


まだ電池の性能がイマイチで重いし危ないから、プラグインHVも中途半端だけど高性能で低価格な電池が完成するまでの繋ぎとして30年までにEVとプラグインHV半分で、35年までにほぼ全部EVとプラグインHVでよかったんじゃないのかお?
プラグインの電池で50〜100キロまで走れるようにしてガソリンは15〜20リットルタンクにしてEランプついたら10リットルぐらいでガス満な感じの車を補助金込みで200万で作れるようになり普及すればカーボンニュートラルの最初の一歩としてはマズマズなんじゃないのかお?
どうして安全な電池が作れる見通しもないのに1足飛びでEVかお?
書込番号:24803566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

繋ぎの方向性としてはそれが順当な道筋だと思います。
しかしながら、技術力とか?開発力…
なによりもシュア的な数値に拘っているんだと思います。
一気にガラリと変われるはずも無いのにね。
書込番号:24803583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうして世界はプラグインHVじゃなくEVの流れになったのか
欧州メーカーがPHVでは日本メーカーに勝てんからやろ
書込番号:24803592
5点

>プラグインの電池で50〜100キロまで走れるようにしてガソリンは15〜20リットルタンクにしてEランプついたら10リットルぐらいでガス満な感じの車を補助金込みで200万で作れるようになり普及すればカーボンニュートラルの最初の一歩としてはマズマズなんじゃないのかお?
アンタの言う通りや
書込番号:24803597
0点

>NATO食いたい平城京さん
トヨタがHV関係の特許を取りまくったからですよ。
EVの方が歴史が古いので、特許といってもそんなにないのでは?
EVの方が見かけ上CO2の排出量がないように見える。
ガソリンを使うということがタブーで、天然ガスならOK。
書込番号:24803598
0点

顔かお?
>まだ電池の性能がイマイチで重いし危ない
この前提が果たしてどうだか?
TYTのハイブリッド乗ってて,エンジンが掛かった時の残念感が。。ということで電池サイズを大きくしたという要因も?
電池で走れる距離で済ませる分には,エンジン要らないし。
phvと言っても,エンジン車の延長もあれば,2トン越の車もあるし,全部同じでもないよね?
書込番号:24803653
0点

でも欧州メーカーのクルマって割とPHVをラインナップしてるよね。
BEVとPHVの販売数比較とかあるのかな?
https://blog.evsmart.net/ev-news/electric-vehicle-sales-in-europe/
書込番号:24803828
0点

> でも欧州メーカーのクルマって割とPHVをラインナップしてるよね。
私もそこが気になってます。
なんかヨーロッパがやることってきな臭い感じがするんですよね。
VWなんて新型ディーゼルエンジンを投入してきましたし、なんか電動化戦略はこのまま一筋縄ではいかないような気がします。
書込番号:24803909
0点

日本のインフラ事情と全く異なるという事情を勘案しないといけないでしょうね。
例えば,英国では,日本でいうホームセンターや大型ショッピングセンターにあたるところに,30台規模で普通充電器があり,しかも7.2kwで充電出来たりとか?(万が一誤りがあってもご容赦)
補助金で,PHV減額してBEV増額とか?
街のあちこちで路上で充電できるとか?
日本だと,エンジン付いてないとまだ不安となり,Sakura登場後は,充電の椅子取りがさらに増す?
書込番号:24803945
0点

EVは安いからだよ(安く作れる)
HVにしてもPHEVにしてもEV+エンジンの構造でガソリン車より複雑
EVは構造が簡単で部品点数は1/3と少ないので簡単。
しかもハイパワー化が簡単
故障が少ない
安価に製造が出来、維持費がメチャ安くなる。
車体寸法に対して車内が広い
しかも大渋滞でもPM問題も無く,一応Co2問題も無い
メーカーにとってもユーザーにとっても良いことづくめ。
EV化は双方にとって良いことづくめ
もう既にガソリン車より安い
ヤリスHVより安く500km走行可能。
https://www.youtube.com/watch?v=7pGX7TlL_FA&ab_channel=Tsuit%E0%B8%97%E0%B8%B5%E0%B9%88%E0%B8%AA%E0%B8%B8%E0%B8%94%E0%B8%82%E0%B8%AD%E0%B8%87%E0%B9%80%E0%B8%A3%E0%B8%B7%E0%B9%88%E0%B8%AD%E0%B8%87%E0%B8%A3%E0%B8%B5%E0%B8%A7%E0%B8%B4%E0%B8%A7
グレードトップでもヤリスやフィットHV並みの価格で
4.25*1.85m 63.1kwh 500km 171馬力 アルミボディ
本革メモリー付き左右マッサージ付シート空調シート 左右とも本格的なローラー式マッサージ機付き
L2.5++レベル ACCは一般道でもカーブで自動減速、大型車追い越しは自動的に間隔を空ける、渋滞アシスト
フルシーン自動駐車・狭い通路に入ったときにバックで自動運転
Pサンルーフ、PM2.5空気清浄機、高度な音声制御ナビ、Qiなど一通り・・
5年間、半年ごとの定期点検無料+消耗品全て無料 家庭用充電器無料設置(6.6kw)
無料急速充電(160kw)、電欠出張サービス、点検修理ドアtoドア、10年ロードサービス
5年間の維持費は充電も含めてゼロも可能 ガソリン換算で今ならリッター100km/L
日本は出遅れたけどこういう風になっていく。
全てのガソリンスタンドに充電器設置が進んでいるので充電に困ることも無い。
そもそも普段なら1週間に1回充電すれば良いだけ。
PHEVはEV+PHEVになってきている
大型車でEVだと大容量を積まないとならないので40kwh程度を積んだ完全にEVとして使えるPHEV
EV航続は200kmで普段はこれで間に合いEVが不得意とする高速走行をエンジンで補う。
普段は完全EVとして使い、遠出や高速走行ではPHEVとして使う。
遠出でも時間があれば急速充電でEVとしても可能でより広い使い勝手。
EVは超高速が苦手だがPHEVとすることで200km/hを軽々超える。
1.5ターボHVエンジン+200馬力モーターで350馬力と全域で余裕の走り。
ハリアーより大きいが、カローラクロスHVより少し高い程度
時代はこういう風に流れている。
世界で日本式HVが無いのはさっぱり燃費が良くないから。
HVシステムでは低速で発進停止が多くないと回生ブレーキの分しか節約できないので
高速走行が多い海外ではガソリン車より燃費が悪化してしまうから。
こちらで郊外の一般的な走行ではCX-30で15km/L行くのに(一般道120km/h制限)
キックスは10km/L、ヴェゼル・カローラHVは12-13km/Lしか行かない。
書込番号:24804005
4点

ev協会が 緑の党と同じビルに入ってたりとか
路上の充電器が悪戯されたりとか 現実社会は,綺麗ごとではないわけです
製品として,どっちが優れてるとか,どう思うも個人の勝手ですが,押しつけがさましいのはご勘弁です。燃費だけの世界ではないでしょう。
書込番号:24804028
0点

>akaboさん
何を分からんこと言っているのかは興味は無いがEVの電費(燃費)は二の次だよ。
一番のメリットは高い動力性能と開発費の大幅削減だよ。
新規のエンジン開発をすると100億円くらいかかる。
それを販売台数で償却していかないとならない。
台数が売れなかったらメーカーは悲惨なことになる。
そして何種類ものエンジンを作らなければならない。
対してモーターは簡単に作れるし100kw、150kw、200kwの3つのモーターだけで9種類のパワートレーンが作れる。
しかも電圧・電流を変えるだけで何百種類もの性格・パワーのパワートレーンが作れる。
FF、RR、AWDが自由自在だしトランクが付いた4人乗りスーパーカーも作れてしまう。
メーカーにとっては魔法の動力源なんだよ。
エンジン車だと6000ccV12ツインターボの800馬力のエンジンではコストが膨大になるけど
モーターは1000馬力でも大したコストがかからないし小さい。
静かで振動も無く低重心で加速もブレーキも良い。
エンジンの熱効率は良くても40%でモーターは既に95%とか行っている。
複雑で効率の悪いエンジン時代は終焉を迎えつつあるんだよ。
書込番号:24804162
1点

EV協会と 緑の党が 同じビルに入ってたり
世界的に,これは政治と無関係ではないということ
書込番号:24804225
2点

電気自動車の普及は構わないけどこれを動かす 電気の元 だけは規格が乱立しないようにしてもらいたいです。
ガソリン 軽油 という世界統一の燃料があるからこそ世界のどこに行っても車が使えるのですから
懸念するのは、ガソリン 軽油から徴収している道路整備の税金を電気自動車にしたらいったい何に転嫁して税として徴収するんだろうかと考えてしまいます。これってマスコミが書かないのが大変不思議です。
書込番号:24805598
0点

>ミヤノイさん
>分からん >興味は無い
分からなく(理解できなく)興味ないのなら、人の考えに口出ししない方が良いのでは?
なんか反論(?)も論点ズレてるようだし。
せめて分かるようになってから口出ししましょう。
書込番号:24805640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>道路整備の税金を電気自動車にしたらいったい何に転嫁して税として徴収するんだろうかと考えてしまいます。
確かに。どうするんでしょうね?
考えもしませんでしたが、普及率が高くなったところで消費税のように国民全員から徴収するか、
本体価格に上乗せ、あるいは車両の毎年の税金に上乗せでしょうか?
これから大量に使用済みのEV用バッテリーが発生し、
リサイクル、リユースの構造もちゃんとしておらず、
中国などは不正に投棄や処理されてるとか。
(税)金にしろ、環境への影響にしろ、大変な思いをするのはこれからかも。
今は、甘いセールストークに舞い上がってるようにも見えます。
書込番号:24805658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポエム大臣さん
>ev協会が 緑の党と同じビルに入ってたりとか
路上の充電器が悪戯されたりとか 現実社会は,綺麗ごとではないわけです
こんなのに興味や理解する必要があるのか??
そのあとの燃費だけに返信しているだけ。
EV税に対して今、必要な事では無いよ。
普及率が上がったら自動的に協議される。
2030年以降、恐らく30%近辺になればEV税は導入されるでしょう。
それまでは普及が先。
米国では走行マイルに対して課税する案が出ているが
これだと後払い形式になり徴収が難しくなる。
走りすぎたら売ってしまえば徴収逃れもしやすい。
一般的だと車両価格に加味するか新たに課税項目を増やすか
必要な時期に必然的に課税されるようになるでしょう。
書込番号:24806206
1点

人の意見は1mmも考慮しない
自分の信じた世界には限界がない
前提が誤ってる場合は存在しない
人の体験談まで否定する
段違い平行棒なんですよ,ある種の人には
書込番号:24806430
5点

>ミヤノイさん
>こんなのに興味や理解する必要があるのか??
だから、興味ないか『理解できない』なら、口出ししない方がいいと言ってる。
「興味や理解する必要がある」なんて言ってないよ。
日本語の通じない人だな。
>そのあとの燃費だけに返信しているだけ。
燃費だけに返信って、話が変わって開発費の話や動力性能の話になってるじゃん。笑
人の話をすり替えて、全然返信じゃないでしょ。
>EV税に対して今、必要な事では無いよ。
>普及率が上がったら自動的に協議される。
だから、(計画的に)あとから税徴収(経済負担大)や環境悪化してたら、本末転倒なんだよ。
書込番号:24806568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/09 9:29:09 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/09 9:51:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/09 5:18:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 7:32:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/08 18:43:26 |
![]() ![]() |
21 | 2025/10/08 23:36:01 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/09 8:18:38 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/09 9:46:13 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/09 10:12:58 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/09 10:39:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





