


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
多くの方は購入前に何年で回収できるかシミュレーションすると思いますが、
その時に、メンテ費用やパワコン交換費用まで入れてシミュレーションしてますか?
書込番号:24890034
0点

ほとんどしていないのが現状です。
そもそもネット業者は無保険で激安で売ってるんだから後腐れなくメーカーに丸投げなのでメンテやパワコン交換なんて適当に言ってごまかしてきます。
なのでこちらも大手のメリット、デメリット
ネット業者のメリット、デメリットを把握した上で考えるべきだと思います。
購入者側の資産が億ぐらいあり何十年後に急にメンテやパワコン代で何十万かかっても余裕なんであれば1円でも安くネット業者でリスクを取り激安商品でいいと思います。
そもそもニュースにもなって、やらかしすぎてるネット業者は論外ですが
書込番号:24890072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マヨチリさん
設備規模にもよりますが、現在の新規認定申請には「事業計画書」の提出が必要ですので、ある程度の保守保全費用は視野するでしょうね。
小規模太陽光は売電が約束される10年間での費用回収がメインになります。点検は別としてメンテは保証期間内のためシミュレーションの外数です。
書込番号:24890133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヨチリさん
こんにちは。久しぶりに掲示板に来ました
前回の投稿とまとめて、参考になれば幸いです
●メンテ・交換費用等について
割合としては考慮に入れていない業者が多いでしょうね。私が導入したときにもらったメーカー発行のシミュレーションも入っていませんでした。
メンテについて、経済産業省はあくまで「推奨」レベルで、4年に1回、確か3万円/回くらいを想定しています。しかし、実際にその頻度でメンテしてる割合はパーセントくらいとのことです。発電量は見れますしね。
パワコン交換費用について、そもそも保証が15年とかが一般的ですので、とりあえず10年とかで考えているようであれば、一旦気にしなくてもよい気はします。
●kW単価について
先のことがわからないことはお感じの通りですが、目安程度でしたら言えることはあるかと思います。経済産業省の資料から、なんだかんだ毎年ざっくり5〜10%前後システム単価は下がっています。仮に今の最安層を16万円/kW、毎年の値下がりを7.5%、将来価値10万円/kWで計算した場合、約6年程度となります。
ただ、収益率が毎年同じくらいになるようにFIT単価も下がっていきますので、あまり考えても意味がない事項かもしれません。
変化が激しいこの事態に一定の流れに沿わないことも多いです。
●買うか買わないかについて
正直なところ、買わないという選択肢も全然ありかなと思います。太陽光発電は投資的な意味合いが強い商材になります。そのため、あまり資金に余裕がないというご状況であれば、長期運用かつ流動性の低い太陽光発電はマチヨリさんにとって大きなリスクとなる可能性が高いかと思います。
書込番号:24890232
3点

シミュレーションするなら20年は必要ですよね。
20年だとパワコンの交換が1回入るし、数回の修理や点検メンテ費用も計算に入れたい。
パネルの劣化も計算にいれるべきだし。
一番いいのは、パネルを全て更新するまでのシミュレーション。
書込番号:24890382
0点

>マヨチリさん
家庭用太陽光のシミュレーションですか?
産業用ですか?
家庭用でしたら売電価格が約束されるのは10年間のみです。11年以降はいくらのキャッシュインを想定しますか?
はたして、2032年にFIT制度が存在してるでしょうか?
更に不確定要素の多い20年後を加味して何の意味がありますか?
20年以降にパネルを更新するユーザーはまずいません
接続する周辺機器が適応しません。
20年前の冷蔵庫に合う基盤がないのと同じです。
パネル更新よりも撤去費用、産廃処理費用の心配したほうがいいのでは? 驚くほどの高額ですよ、
なので、破綻したメガソーラーがそのままの状態で放置されていて問題になってます。
家庭用太陽光販売業者の多くは確定要素の高い10年間でシミュレーションして提案します。
訪問販売は売値が高く10年では回収不能なので15年
20年の見せ掛けの数値を出します。
ローン負担も長い方が安く見せられますからね。
発電量予測もメーカー標準ソフトではなく、訪販独自の計算値でコストメリットを出します。
当たり前に発電量割ればありません。割れたら訴訟に発展します。
発電保証もその甘あまな発電量に対する未達率で補償します。当社シミュレーション値の90%を割った時には全額または数割りを補填します、みたいな!
逆に損保ジャパンとかの民間の発電保証はその地域の全天日射量や日照時間との差異で保証します。
それでも5年間の保証金額が5000円程度です。
訪販は払われることのない補償に数十万を吹っ掛けます
書込番号:24890496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば売電は10年まででしたね。
それなら尚更、撤去して新しい太陽光を付けるまでのシミュレーションが欲しいです。
太陽光は単純に電気=お金なので、最終的に赤字になるようでは困ります。
(まあ、もしもの停電対策という安心にはなるけど)
FITが10年なので、やはりペロブスカイトのように半額太陽光を待つしか無いでしょうか?
書込番号:24890668
0点

マヨチリさん
ペロブスカイトって、東芝が開発過程のやつですか?
印刷技術に長けたリコーとJAXAが宇宙事業で試験的導入してる?
とは言っても、鉱物がロシアでしか掘削出来ないのでコストは高く付くのでは?
日本での実用は低いと思いますよ!
撤去費用(屋根の後仕舞い含む)と産廃処理費用は
現時点で新規導入と同じくらいのコストが掛かります。
生涯でブラスのイメージはあり得ません。
書込番号:24890696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペロブスカイト太陽電池は東芝が開発していて、マスコミに提灯記事をちょくちょくだしてます。
東芝のプレゼンスのためでしょう。
しかしながら中国企業もペロブスカイト太陽電池の開発を進めています。
どこが市場を席捲するかわかりません。
書込番号:24891136
0点

太陽光をネットで調べていて一番不思議なのは、廃棄・更新まで含めたトータルコストの情報がないこと。
ほとんどが10年未満の情報ばかり。
これが答えなのかな?
書込番号:24892528
0点

>マヨチリさん
太陽光が一般家庭に普及してまだ日が浅いからです。
FITが制定されて、やっと庶民に手が届く価格になったからです。
FITを利用するためには導入金額の上限が定められそれを超えた値段では定額売電が認可されなかった。
この時点で訪販の大多数が淘汰しました。
撤去費用や高額な産廃処理費用が足かせでメガソーラーが放置されっぱなし……とかのネガティブな報道がされ始めたのはFIT世代1年生が卒業した2年前のことです。
書込番号:24892566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
そもそも、更新=新たな太陽光導入費用のことだとすると、それまで含めたシミュレーションなんてあるはずないというか、意味がないからこの世に存在しないですよね。笑
それ入れるんだったら、新たに導入した太陽光で得られるメリットまでマヨチリさんはちゃんとシミュレーションするつもりなんですかね?
無限ループで、遠い未来の導入費用、売電価格、電気単価、その時の技術で作れらたパネルの劣化率・寿命等々まで想定することになります....。
書込番号:24892656
1点

orange-sanaaaさん
おっしゃる通りだと思います。
出来ないことはないと思いますが、やったところで空前の議論で自己満足にしか過ぎない。
100人いても99人はやらないでしょう!
高額融資の投資採算性評価でも、太陽光償却年数の17年でIRRを精査しますので。
わたしは6年前に太陽光を設置しました。
当時のシミュレーションでは回収に約8年でした。
が、ここに来ての電気代の高騰で自家消費率の高い我が家は1年回収が早まりました。
たった数年で経済や状勢が一変するので、30年後なんて意味ありません。
書込番号:24892666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予測が意味ないなんて、お子様以外は言いませんよ。
どんなお仕事をされているのでしょうか?
100%当てるのは無理ですが、みんな予測しながら生きているのです。
書込番号:24892715
1点

マヨチリさん
あなたの30年スパンの構想をここに記載してみて下さい。
gyongさんもorange-sanaaaさんも同じことをお聞きになられてますが、一向にご自身の情報はお出しにならない。
それでいて、みなさんの回答を批判するだけ?
最後は『それが回答なのね?』って。
人に尋ねる前に、ご自身の意見(壮大なプラン)を提示してみなよ!
書込番号:24892736 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>マヨチリさん
>REDたんちゃんさん
まあ、わかってないことすらわからないというのも逆に幸せなことかもしれません。笑
ご自身が上位0.1%以内の天才ならまだしも、自分の想定したことがネットをかなり探しても全く出てこないなら、自分の認識に誤りがないか確認くらいしないんですかね。
100%は無理というか、新しく付け替える太陽光システムの情報がいま太陽光を導入するかどうかの判断基準にならない材料ってことがそもそもわかってない、、、
書込番号:24892755
6点

動画を見ていると、2012 - 2015年あたりに導入した人以外は赤字というのがいくつかありました。
書込番号:24895269
0点

マヨチリさん
何の動画か知りませんが、FIT制度というのをご存じですか?
第3者が世の中の物価指数やシステム価格等を勘案して、その年の固定買い取り価格を国(資源エネルギー庁)に提案し、その年と次年度以降のトレンドを決める制度です。
2009年に太陽光の買い取り制度が確立され、2012年にFITという制度が制定されました。
買い取り額=48円/kw その当時の基準システム額=55万円/kwから始まり、現在は買い取り額=17円ですが、システム価格も18〜20万円まで下がっています。
よって、IRR(投資採算性)はいつの時点でも一緒です。
要はどんな仕様でいくらで買ったか・・・です。
同じ6KWで120万円のシステムを買ったとしても、南1面(30度)に載せた太陽光と東西面(30度)に載せた太陽光では収益率20%以上の違いが出ます。
書込番号:24895298
1点

>マヨチリさん
6kWpをトータル百万円の条件設定ですが、お宅の屋根はどのような屋根ですか? 教えてください。
なお、陸屋根の場合、架台が高額になるので、予算オーバーになります。
書込番号:24895498
0点

マヨチリさん
仕様がミートすれば、当たり前に出てますよ!
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24652151/
書込番号:24895506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヨチリさん
赤字=支払ったお金より、得られるお金が少ないことです。
その動画とやらがいう、パネル容量、支払ったお金、得られるお金はどのくらいですか?数字で教えてください
相場より高い金額で買ったり、そもそも設置条件が悪かったりした場合に赤字になるのは当たり前です。
この掲示板で皆さんが話されていた相場価格・設置条件の下での内容でないと、ただ論点のずれた話です。
書込番号:24896795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マヨチリさん
6kwならPCSは5.5マルチ
京セラ、SHARP、Panasonicなら買値で20〜25万円
オムロン、安川、田淵なら10〜15万円
工事費は工賃(2万円)×人工
あとはご自由に!
書込番号:24899011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 0:43:46 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)