100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
- 高い光学性能と充実の機能をコンパクトなボディに凝縮した、フルサイズミラーレス専用超望遠ズームレンズ。
- 画面中心から周辺、全焦点域での高解像・高コントラストを実現。ボケと圧縮効果を生かした表現は見慣れた風景を違うものとして切り取ることができる。
- ミラーレスカメラで利用頻度の高い瞳AF機能に対応するほか、ズームリングと直進ズーム2つの方法で操作できる「デュアルアクションズーム」を備える。
100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]シグマ
最安価格(税込):¥93,876
(前週比:-1,272円↓)
発売日:2020年 7月10日



レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
今回初めて望遠ズームレンズを買おうかといろいろ迷っております。
用途としては圧縮効果の効いた写真を撮ってみたいというそれだけなんですが…
特に野鳥や航空機、電車などをとる予定はありません。
主に山や街並み等の風景がメインになるかなと思ってます。
ボディはα7cを使っており、レンズはキットレンズの28-60とツァイスの55mmを所持しております。
7cに望遠はとも思いますが、携行性とかバランスはこの際度外視で考えてます。
カメラは基本的にポートレートやスナップメインで使ってたのですが、ある方の望遠レンズを使った写真にとても魅力を感じ今回買ってみようかと考えております。
そこで皆さんに質問なのですが、
僕のようなとりあえず圧縮効果のある写真を撮りたいという場合どの程度の焦点距離のレンズがオススメでしょうか?
またおすすめのレンズがあれば教えて頂きたいです。
予算は10万前後かなと考えております。
70-200位が汎用的でよいのか400位までの超望遠の方がいいのか迷っています。
何分初めての望遠なのでいろいろ迷っております。
参考までに皆様のご意見伺えたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23919454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>どっとこ1201さん
タムロン 70-180などでも圧縮効果は得られると思いますよ、手ぶれ補正が無いのが痛いですが…
中古で良ければSONY純正の70-200F4とか70-300も良い選択になるかもです
100ミリ始まりだと、やはり狭いと感じる事が多いので70始まりのものからスタートし、望遠側が足りない!と思い始めたら超望遠ズームに進むのが良いと思います
書込番号:23919510
1点

ソニーSEL70200G(F4)をお勧めします。
>α7C
私は元々このレンズはα6000用に買って使ていました。ホールディングに問題無かったですよ。
今はα6000はα9にこのレンズを取り上げられてしまいました。
書込番号:23919543
2点

フルサイズで、どの程度の焦点距離を買ったらいいか分からない場合なら70-300が無難かな。
書込番号:23919572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

28-60mmを既に所有してるなら
70-300mmのほうが良いと思います
60-100mm間が中抜けは
1.66倍ズーム
面積比で2.77倍は中抜けが大き過ぎると思えます
これは公称値
実際はもっと大きいです
ズームはシームレスに中間画角が使えるので
ズームのメリットをスポイルしてる様です
書込番号:23919668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

圧縮効果はパースペクティブ(遠近感)の逆です。
広角を標準画角で鑑賞するからパースペクティブが強調されます。
望遠(狭画角)を標準画角で鑑賞すれば圧縮効果が出ます。
つまり、望遠であればあるほど圧縮効果が出ることになります。
掲載の写真は200mmでこれくらい、というものです。
書込番号:23919864
5点

>ある方の望遠レンズを使った写真にとても魅力を感じ
その方は何mmを使っているのでしょう?撮影データがわからないならリンクを貼ってもらえば、作例からおおよそ推測できるかも。
書込番号:23919893
4点

皆さん返信ありがとうございます!
やっぱり70始まりの方が良いでしょうか…
理想は70-200と200-600を買えれば良いのだと思いますが流石にお値段が厳しいのでなるべく長めの焦点距離の物を買った方が良いのかなと思っておりました。
撮りたい写真のイメージとしては添付した写真のような風景などとれたらなと考えております。
人様の写真をここに添付してて大丈夫でしょうか?
問題があるようなら削除します。
よかったら皆さんの望遠レンズの構成も教えて頂けないでしょうか?
書込番号:23919968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
うまく写真が載せれてませんでした。
https://pbs.twimg.com/media/EkCiVA_UYAQ2Hdn.jpg
こちらのような写真です。
Hisaさんと言う方です。
よろしくお願いいたします
書込番号:23919976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実f=1200-1700mmの超絶圧縮効果を(^^;
↓
Nikon 1200-1700mm f/5.6-8P IF-ED
https://gizmodo.com/the-insane-zoom-powers-of-the-legendary-75-000-zoom-ni-5925223
↓
日本語判は画像が消えています
https://www.gizmodo.jp/amp/2012/07/nikon1200-1700mm.html
ちなみに過焦点距離は、
1200mm F5.6 → 約7.7km、
1700mm F8 → 約10.8km(^^;
※ 300mm F2.8で、約0.96km→約1kmです(^^;
書込番号:23920055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HisaさんのTwitterとInstagramを拝見しました。すごい写真ですね。望遠で絞り込んで撮影しているようですから、三脚も必要ですね。
https://twitter.com/Hisa0808
https://www.instagram.com/ag.lr.88/
ご存知でしょうけどHisaさんの使用機材はSony α7rIII G Master 70-200, 200-600mmだそうです。
https://twitter.com/hisa0808/status/1225979918493700096
SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GMとSONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gをお使いなんでしょう。それから×2テレコンとGitzo Traveler三脚も。
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OSと三脚で試してみたらよろしいかと思います。
書込番号:23920058
5点

お安く済ませたいなら
MC11+シグマ50-500(EFマウント)つう選択肢もあります。
>掲載の写真は200mmでこれくらい、というものです
これ、カメラど初心者さんが貼ったら
「ピンボケ写真貼るな!」って人が大挙押しかけそう。
書込番号:23920080
5点

>どっとこ1201さん
望遠レンズの構成
ソニー純正はSEL70200G(F4)のみ。
他の望遠系は
キヤノンEF28−300L
キヤノンEF200−400F4L
キヤノンEF70−200F2.8IS(T)
キヤノンEF100−400IS(T)初めて買った白レンズでした。
キヤノン328IS(T)
シグマ105mmF1.4(キヤノン用)
ソニー機で利用の場合、マウントアダプタはメタボを使用。
私の主なお題は人力スポーツ撮りです。
ポトレでもお使いになるなら70−200F2.8が良いです。純正品ではかなり予算オーバーになります。
>ズームはシームレスに中間画角
と言う先輩のご意見があり、それならば高倍率ズームレンズは広角〜望遠まで1本でカバーします。
まだそういう方は登壇していませんが、「中抜けなんか気にしない事」と言う意見も今後出てくると思います。
私が一番最初に手に入れた望遠ズームはキヤノンEF75−300ISでしたが、薄暗くなってからの画が気に入らず、100−400に主役を譲る事になりました。
今の望遠系の主役は高倍率ズームの28−300で、一番酷使しているレンズです。
まぁ汎用的も何も専門的に長く撮影をお続けになるならば、70−200F2.8はお一つお持ちになっても良いと思います。
書込番号:23920089
1点

私はMFTで50-200mm、フルサイズ換算で100-400mm相当のズームレンズを使用していますが、圧縮効果を期待されるならこの位の焦点距離がお勧めです。
200-600だとサイズも大きいですし、本格的な望遠撮影向けですね。
書込番号:23920117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どっとこ1201さん
汎用性を考えたら70mm始まり(70-200mm、70-300mmなど)ですが、例に挙げておられるような望遠効果が強く効いた印象的な写真を撮りたいという目的をお持ちでしたら、できる限り焦点距離の長いレンズを強くお勧めします!
予算は10万円前後とのことですので、本レンズ(100-400mm F5-6.3 DG DN OS)をお勧めします。
書込番号:23920176
1点

>坊主
キミが引用しているように圧縮効果は「これくらい、というもの」のようですよ。
良く読んで引用したら?
イルゴ庇うのに必死だけど、イルゴの「俺のMFドヤ」とは違うんだよ(笑)
イルゴの呼び方も同じHNなのに「イルゴ氏」「イルゴ5300さん」「カメラど初心者さん」とコロコロ忙しい人だねw
書込番号:23920580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どっとこ1201さん
>予算は10万前後かなと考えております。
>70-200位が汎用的でよいのか400位までの超望遠の方がいいのか迷っています。
400でももっとと思うと思います
70-200ではなく望遠は400かそれ以上を狙った方がよいです
携帯性を含めた現実的には100-400が良いと思います
書込番号:23920635
2点

欲しい絵を撮ってる人がいるなら、その人と同じようなレンズがないと多分無理。
書込番号:23920990
1点

長ければ長い程・・・・もっと長いのが欲しい・・・・重たくて辛いよ〜(ToT)
最初からあんまり欲張っても仕方ないよ・・・・・結局後から欲しくなる・・・・・人生諦めが肝心・・・・・買うのを諦めるのか・・・・・諦めて買ってしまうのか・・・・・
嗚呼(ToT)
書込番号:23921215
0点

>横道坊主さん
>りょうマーチさん
引用していただいてありがとうございます。
書込番号:23921634
2点

圧縮効果の例示で、「月と同じぐらいの大きさに写っている岐阜城」について。
https://www.fnn.jp/articles/-/11044?display=full
↑
こちらなどにも書かれていますが、
レンズやカメラ「だけ」では同様に撮れません。
岐阜城の位置と月の位置(その年月日と時刻)は当然ながら、
見掛けの月の大きさと岐阜城の大きさが同じようになる「撮影距離」が重要です。
月の視野角を0.5°とすると、その0.5°と同じ比率になる「撮影範囲に対する撮影距離の比率」は、約114.6倍になります。
wikiによると、岐阜城は棟高17.7mとのことですから、その114.6倍は約2028m。
つまり、岐阜城から約2kmの位置を撮影距離の基準にする必要があります。
岐阜城の棟高17.7mに対して2kmも離れるわけですが、要は「月撮りと同様」なので、
換算f=500mm以上が基本になります。
トリミングで「大きく」しても、元の解像のまま引き伸ばしなるので、やはり、【それなりの光学望遠が必要】になります。
※添付画像の月撮影画像は換算f=1365mm。
※2枚目の画像は、「月」と換算焦点距離の関係。
※3枚目の画像は、「月と同じぐらいの大きさに写っている岐阜城」と同様の関係を含む例※右端の【D】列。
撮影距離200mに対して、月と同じ比率になるのは「1.75m」で、この画像の青色のヒトガタの身長を決めた理由の1つになっています(^^;
・・・過去の別スレでもどなたか下記の主旨を書かれていましたが、
「圧縮効果」の主役は、実はレンズではなくて、
ある被写体に対する「ある撮影距離」と別の被写体との位置(距離)関係で決まってくるわけです。
しかし、そのままでは被写体が小さな過ぎるので、望遠で「拡大」している状態で「圧縮効果」と呼ばれるように認識しているわけです。
この考え方は、
「月と同じぐらいの大きさに写っている岐阜城」でも、
「月と同じぐらいの大きさに写っているヒト」でも同様で、
ある被写体に対する「ある撮影距離」と別の被写体との位置(距離)関係で決まってくるわけです。
※添付画像の「計算による描画」は、撮影距離と換算fそして被写体サイズ(または視野角)などから、
個々の画面内の比率やPC画面上でのドット数を算出するプログラム部分を経て描画しています。
書込番号:23922837 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん様々なご意見ありがとうございます!
おかげさまでいろいろな選択肢と物欲が出ました!
やはり望遠側の焦点距離が大きい方が良いとの事ですのでシグマのこのレンズを購入しようと思います!
本当は純正がいいですが資金面が…
このレンズを使ってみて物足りなかったり更に望遠が欲しくなった時はGMレンズを検討してみます!
レンズ構成のお話とても参考になりました!
また機材の事だけでなく撮影方法までご説明下さりありがとうございます!
皆様のアドバイスをもとに望遠撮影にチャレンジしてみます!
ありがとうございました♪
書込番号:23923819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どっとこ1201さん
自分が作例いじっている最中に解決されたようで、何よりです。
スレ主さんが気にされていた富士山なのですが、
画面に、富士吉田市の新世界乾杯横丁の入口が写っているので、
山頂から約15km程度の場所です。
手元に、新世界乾杯横丁付近をうろついた時の適当撮り(換算39mm)があったので、
富士山のサイズを合わせて、撮影焦点距離を概算したところ、約120mmとなりました。
実際は、通りの幅やどれだけのものを写すかで圧縮の雰囲気が変わるわけですが、ご参考に。
書込番号:23923872
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2023/06/26 11:52:18 |
![]() ![]() |
23 | 2024/11/16 20:02:50 |
![]() ![]() |
7 | 2022/01/30 8:36:28 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/28 20:44:16 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/07 15:38:58 |
![]() ![]() |
1 | 2021/07/29 22:12:26 |
![]() ![]() |
2 | 2021/07/16 3:44:53 |
![]() ![]() |
17 | 2021/07/15 22:20:06 |
![]() ![]() |
17 | 2021/05/10 21:53:47 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/29 17:09:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





