『価格破壊しますね...』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『価格破壊しますね...』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ33

返信49

お気に入りに追加

標準

価格破壊しますね...

2021/08/04 07:34(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

とうとう価格の新製品ニュースにも中華格安EVの話題が...
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=109215/
メーカーが日本市場に興味を示すかどうかわかりませんが、日本向けに右ハンドルで軽規格に収めて70万円くらいで販売してきたらめちゃくちゃ売れそうです。
我が家のタントがぼちぼち買い換えどきなんで、なんならこれでいいんじゃない?と本気で思います。

片田舎のセカンドカー、サードカーにマッチしそう。
軽トラタイプもあればさらにヨシ!

書込番号:24271855

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件

2021/08/04 07:42(1年以上前)

衝突安全性はどうなんだろうね?

YouTubeでは 中国製の電気自動車が 走りながら壊れていく動画があったけども・・・( ´艸`)

書込番号:24271869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/08/04 07:49(1年以上前)

エアバッグとかもどうなってるんだろう?という不安はいっぱいありますしね。(^^ゞ

でも中国市場って日本よりも競争が熾烈で、消費者の安全性や品質追求の意識もどんどん高くなっているから、以前のような「動けばラッキー」みたいなイメージはもうありません。
とはいえ中国車に300万は払えませんが、70万くらいならまあ、冒険してみようか?という気にはさせますね。

書込番号:24271876

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2021/08/04 07:56(1年以上前)

こんにちは。

https://e-applecar.jp/

既に2019年から現実に売っているものが、知名度全くなし、売れる気配なし、
なので、そんなの売れるわけがないと思いますがね。

書込番号:24271885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/08/04 08:02(1年以上前)

>E11toE12さん

ありましたね、これ。見たことあります。
ちょっと違うんですよね〜...
ミニカーに100万円はちょっと手が出ない。
でも軽自動車に70万円なら話はまるで違ってきませんか?

書込番号:24271894

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2021/08/04 08:10(1年以上前)

こんにちは。

>ダンニャバードさん

そりゃまあ、70万円で売り出されたというなら話は違うと思いますが、
中国のものを日本にそのまま持ってこれるわけもなく、サービス提供体制も
整えなきゃならないし、先行するEV軽貨物がなんにもない装備で200万円以上で
販売、というのが現状なんで。

輸入ベンチャーでも立ち上げたらどうですか?

書込番号:24271904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/08/04 08:21(1年以上前)

>E11toE12さん

まあ、そう批判一辺倒にならなくても...(^^ゞ

私は「良いものは良い」と比較的柔軟に受け取る方でして、中国製品でも素晴らしい品質のものには尊敬の念を抱いています。DJIのドローンとかですね。
それと同時に日本メーカーには危機感を抱いていて、それを少しでも皆さんに分かっていただくことで、日本製品の復権に繋がればいいな、と切に願っています。

件のEVは現地価格で49万円ということだそうですから、右ハンドル地域向けにのラインを作り、各国の法規制に適合する対応をしたとしても、70万円程度なら十分あり得ると考えました。もちろん製造メーカーが正規販売する形での話です。
なので現実問題として、そのメーカーが巨大な中国市場では飽き足らず、海外展開をするかどうかが一番の課題というか、ハードルですが、いずれは入ってくるのは間違いないのでは?とは予想しています。

書込番号:24271916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/04 08:34(1年以上前)

五菱って名前にびっくりしたお(°Д°)

三星並みのネーミングセンスかと思ったお

そうゆえば佐川が翁面みたいなEVを中国から買って宅配するとかゆってたけど、もう走っているのかお?
タイちゃんはまだ見てないお

書込番号:24271921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:43件

2021/08/04 08:35(1年以上前)

>ダンニャバードさん

確かに安価なEV、しかも軽規格の物だったら普段の足としては魅力的ではあります。
ただ、国内衝突安全基準を満たすのは容易ではないでしょう。
恐らく今のままのボディー構造ではお話にならないレベルでしょうし、一から作り直していたら、とてもじゃないけど価格は倍以上になるでしょう。
そのほかにも国内で売るための法基準に合わせなければならない部分は相当あって、それは結構高いハードル。
法基準に合わせなくてもいい電動自転車や電動バイク(公道は走れない)は中華製のものが結構入ってきていますが、公道使用OKのはほぼ皆無なのがそれを裏付けていると思います。

書込番号:24271924

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2021/08/04 08:37(1年以上前)

こんにちは。

>ダンニャバードさん

批判と言うかですね、EVがらみの話では、希望と妄想が入り混じった、
ともすりゃ詐欺みたいな話が幅を利かせていますからねぇ。
夢というか、現実逃避した妄想話に水をぶっかけたくなるだけのことですが。

テスラが200万円で満充電500q走る車を出す! 現実)500万円超えてんじゃん。
トヨタがEVを出せば、10分充電しただけで800q走る! 現実)病院行くレベルの妄想だね。

中国車を70万円で売れるというなら、現実社会でベンチャー立ち上げとか、
なんかやってから言ったら?ってことです。

書込番号:24271925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/08/04 08:43(1年以上前)

>対消滅エンジンさん

私もまだ見てません。現在進行中ではないかと...
2〜3年後には普通に走ってるかもしれませんね。

書込番号:24271938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/08/04 08:47(1年以上前)

まあ、庶民の車本来の姿には贅を尽くし過ぎた日本車に慣れてしまったから、もう立ち返る事は無理だと思うから、いくら安くても売れないでしょう。

安全性第一主義なのもあるし

書込番号:24271942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/08/04 08:55(1年以上前)

>ひでまゆたろうさん

ごもっともですね。
日本の安全基準はかなり高いといわれています。中国国内の基準ってどうなんでしょうね?甘いのかな?
でも欧州の安全基準も日本と変わらない?もっと高い?レベルだと思います。韓国車が欧州で非常にシェアを伸ばしているように、中国車も今後そこを狙ってくるでしょうから、いずれ日本の安全基準は簡単にクリアしてくるのではないでしょうか?
件のEVには無理だったとしても。

今、欧州メーカーが電動化に向けてもの凄い勢いで開発を進めています。そして販売台数でのEV、PHV車の比率がぐんぐん上がっている。そこにヒュンダイやキア(韓国)の存在感は大きいですが、日本車勢は存在感が薄そうです。
日本メーカーはまず、日本国内でもっとEVを売らないといけないのに、未だにガソリン車が多く売れている現状です。
ごめんなさい、関係ない話になってしまったのでこのへんで...(^^ゞ

書込番号:24271951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/08/04 09:03(1年以上前)

>E11toE12さん

テスラの価格破壊モデルはまだ発表されていませんね。
200万っていうのは補助金を考慮した価格で、予想価格は確か2万5千ドル〜じゃなかったでしたっけ?
補助金額によっては200万円を下回る可能性はあります。

10分充電しただけで800q走る!っていうのは全個体電池の話でしょうね。
私もこれはそのまま信じてはいません。おそらく画期的な電池なのでしょうが、「そこまで?」と懐疑的に見ています。
それにしてもその後、進展が発表されませんね。
当然ながら中国でも各社鋭意研究開発中ですし、VWも全個体電池の開発に大きな投資をすることを発表していますね。まあ、数年内にはどこかが量産化をはじめるでしょう。日本人としてはトヨタに先陣を切って欲しいのですが...

書込番号:24271962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/08/04 09:06(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん

ファーストカーにはもちろん選択しませんが、足代わりのセカンドカー、畑の往復に使う下駄代わりとしてならありでは?という話です。
我が家の周辺にはいつも軽トラでうろうろしてるくせに、車庫には立派な欧州車が2〜3台並んでいるようなお宅が点在してます。

書込番号:24271965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3053件Goodアンサー獲得:279件

2021/08/04 09:07(1年以上前)

>ダンニャバードさん

日本経済新聞4月25日の記事です。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM214BO0R20C21A4000000/

宏光MINIをリトアニアで販売するのですが、有料記事なので、一部分を抜粋すると
『安全対策の追加などで現地価格は中国の2倍強の9999ユーロ(約130万円)から。』

日本でも、もし発売するならば、リトアニアと同じような価格になるかと思います。
(EU圏なので、この車は日本へも輸入、登録できますが)
保安基準に適合させるためのコストは少なくないと考えます。
(原付登録のミニカーはこの限りではありませんが…)

参考までに、以前、販売されていた三菱の
ミニキャブMiEVの10.5kW/hバージョンは、170万円(補助金支給で)ほどでした。
もちろん、エアコンやABS、エアバッグは装備されています。
(欲しかったのですが、状況が許さず…断念)

ちなみに
外国産の車を登録して(ナンバーを付けて)日本の公道を走行するには、
車両に使用されている各部品や装置の性能、安全性等を証明する必要があります。
これらの保安基準等に適合していることを技術基準適合証明(COCペーパー)
又はWVTAラベル等のCOCペーパーと同等のものでその基準を満たしていることを
多国間の協定で証明できるようになっていますが、中国はその協定に参加していません。

したがって、
中国で生産されている車の輸入は可能ですが、日本での登録はとても面倒で、
また費用もかかるため、現実的ではありません。
中国生産の車を保安基準に適合させるためには、ブレーキシステムやベッドライトなど
重要保安部品では部品から技術証明が必要なので、それらが生産コストを押し上げることになります。

現時点では、中国の国内で60万円だったとしても日本で100万円で売るのは、なかなか難しいのではないでしょうか?

書込番号:24271966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/08/04 09:16(1年以上前)

>tarokond2001さん

なるほど、勉強になります。
そういうことなら現在販売中の「宏光MINI」に日本のEV市場を脅かされる心配はなさそうです。
安心しました。

上でも書いてますが、私が危惧しているのは、このメーカーが中国国外の市場に向けて動き出したときの危機感です。
中国国内の市場は大きいですからまだまだ国内でやっていくでしょうが、いずれ海外へも展開するでしょう。
そうなればまずはEU圏がターゲットになるでしょうから、日本はその後でしょうか。
その頃にはEUの安全基準はクリアしているでしょうから、日本でも問題なさそうに思います。

さて、すみません、仕事します...(^^ゞ

書込番号:24271976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3043件Goodアンサー獲得:141件

2021/08/04 09:54(1年以上前)

私は長生きしたいので中華車には乗りませんw

書込番号:24272025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/08/04 10:07(1年以上前)

>tarokond2001さん

>日本経済新聞4月25日の記事です。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM214BO0R20C21A4000000/

仕事中というのに、つい日経の記事を読んでしまいました...

>中身は中国の上汽通用五菱汽車の格安EV「宏光MINI EV」だ。同社が現地企業に技術や部品を提供して組み立てる仕組み。安全対策の追加などで現地価格は中国の2倍強の9999ユーロ(約130万円)から。

最終組立は現地企業で行い、メーカーは技術と部品を供与する。なうほど!その手があったか!という感じですね。
これをそのまま日本でも適用すれば、130万円でもありかも?と思ってしまいます。

>中国では昨年7月の発売から大ヒットし、今年1〜3月のEV販売台数でテスラ「モデル3」を抜いた。

知りませんでした。(^^ゞ

>長城汽車も世界進出に動く。2020年の中国EV販売台数ランキングでモデル3、宏光MINI EVに次ぐ3位だった「欧拉R1(黒猫)」を海外で販売する方針。同社幹部は上海国際自動車ショーで「23年には30カ国に進出し、100万台の販売を実現したい」と意気込んだ。

>「世界大手は品質や安全性に裏打ちされたブランド力にこだわるうえ、中国企業とは人件費や開発費などを含めたコスト構造が異なるため、格安EV参入は難しい」と中国のアナリストは指摘する。脱炭素時代の追い風を受け、中国の格安EVが世界各地で走り回る時代が来るかもしれない。

う〜ん、中国EVの世界戦略はもう始まっていましたね。考えたら当たり前ですが...
参考になる記事のご紹介、ありがとうございました。

書込番号:24272038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2021/08/04 10:42(1年以上前)

月極駐車場生活だから、充電設備でガソリンの給油時間程度で充電できるようにならなければ、いくら安くても一生EV車を買うことはないな。

書込番号:24272090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/08/04 11:00(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん

EVが普及すればマンションなどの月極駐車場に給電設備設置が一般的になります。
そうなればわざわざガソリン入れに行く手間すら不要になり便利でしょうね。

書込番号:24272118

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/08/04 11:04(1年以上前)

こんにちは、
現代自動車が撤退したような事情とは異なり、中華EVは一定のシェアをとると見ています。

ガソリンスタンドの地下タンクの30年更新という法規制が足かせとなって、
GSがどんどん減る一方です。これが過疎地になると場所によってはとんでもないことになりそうです。

ガソリンをいれるためにスマートICから高速にわざわざ入ってガソリンを入れに行くなんてことが
地域によっておこるかもしれません。場所によってはJAが頑張ることも期待したいですが。

他の軽トラなどのためにガソリンを買いに行く格安EVという存在が浮かんできます。
そのようなわけで私はEVの普及は過疎地からすすむと考えています。
(地域で異なるかもしれませんが専用缶で22Lまで、セルフ給油は不可)

外国企業の指導監督を受けない中国企業の実態は千差万別でしょうが、
苛烈な競争下で悪いところは淘汰されていくことを期待しています。
しかし、安全面では妥協はできません。

書込番号:24272128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2021/08/04 11:15(1年以上前)

>EVが普及すればマンションなどの月極駐車場に給電設備設置が一般的になります。

運用面で、たぶん帰宅時に充電をはじめた人は、充電が終わっても朝まで自分の駐車スペースにクルマを動かさないと思う。
かといって全駐車スペースに給電設備を設置なんて、高級マンションでもなければほぼ無理。

マンションやアパート等での同一敷地内だけでなく、普通の月極駐車場なんて、給電設備の追加投資はもっと厳しくなると思う。

書込番号:24272147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/08/04 11:47(1年以上前)

>写画楽さん

参考になるご意見、ありがとうございます。
ガソリンスタンドの現象にはそういった側面があったのですね。
エンジン車の低燃費化、EVの増加、さらに設備の問題と三重苦ですか。今後もますます減っていきそうですね。

日本にいる限りは、EV充電するとこ少ないし、HVでも十分低燃費で経済的だし、原発止まってるから電力足りないし、今のままでいいじゃん!と思ってしまいますが、海外がもの凄いスピードで電動化していっている今、そういうわけにはいかないのでは?と思ってしまいます。

安全面に対する不安は私にもあります。
が、上述のリトアニアの例のように、販売国に合わせた設計と現地組み立て、現地法人と行政による検査態勢を整えた上での販売なら、その不安はかなり軽減されるものと思います。
少々高くなりますが、それでも日本メーカー製に比べたらはるかに安価。十分検討の価値ありと思いました。

書込番号:24272192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/08/04 11:54(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん

もちろん、各スペースごとに1台ずつ設置です。(^^ゞ
急速充電器じゃなくて良いんですよ。200Vの普通充電器でかまわない。
ググってみたら、現行製品ならこのような感じでしょうか。
https://www.nito.co.jp/quick/evstand/pit-1g_cable/

もちろん駐車場オーナーが自費で設置するのはむずかしいでしょう。ここは国が主導して補助金を出すべきです。
そういった先まで見据えた想定であることをご理解ください。
当然送電インフラも現行のままではキャパを超えてしまう場合もあるでしょう。そもそも電力足りるのか?が一番心配ですが、「じゃあどうせ電力足りないんだから日本はEVの普及は諦めよう!」なんていってたらそれこそおしまいです。

書込番号:24272199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3053件Goodアンサー獲得:279件

2021/08/04 13:32(1年以上前)

>ダンニャバードさん

お仕事、ご苦労様です。
私は、2回目のワクチン接種のため、本日より早めのお盆休みです。

さて
>HVでも十分低燃費で経済的だし、原発止まってるから電力足りないし、今のままでいいじゃん!と思ってしまいますが、
>海外がもの凄いスピードで電動化していっている今、そういうわけにはいかないのでは?と思ってしまいます

私も同感です。

現在の火力発電の多い電源構成では、「EVでもハイブリッド車でも、CO2の排出量は差がない」
という意見もありますが、
政府が2030年までの、CO2排出量の46%削減を国際公約とした以上、
電源構成では、火力発電が減らされることは明白です。

とすれば、車ではEVを増やすことが、CO2削減には有利でしょうし、
政策的にもEVの普及を今まで以上に進めることとなりそうです。

その際に、地方の足としての小型のEVは、十分に「あり」だと思います。
その普及は価格次第でしょうが、宏光MINIのような、低価格EVが鍵を握るのではないでしょうか。

問題は、電力供給方法ですが、
これは太陽光や風力など再生可能エネルギーを増やし、その不安定さを蓄電池で補うことが考えられます。
そして、その「蓄電池」としても、EVを電力系統につなぐことで活用できるので、
ますます、EVの普及には力が入れられるのではないでしょうか?
と考えています。

書込番号:24272320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/08/04 13:37(1年以上前)

いぜんTVで、土地にEVが隙間なく2年前から約2000台放置されているのを、EV墓場って放送してました。

錆びルーフがあるクルマも多数、どんな塗装?

自転車も同じような事がありましたねぇ。

書込番号:24272329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/08/04 15:47(1年以上前)

ミニEVは数年前から50万円程度で日本でも売っています。
日本で走らせるのに障害はありませんね。
タイにも30万円程度で沢山売っていますがこの手の
おもちゃみたいなEVは売れてはいません。
https://www.youtube.com/watch?v=x-Y0AIzTrH0

宏光EVが売れているのはきちんとした製造工程でしっかりと作っているからです。
https://www.youtube.com/watch?v=j1gaiGhT1b8
超高張力鋼板の使用で巨大な工場で日本メーカーの工場より先進的です。
https://www.youtube.com/watch?v=9g0J45fG6sU
ベンツと正面衝突
トヨタのCポッドより100倍安全。
Cポッドはプラスチック製で走行中もドアなどバタバタしている。

この電動オープンの宏光EVはセカンドカーとして欲しいな。中国で80万円ほど
https://www.youtube.com/watch?v=5EbzRdToRI4&t=29s

中国はピンキリで出ている数が半端ないので競争力が無いと生き残れません。
中国人ユーザーは半端じゃないくらいメーカーに対して要求が厳しいです。
勝ち残るには手を抜けない厳しい市場です。
中でも高評価なのはORA白猫、黒猫、好猫など350-500km走れるEV
https://www.youtube.com/watch?v=ynvv_5huqDw
100万円くらい出すとかなり上質になります。

この手のミニEVの利点は充電が簡単なこと。
200V15A位迄なら工事も必要なく普通の家庭のコンセントで充電出来てしまうこと。(多少安全装置必要ですが)
田舎だとガソリンスタンドが少ないのでガソリンを入れるより手軽。
100Vだと10時間くらいかかってしまうけど近所用なら支障も無い。
普通車が1台止められるスペースに2台止めることも可能なので
通勤用や買い物用に売れている。

書込番号:24272460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/08/04 16:38(1年以上前)

>NSR750Rさん

2,000台のEVの放置は倒産した会社がゴミ捨てした物ですね。
ピンキリの差はメチャクチャ大きい。

宏光EVは8年15万キロ保証ですね。
50万円の車を8年も保証するには半端じゃないです。
それだけ壊れないって事です。

日本に入るなら右ハンドルをタイで作っているORAの方が早いかな。
並行輸入だと保証問題が出るのでメーカーとして出てこないと難しいですね。
タイで販売しているGWMはディーラーなしというかデパートに展示していて販売員はいません。
喫茶店感覚でコーヒーやケーキなど無料で自由に解放しています。
インテリジェントアシスタントという名目で特に若い女の子が機能説明や試乗案内して
ここでは買うことは出来ないのでしつこい勧誘などはありません。(WEB購入のみ)
ORAは10月からなですのでまだですが店内はこんな感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=nDJlm0u7b5o&t=178s

書込番号:24272512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/08/04 18:53(1年以上前)

>tarokond2001さん

ありがとうございます。私は再来週2回目です。

電力は頭が痛い問題でしょうね。
改善するにはとりあえず原発の再稼働が必須なんでしょうが、私自身原子力には基本的に反対の立場ですし、とはいえ再生可能エネルギーだけではどうにもならないとも思います。
とはいえ、それはそれとして自動車の電動化は国際的な潮流ですので、日本だけ内燃機関で甘んじていくわけにもいきません。
そんなことをしていたらあっという間に海外メーカーに席巻され、Made in JAPANなんてなくなっちゃいます。

>その際に、地方の足としての小型のEVは、十分に「あり」だと思います。

同感です。
田舎の人間は案外金も持ってますから、コストに見合った良い商品が出たら一気に売れる可能性が高いと思います。
日本で組み立て、日本で検査を実施した中国製廉価EV。魅力的だと思います。

書込番号:24272650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/08/04 18:58(1年以上前)

>NSR750Rさん

ある一面だけを切り取った報道を真に受けていては正しい判断はできません。
日本国内にもそれに負けないくらい惨めな現場はいくらでもあるのでは?探せば。


>ミヤノイさん

ご紹介の動画は見れていませんが、中国メーカーの製品のコストパフォーマンスはもちろん、その品質についても全く悪くはないだろうことは実感しています。
個人的には、家電製品など、日本製よりも中国製の方が高品質かもしれない、という印象を持っています。
このままじゃあ勝ち目はありませんよねぇ...

書込番号:24272660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/08/05 14:02(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>私は「良いものは良い」と比較的柔軟に受け取る方でして、中国製品でも素晴らしい品質のものには尊敬の念を抱いています。DJIのドローンとかですね。

自分もDJIの製品好きですし、良い物は良いの考えは分かるけど
それはライバルがいない状態で言える事でしょ。

ドローンやアクションカメラも日本にはライバルと言えるものがほとんど無かった。
SONYや一部メーカーが作ってたぐらいだし。

まあ、スマホやPCの様に海外メーカーに圧倒されるようになる可能性もあるけど
車はまた違う分野だから同じに考えるのもどうなんでしょうね。

実際、スマホやドローンみたいにこれは良いという物を見れば変わるかもしれないですけど
まだ見る事が容易では無い状態で頭ごなしに言われても賛同は得られないと思いますね。

書込番号:24273843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/08/05 14:42(1年以上前)

>ねこさくらさん

コメントありがとうございます。

>ドローンやアクションカメラも日本にはライバルと言えるものがほとんど無かった。
>SONYや一部メーカーが作ってたぐらいだし。

アクションカメラは初期の頃はGoProかソニーのアクションカムが世界シェアを二分していたのでは?なのになぜかソニーは事実上撤退。なぜ?利益が出ないから?凄く残念です。
ドローン(クワッドコプター)の発明に近い商品は日本のキーエンスが販売してたって知ってました?
http://www.ouk.jp/yano/heli/KEYE170/
1989年です。私この初期型持ってましたよ。(^^ゞ
デビューが早すぎたのが非常に残念ですが、先見の明があれば日本製でシェアを席巻できたかもしれないのに...

>まあ、スマホやPCの様に海外メーカーに圧倒されるようになる可能性もあるけど
>車はまた違う分野だから同じに考えるのもどうなんでしょうね。

失礼を承知で言わせてもらいますが、まだこんな遅れた認識の人がいるんだ...と驚きました。
スマホやPCだけではなく、ほとんどの家電製品は中韓に圧倒されていますよ。世界シェアでは。
日本国内の量販店ではまだ日本製品が多く並んでいますが、それでも近年は中韓の製品が増えました。
テレビはもちろんですが、冷蔵庫や洗濯機などの白物家電も中国メーカー製がかなり増えています。一度量販店をぐるっと回られてみてください。

私の認識ではコンシェーマー製品で日本製がまだ強いのは、デジカメと自動車、バイクだけだと思っています。
とはいえ、デジカメは衰退産業だし、自動車はEVでは海外勢に数年後れを取っている状況です。そして世界市場は2030年〜2040年までには完全に電動化へ向かっています。

書込番号:24273877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/08/05 17:43(1年以上前)

>ダンニャバードさん
いやいやゴメン!ゴメン!。スマホやPCみたいにもう日本メーカーが全滅したような場合だと
仕方ないけどさ。普通に家電は国内メーカーを買うよ。

そこまで貧乏でも無いし、すぐに壊れても意味無いでしょ。
名前だけ国産メーカーで中身は中韓だ!とかは言わないでね(笑)。
量販店で見た事ぐらいあるよ。でも、正直誰が買うの?と思ってるけどね。

でも、車は一応外車だから国産じゃないといけないみたいな考えでも無いぞ。

書込番号:24274076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/08/05 18:25(1年以上前)

>ねこさくらさん

やはりご存じないのですね〜...(^^ゞ
まあ、日本人の多くは未だに、かつての栄光に夢を見続けているのでしょうね...

かなり辛辣に実情が書かれた記事を見つけましたのでご紹介します。現代ビジネスの記事ですが是非ご一読ください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4c319dd32b2ac814f834dbebf218f714b7b2347

中韓の家電は数年前から高級路線も充実していて、日本製品とは比較にならないほど洗練された高級品がラインナップされていますが、残念ながら日本では売られていません。日本で販売しても高すぎて売れないからです。
日本で販売されている中韓の家電は、低価格品が中心です。そこがまさに日本の現実を物語っていますね。

ちなみにパナソニックなどは数年前から中国向けプレミアム家電を展開。中国国内で開発、製造していたはずですが、現在好調なのかどうかまでは分かりません。これらも悲しいかな、日本国内への販売は最初から考えられていません。

書込番号:24274121

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/08/05 18:51(1年以上前)

ハイテン鋼板って、、モノコック車体ならば主要メンバーに使用は当たり前ですよ、最先端とは、時代遅れも甚だしい。

いまは、ホットスタンプ材もあり、スポット溶接も時代遅れ、いまはレーザー溶接も使われている(すべてロボットがやってます)

数十年前、産業ロボットメーカーの仕事をやったことありますが、担当者が交代した、なぜか聞くと、名古屋の自動車会社でライン係に行ったと聞きました。

なんでも、ラインのロボットメンテではなく、ライン稼働中に改修打合せをさんざんやって、ライン停止中にプログラムを改修してしまう大変な仕事だそうな、よほど優秀でないと務まらないとか。

書込番号:24274149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/08/05 18:52(1年以上前)

少しネットサーフィンしてみました。

韓国LGのUSサイト。
https://www.lg.com/us
なんともバラエティーに富んだラインナップで見ていて楽しい。

対してパナソニックのUSサイト。(コンシューマー向け製品)
https://na.panasonic.com/us/consumer-products
なんとも寂しい...泣けてきます...(T_T)

書込番号:24274150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/08/05 18:53(1年以上前)

>NSR750Rさん

ごめんなさい、書き込む場所をお間違えかと...(^^ゞ

書込番号:24274152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/08/05 21:35(1年以上前)

これも凄い!
とにかく頭がいい。

「中国版「テスラ」の知られざる正体…自動車業界「大異変」で日本メーカーは大ピンチへ!」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/79471

書込番号:24274412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/08/05 22:27(1年以上前)

>ねこさくらさん

まぁ残念ですけど車もスマホやPCと同じですよ。
日本車は優れていると他国では見ているかというと実はそうではないんです。
安いのは日本車しかない。
ヒュンダイは日本車対抗から欧州車対抗になってから売上が伸びて今は世界5位ですね。

中国では中国車40%、欧州車25%、日本車20%の比率ですが
中国車のライバル意識は日本車では無く欧州車です。
なので今は日本車のような車は殆ど出ていません。
高級志向は欧州車、中級は中国車、庶民は日本車、貧乏人は格安無名中国車と言った感じ。

一番売れている日本車は150万円程度の特に何も無い車
中国車は200万から300万円で400万円以上が沢山増えてきました。
宏光の様な小型車はメインで使われる車種では無くセカンドカーや若い人で
特に都会(駐車場の問題)やド田舎で人気が出たものです。
150万円という基準では日本車は信頼性はあるけど中級車以上では
クオリティが足りないので中国車の方が売れます。

現代の車に職人技は不要です。
車体、エンジンともに超高度なAiコンピューターが設計から非破壊試験、耐久試験まで全て出来ます。
中国車がここ数年急上昇してきたのはこのコンピュータ能力の為です。

車もスマホも世界中からの部品の集まりです。
どこで生産してもたいした差はありません。
中国だから凄く安く作れるわけじゃ無いんです。
コストの差はエコシステムをどれだけ築けるかです。
例えばフル液晶メーターは日本車ではまだ採用例は少ないですが
中国車では当たり前で数多く採用することによってコストが大きく下がります。

車には数十個のミニサイズのコンピューターが使われています。
それを一つの高性能なシステムで集中管理するとコストを下げた上で高性能になります。
車種毎に設計することもなく必要に応じていつでもアップデート出来ます。
配線の数も減らせるし機能を全部連動させることが出来るので高機能で高性能になります。
故障の際も故障予想や遠隔修理なども出来、故障率の低下と修理時間の短縮が出来ます。

日本車は通信システムの普及(通信費が高額で未だ5Gも全国に行き渡らない)の障害。
メーカー独自が好きでエコシステムが進まない。
IT産業に遅れ(経営陣がIT無知)システム化に遅れている。
未だ3万円くらいのナビを20万円とかそういった所で利益を上げようとする。
安全システムは未だに2011年に出されたQ3レベルでQ4レベルはスカイラインとかの一部だけ。
今はQ5レベルだしQ4は100万円程度でも付いている。

行政や経営陣の意識の遅れから2030年から50%電動化と言うだけで
一向に具体案も先導する人もいない。
日本全体が諦めムードなんですね・・・・

トヨタで70%、日産、ホンダなど90%が海外での販売。
世界で売れなくなると終わりだし米国のような暴力的力も無い。
電池不足だというのにパナソニックは風前の灯火状態。

何でも中国ガーではなく良いところは取り入れていかないとなりません。
日本の方が先進だと努々思わない方が良いですね。
政治問題と製品は関係ありません。
あのトヨタでさえ今は中国に色々と寄り添ってきてます。
ベンツやアウディも完全EV化を宣言しています。
EUの罠とも思える事態ですがEV化は避けて通れません。
HVはPHEV=HVです。
Pを取った物がHVであり中国や欧州の方が先を行っています。
長々と失礼

書込番号:24274509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/08/05 22:50(1年以上前)

>ミヤノイさん
まあ、中国での日本車の販売とか実情とかはイマイチ分らんからそうなのかもしれんが
>政治問題と製品は関係ありません
これは違うでしょ。

もろ、今の欧米のEV化は政治が関係してると思いますけどね。

結局はフォルクスワーゲンなど各社の排ガス不正問題などを隠す為と日本にエンジンの技術で勝てないと
判断した政治的判断なんじゃないのかと思いますけどね。

あれだけクリーンディーゼルと言ってたのに今度はEVかよとしか思えません。

まあ、自分もおじさんだし老化が始まってるんでしょうね。
車のフル液晶メーターなんて辞めて欲しいとしか思わないですから(笑)。

>何でも中国ガーではなく良いところは取り入れていかないとなりません
これは分かりますよ。前に書いた通りDJI好きだからドローンやジンバルはDJIですし。

Ankerの製品もこの所はよく買ってますから。


書込番号:24274540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/08/05 23:10(1年以上前)

問題は航続距離

>片田舎のセカンドカー、サードカーにマッチしそう。

公共交通機関が少ないから、
田舎の人って結構走るんだよな。
一人一台が必須だから、セカンドカーというより
めいめいのファーストカーが何台も有るというのが実情。

書込番号:24274561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/08/05 23:13(1年以上前)

>ダンニャバードさん

タイで新参入したGWM(タイで海外生産)は好評ですね。
今までのディーラー形式とは違いテスラ方式とディーラー方式の
良いとこ取りしたようなシステムです。
購入はWEBのみ受付。
テスラと違って随所にショッピングセンターなどに展示所を設置。
説明員はいるけどセールスはいない。
納車式と納車説明は自宅。
修理は各所のサービスセンター(WEB予約引き取りor持ち込み)
緊急時には24時間引き取り代車又は送迎。
EVは主張充電サービス

購入特典として5年間のメンテナス費(オイルや消耗品)は全て無料。
修理点検はWEB予約で好きな時間に自宅まで引き取り・デリバリー
クラウドによるシステムチェック及び異常通知。
納車はサービスセンターからのみで150カ所の再点検後自宅へ納車なので早い。

オプションパーツが凄く安いのも良いですね。
ディラーだと何でも高いけどアマゾン価格並みで純正品が買えます。
テスラ同様に広告などにお金はかけていません。
ユーザー同士や外部のSNS評価が決め手です。

ユーザーエクスペリエンスですね・・・・

無機質になりがちなところも押さえていて
ショップは喫茶店のように無料で飲み物やパソコンデスクが自由だし
セールスはいなく、若くて可愛いアシスタント(iAM=インテリジェントアシスタント)
を数人置いて愛想良くお話だけでもOKです。
(彼女らは売る必要はなくおもてなしと機能説明だけが仕事)
タイならではの出会い系の要素もありますねw

書込番号:24274567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/08/06 05:27(1年以上前)

>ミヤノイさん

ありがとうございます。
私、夕べからとても気持ちが落ち込んでいます。
日本の現状について、今挽回しなければいつするの?くらいの認識でいましたが、色々読んでいるうちにそれどころではないことが分かってしまいました。
もうすでに終わってましたね、この国は。
ミヤノイさんはその辺もよく分かっておられると思い、愚痴を吐露させていただいてます。

テレビを付ければ連日「コロナ、コロナ...」
いや、それどころと違うでしょう?と思います。日本の産業何とかしようよ!?と。
でも安倍〜管政権はそんなことは興味がないし、どうにかできる能力も全くありません。むしろ企業の努力を邪魔してるだけ?
あいつら実は中国のスパイじゃないの?なんてバカバカしい思いまでよぎります。(^^ゞ

もうホントどうにもなりませんね。
EVもなんだかどうでも良くなってきちゃいました。
先進諸外国に置いて行かれた日本は、ガラパゴスにガソリンを燃やし続けたら良いのかも?なんて思います。

ということで、勝手ですみませんがこのスレはこれにて終了します。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:24274726

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5441件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/08/06 11:14(1年以上前)

>対消滅エンジンさん

五菱なら、衝突安全基準は並程度には大丈夫じゃないかな。

1980年代には、正規の技術供与を受けて三菱ミニキャブベースの軽を作っています。
今はGM資本が入っていて、輸出用にGMの低価格車も作っていたりするので、
少なくとも町工場レベルの小メーカーではないです。

ここの親になるのが、佐川のEVを作っている広西汽車集団。
佐川のEVは都区内で2回ほど見かけたことがあります。

書込番号:24275047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2021/08/06 21:13(1年以上前)

エアコン付きだと100万円というのをニュースで見たことがあります。中国の安い電気自動車は100キロ程度は走れるようですね。

実際、市場に売り出すだけでも立派の一言です。

日本のメーカは、先にそんな安いのは売れないだろうという高をくくっていたらそんなプライド捨ててもらいたいね。

毎日60キロ近く運転しているから100キロで十分です。

実際EV自動車に関しては中国が進んでいるようで、アメリカ大統領が自国に気合を注入するニュースがついさっきありました。

書込番号:24275674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/08/07 20:57(1年以上前)

>ダンニャバードさん
日本をディスるだけディスって、「中国は素晴らしい」…w
スレ主の人種が知れるわなwww
ライブドア系のまとめサイトにこういう人よくいるけど、まさか価格コムにまで出没するとはwww
まともにエンジン作れないから電気自動車ね、視点としては良いかもしれなけど、
人命軽視の中国が作る車なんか、実際どんなもんなんかね。
俺なら死んでも嫌だね。

スレ主は中国に亡命したら?好きな中国車買い放題だろwww

書込番号:24277357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/08/07 21:27(1年以上前)

中国は素晴らしいなんてどこに書いてます?
ある企業の戦略が素晴らしく頭がいいとは書きましたが?
とはいえ、こんなことも理解できない人が中国をディスってるのはちゃんちゃらおかしいとは思いますがね。(^^;)
まあ、数年後には流石に理解できると思いますよ。それまでは過去の栄光に夢見ていたら宜しいでしょう。

書込番号:24277403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/08/07 22:07(1年以上前)

>エッジワース・カイパーベルトさん

なんだね・・ディスるとか・・・そんなことを声を上げて言う方がおかしいだろうw
良いものは良い、悪い物は悪い、改善すべきは養護するべきじゃない。
貴方みたいな人が多いから日本は北朝鮮化、共産化して行っているんだよ。

良くないことも改善すべきも何でもヨイショすれば良くなるのかい?
製品は競争なんだよ。
日本は自動車が最後の砦だから中国や欧州に負けるわけには行かないんだね。
負けないためにはそれを上回らないと行けない。

14億人もいる国を一括りに出来るわけも無く
参考になる企業や仕組みはうまく取り入れていかないとならない。

それに残念だけど今や普通のエンジンもHVも中国の方が上だよ。
日本は2000年までは先進だったけどそれ以降は大人しい燃費のための抑えたエンジン、
ギアはCVTばかり・・・世界では通用しなくなっているんだよ。
技術が云々と言うより買う側が意見を言わないから進化がしない。

書込番号:24277451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/08/07 22:51(1年以上前)

>ミヤノイさん

ですね。おっしゃる通りだと思います。
そしてその現実を多くの日本人が彼のように知らないし、知ろうともしない。
日本のメディアはほとんど取り上げないし、中韓はわざわざ日本人に向けてアピールもしない。だってそんな必要ないから。
彼らの興味は日本ではなく欧米が中心だからでしょう。

製鉄で負け、造船で負け、家電全般で負け、半導体で負け。ホントに自動車が最後の砦なのにそれも風前の灯です。
まもなくオリンピック後の大不況が訪れます。
ここ数年、上がりに上がった世界の株価指数も一気に反転すれば、真っ先に日本株が急落しそうです。
あぁ、ため息しか出ません。

書込番号:24277536

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング