


初めにAIO(簡易水冷)で実行されたOCであることが書かれています。
https://wccftech.com/intel-core-i9-13900k-raptor-lake-cpu-overclocked-up-to-6-2-ghz-over-65-percent-faster-than-12900k-5950x/
極冷OCじゃなく、自分のデスクトップ画面でこれを見ること可能なら・・
13900Kが10万円であろうが、決して高いものではない気がしてきました。
また13700Kでも、Pコア6.2GHz、Eコア4.7GHz達成の記録も出ています。
価格が早く決定されることを楽しみにします。
書込番号:24883995
3点

Vcore1.5VでAIOは無理な気が…。
書込番号:24884303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それについては自分も怪しく思ってる。
抑々全コア5.8GHzでR23走れるような冷却が信じきれない。
書込番号:24884318
0点

360サイズのラジエターで、オープンフレームであれば行けると思うが。?
書込番号:24885064
0点

P-Core5.8GHz E-Core4.7GHzで400Wでしょ。
AIOつけた装置を冷凍庫の中で回したんでしょう(笑)
オープンフレームだから冷えるというものでもありませんね。
特にインテルはモノリシックダイなのでRyzenでいう5800Xみたいに熱源集中してるんで冷やすのは難しいですね。
エクストリーモードはZ790が必要みたいですが、何とか冷やせればこれくらい回るというのはそれはそれでありかとは思いますね。
どちらにしてもOCしての数値なので、実際どうかわかりませんが、13700Kが1.5Vで6.2GHz回るのはある意味現実的で面白いかもしれません。
書込番号:24885120
0点

簡易水冷!?で42790いけるなら、、、CC-06CRで35000いけそうな気がする、、、(冷凍庫にPCごとになってしまう、、、)
なんとなく普通に使う分にはAlderとの差はそれほどでもなさそうですが、水冷環境の方なら楽しめそうな感じもしますね。
次世代、1200W電源が本当に必要そうですね。
書込番号:24885141
0点

>Solareさん
あれ?raptorはタイル?の集まりになるから、1個のダイじゃなくなるんじゃなかったでしたっけ?
ちょっと水冷の事でお聞きしたいのですが、ポンプゆっくり回してなるべく長い時間空気にあてるのと、ポンプ全開で速く循環させるのでは、どちらが冷えます?
書込番号:24885146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
MCM化はMeteor Lakeからじゃなかったっけ?
リングバスにしてもキャッシュのつけ方にしても色々言われてるんで自分もよくわかってませんけどね(^^;
水冷ポンプは前回の方が絶対冷えますよ。
長い時間充てるとかじゃなくて単純にポンプ速いと単位時間に流れる流量は多くなりますね。
CPUの上に乗ってるヘッドの中には放熱板が入ってますが要はそこを流れる水量が多い方が熱を奪いやすいです。
書込番号:24885152
1点

誤字・・・前回× 全開〇
空冷も同じですね。
風が多く当たるほど冷えるのと同じです。
書込番号:24885155
0点

>Solareさん
ありがとうございます。
書込番号:24885177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕方なく、12700KFを簡易水冷化させました。 排気ファン位置に取り付けたくなかったので見た目重視で前面パネル側に。
※VIEW27は前に吸気スリットがなく3ファン共有空間から小さなサイドスリットからじわっと吸気するので、そこに排気させると内部に排気熱が溜まりがちで、かつ下の吸気ファン2つが排熱吸って熱をケース内部に戻してしまう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001395719/SortID=24500277/#24890380
VIEW27の仕様上、排気ファンが12cm(しかも1.5cm厚)一つしかないので、RTX 3090の排熱の影響が大きいので夏場は厳しく、i7 2700K(こちらは240mmラジエター)以来の久々の簡易水冷に。
書込番号:24890400
0点

>イ・ジュンさん
前に自分の12700Kで、低電圧化して最大で135〜140WくらいでCinebench R23走るのが限界でした。(PL1、PL2は無制限)
電力125Wリミットで良い感じのスコアと、温度も今の時期に80℃未満なら結果よしじゃないでしょうか。
惜しむらくはエアフローの良い、メッシュタイプなPCケースだと最善だったかと期待感はあります。
書込番号:24890418
0点

こんばんは。
まだROG RTX3090の排熱で満たされていない状態なので79℃ですんでいます、、、
普通に90℃近くまで上がる想定はしています。 ただCC-06CRではサーマルスロットリング一直線ですのでそれよりは良いかなと。
Cineベンチより消費電力がかなり低いゲームでもう限界を感じてましたので水冷化させました。OC用としては不向きでしょう。
ある意味水冷目的よりROG Ryuoの見た目が気になって試してみた、、、というノリも否定しきれない中途半端ありますね。
でもポンプや水流音が全くせず進化してますね、、、このあたりも気にして水冷化はするつもりが無かったんですよね。
個人的には、想定以上に良かったので満足していますが、次世代のことを想定していないなと、、、
書込番号:24890466
0点


まあ考え方はそれぞれですね。
自分はAlderLakeは何よりシングルが速いのが良いところかと思ってます。
マルチなら5950XでもOCしたらそう変わりません。
電力制限かけるとシングル落ちますからこのCPUはとりあえず冷やすことかと自分は思いますね。
色々書き込み見てても12900K以上は水冷でもまともに冷やせない場合も多いようなので、グラボを3090以上ならなおさら水冷は必須でしょうね。
あとマルチの方はASUSマザーのSP値の当たりはずれで、回りきる最低電圧が結構違うので、あたりを引くか引かないかでも違うしマザーでも最大電力が結構違うので、そういう意味ではマニア向けCPUかと思います(笑)
書込番号:24890569
0点

ゲーム時と比べてCinebenchは一定以上落とすと逆に効率が悪くなりますよね。
とりあえずROG RYUO 120がCC-06CRと比べてどの程度違うのか、手っ取り早いCinebenchで確認してみました。
またCC-06CRでは室温20℃程度も125Wにプラス+5の130W設定では数秒も持たずでしたが、ROG RYUO 120ではあまりよくない設置状態にも関わらず145Wでもまだたっぷり余力を残していて全く別次元ですね。
あと水冷化させてもVIEW27はやはりグラボは200Wまで用ですね。 フロントファン3個は排気方向にまったく適してない構造です。
おそらく本来フロントにラジエターをつけるなら吸気で冷やすのが正しいですね。
排気が追い付かないのでCPU共々総合的に低消費電力向けのケースですが、見た目と扱いやすさで気に入ってます。
5800X3Dのほうも、Wraith Prismのデカさが気に入らなかったのでROG RYUO 120に切り替える予定です。
冷えれば4.5GHZとかに張り付くはずでFF14も少しスコアアップするはず。
Alderは個人的に冷えやすいのがいいなと。
おかげでSolareさんの環境にそれほど引けは取らないおまけもあった感じです。 CC-06Bで38000オーバー余裕でしたので。
ただ次世代はかなり差を開けられそう。しかし本来はそのほうがやりがいお金のかけがいがあって良いはずですね。
書込番号:24890852
0点

360サイズの簡易水冷でもサーマルスロットリング発生すると噂の13000シリーズ。エコが叫ばれてるのにコレでもかと電力盛りまくって必死にAMDに追いついてきたインテルだったが今秋でついに限界が露呈するか。絶対性能しか見てない層もあまりの熱さに冷静になるか?なお、株主達はインテルに見切りをつけた模様。
書込番号:24890869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやほんとに残念です。あずたろうさんが言い返せないのもインテルのせいです。インテルもっと頑張れよ。今秋はAMDになるだろうが次次世代では戻ってこれるように頑張ってほしいです。
あと、あずたろうさん言葉汚いですよ。
書込番号:24891696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ予算持ってるなら、私はRaptor買いますよ。
別にIntel派と言う訳ではなく、性能重視派なだけです。
書込番号:24891704
0点

>イ・ジュンさん
AlderLakeは冷やしやすいとは思えませんね。
自分の本格水冷でも12900KSは最初CINEBENCH回しただけで100℃でしたし(笑)
まあ書かれてますように冷やせれば性能上がるのは、面白いとは思います。
>あずたろうさん
性能ってなにを指すかによるし、まだ出てもないCPUの比較なんてどう分ってるのかよくわからんけど(笑)
インテルがE-Core増やすので、Coreあたりの勝負は比較が難しいけどハイエンドどうしがどうなるのかは面白そうかと思います。
特に自分はゲーム性能ですね。
インテル自身もAlderLakeを発表したときに「世界一のゲーミング性能」うたってましたが、L3キャッシュ増やしたRyzenに負けてるんで、性能的にはどうなるのかわかりませんね。
ただ消費電力は逆にRyzenがDDR5オンリーみたいなので、かなり上がりそうにも思いますから、そこはどうなるか分かりませんけどね。
まあたぶん自分は両方買うと思うので、じっくり比べてみるつもりです。
書込番号:24891840
0点

>Solareさん
12600Kだけでなく12700KFも5600Xと9900Kと比較して冷えやすいというだけですね。
あと5800X3Dと比べてより明確に感じました。
このあたりは比較対象しだいでもあり、私としてはこれらよりは冷えやすいというのが一番の印象でした。
書込番号:24892458
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/03 11:38:54 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/03 16:31:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 13:05:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:00:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 7:27:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 12:26:47 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/24 11:32:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 18:24:05 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/21 21:05:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 14:20:42 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





