『一家に1台が、一人に1台になったからでしょうか?』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『一家に1台が、一人に1台になったからでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:12897件

https://www.airia.or.jp/publish/statistics/number.html

こちらで過去の自動車保有台数の昭和41年からの推移の資料が開けますので見てください。

バブル崩壊と言われる1991年ごろからでも自動車保有台数は増え続けています。
1992年に3730万台だった保有台数が、2022年(2021年度?)には6186万台となってます。
もちろんこれには軽自動車の大型化、高性能化で軽自動車の占める割合が増えたんじゃないかと思いますけどね。

みなさんの家庭や周りの家庭はどんな感じでしょうか?一家に1台ですか?それとも一人に1台ですか?まぁ、よその家庭は駐車場が別になってたりしてわからないこともあるでしょうけどね。

うちですか?うちは一人で二台(笑)です。でも家族は運転しませんので、一家に2台と考えれば普通でしょうか?

自分が学生のときでも親が両方とも車所有してて、自分も所有してたので今とあまり変わらない感じですかね。今は完全にアウトですが、その時代はまだ住宅街の路上駐車など黙認されていましたしね〜。

書込番号:24967796

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51465件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2022/10/16 20:33(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん

自家用乗用車の世帯当たり普及台数は平成9年と平成4年は共に1.032台と同じです。

つまり、核家族化が進む等によって世帯数が増えている事が、自家用乗用車の保有台数増加の一因と言えそうです。

因みに我が家は一家に2台保有となっています。

書込番号:24967829

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:596件

2022/10/16 20:34(1年以上前)

農家の実家は大昔、農作業の耕運機1台だけありましたが、数十年前に近隣の鉄道が廃止されてからクルマがないと生活できなくなったので、いまは家族全員が車に乗ってます。(7人家族=7台に増加)

書込番号:24967833

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:105件

2022/10/16 21:27(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

毎度です。
一家族(AT限定2名、MT OK1名、MT OK仮免1名)で、2台(AT、MT各1台)保有ですね。

一台(今のところ俺しか乗れないMT)は通勤車、もう一台は買い物などのアシ車になってますね。


一人一台の地域ではないので、たぶんないとは思いますが、子供がここに住むと言い出してもMax3台しか停めれるスペースしかない・・・(泣 改造必要)

書込番号:24967933

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2022/10/16 21:32(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

私が高校生だった40年ほど前でも、就職組は在学中に免許を取り、卒業と同時に車を買うのが普通でした。
でも軽はそんなに多くなかったと思います。
550ccに拡大された頃ですが、まともに動かないというイメージが強かったですね。

今は老母と妹が一台ずつ、妹の旦那が3台(箱スカとか)を持ってます。

書込番号:24967942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2022/10/16 21:53(1年以上前)

田舎では、日々の生活に車がないとこまりますね!
こちらの方でも1人一台が普通です、
それに農作業用の軽トラデス。

書込番号:24967984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12897件

2022/10/16 22:41(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

核家族化ってのを忘れてました。
とはいえ、私が子供の頃はすでに3世代同居なんて家庭は少なかったと思うので、バブル以降とかであればなおさら核家族化の影響は大きくないように思いますが、どうでしょうかね。


>茶風呂Jr.さん

一家に7台はすごいですね。まぁ、農家などで土地があるところであれば駐車場は確保できるということでしょうかね。
またうちの地域もそうですが、軽自動車の場合はいわゆる車庫証明不要なところもありますしね。


>ZXR400L3さん

毎度です。うちの場合は、敷地内に3台の車が置けるのですが、1台分を近隣に住む叔父に貸してる(無料で)ので実質2台分しか使えません。しかもバイク用ガレージの前に自分の車を縦に並べているので、バイクを出すには車二台を出す必要があり、バイクに乗ることが難しくなっています。叔父ももう80代なので免許返納してほしいのですが、まだ仕事をしておりその職場まで車が必要なので乗ってます。

>あさとちんさん

私と同世代ですね。私の出た高校は卒業生の2/3は就職組で、その子たちはみんな在学中に免許取得に行ってました。
そして就職してしばらくすると車を購入して乗り回してましたかね。まぁ、まだ初任給が10万円前後の時代ですから、安い車ばかりですけどね。私は進学組みでしたが、高校時代からバイクが好きだったので自動車に乗り始めたのは20歳を超えてからですね。大学の同級生は中古のガゼールとか買って乗ってましたね。その友人が二台目に購入したシャレードターボを譲ってもらってしばらく乗りj回してました。
この経験からか、私はコンパクトハッチがわりと好きです。軽でもターボが好きですね。ターボエンジンってバイクでは一般的では無いので、車では好んで乗ります。550cc時代の軽はなおさらターボじゃないと走りませんから、、、

義弟さんはかなりのカーマニアみたいですね。私はバイクも車もクラシックタイプはあまり興味が湧きません。自分が昔乗ってたやつとかなら別ですが、、、


>福島の田舎人さん

農家の方は自宅近辺の道が狭かったりして、軽トラや軽自動車をそこに置いて、下のほうの広い場所に大型の普通車とか所有とかって方もいますよね?うちの近所もせまくかつ勾配がきつい山間部に住んでいる方はジムニーに乗ってる人も多いです。
私のところは田舎の中では中心部になる平地ですし、降雪もほとんど無い地域なんですが、なぜかエブリイは4WDを買ってしまいました。

書込番号:24968049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:5件

2022/10/17 10:50(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

福岡の田舎に住む我が家は、現在、ミニバンのセレナと軽のオッティ2台持ちですが、来客用と将来3人の子供たちが自分の車を所有するかもしれないと思い、10年前に家を建てるときに駐車場は4台のスペースを作りました。
普通車2台分と軽2台分です。
空いたスペースは今は来客用になってますが、15歳の長女が将来免許を取ったら、中古の車を買ってやろうかなと思ってます。
その時に家計に余裕があればの話ですが。

書込番号:24968501

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:105件

2022/10/17 18:38(1年以上前)

>あさとちんさん

昨日、天橋立に行った帰り道、ハコスカがいました。
部品とか、どうしているのでしょうねぇ?

書込番号:24969043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12897件

2022/10/17 22:43(1年以上前)

>altezza1484さん

うちも福岡市近郊の郡部です。
我が家はJRの最寄り駅まで近いのでまだいいのですが、多くの人は近くにバス停も無いようなところに住んでありますので自家用車は大事ですね。なので多くの方の家には2台は車が止まってます。だいたい普通車と軽自動車ですね。

娘さんには今のオッティを譲って、家族の軽を更新ってことのほうがいいんじゃないですかね?


>ZXR400L3さん

うちの近所には昭和の車専門店があります。そこの店は裏側が川になっており、川沿いの道を走ると店の裏側が見えるのですが、もう山のように部品を在庫されてます。ほとんど屑鉄の山のように見えますが、きっと大事な在庫パーツなのでしょう。
あとは自作パーツとかもあるんじゃないですかね?
昭和初期の車からだいたいバブル崩壊頃の車を扱ってるお店です。
しかしそういう店にありがちな高飛車な雰囲気はなく、非常にフレンドリーな印象です。

書込番号:24969462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:5件

2022/10/18 07:55(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

今のオッティを長女に譲る手もありましたね!
しかし、その時にはもうオッティは車齢18年ぐらいになってますけど(現在12万キロ)、色々大丈夫ですかね?
でも、アドバイスありがとうございます!
新たに軽自動車を増車するつもりで貯金頑張ります!

書込番号:24969781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12897件

2022/10/18 19:07(1年以上前)

>altezza1484さん

綺麗に磨き上げて、今のうちから「お前が免許取ったら、これがお前の初愛車だ」って叩き込んでは?(笑)


>その時にはもうオッティは車齢18年ぐらいになってますけど(現在12万キロ)、色々大丈夫ですかね?

手入れ次第だと思います。とりあえず1〜2年乗る練習用としては使えるんじゃないですかね?タイプ的にはトールワゴンですから、使い勝手はいいでしょう。市場では14〜16万キロ走行のものもまだ売られてます。今どきの軽はちゃんと手入れしてれば20万キロも余裕と思いますよ。特にオッティはまだ国内生産モデルですよね?良くも悪くもまだバブル時代の設計を引き継いでて過剰品質じゃないかと思います。

極端な例ですが、バブル時代から販売されてきた先代ジムニーの過走行中古です。これでも市場価値がまだあるってのが凄いですね。
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/AU0573918932/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610

書込番号:24970561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:5件

2022/10/18 21:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

オッティは前回5回目の車検の時に色々部品交換してメンテナンスパック込みで約17万円ぐらいしました。
来年1月に6回目の車検ですが、また他の部品が交換時期になって、ディーラーから前回よりも高額な見積もり出されるかも。。と、ちょっとビクついてます。
でも、買い換えるよりコストは安いと思って大事に乗っていきます。
ディーラーにとっては嫌な客なんでしょうけどね。

書込番号:24970768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12897件

2022/10/19 16:20(1年以上前)

>altezza1484さん

いやいや、特にクラシックカーでも無いモデルを長く愛用してもらえるのはディーラーにとっても嬉しいものですよ。
整備代ってのは結構利益率も高いですしね。むしろ上得意様です。
もちろん、いつかは新車に買い替えてくれるだろうって思ってるでしょうしね。

オッティは日産で整備されているのでしょうか?次回はスズキかダイハツから軽自動車は買うことをお勧めします。
というのもスズキのOEM品が日産で販売されてますが、まったく同じパーツを買う場合も日産のほうがスズキより高いそうです。

前回の車検で17万ってのは軽自動車にしてはかなり高いですね。かなり部品を交換したんですかね?ならば次回は安そうに思いますけどね。私が軽自動車の車検で1番お金がかかったのはタイヤやバッテリーを交換したときで、ダイハツの車でしたが12万くらいでしたかね。今思えば、カーショップや通販利用すればもっと安価になったかなぁ、、と思ったりもしてます。

まぁ、とにかく今は中古市場も高騰気味なので調子の良い車なら末永く愛用されることをお勧めします。

書込番号:24971814

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング