『電気自動車の冬期立ち往生』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『電気自動車の冬期立ち往生』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ67

返信53

お気に入りに追加

標準

電気自動車の冬期立ち往生

2022/12/30 19:42(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:68件

https://www.youtube.com/watch?v=pGBy5iFTXAw
去年のものです。
こういう結果です。
節電方法を学ぶしかありません。
また、防寒用具は必須という事です。
雪があまり降らない地域も事故などで渋滞している場合は注意です。

書込番号:25075395

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2022/12/30 20:17(1年以上前)

満充電しておけば立ち往生しても持ち堪えるって書き込みを時々見ますが、万が一蓄電ゼロになったレッカー移動するしかないのが現状だと思うので不安です。(エンジン車であればとりあえず給油すれば移動できるので)
EV用の給電車も、そんな災害時は現地に即手配するのは難しいし。

書込番号:25075439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2022/12/30 20:28(1年以上前)

給電車って電気自動車なのかな?

ガソリン車(ディーゼル車)だったら、EV、EVってなんだかなぁ。

書込番号:25075454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2022/12/30 20:36(1年以上前)

去年のディスリ動画の是非はおいといて

年末の800台封鎖にはEVは関わらなかったようです
みんなが山越えは危ないから避けた結果かと

EVだけでなく 冬タイヤ準備のできてない人とかも
ちょっとの意識づけで渋滞原因は防げるんじゃないかと

書込番号:25075469

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/12/30 21:48(1年以上前)

こんばんは、

一面性だけとらえてEVを否定するのは簡単だが、総合的に見ていくことが必要。
実際、豪雪時はエンジンの有毒な排ガスで死者も出ている。

電気は人が住んでいればほとんどのところで通じている。
緊急時においては、給電設備のある家屋や事業所では有償でもいいから融通しあう仕組みづくりも必要。

これについては自工会などが音頭を取って法整備が必要なら道を拓いていってほしい。

一方、過疎地では地下タンクの法的耐用年数のからみもあってどんどんガソリンスタンドが減っている。
つまりいつも十分なガソリンを保持しにくい状況が地域によって増えてきている。
私はこの状況を「ガソリンの難民化」と言っている。

書込番号:25075565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2022/12/30 21:57(1年以上前)

茶風呂Jr.さん
満充電だとしても、節電しなかったら残量ゲージは見る見る間に減っていきませんか?
寒いからヒーター全開つけっぱだと特に。
レッカーについては、200ボルト三相の発電機を使って充電できれば多少はなんとかなりませんか?

スプーニーシロップさん
https://www.meidensha.co.jp/products/energy/prod_04/prod_04_06/index.html
電力会社がこういうのを持っていると思いますが、整備工場だと200ボルト三相の発電機くらいが限界だと思いますので、応急としては200ボルト三相発電機を使って充電するしかないかもしれません。

ひろ君ひろ君さん
チェーンも持たずに降雪や凍結があるところへ平気で行くドライバーは後を絶ちませんね。

書込番号:25075583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2022/12/30 21:58(1年以上前)

今のところは
台数も少ないし
意識高い系の人が多く
きちんと準備しているか
そもそも近づかないと思うので
大きな問題には
ならないでしょうね

数が増えると
天候回復後の復旧に
手間取ったり
暖をとれなくなる車両が増えたり…

私は、大規模立ち往生より
単独の立ち往生の方が
心配です。

書込番号:25075585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2022/12/30 22:04(1年以上前)

爆睡太郎さん
2030までにオール電動化するという宣言をしたメーカーが多いですが、バッテリEVのメリットが小さい軽もEVのラインナップが増えるでしょうし、今から学習をしておけばのたらればも悪くないと思います。
日本の発電所の状況も良い方向に変わっていくといいのですが、原発がネックですね。
いくら節電してもバッテリEVが増えると発電所の能力強化をするしかないと思います。残り7年でどこまでできるかですね。

書込番号:25075600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2022/12/30 22:15(1年以上前)

給電車は小型タンクローリー的なものじゃなくて
ヒョンデIONIQ5自体がなるんじゃなかったっけ
https://www.youtube.com/watch?v=mNrWKbVb2GM

こんなんもあるようですが
https://www.goodspress.jp/news/387844/

書込番号:25075618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2022/12/30 22:20(1年以上前)

写画楽さん
ああ言えばこう言う、そりゃいるでしょうね。
良いところ悪いところ、そりゃあるでしょう。
個人レベルで発電所の能力増強とカーボンニュートラルの実現、無理です。
原発はいまだに稼働しないし、自然エネルギーの発電も増強は期待できない。
2030までにどう変わるかですが、充電施設が増えるためには発電所の発電能力増強も必須。
それに、10分で全容量の一桁台から70から80%までチャージできるようにならないとね。
理想と現実は違います。

電気電気というけど、オール電化の良い所ばっかりクローズアップしている人の発言ですよ。
悪い所を一切クローズアップしないで、何がオール電化お勧めだ、と思いますが。

マフラーの件は、4年前の2月に福井県の国道8号線で立ち往生の際にそういう死亡事例がありました。
厳しい事を言いますが、新潟という雪国で他県での事例を知ってか知らずか、あらかじめ知っていたら対処できたので死なずに済んだのかもしれない。
そう思うと、雪という自然の驚異に立ち向かうにはそれなりの対策や学習が必要。
「ガソリン車だから」ではなく、「自然が相手なので」という発想はないんですかね。

書込番号:25075628

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2022/12/30 22:33(1年以上前)

>アンチデアンチさん

JAFの対応でも、レッカーのみで、給電車はあるが1台のみ、しかも高価なので増やせないとのこと。
ガソリン車が半分になっただけでも温室効果ガスの排出には効果があるので、自宅で車を2台以上運用している方は、長距離移動用と近距離のお買い物用に分け、近距離用にEVを利用し、遠距離はHVやガソリン車で良いのでは?
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/carbon_neutral_car/pdf/003_09_00.pdf

書込番号:25075659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2022/12/30 22:43(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
小さな車両同士での電気分け与えはアリはアリですし今後こういう車種は増えてくると思いますが、整備業者やディーラーだったら発電機の方が現実的では?

ECOFLOWの物は以前ニュースで見た事がありますが、他のメーカーも追随するでしょうね。
https://www.wakuto.tech/ecoflow/#EV
このバッテリーと200ボルト三相発電機があれば有利でしょうね。

書込番号:25075678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2022/12/30 22:45(1年以上前)

funaさんさん
4年前と昨年と、そしてつい先週のドカ雪を見たら短距離でもバッテリEVは考えちゃいます。
短距離と言えど、帰宅できなくなる可能性も0ではないと思いますがどうでしょうか。

書込番号:25075681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/12/30 23:14(1年以上前)

>アンチデアンチさん

今回の米国の大寒波で68人が凍死した。
新潟の大雪で2人が一酸化中毒で亡くなった。

これがEVだと凍死や一酸化中毒死することはないんだよ。
日本の北海道の検証でもマイナス29度で一番明かしても凍死はしない。
何も非常時にヒーターをガンガン炊くことはないんだよ。
シートヒーターだけでも生き延びることは出来る。
シートヒーターなら何日でも持つ。
電気毛布や電気ジャケットなど色々使える。

エンジン車は雪に埋まると早ければ20分で意識を失ってそのまま死亡する。
一酸化中毒は全然気がつかないんだよ。
今回の新潟でも停電でスマホを充電するためにエンジンをかけていつの間にか亡くなっている。
エンジンをかけられないと暖房は全く取れずに凍死する。

書込番号:25075727

ナイスクチコミ!0


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:27件

2022/12/30 23:41(1年以上前)

数千円で一酸化炭素チェッカーというのが売られてますね。
備えていれば、30分から1時間おきに氷点下の車外に出てマフラー周りが雪に埋もれてないか確認する、という負担から解放されるかも知れませんね。

書込番号:25075755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2022/12/31 00:48(1年以上前)

JAFレッカー車がEV化されれば EV=EV救援できるかも 
ああいう車って 基地待機時間ってどれくらいの割合なんでしょうね

書込番号:25075813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:120件

2022/12/31 02:34(1年以上前)

そういう備えができる人はまず出歩かないよね。

書込番号:25075852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:68件

2022/12/31 06:57(1年以上前)

ミヤノイさん
バッテリEV完全肯定派、悪いところ不利なところ短所欠点、これらを考えずEVEVと言う人。
そもそもトピを立てた時、否定も肯定もコメントしていませんよ?
注意しないとっていう事と対策対処あらかじめ学習という事でバッテリEVに乗るにあたっての節電施策を学んだりだとか防寒用具も必要だとか雪が降らなくても寒い地域もあるから注意と書いただけですよ。

ひろ君ひろ君さん
電動アシスト付き自転車のように容易に動力用バッテリーを交換できれば一番手っ取り早いのですがそういう行かないでしょう?
アシストと動力源とは全然違いますが、それでも容易に交換できる重さと大きさであれば、と思いたいですが無理でしょうね。
リーフe+は車両重量の1/3強の440s、サクラは車両重量の1/5弱の200sと、容易に交換できる重さではありません。
今後技術革新でどの程度になるかわかりませんが、現実的な応急方法としては大容量の200V対応バッテリーや200V対応発電機でしょうね。
JAF救援は土日祝祭日や大型連休だとかなり需要があるのではないでしょうか。
https://www.webcg.net/articles/-/4203
JAFのEV救援車ですね。ただ、手っ取り早いのはレッカーでしょうね。
いずれにしろ今現在、寒冷地や雪国でバッテリEVに乗る場合は学習対策施策が必要です。
ご紹介の高容量の外部バッテリーをバッテリEV1台につき1個積んでおく必要があると思います。

待ジャパンさん
どうでしょう?
行かなければならない事情もあるかもしれません。
わかっていてもマイカーで外出してしまう人もいるでしょう?
ひどくなる前に外出し、いざ帰ろうとするととんでもない状況になっていたという事もあるでしょう?
なぜ敢えてマイカーで外出したのか本人に聞かないとわかりません。
行けると思って行ったという人も多いようですよ?その結果、大量の台数の立ち往生の中にいたりや除雪していない場所でスタック。

書込番号:25075948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2022/12/31 07:35(1年以上前)

交換方式は
JAF救援車レベル とか 佐川急便レベルでよければ
400Kg級バッテリーを ラダーフレーム横に吊り下げる事で
いけるんではないでしょうか ヤマトはクールがあるから無理かも
BISYAMONNのハンドリフトなら余裕の重さだし
車体にエアサスついていれば上下動作で
リフト上に降ろして 外して 交換  充電スタンドまで もっていけるとか

ルンバ基地みたいに自動で後退して 
Aiが自分で交換してくれるとかあれば
一般人でもいけるんだけど

書込番号:25075974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:233件

2022/12/31 07:45(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/what-if-electric-vehicles-stuck-in-snow-on-the-highway/

現状はまず救援車が現場にいけなきゃ話にならないです。
救援するクルマが充電切れでいけないなんて事にならないよう今はエンジン搭載車じゃないと無理でしょう。

後電池パックというのは大きさだけでなく単純じゃないです。
もちろん将来どうなるかわかりません。
携帯ガソリンタンクなみのリザーブバッテリーなんてのもでてくるかもしれません。
https://www.webcartop.jp/2021/09/766053/

書込番号:25075982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2022/12/31 07:56(1年以上前)

https://news.yahoo.co.jp/articles/5af30247b1d85f61bbd4fcbc8f2634a281590c93
節電の弊害、建物偏

書込番号:25075991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2022/12/31 08:26(1年以上前)

特許の出願とか見てると 床下に穴開けて 
下から充電済バッテリーがせりだしてくる方式ありますが
配送基地局のコンクリート床に大穴空いてるのは 危なくて実現できないよ

家庭のカーポートだと 水没も怖いし

#サンダーバード2号とか知りません

SUVスペアタイヤ風のケースに充電済バッテリーが収められていて
バックでドッキングとかできればいいのかも

書込番号:25076021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/12/31 12:37(1年以上前)

電欠の話になっているけど

そもそもなんでEVは立ち往生で電欠の心配をするの?
電欠など起こさないでしょう。

そりゃ非常時なのにヒーターガンガン効かせれば電欠起こすかもしれないけどそれなら間抜け。
暖房機器の電力はたいしたことない。
シートヒーターでも40-50W程度だ。
10kWhでも残っていれば1週間持つ

現状、充電器はどこにでもある状態ではないので
充電はある程度計算しなければならない。
からけつ状態で走ることはないし特に冬はね。

そしてアイドリング時はガソリン車は1L/hで消費するけど
EVは待機時の電力は低い。

書込番号:25076396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:261件

2022/12/31 13:47(1年以上前)

一部の方からガソリン車が半分になればとの発言がありましたが、それらをEVに乗り換えた仮定をすると…。
製造を含めるとむしろEVがだいたい2.5倍程度の二酸化炭素を出すんじゃなかったかな?。
そこから11万キロ程度を乗ってやっとガソリン車と同じ程度の二酸化炭素排出量になる。

書込番号:25076494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2022/12/31 14:29(1年以上前)

満充電ならエアコン点けて半日程度ですね、結構持つんだなという印象。日本の幹線道路上での立ち往生で単独乗車なら、冬山用の寝袋と電気毛布があれば電気を残したまま救援(車を置いて避難)してもらえる可能性はありそう。車の移動で周りに迷惑を掛けるにしても、ガソリン車で一酸化炭素中毒になるよりかは良いかも。

書込番号:25076554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/12/31 14:43(1年以上前)

>柊 朱音さん

それはあまり関係ないですよ。
EV化が困るメーカーがそう言い出しただけでEVもエンジン車もCo2削減は必要。
その試算はあくまで化石燃料で電気を作って出した想定。

日本のメーカーの工場でもホンダとか50%程度、工場に設置した太陽光発電でまかなえている。
だから自動車工場だけではないけれど各工場に太陽光発電装置は必須で
全体的にCo2削減をしていこうという話。

各工場は面積が広いから発電量は相当稼げる。
太陽光発電は広い面積が必要で可住面積の小さい日本では地域が限られ土地代も高く
新たに敷地を確保して発電装置を設置するには費用がかかりすぎてしまう。
なので既存の建物の上に設置するのが一番ベター。
面積の広い工場は必須になっていくでしょう。

書込番号:25076573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:233件

2022/12/31 15:01(1年以上前)

>そもそもなんでEVは立ち往生で電欠の心配をするの?
電欠など起こさないでしょう。

立往生時、すでに残量ギリギリだった場合は想定しないのですか?
もちろんガソリン車も同様で本人の準備不足もあるとは思います。

電欠の心配ないなら電気自動車用急速充電車なんて必要ないですよね。

書込番号:25076593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2022/12/31 15:30(1年以上前)

短時間に記録的大雪が降った時には、倒木が原因で広い範囲で停電となっていたので、家に暖房すら無くなり、仕方なく車で暖をとっていた人がお亡くなっています。
別の場所で単独で立ち往生した人もお亡くなりになっています。

ご永福をお祈りします。


これと国道の立ち往生は別で、ここではマフラーが埋まらないように呼びかけていたようです。

広いエリアで停電となっている時に充電設備がもし沢山あったとしても
充電はいっさい出来なくなりますね。
この場合はガソリンスタンドも給油機が動かなくなるので燃料車も同じですが

ガソリンは携行缶での給油支援が入るので、絶望的にはならないところは
まだマシといったところでしょう。

道路が高速道路と国道の2本しかなかったのも逃げ道すら無いので支援すら出来なかった。
高速道路が一斉除雪のため通行止めとなって、立ち往生している一般道に流れ込んで
更に立ち往生が伸びたのも要因で一般道への救助活動が遅れたのも原因だとか。

当然、大雪の時なので暖房はガンガンに効かせても足りないくらい
冷え込みますし、暖房控えて窓もドアも凍ってしまうと
別のとじ込み被災も起きてしまいます。

ガソリン車でもアイドリングが続けば水温は低めになるので
暖房全開でも防寒着がないと寒いくらいですね。

EV車って暖房ガンガンに効かせて50時間以上バッテリー持つほど余裕があるのかな。
大雪での立ち往生は解消まで5日間って記録もあるけど。

書込番号:25076631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/12/31 16:23(1年以上前)

>M_MOTAさん

当該地の冬でEVにしてもガソリン車にしても同じでしょう。
ガソリン車の方が悲惨です。
一切暖房が取れません。
大雪で長い列が出来ているのに誰がガソリンを運んでくれるのですか?
ガソリン携行缶を何十本も積んでい置くのですか
1Lで1時間しか持ちませんよ。

EVは現状計画充電が必要です。
家まで後10km、残りの航続距離が10kmでは走れないんですよ。
万が一、電欠してしまえば相当の費用がかかるからです。

残り航続50kmだとしましょう。
この段階でバッファーを入れると10kWh程度残っているのです。
48時間立ち往生したとしましょう
シートヒータは50W消費電力は2.4kWh+起動電力(車によってはOFF可能)
2日間立ち往生したとしても十分家に帰れるのです。
命の危険性もありません。

今のEVの主流は60kWhが平均
冬は常に半分や1/3位を切らないように充電量を確保する事も必要だと思います。
ガソリン車でも同様です。

電欠が起こりえる可能性があるのは予定充電が狂ってしまった場合。
予定していた充電器が故障で近くにも無いというような状況で
走り回って電欠してしまうケース。

その為の保険として自動車メーカーは電欠サービスを用意している所もあります。
またEVは他のEVに簡単に充電して助けることが出来ます。
ガソリン車だとそれはほぼ出来ません(ポンプやら必要な道具を持っている人は希です)

立ち往生では一酸化中毒しや凍死にならないことが重要。
それに大雪では停電がつきもので停電中でも電力を供給できる。
大雪地帯ほどEVは活用性があるんですね・・・

米国の大寒波の68人凍死もEVなら死なずに済んでいるんですよ。
日本だと寒さで凍死は北海道とか一部でしょうけど
一酸化中毒は本人は全く気がつかないのでとても危険。

書込番号:25076698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2022/12/31 20:07(1年以上前)

みんながそんなアポロ13ごっこ するとは思えんな ガソリンでも 電気でも

とりあえず 脇道にそれられない山越えは できれば避けるってだけ

書込番号:25077022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2022/12/31 22:39(1年以上前)

>米国の大寒波の68人凍死もEVなら死なずに済んでいるんですよ。

68人が「凍死」では無い。
EVにしても雪かき中の心臓発作は無くならないし・・・
車で亡くなったのは一部なのに。

酷いミスリード。

書込番号:25077223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:233件

2023/01/01 06:47(1年以上前)

>ミヤノイさん
初めのレスで
>もちろんガソリン車も同様で本人の準備不足もあるとは思います。

と書いてます。BEVの安全性を否定してるわけでもないです。
後、未来がどうなるとい話をしてるわけではなく現在の話をしてるわけでくBEVの普及率はわずか1%でその中には古いLEAFだって現役で走っています。
立往生100台いてもEVはせいぜい1から2台でしょう。

>電欠が起こりえる可能性があるのは予定充電が狂ってしまった場合。
>予定していた充電器が故障で近くにも無いというような状況で
>走り回って電欠してしまうケース。

当然これが前提。
これで雪渋滞に巻き込まれる事も少なからずあり得ると思います。。。

>その為の保険として自動車メーカーは電欠サービスを用意している所もあります。
>またEVは他のEVに簡単に充電して助けることが出来ます。
>ガソリン車だとそれはほぼ出来ません(ポンプやら必要な道具を持っている人は希です)

ガス欠などエンジン搭載車なら当たり前のサービスができないから充電車を準備しようとしてるのでしょう。
今の普及率ではEV車同士が近くにいる可能性も小さいですね。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/what-if-electric-vehicles-stuck-in-snow-on-the-highway/

この中でも
「NEXCO中日本のニュースリリースによると、新たに「大雪による滞留が発生した際の備えとして、ガソリン車への燃料補給に加え、EV車への充電対応など」を行うための装備を事前に準備。「EV車に向けた可搬式充電器(28台)や電気自動車用急速充電車(1台)を配備」することを発表」とあります。

書込番号:25077479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:233件

2023/01/01 07:46(1年以上前)

参考までJAFのロードサービスからみたEVへの対応です。
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/carbon_neutral_car/pdf/003_09_00.pdf

電欠車は減る傾向にはありますが対応は予想通りクルマの移動しかありません。
移動先をどこに指定される方が多いのかわかりませんが。
あと補機バッテリー過放電も多いですね。

勝手な予想ですが仮にEV-EVの給電ができるようになっても日本だとロードサービスに依頼する人がほとんどじゃないかと。

書込番号:25077516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/01/01 13:56(1年以上前)

豪雪で身動きできない状況でシートヒーターだけで一晩過ごす?
試しに自宅の駐車場でやってみればいい。

書込番号:25077941

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2023/01/01 14:32(1年以上前)

昨夜、蓼科の女の神峠駐車場で車中泊しました(当然エンジンオフ)、−10℃でしたが、タケモ7(寝袋)のおかげでぬくぬく、一度も目を覚ますこと無く朝までグッスリでした、

目が覚めて良かった。

書込番号:25077982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/01/01 15:53(1年以上前)

>いぬゆずさん
マイナス29度でシートヒーターだけで16時間
https://www.youtube.com/watch?v=QDIfxB0-Wts
マイナス12度、シートヒータだけで暖かい
https://www.youtube.com/watch?v=v4P8TFhakVk

まぁ色々と検証してくれる人はいるんです
凍死や一酸化中毒死をしないことが重要です。
実際の状況では他かからの救援は期待できません。

>M_MOTAさん

エンジン車問わず該当地では色々と準備と知識は必要です
ギリギリまで予定充電をしないのは準備不足でも有り本人の責任でも有り
これはガソリン車も同様です。
田舎行けば営業時間が決まっていたり周りには全然なかったりもします。

EVの電欠は滅多なことでは起こりません。
EVはほぼ正確に計算できるからです。
ないとは言えませんがその不安を解消するために
販売されているメーカーでは電欠サービスを付帯しています。

こちらではEVタクシーも電欠サービスをしています。
モバイル充電器もあるので付近の店舗や家庭から電気を融通して貰うことも可能です。
コンセントさえあればどこでも充電出来るのもEVのメリットの一つです。
そういったインフラは外部急速充電だけではなく揃えていかないとなりません。

そもそも日本はEV化に向かうのか向かわないのかが曖昧です。
政府もメーカーも国民の意識もです。
駄目のあら探しばかりでは一向に進まないでしょう。

EVだから言って特殊なわけでもなくただの動力源です
ガソリンを使うか軽油を使うか電気を使うか水素を使うかLPGなどを使うかだけです。
インフラはすぐに広めることは出来るのでメーカー次第です。
そしてそのインフラを広めるための法的緩和とか政府の動き次第です。

結局日本はトヨタが動かなければ一向に進みません
世界的にガソリン車の需要は数年の内に半分になります。
HVではシェアが全然伸びておらず通用しません。
トヨタといえども一族会社ではなく株主の半数以上が銀行・ファイナンス系です。
縮小して金融などの他業種に手をかけるかEVで世界と戦うか決断が付かないようです。

日本だけならEVだのPHEVはなくてもかまわないでしょう。
走行距離も短いしガソリン代と電気代の差も小さい。
反面、既存の大メーカーはEV化によって多くの設備・下請け・開発者を切り替えなければならない。
電池製造や確保の問題が大きい。
EVなんて簡単と思っていたがbz4xでトヨタは大きなショックを受けたでしょう。
クラウンEVやSUVの発売予定を白紙に戻してしまいました。
と言うか発売前にそれが分からないという自体が研究に力を入れてなかった。

一酸化中毒死や凍死はEVが有利なのは明らかだけど
実際数は少ないしこれまでも長年の課題だし知識や準備次第でほぼ防ぐことは可能。
新潟の22才の女の子の一酸化中毒死もちょっと知識があれば助かっていた。
EVかガソリンかという問題よりどちらも知識と準備の方が重要。

さてこの先10年、業界はどう変化していくかだね。

書込番号:25078069

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2023/01/01 16:33(1年以上前)

スキー場で車中泊をするようなケースでは、
FFヒーターが使われることが良くあります。

ガソリンタンクから分岐して燃料をとるものもありますが、
別途灯油タンクを設置するものもあります。

エンジンをかけるよりは格段に省燃費です。
吸気排気とも車外に通じていますが、
排気対策は重要です。

中華製の安価なものも出ていますが安全性については情報の蓄積が乏しいです。
信頼性の高いものではべバスト(独製)ブランドがありますが高価です。

書込番号:25078121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2023/01/01 17:19(1年以上前)

トラックや運送業は仕方ありませんが、
冬や天候の悪い日は、無理な外出や遠出は避けて、
仕事でも早目に切り上げて帰ることでしょうね。
もちろん天気予報や天候を毎日気にすべきです。
石川県では「弁当忘れても傘忘れるな」という言葉があるくらい、
日本海側は天候に気をつけるべきです。

アメリカの大寒波は海の向こうの出来事ですが、
数百人が車から出れないと報道があります。
寒くて嫌だから出たくないのでなく、積雪や凍って物理的に車から出れないのです。
日本にしてもアメリカにしても「EVなら大丈夫」などと無知蒙昧な過信などせず、
天候・天気予報に気を付け、危険なときは早々に帰り、無駄な外出や遠出は避けるべきです。

書込番号:25078185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2023/01/01 18:42(1年以上前)

ハイフィルパワーのダウンジャケット+ダウンパンツ+ダウンシューズが有ればそこそこまでは凌げるのではと。

書込番号:25078291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/01/01 18:50(1年以上前)

雪山登山用の寝袋で良いんじゃね?
テントで大丈夫なら
車だと汗だく?

書込番号:25078298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2023/01/01 19:05(1年以上前)

極寒雪中テン泊だとマットのR値も重要かなと、

車中泊だと、呼吸で出た湿気で車内バキバキに霜が付きます、寝袋の中だけは天国、トイレ行くのが地獄。

書込番号:25078327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2023/01/01 19:17(1年以上前)

そうですね、
雪中キャンプではR値がすくなくとも4以上(アルミマット併用)のマットが必要です。
車内でもそのくらいはあったほうがいい。(個人的にはサーマレストブランドを推奨)

シュラフだけでは背中側で空気層が保持できないので、
保温断熱に対しては多くを期待できません。
(もちろんサイドや上部では効果を発揮します)

書込番号:25078347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2023/01/01 19:25(1年以上前)

あと大切なのは、水筒に熱々のお湯をきらさないことかなと、

お湯飲むと内側から暖まるわー。

書込番号:25078358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/01/01 19:41(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>写画楽さん
一応車で寝袋想定です

書込番号:25078379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2023/01/01 19:53(1年以上前)

ナンガ、イスカ、モンベル、タケモ(イスカの元社員さんが立ち上げたガレージメーカー)辺りならスペックはほぼ信用出来るかなと、

肩と顔の二つのコードを絞って冷気を入れないのと、シュラフカバーとシュラフインナーを併用するのが暖かく寝るコツです。

平地ならダウン700g〜800g有ればまず大丈夫かなと、
1000g近いとたぶん汗かきます。

書込番号:25078404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2023/01/01 20:03(1年以上前)

そこにフィルパワーも絡んでくるので、ダウン量だけみてもダメなんで、
目安としてフィルパワー750以上で選ぶのが良いかなと。

車中泊のみなら化繊も有ですね。

書込番号:25078416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/01/01 22:29(1年以上前)

そーか、EV乗りの方々は冬山登山規模のシュラフを常備してるんだ。
なら安心ですね(大笑)。

書込番号:25078639

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/01/01 22:50(1年以上前)

家で使うのはオーバースペックですが、、、

そんなに伸び縮みするわけでないです

>いぬゆずさん
いいえ
EVだろうとレシプロだろうと
大雪で車乗るなら
用意しておけば
いくらか安心では?
って話です

良い寝袋だと
家で使っても暖房なしでも無問題ですしね

>スプーニーシロップさん
私はモンベルのエクセルロフトにしました

書込番号:25078668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2023/01/01 23:08(1年以上前)

夏山用にモンベルダウンハガー#3使ってます、
モンベルも良い寝袋つくりますね、ってか、寝袋からスタートしたメーカーなんで。
その創業したころのモンベル寝袋もまだ使ってます。

春秋用は古いナンガ製の500g使ってます、0℃くらいまでなら快適です。

書込番号:25078690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/01/02 01:12(1年以上前)

シュラフは3シーズン用と冬季用で分かれていませんでした?。

鈴鹿F1、11月開催でテント泊、シュラフ(3シーズン用)は寒すぎてよく寝れませんでした(早朝周りの芝生は霜で真っ白)

寒すぎるので、内部に新聞紙を巻いてやっと寝れた。

テントなので目覚ましセットできず、フリー走行エキゾースト音で目が覚めた。

書込番号:25078785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2023/01/02 08:32(1年以上前)

まず、化繊かダウンか、
ダウンのフィルパワー違いとか、ゴアテックス生地仕様とか、ダウン自体が撥水仕様とか、
そこでそれぞれ5段階くらいのスペックが有って、初めて買う時は分け分からないくらい種類有ります、
意外と高いし。

リミット温度は生きるか死ぬか
コンフォート温度はギリ寝れる
体験上コンフォートスペックに+3℃くらいがヌクヌクスペックかなと。

書込番号:25078913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2023/01/02 09:43(1年以上前)

去年、40年以上前のモンベルダクロンシュラフを修理(ほつれ数ヶ所)に出したら、2500円で直してくれました。

モンベルって神だわ。

書込番号:25079005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/02 09:55(1年以上前)

私は数千円の安物だったから、研究室で寝泊まりするくらいしか役に立たなかったけど、助かるにせよ助からないにせよ、電気自動車ガーという前半より・・・

ハイブリッド車だし、雪なら運転を自粛するのが容易な立場ですけど、それこそ災害に備えて寝袋が必要になった時の話としても、後半のやりとりの方が為になりますね。

書込番号:25079021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2023/01/02 11:04(1年以上前)

ワシの浅い経験が役に立って貰えて幸いです、

調子乗って
ナンガ、国産と永久保証が売り、高いけど、
イスカ、スペック以上に暖かいらしい
モンベル、ストレッチ性が有り快適性が売り
タケモ、コスパで勝負

って感じかなと。

書込番号:25079115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング