『修理か買い替えか』のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥57,800 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ86

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

修理か買い替えか

2021/11/05 01:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:40件

今年の2月にキタムラの中古で非常に状態が良いのを60000円で購入し使用していたのですが8月にFNレバーの不調で保証があったのでキタムラを通して修理に出したのですが症状確認出来ないとのことで10月に問題無しで返却されたのですが10月末にまた症状が再発し今度はサービスセンターに持ち込んで見積もりをしてもらったところ基盤の交換が必要とのことで50000かかると言われました
前回の修理は症状の再現が出来なかった為6ヶ月の修理保証外であるとのことでした。
カメラ自体は気に入っていたのですが最初の段階で20000位でしょうと言われていたのに
前回の修理からメーカーに振り回されてる感じてしまい少し嫌気が差し、カメラを変えようかなという気持ちになっています
所持しているレンズは
12-40 f2.8 pro
フォーサーズ 50-200f2.8-3.5
40-150 f4-5.6
35mm f1.4
コンタックスG 90mmf2.8
コンタックスg 28mm f2.8
Nikon 35-70mm f3.3-4.5
Micronikkor55mm f2.8
canon fd 50mm f1.8
fd35mm f2.8
です
フィルムカメラもよく使用しています
EM1 MK2は主に風景写真で使用していました
修理して使い続けるか
マイクロフォーサーズの別の機種を買うか
他メーカに行くか悩んでいます
個人的にはSONY、Fujifilm、Nikon Zが気になっています

書込番号:24430266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/05 01:24(1年以上前)

>shantian伯爵さん

一旦パナソニックのG9のスレッドを解決済みにされていますが、買い替えとか決まった訳では無かったんですね。
中古で6万で買ったこのボディに更に5万円追加投資して修理して使うより(合計11万円の支出)、修理代の5万円に幾らか追加してE-M1 MarkVを買うか、全く違うメーカーの機種にするかですね。

レンズ資産としてμ4/3用とフォーサーズ用で合計3本ありますが(35mmF1.4がシグマ等のフォーサーズ用なら4本?)、他はマウントアダプターで使うMFレンズだと思いますから、他のレンズもアダプターで使えるような守備範囲の広いミラーレス機をどこかから出しているかを調べるのも良いかもしれないですね。
現状E-M1 MarkUでMFレンズを使えているなら後継機のE-M1 MarkVが良いとは思いますが。

ちょうど本日から12/31までにOMシステムのカメラボディとレンズを購入した人にUCギフトカードが貰えるキャンペーンが始まりましたから、1万円分戻ってくるので利用されても良いかもしれません。
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c211104a/index.html

書込番号:24430293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/05 02:28(1年以上前)

自分 26年間
フィルムカメラを使い
aps-cデジタルに代えたら
被写界深度計算がチンプンカンプンになりました
もし?26年間、運転してて
今日から車は右側通行になったら
事故は多発すると思います

フィルムカメラを良く使われるなら
フルサイズ デジタルが良いと思います
遠近感も被写界深度も
フィルムと同じ感覚で撮影できますから

ソニーEマウントが
マウントアダプターが豊富に揃っているので
レンズの資産を活かせて
お勧めです

書込番号:24430327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2021/11/05 07:25(1年以上前)

験担ぎに機種変更はありでしょうね。
E-M5Mk2の中古やG9ならレンズが生きるかも。

書込番号:24430436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2021/11/05 07:34(1年以上前)

shantian伯爵さん こんにちは

保証期間内の8月に修理に出して 10月に症状無しで返却 でも返却後に発生と言う事ですよね?

これだと メーカーの方での見落としのような気がしますので もう一度相談してみたらどうでしょうか?

書込番号:24430450

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/11/05 07:42(1年以上前)

6万円で購入したものに5万円の修理費用でしたら心機一転買い替えですね。
キタムラの修理は外注さん(おそらく日研テクノ?)だと思います。メーカーに返却修理するのではないので微妙にスキルに差があるんだと思います。

一度保証期間中に修理依頼していますし、もうちょっとゴネてみるのも手です。

書込番号:24430460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2021/11/05 08:06(1年以上前)

m43他機種をお持ちなら、マウント換えもアリでしょうね。
ラージマウントの Z をお奨め。
APS-Cマウントをフルサイズ転用のEマウントは周辺画質に問題。

お持ちがE-M1 MarkIIだけでしたら、機種変ですかね --- 結局、スレ主のm43必要度に依存しますが。

フルから1型まで使っていますけど、コンパクト m43は捨てがたく、
出番は少ないですが私には必要ですね。m43は面白い。

書込番号:24430474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2021/11/05 08:19(1年以上前)

>shantian伯爵さん

MFTマウントのレンズを売却し、
Nikon Zのフルサイズで行くかだと思います。

SONY機は、キヤノンやニコンよりマウント径小さいので、
拡張性が低いというデメリットがあるので、いかがなものかと思います。

また、軽量な望遠とマクロ狙いですと、MFT機もいいかと思います

書込番号:24430493

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/05 08:43(1年以上前)

いいなりになってはいけません。
保証期間内に症状を申告していたのですから、
キタムラの修理業者での検証で
症状が出なかっただけでは、
保証修理対象外にはなりません。
その時点で症状を出せなかっただけです。
再度、キタムラに経緯を説明し、
現在も症状が出る事を申告の上、
出来る事なら動画で 記録しましょう。
その動画をキタムラの窓口へ持参し、
見せるのです。
それにしても、
何もせずにその期間は長過ぎですね。

書込番号:24430520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/05 10:17(1年以上前)

レンズを多数お持ちのように見えますけど、かなり旧いものが多いようですから、自分にとってこれから写真を撮るのに何が必要か考えてみてもいいように思います。

中古はハズレを引く覚悟が必要だと思います。

メーカに振り回されているというより、キタムラに文句を言うべきものと思います。
キタムラで再現なしと言われたものがメーカでは要修理だったと。

書込番号:24430625

ナイスクチコミ!6


OM SYSTEMさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/05 10:23(1年以上前)

>shantian伯爵さん
OM SYSTEMのレンズが2本だけなので,全然他メーカーに移行しても面倒なことは無いですね。

そのE-M1 Marl IIは寿命ですね。レンズ資産を沢山抱えていればE-M1Xを勧めたのですが。

APS-C機でよろしければ,X-T4かX-Pro3がお勧めです。

フルサイズでしたらNikon Z5がお買い得です。

ソニーアルファ機は,Eマウントに将来性が無い,ソニーにはスチールカメラの在り方を体系的に理解している人がいない等,これから態々買わない方が散財を防げます。

以下参考まで。
http://a-graph.jp/2021/11/02/59378
ソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない,
(a-graph 2021/11/2)

書込番号:24430633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/05 10:43(1年以上前)

>OM SYSTEMさん

リンク先の記事を見ました。

酷い記事ですね。鵜呑みにしてるんですか?(笑)

ソニーはEマウントの業務機FXを展開していますから、そう簡単にはなくならないと思いますよ。
オリンパスがフルサイズ化の機会を伺っていたという話も聞きません。
視野が狭く、かつ恣意的な記事で、話になりません。

書込番号:24430655

ナイスクチコミ!9


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2021/11/05 11:11(1年以上前)

あれは記事というか
記事の体裁を取った個人ブログみたいなものかと
他にもソニー板でスレ立てしている人がいますが
ここの書き込みと大差ありません。記名か無記名かの差だけですね。
カメラなんてなんでも気に入ったの買えばいいと思いますけど・・・
明日死ぬかもしれないのにマウントの将来性気にしてもしょうがないかと。

書込番号:24430697

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/05 11:37(1年以上前)

>モモくっきいさん

確かにこのブログの作者の意見には成る程と頷ける部分が多いですが、オリンパスがフルサイズへの移行に失敗したというのは全く違いますよね。
オリンパスはデジタル規格のカメラシステムを作るのに如何に光を撮像素子に取り込むかを考えてセンサーサイズを4/3に決めてフォーサーズ機をリリースしていますから。
ただセンサーサイズの大きさの分ファインダー画像が小さい事は否定のしようがなく、パナソニックとの新規格のミラーレスであるμ4/3規格でEVFにすればそれが解決出来る事になりμ4/3に移行しただけの話ですね。(パナソニックが主導でμ4./3を進めてしまい、やむを得ずという言い方も出来ますが)

パナソニックはライカとの関係でライカレンズ用にフルサイズボディを作り、自前のフルサイズ用レンズもリリースしていますが、それはパナソニックがセンサーメーカーでありライカとの関係もあって将来フルサイズ機(及びレンズ)をリリースする計画はあったからでしょう。

対してオリンパスは撮像素子は自前で作れずパナソニック頼みだったのが、ソニー製の撮像素子も使えるようになってきて次のステージにという状況でしょ。

オリンパスの失敗は独自規格のメモリーカードに拘った事ですかね。カメラ部門以外の問題(巨額粉飾決算)で不採算部門として切り捨てられた事はオリンパスとは全く関係ないのでアレですし*_*;。

まあ、オリンパスに対する認識が間違っていると思いますが(笑)、Eマウントの口径が小さいという点はAPS-Cの時から言われていた事ですし、そうであるからこそ当初手振れ補正はレンズ内手振れ補正のみにしていたはずですから。
Aマウント機はミノルタ時代からのレンズも使うためにボディ内手振れ補正だったのが、ミラーレスの新規格マウントではレンズ内手振れ補正にカメラシステムの方針を変えたのはコンパクトで薄いボディに実装する技術がまだ確立しておらずコンデジでは実装jしていたレンズ内手振れ補正の技術を活かしたという事でしょうね。

ソニーのカメラ部門の開発陣は家電メーカーという括りから抜け出せない人達なので、画像処理エンジンの開発にしてもキヤノン、ニコンに追いつくだけでも実際にカメラで写真を撮ってどういうプログラム制御が必要なのかノック100本ならぬ、写真100枚とかノルマ課すぐらいの修行が必要だと言われていましたよね。
結局ビデオ部門が優位なために、スチルカメラの使い勝手を突き詰めてボディを設計するという思想が今に至るまで確立されておらず、本当にカメラで写真を撮るとはどういう事かを理解していないボディ設計と言われても仕方ないですよね*_*;。

AマウントレンズがニコンのZマウントで新しいアダプターで使えるとかに成れば嬉しいですけどね。現状のままだと夢物語でしょうが。

書込番号:24430716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/11/05 11:39(1年以上前)

>カメラ自体は気に入っていたのですが最初の段階で20000位でしょうと言われていたのに
前回の修理からメーカーに振り回されてる感じてしまい少し嫌気が差し、カメラを変えようかなという気持ちになっています


なら、マウント替えしたほうが良いんじゃないでしょうか。仮に5万の修理費が相談して安くなったとしても、デジカメ界の情勢を見たらM43を使用し続けるメリットがもう無いです。オリンパスは高い防塵防滴性能を謳っていますが、その場で不具合が出なくて1.2年後に基盤交換など致命的な故障が出てくるなら結局当てには出来ませんよね。

もしある程度予算があるならソニーEのフルサイズがオススメです。オールド系との相性もよく、小型軽量で高性能なレンズがサード含め沢山選べますからね。性格の違いはあれ、明らかに携帯に苦慮するサイズのニコンZの50mmF1.2より軽いソニー50mmF1.2GMのほうが周辺画質が優れています。タムロンの28〜200mmなんてオリンパスの12〜100mmの半額以下で重さも大差なし。
とはいえ風景撮影メインでそこまでの解像度や現像耐性を求めないなら、ソニーか富士のAPSCでも特に問題ないでしょう。

書込番号:24430721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2021/11/05 12:30(1年以上前)

メーカーに問い合わせたところ前回の修理で症状確認出来なかったとこので保証外との一点張りでした
キタムラにも問い合わせたところ、こちらの方でも確認してメーカーに聞いてみて、対応を考えるので暫く時間をくださいとのことでした。

書込番号:24430772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2021/11/05 12:33(1年以上前)

しかし前回2ヶ月も使えなかったのでまたそれくらい使えないとなるとあまり気が乗りません
個人的にはx-t3等が気になっています
Fujifilmだとどのようなレンズがおすすめでしょうか

書込番号:24430775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/11/05 12:54(1年以上前)

>shantian伯爵さん
前回も書きましたがフォーサーズ 50-200f2.8-3.5をどうするかです。
このまま使うならオリンパスのE-M1かE-M5Mk3に更新。使わないならM4/3のレンズでもそこそこのお値段になりますので他のメーカーにです。

書込番号:24430806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2021/11/05 14:34(1年以上前)

>個人的にはx-t3等が気になっています


二度と嫌な思いをしないように、今度は新品のX-T4を買いましょう。

いくら程度が良くても中古は中古、新品には敵いません。

書込番号:24430928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/05 15:09(1年以上前)

◇ヤッチマッタマンさんが書かれているように、レンズは丁寧に使っていれば一生物と言われますが、カメラボディはデジタル化以降古い機種は陳腐化していきますし、前のユーザーの使い方次第で特定部分にガタが来ている場合もあるでしょうから、ソニーのAマウント機のように製造停止になったわけでもなくまだ現役でボディが製造販売されているなら新品を買うべきでしょう。

何等かの理由で未使用(新品同様)という中古もありますが、そういうのは当たりかもしれないですけどね。古い機種は陳腐化すると書きましたが、昔のモデルが使えない訳ではないですからね。作りがしっかりしていれば十分現役ですよ。

もちろん撮像素子の画素数の増加、ISO感度の高感度耐性向上、撮像素子自体の変更(サイズでなくメカニズムの変更)、画像処理エンジンの更新で変わる部分は大きいですけどね*_*;。

書込番号:24430968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2021/11/05 17:44(1年以上前)

レンズについても…もう、一生物とは言えないかな。

書込番号:24431143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/05 22:09(1年以上前)

スレ主さんが、新品のメーカ保証と中古の販売店の保証規定を混同していると思うのは、私だけ?

中古品に対して販売店が設けている話をメーカのサービスに訴えても、本来メーカではなく販売店が責を負うべきものでメーカは関知しません。
これはどこのメーカも同じです。


>松永弾正さん

そうですね。

電子デバイスには寿命があり、レンズもそれに頼っている以上、交換する部品が底をつけば、おしまいです。


>salomon2007さん

パナソニックはオリンパスと協業でレンズ交換式デジタルスチルカメラに参入しましたが、当初よりデジカメに何でミラーを付けてまで光学式ファインダーにしなければならないのか、てのはあったようです。

代理焦点面の大きさがファインダー像の大きさに直結する一眼レフでは4/3"は見やすいとは言えませんでしたが、ミラーレスになってそのしがらみがなくなったとも言えますね。

フォーサーズで失敗だと思うのは、デジタルなのにスチルに特化してしまった点で(パナソニックはこの点も不満だったようです)、マイクロフォーサーズでは動画撮影用に接点を増やして冗長性を持たせています。

画像センサを造っているのはパナソニックとソニーだけではありませんので、どこに委託するか、という問題を"どこ頼み"というのは違うと思いますよ。
ソニーがN-MOSと言われるLiveMOSセンサを供給しているのはパナとOMだけみたいですが、それはソニーセミコンダクタの生産適用力の強さを示しているのだと思います。

業務機のセンサを造っているところではより高性能なセンサを持つものがありますが、量産性やコストパフォーマンスの観点からコンシューマ向けとして採用されにくい、という問題が付いて回ります。

最近のソニーセミコンダクタのフライヤーの仕様を見ると、学術用途として実用化されている技術がチラホラ見えてきていますので、少しずつ降りてくるものと思います。

デジカメの手振れ補正で先行したのはボディ内手振れ補正(アンチシェイクと呼んでいました)のコニカミノルタでしたが、一眼レフではそれをファインダー像で確認できないとか、それよりファインダー内に収まっていたはずのモノが撮影範囲からはみ出す事がある、という問題があります。

キヤノンなんかはその点を踏まえたレンズ内手振れ補正の効用を訴えたCM(ファインダー像を止める、という表現でした)を流していましたね。
一眼レフのレンズ内手振れ補正には理があるのです。

ミラーレスにはそれがありませんから、ボディに手振れ補正を搭載する事にさほど問題はありません。
あまりセンサの移動量が大きいとケラレてしまうかもしれませんけどね。
より効き幅を大きくしたい、というのであれば、ミラーレスカメラのレンズ・ボディ協調動作というのは、行くべき方向としては自然なのだと思いますよ。

ちなみにコンデジの手振れ補正がセンサシフト式が多いのは、この部分を主体とした設計・製造の多くががコニカミノルタだからです。
コニカミノルタはαデジタルの開発の際にソニーと協業とし、そのまま主体をソニーに変えました。
これは一眼レフ部門だけの話で、レンズ部門はコニカミノルタのOEM・ODMとして継続、
ディマージュ部門は自社ブランドからOEM・ODMに変わって、私が見た範囲では供給先はカシオ計算機、ニコン、オリンパス、ペンタックス、富士フイルムと多岐に亘っています。

デジカメのシステムは色んなメーカの技術の集合体である、という認識が一般ユーザには希薄なのかもしれませんね。

書込番号:24431555

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/06 00:58(1年以上前)

>モモくっきいさん

今は無くなった三洋電器がOEMで各社のデジカメを作っていたというのは聞いた事がありますね。

オリンパスはμ4/3の陣営としてパナソニックから撮像素子を長期供給して貰う契約があった関係で、高感度耐性が低いセンサー(最新版はパナソニックのLUMIXにまず使われるので直ぐに回して貰えなかった)をかなり使わざるを得なかったですからね。漸くそのくびきが外れてソニー製のセンサーを搭載できるように成った時は…。

ソニーは一大センサー製造会社で、自分のカメラ(前はAマウント機、今はEマウント機)に最新版を搭載して、供給契約をしているニコンにはちょっと遅れて提供するような感じでしたが、フルサイズ・APS-Cとはサイズの違う4/3センサーは直接ソニーとは競合しないので最新版のセンサーを提供して貰えるのでは?と淡い期待を抱いたものです。現状はそのような事には成らなかったですが*_*;。

当時はセンサーの供給先をシグマのFOVEONまで拡げてフジのセンサーも良いかなと夢想してましたが、やはりフルサイズの1/4の面積の4/3センサーを供給して貰えるのはソニーしかないのかと。

現在の国内カメラ製造会社の構図は、センサーを自前で作れるキヤノン、パナソニック、フジフィルム、シグマ、ソニーに対して、作れない(作っていない)ニコン、ペンタックスリコー、オリンパスの2つに分かれると思うのですが、かねがねセンサーサイズで競合しないソニーとオリンパスが協調していけると良いなと思ってましたが、例の記事風ブログを読んで、ソニー・ニコン連合にオリンパス(OM システム)も混ぜて貰えると良いなと^o^/。

書込番号:24431785

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/06 01:06(1年以上前)

>shantian伯爵さん
最終的にはメーカー代えも視野に入れるのは良いとして、
今は故障した現品をキタムラ保証で修理完結させる事が大切です。
その際、窓口は必ずキタムラにする事。
おそらく、メーカー保証は切れていると思いますので、
メーカとしての保証修理は不可能です。
キタムラ保証に対して毅然とした態度で望むべきです。
先方で現象確認(故障の再現)が出来ないのであれば、先の提案通り、動画で症状を記録したものを提示し、故障不具合の立証をすれば先方も理解せざるを得なくなります。
そして、次は再修理になるため、最短日数での修理期間の約束を取り付けるのです。
OMならば二週間程度で完了すると思います。
そして、修理完了したら正常品をもって処分すれば、
次期機材の資金もしくは、補填になります。
次期候補に3メーカーほど出てますが、
まず、それぞれのサービス体制はソニーがOMと同程度のレベルです。フジはちょっとマシ、ニコンはブッチギリで良質です。
レンズについては、フジは独特な描写をしますね。まあ、好みの別れるところかもしれないです。
ソニーのレンズは非常にだらしない。特定の1、2本、描写の良いしっかりしたレンズはあるけども、物によってはGMでさえOMのキットレンズよりも解像してません。
これはソニーのメーカーサンプルとの比較においての実感です。
それと、それぞれの使用可能なレンズの本数ですが、種類が多いからといって選択肢が増えるとも言えません。
ザコキャラが多いのは本数が多いとは言えないからです。

書込番号:24431793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/06 06:28(1年以上前)

>salomon2007さん

なぜか三洋電機がデジカメを造っていた、という話を聞くことがありますが、私が関った範囲では三洋電機にカメラ用デバイスを直接供給した事はありません。
三洋電機(の傍系)が組立を請け負っていた、て感じだったのではと思います。

センサーの権利がらみの問題は見えないところにもあって、E-M1がパナ製だったのは技術的な問題をソニーが解決できなかった、という側面があると思います。
造れるところに造らせる、というのと過渡的な部分というものがあるんですよ。

4/3"というのは別にオリンパスが捻り出したものではありません。
1/2"、1"など数ある標準的なもののひとつで、オリンパスがレンズ交換式デジカメを考えた時にこれを採用した、と考えるべきものだと思います。

パナソニックの公表されていた製品仕様を見ると、それをほぼそのままカメラの製品に見る事ができ、パナが標準的なものをカメラメーカに推しているのが窺えます。
一方ソニー(セミコンダクタ)は、フライヤーとして公表されている仕様と実際の製品仕様は明らかに異なります。
ソニーセミコンダクタは少なくともカメラメーカ向けはその多く(全てかもしれません)がオーダー仕様です。

それから、センサー縛りという話は私は聞きません。
パナソニック自体が今から10年以上前からソニーからセンサ供給を受けていますよ。
業界では知られた話だと思うのですが。

ソニー、ニコン連合という話も聞いた事はありません。
少なくともソニーは半導体事業をデバイス供給会社として明確にするためにソニーセミコンダクタという別会社として独立させたと言っています。

デバイス供給のクライアントとサプライヤの関係は個々に築くものです。
ソニーセミコンダクタはその適用能力の高さから、多くのメーカの要求(カメラメーカの持つ特許の製品化を含む)に応えている、と言えるのです。

造れるところに造らせる、複数ある場合は条件で選定する。
リスク回避のために複数キープするという場合もあって、その場合は同じ製品であっても中にあるデバイスのメーカが必ずしも同じではない、という事になります。

コストを度外視すれば、デジカメinfoの妄想コメントにあるようなカメラを造る事は可能ですが、製品としての落としどころに嵌らなければ、それは製品としては成り立ちません。

パナソニックが開発したLiveMOSはC-MOSより素性は良いようで、ソニー(セミコンダクタ)に生産の場を移して現状でもなおコンシューマ向けとしてはトップクラスの性能を維持している、という点は看過すべきではないと思います。
パナソニックはいい技術開発をしたと思いますが、それを充分に引き出せなかった、という感じはします。
パナソニックとソニーの関係は見えないところで色々あるのだと思いますよ。

とあるデバイスメーカで、あたかも全て自社で開発したかのような表現をするC社向けのデバイスがラインに流れていた、というのを見たことがあります。
そういうもんです。

あ、そうそう、画像処理や認識なんかは、その基本的な部分はカメラメーカではなく、業務用途に向けて電機メーカ、センシングメーカが開発したモノと思われるものが殆どですよ。
カメラメーカはそれをどう使うか、て風になっています。

デジカメのシステムは色んなメーカの技術の集合体である、という認識が一般ユーザには希薄なのかもしれませんね。

書込番号:24431883

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/11/06 08:47(1年以上前)

モモくっきいさんが言ってることが結構問題になっている。
カメラ用のセンサーは今後液晶テレビと同じように国内では映像用のデバイスは製造されなくなり産業用のデバイスだけになる可能性がある。
一社にまとめるのは無理があったとしか思えない。

書込番号:24431982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2021/11/06 10:49(1年以上前)

>モモくっきいさん

>三洋電機がデジカメ〜

懐かしい!サンヨーは動画デジカメと謳ってましたね。2000年頃のAZ3、 MZ3、使ってましたよ、いいカメラのだったなあ。

書込番号:24432155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/06 11:44(1年以上前)

>しま89さん

何らかのブレイクスルーがあれば、情勢地図が一気に変わる事もある、というのがデバイスですからね。

日本のメーカではSHARPが4/3"センサを造っていて、発売前提と言っていたはずのマイクロフォーサーズの8Kカメラはまだ発売の気配はありませんが、センサメーカとしてのサンプル製品として利用している可能性はあります。

水面下では色々あるのではないですかね。
オリンパスもインタビューで複数のデバイスメーカへのアプローチをほのめかしていたことがありますし、ニコンなんかは結構日和見に感じる事もあります。

我々ユーザは出てきた製品を使うしかないわけで、その中から自分に合ったものを選んで、それを使えばいいのではないですかね。

書込番号:24432255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2021/11/06 13:00(1年以上前)

キタムラから返信があり無償修理をするとの事なのでとりあえず修理に出そうと思います
但し時間が前回のように掛かると言われました
とりあえず修理に出してカメラを変えるか考えようと思います

書込番号:24432371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/06 13:20(1年以上前)

>shantian伯爵さん
粘って良かったですね。キタムラが修理に出している会社は複数あるのでどこに頼むかにも依りますが、よくキタムラの中古レンズの説明でUCSで点検済みというのをよく見かけます。このUCSはかなり修理技術の高い所らしいのでここで診て貰えると良いですね。
https://www.u-cs.co.jp/repair.php?1466784911

書込番号:24432406

Goodアンサーナイスクチコミ!4


cap38740さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2023/07/30 12:44(1年以上前)

中古カメラはキタムラで買います。

書込番号:25364615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング