450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
僕も話の流れからそういう話なんだなと認識しただけだよ
それで特に困らんけども
雑談てそんなもんっしよ
書込番号:23886522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?
>しかし、何処まで行っても、M4/3での、APS-C、フルサイズを超える高画質という対策が、誰からも出てこないので
そんな話しようとしてるの?
僕はそんな物理的に不可能な話をするきは皆無だが…
そこまで暇じゃないっす(笑)
書込番号:23886535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質云々については不毛な話で、いい意味での絶対的画質の差やぼけ量の差がないとフルサイズの存在意義が根本的にないよ。
フォーマットは過剰に気にしないかわりに、フォーマットの持ち味も否定しないよ。
相違は創意。
苦風は工夫。
書込番号:23886624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
> 苦風は工夫。
が、
工夫は苦風
にならないのであれば。^^
書込番号:23886676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーマットサイズの多様性に関しては今の時代に感謝しかないね
フィルム時代一般人でも使い勝手のよいフォーマットって
ハーフからライカ判の間にしかなかった
ハーフかAPSかライカ判だけども
ハーフはフィルム時代末期を待たずに製品が消えてたから
APSかライカ判かの2択
そして撮影の幅の広さまで考えるともうライカ判使うしかなかった
それが今は1/3インチ〜フルサイズまで使いたい放題
撮影の幅を考えてもMFT〜フルサイズの3フォーマットある
(1インチも潜在能力は十分高いがニコン1とNXminiが途絶えたので除外)
これらを適材適所で使い分けられる時代って幸せ以外のなにものでもない♪
ゆえにMFTには頑張って欲しいね
(*´ω`*)
書込番号:23886738
1点

写真術なんて歴史はせいぜい150年くらいしかないわけですが、乾板からフイルムになって、フイルムも大きなシートから小型のロールフイルムになりました。
さらにデジタルになってセンサーは小型化したわけですが、多様化してもニーズのないものは淘汰されて収束します。
豆粒センサーがスマホで活かせてもコンデジでは活かせなかったし、4/3だって活かす道がなくなれば淘汰されるでしょう。
個人的な評価はいろいろあるにしても、事業が継続できなくなるということはそういうことです。
書込番号:23886763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豆粒センサーがスマホで活かせてもコンデジでは活かせなかったし
個人的にはコンデジが進化してスマホになったと思ってるので無問題
恐竜が進化して鳥になったようなもんやん♪
豆粒センサーも、水中とか高倍率とかスマホの苦手な分野では生き残ってるしね
この面に関しては何も問題を感じてないかな
書込番号:23886788
2点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > オリンパス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/11 14:18:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 10:14:53 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/23 22:17:25 |
![]() ![]() |
30 | 2025/09/04 23:02:11 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/29 10:51:56 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/25 13:19:13 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/20 6:43:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/16 10:58:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/20 19:00:32 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/29 19:50:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





